JPH11295954A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11295954A
JPH11295954A JP10094283A JP9428398A JPH11295954A JP H11295954 A JPH11295954 A JP H11295954A JP 10094283 A JP10094283 A JP 10094283A JP 9428398 A JP9428398 A JP 9428398A JP H11295954 A JPH11295954 A JP H11295954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
toner image
color
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yoshida
佳樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10094283A priority Critical patent/JPH11295954A/ja
Publication of JPH11295954A publication Critical patent/JPH11295954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1色及び2色以上の画像を簡単な制御で効率良
く形成する。 【解決手段】画像形成サイクルが始まると、中央制御部
31は1色の画像を形成するときはローレベルの選択信
号を選択手段32に出力し、2色の画像を形成するとき
はハイレベルの選択信号を選択手段32に出力する。選
択手段32は2次転写ユニット2の基準位置センサ21
からの基準マーク信号と中央制御部31からの疑似マー
ク信号を入力し、選択信号がハイレベルのときに基準マ
ーク信号の検出を基準にしてBFGATEを発生する。
このBFGATEに基づき画像形成処理を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばデジタル
カラ−複写機やプリンタ装置等で同時に複数面分の画像
形成を行うことができる画像形成装置、特に画像形成効
率の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原稿読取装置で読み取った原稿やホスト
装置から送られた画像情報の画像を形成する画像形成装
置は、図7に示すように、画像形成ユニット1と1次転
写ユニット2と2次転写ユニット3及び定着ユニット4
を有する。画像形成ユニット1は感光体11の周囲に配
置された帯電チャージャ12と画像書込部13とブラッ
ク(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y)からなる回転式又は固定式のカラー現像部14及
びドラムクリ−ニング部15を有し、画像書込ユニット
13からのレーザビームにより感光体11上に静電潜像
を形成し、形成した静電潜像をカラー現像部14で可視
化してトナー像を形成する。1次転写ユニット2は中間
転写ベルト21と1次転写部22と複数のテンションロ
ーラ23と2次転写ローラ24と基準位置センサ25及
びクリーニング部26を有し、感光体11に形成された
トナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。中間転
写ベルト21は、基準となる画像サイズ、例えばA4サ
イズの2倍以上の長さを有し、同時に2面分のトナー像
を転写できるようになっており、図8に示すように、非
画像部に基準マーク27が設けられている。この中間転
写ベルト21は感光体11上のトナー像を1次転写する
とき以外は図示しない接離機構によって感光体11の表
面から離れ、トナー1次転写するときだけ感光体11の
表面に圧接される。2次転写ユニット3は中間転写ベル
ト21に転写されたトナー像を転写紙5に2次転写す
る。
【0003】上記のように構成された画像形成装置で読
み取った原稿やホスト装置から送られた画像情報が送ら
れる画像形成サイクルが始まると、形成する画像が1色
か2色かをコマンドにより判別する。形成する画像が1
色のときは、中間転写ベルト21上の基準マーク27を
待つ必要がないので原稿読取ユニット又はホスト装置
(以下、ホスト装置という)から画像データの転送を開
始する。このとき基準となる画像領域信号(以下、SF
GATEという)をホスト装置から入力する。このSF
GATEに合わせて画像データを形成し、画像書込部1
3はSFGATEと画像データを基に、図9に示すよう
に、タイミングcだけ遅れた書込系のタイミング信号
(以下、WFGATEという)に変換し、このWFGA
TEに基づき感光体11上に静電潜像を形成し、形成し
た静電潜像をカラー現像部14で可視化してトナー像を
形成する。この感光体11に形成されたトナー像を中間
転写ベルト21に1次転写する。2次転写ユニット3は
中間転写ベルト21に転写されたトナー像の先端に合わ
せて給紙された転写紙5にトナー像を2次転写し、定着
ユニット4は転写紙5に転写されたトナー像を加熱,加
圧して定着する。中間転写ベルト21に残留しているト
ナーはクリーニング部28で回収する。
【0004】形成する画像が2色以上の場合には、感光
体11に形成されたトナー像を中間転写ベルト21に転
写する1次転写を各色毎に繰り返す。すなわち、2色の
画像を形成する場合には中間転写ベルト21を2回転
し、フルカラーの画像を形成する場合には中間転写ベル
ト21を4回転して、各回転毎にマーク検知信号を基準
にして感光体11に形成されたトナー像を中間転写ベル
ト21に1次転写して各色の画像を位置ずれなしに重ね
合わせる。この場合は、図10に示すように、マーク基
準信号より所定タイミングaだけ遅れた画像領域信号
(以下、BFGATEという)を生成し、このBFGA
TEをホスト装置に送る。ホスト装置は送られたBFG
ATEより所定タイミングbだけ遅れたSFGATEを
作り、SFGATEに合わせて画像データの転送を開始
する。画像書込ユニット13はSFGATEと画像デー
タを基にWFGATEに変換し、このWFGATEに基
づき感光体11上に静電潜像を形成し、形成した静電潜
像を可視化して中間転写ベルト21に1面目と2面目の
1色目のトナー像を1次転写する。2色目のトナー像も
次のマーク基準信号の検知により同様に処理して中間転
写ベルト21に1次時転写する。所定の色のトナー像を
中間転写ベルト21に転写したら、中間転写ベルト21
に転写されたトナー像の先端に合わせて給紙された転写
紙5にトナー像を2次転写し、定着ユニット4は転写紙
5に転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように1色の画
像を形成するときはホスト装置で生成したSFGATE
を基準にして画像形成工程を制御し、2色以上の画像を
形成するときは、画像形成装置で基準マーク信号に基づ
くBFGATEを基準にして画像形成工程を制御してい
るため、画像形成工程の制御が複雑になってしまう。ま
た、1色の画像を形成するときはホスト装置や原稿読取
ユニット(スキャナ)が制御を主導し、2色以上の画像
を形成するときは、画像形成装置の制御部が制御を主導
するため、この制御を切り替えた後の安定化に時間を要
するという短所があった。
【0006】この発明はかかる短所を改善し、1色及び
2色以上の画像を簡単な制御で効率良く形成することが
できる画像形成装置を得ることを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像形成
装置は、トナー像を転写するときの基準位置となる基準
マークが設けられ、感光体に形成された基準となる画像
サイズのトナー像を同時に複数面分転写できるトナー像
担持体を有し、トナー像担持体に転写されたトナー像を
転写材に2次転写する画像形成装置であって、1色のみ
の画像を形成するときは疑似マーク信号を基準としてト
ナー像担持体にトナー像を転写し、2色以上の画像を形
成するときは、上記基準マークを基準としてトナー像担
持体に各色のトナー像を重ね合わせて、複数面のトナー
像をトナー像担持体に形成することを特徴とする。
【0008】上記トナー像担持体に形成される1面目が
2色以上の画像で、2面目が1色の画像のときに、1面
目の各色のトナー像の転写完了を待たずに2面目の1色
のトナー像を記録紙に転写する。
【0009】また、上記トナー像担持体に形成される1
面目が2色以上の画像であるときに、2面目の画像が次
の基準マークまでの長さ以下にサイズであった場合に限
り、異なるサイズのトナー像をトナー像担持体に形成し
次の基準マークまでの長さ以上のときは、1面目の画像
形成処理が終了してから次の画像の形成処理を行う。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の画像形成装置は、印刷
する画像のトナー像を形成する形成画像形成ユニット
と、感光体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに1
次転写する1次転写ユニット及び中間転写ベルトに転写
されたトナー像を転写紙に転写する2次転写ユニットを
有する。1次転写ユニットの中間転写ベルトは感光体に
形成された基準となる画像サイズ例えばA4サイズのト
ナー像を同時に複数面分転写できるように形成され、ト
ナー像を転写するときの基準位置となる2個の基準マー
クを有する。中間転写ベルトと対向する位置には基準マ
ークを検出する位置基準センサが設けられている。この
画像形成装置の制御部にはホストインタフェースと原稿
読取ユニットに接続され、読み取った原稿の画像情報や
ホスト装置から送られた画像情報を処理して装置全体の
動作を管理する中央制御部及び選択手段を有する。
【0011】この画像形成装置で画像形成サイクルが始
まると、中央制御部は形成する画像が1色の画像か2色
以上の画像かを判断し、1色の画像を形成するときはロ
ーレベルの選択信号を選択手段に出力し、2色の画像を
形成するときはハイレベルの選択信号を選択手段に出力
する。また、中央制御部は1色の画像を形成するとき、
形成する画像サイズに応じた間隔で疑似マーク信号を選
択手段に出力する。選択手段は2次転写ユニットの基準
位置センサからの基準マーク信号と中央制御部からの疑
似マーク信号を入力し、選択信号がハイレベルのときに
基準マーク信号の検出を基準にして画像領域信号(以
下、BFGATEという)を発生し、選択信号がローレ
ベルのときに疑似マーク信号の検出を基準にしてBFG
ATEを発生してホスト装置に出力する。ホスト装置は
送られたBFGATEにより画像領域信号(以下、SF
GATEという)を作り、SFGATEに合わせて画像
データの転送を開始する。中央制御部は送られたSFG
ATEに合わせて画像データを形成し、画像形成ユニッ
トに書込プロセスを実行させる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の制御部の構成を
示すブロック図である。この実施例の画像形成装置の画
像形成ユニット1と1次転写ユニット2及び2次転写ユ
ニット3は図7に示したものと全く同じ構成である。画
像形成装置の制御部30にはホストインタフェース6と
原稿読取ユニット7に接続され、読み取った原稿の画像
情報やホスト装置から送られた画像情報を処理して装置
全体の動作を管理する中央制御部31と選択手段32を
有する。中央制御部31は形成する画像が1色の画像か
2色以上の画像かを識別する選択信号を選択手段32に
出力し、形成する画像が1色の画像の場合には、形成す
る画像サイズに応じた間隔で疑似マーク信号を選択手段
32に出力する。選択手段32は2次転写ユニット2の
基準位置センサ25からの基準マーク信号と中央制御部
31からの疑似マーク信号を入力し、図2に示すよう
に、選択信号がハイレベルのときに基準マーク信号の検
出を基準にして画像領域信号(以下、BFGATEとい
う)を発生し、選択信号がローレベルのときに疑似マー
ク信号をの検出を基準にしてBFGATEを発生してホ
ストインタフェース6又は原稿読取ユニット7に出力す
る。
【0013】上記のように構成された画像形成装置でホ
スト装置から送られる画像を形成するときの動作を図3
のフローチャートを参照して説明する。画像形成サイク
ルが始まると、中央制御部30は形成する画像が1色の
画像か2色以上の画像かを判断し(ステップS1)、1
色の画像を形成するときはローレベルの選択信号を選択
手段32に出力し(ステップS2)、疑似マーク信号を
発生して選択手段32に出力する(ステップS3,S
4)。選択手段32は、図2に示すように、ローレベル
の選択信号が送られているときに疑似マーク信号が送ら
れると、図10に示すように、疑似マーク信号より所定
タイミングaだけ遅れたBFGATEを発生してホスト
インタフェース6を介してホスト装置に送る(ステップ
S5)。ホスト装置は、図10に示すように、送られた
BFGATEより所定タイミングbだけ遅れた画像領域
信号(以下、SFGATEという)を作り、SFGAT
Eに合わせて画像データの転送を開始する(ステップS
6)。中央制御部31はSFGATEに合わせて画像デ
ータを形成し、画像形成ユニット1に書込プロセスを実
行させる(ステップS7)。この書込プロセスに入る
と、画像形成ユニット1の画像書込部13はSFGAT
Eと画像データを基に、図10に示すように、タイミン
グcだけ遅れた書込系のタイミング信号(以下、WFG
ATEという)に変換し、このWFGATEに基づき感
光体11上に静電潜像を形成し、形成した静電潜像をカ
ラー現像部14で可視化してトナー像を形成する。この
感光体11に形成されたトナー像を、図4に示すよう
に、中間転写ベルト21に1次転写する。この中間転写
ベルト21に転写するトナー像8は実際にはマークされ
ない疑似マーク信号による疑似マーク9を基準して転写
される。2次転写ユニット3は中間転写ベルト21に転
写されたトナー像の先端に合わせて給紙された転写紙5
にトナー像を2次転写し、定着ユニット4は転写紙5に
転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。中間転
写ベルト21に残留しているトナーはクリーニング部2
8で回収する(ステップS8)。この処理中に2枚目の
画像の書き込みが可能になったら、中央制御部31は次
に形成する画像があるかどうかを確認し(ステプS
9)、次に形成する画像が有り、1色の画像のときは上
記処理を繰り返す。
【0014】また、ホスト装置から送られて形成する最
初の画像が2色以上の場合、中央制御部30はハイレベ
ルの選択信号を選択手段32に出力する(ステップS
1,S10)。選択手段32は、図2に示すように、ハ
イレベルの選択信号が送られているときに、基準位置セ
ンサ25から基準マーク信号が送られると、基準マーク
信号より所定タイミングaだけ遅れたBFGATEを生
成してホストインタフェース6を介してホスト装置に送
る(ステップS11,S12)。ホスト装置は送られた
BFGATEより所定タイミングbだけ遅れたSFGA
TEを作り、SFGATEに合わせて画像データの転送
を開始する(ステップS13)。中央制御部31はホス
ト装置から送られた画像のサイズが、中間転写ベルト2
1に同時に2面分のトナー像を転写できる基準となる画
像サイズ、例えばA4サイズより大きいかどうかを確認
する(ステップS14)。この確認の結果、形成する画
像がA4サイズより大きいときは、送られたSFGAT
Eに合わせて画像データを形成し、SFGATEよりタ
イミングcだけ遅れたWFGATEに基づき画像形成ユ
ニット1に書込プロセスを実行させる(ステップS1
5)。この書込プロセスでは、図5に示すように、基準
マーク信号による基準マーク10を基準にしてトナー像
8を中間転写ベルト21に1次転写する。この基準マー
ク信号に基づくトナー像8の形成処理を各色毎に行い、
全ての色のトナー像8を基準マーク10を基準にして中
間転写ベルト21に重ね合わせる(ステップS16)。
その後、2次転写ユニット3は中間転写ベルト21に転
写されたトナー像の先端に合わせて給紙された転写紙5
にトナー像を2次転写し、定着ユニット4は転写紙5に
転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。中間転
写ベルト21に残留しているトナーはクリーニング部2
8で回収する(ステップS17)。この処理を終了し
て、次に形成する画像が有るときは再び処理を繰り返す
(ステップS18)。
【0015】また、中央制御部31でホスト装置から送
られた画像のサイズを確認した結果、1面目の画像が中
間転写ベルト21に同時に2面分のトナー像を転写でき
る例えばA4サイズの場合には(ステップS14)、図
6に示すように、基準マーク信号による基準マーク10
を基準にして1面目のトナー像8aを中間転写ベルト2
1に1次転写する(ステップS19)。そして、ホスト
装置から送られている2枚目の画像の書き込みが可能に
なったら、中央制御部31は次に形成する画像のサイズ
を確認する(ステップS20)。この確認の結果、2枚
目の画像がA4サイズ以下のときは、2枚目の画像が1
色の画像であるか2色以上の画像であるかどうかを確認
し(ステップS21)、2枚目の画像が2色以上の画像
であるときは、書き込みが可能になった時点で選択手段
32はBFGATEを生成してホストインタフェース6
を介してホスト装置に送る(ステップS22)。ホスト
装置は送られたBFGATEより所定タイミングbだけ
遅れたSFGATEを作りSFGATEに合わせて画像
データの転送を開始する(ステップS23)。中央制御
部31は送られたSFGATEに合わせて画像データを
形成し、画像形成ユニット1に書込プロセスを実行さ
せ、図6に示すように、中間転写ベルト21の1面目の
1色目のトナー像8aとともに2面目の1色目のトナー
像8bを1次転写する(ステップS24)。この状態で
基準位置センサ25から2回目の基準マーク信号が送ら
れると上記処理を繰り返して、中間転写ベルト21に1
面目と2面目の2色目のトナー像をそれぞれ1次転写し
て1色目のトナー像8a,8bと重ね合わせる(ステッ
プS25)。この処理を繰り返して全ての色のトナー像
を中間転写ベルト21に重ね合わせた後、2次転写ユニ
ット3は中間転写ベルト21に転写されたトナー像の先
端に合わせて給紙された転写紙5に1面目のトナー像8
aを2次転写し、引き続いて送られる転写紙5に2面目
のトナー像8bを2次転写する。定着ユニット4は転写
紙5に転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。
中間転写ベルト21に残留しているトナーはクリーニン
グ部28で回収する(ステップS26)。そして、次に
形成する画像が有るときは再び処理を繰り返す(ステッ
プS27)。このようにして、1色の画像形成と2色以
上の画像形成を画像形成装置の制御部30で同一の制御
で行うことができる。
【0016】また、2枚目の画像がA4サイズ以下で、
かつ1色の画像であるとき(ステップS21)、中央制
御部31は2枚目の画像の色を確認し、2枚目の画像の
色が1枚目の画像の色と異なるときは、2枚目の画像の
色と同じ色のトナー像を1枚目の画像で中間転写ベルト
21の1面目に形成されるのを待つ(ステップS2
8)。そして、1枚目の画像の2枚目の画像の色と同じ
色のトナー像が中間転写ベルト21の1面目に1次転写
されて書き込みが可能になった時点で、中央制御部30
は選択信号をローレベルとして疑似マーク信号を発生し
て選択手段32に出力する(ステップS29)。選択手
段32はローレベルの選択信号が送られているときに疑
似マーク信号が送られると、疑似マーク信号より所定タ
イミングaだけ遅れたBFGATEを生成してホスト装
置に送る(ステップS30,S31)。ホスト装置は送
られたBFGATEより所定タイミングbだけ遅れたS
FGATEを作り、SFGATEに合わせて画像データ
の転送を開始する(ステップS32)。中央制御部31
はSFGATEに合わせて画像データを形成し、画像形
成ユニット1に書込プロセスを実行させ、中間転写ベル
ト21の1面目のトナー像8aとともに2面目の1色の
トナー像を1次転写する(ステップS33)。2次転写
ユニット3は中間転写ベルト21に転写された2面目の
トナー像の先端に合わせて給紙された転写紙5に2面目
のトナー像を2次転写し、定着ユニット4は転写紙5に
転写されたトナー像を加熱,加圧して定着する。中間転
写ベルト21に残留しているトナーはクリーニング部2
8で回収する(ステップS34)。そして中間転写ベル
ト21に転写されている1面目のトナー像8aの全ての
色のトナー像を重ね合わせるまで、画像形成処理を繰り
返す(ステップS35)。このようにして中間転写ベル
ト21の2面目に1次転写する画像が1色の場合には、
1面目の2色以上の画像形成処理を待たずに直ちに転写
紙5に転写して取り出すことができる。
【0017】さらに、1面目のトナー像8aを中間転写
ベルト21に1次転写した後、次に形成する画像のサイ
ズを確認した結果、2枚目の画像がA4サイズより大き
くて中間転写ベルト21に同時に2面分のトナー像を転
写できないとき(ステップS20)、中間転写ベルト2
1に転写された1面目のトナー像8aに全ての色のトナ
ー像が重ねられて転写紙5に転写されるまで2枚目の画
像形成処理を待つ。そして1枚目の画像形成処理が終了
したら、2枚目の画像形成処理を行う(ステップS2
5)。このようにして、異なるサイズの画像形成処理を
連続して行うことができる。
【0018】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、1色の
みの画像を形成するときは疑似マーク信号を基準として
トナー像担持体にトナー像を転写し、2色以上の画像を
形成するときは、基準マークを基準としてトナー像担持
体に各色のトナー像を重ね合わせて転写するようにした
から、1色の画像形成と2色以上の画像形成を同一の制
御で行うことができ、画像形成処理の制御を簡略化でき
るとともに画像形成効率を向上させることができる。
【0019】また、トナー像担持体の1面目に2色以上
のトナー像を転写しているときに、2面目に転写する画
像が1色のときは、1面目の各色のトナー像の転写完了
を待たずに2面目の1色のトナー像を記録紙に転写する
ことにより、1色の画像を迅速に得ることができ、待ち
時間を短縮することができる。
【0020】さらに、トナー像担持体に形成される1面
目が2色以上の画像であるときに、2面目の画像が次の
基準マークまでの長さ以下のサイズであった場合に限
り、異なるサイズのトナー像をトナー像担持体に形成
し、次の基準マークまでの長さ以上のときは、1面目の
画像形成処理が終了してから次の画像の形成処理を行う
から、異なるサイズの画像形成処理を連続して行うこと
ができ、待ち時間を低減して画像形成効率を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の制御部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】上記実施例の制御信号を示す波形図である。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】中間転写ベルトに転写された1色のトナー像を
示す展開図である。
【図5】中間転写ベルトに転写されたサイズの大きいト
ナー像を示す展開図である。
【図6】中間転写ベルトに転写された基準サイズの2面
のトナー像を示す展開図である。
【図7】画像形成装置の構成図である。
【図8】中間転写ベルトに転写された基準サイズのトナ
ー像を示す展開図である。
【図9】従来の1色の画像を形成するときの制御信号を
示す波形図である。
【図10】従来の2色の画像を形成するときの制御信号
を示す波形図である。
【符号の説明】
1 画像形成ユニット 2 1次転写ユニット 3 2次転写ユニット 11 感光体 21 中間転写ベルト 25 基準位置センサ 30 制御部 31 中央制御部 32 選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41J 21/16 B41J 3/00 B G03G 15/16 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を転写するときの基準位置とな
    る基準マークが設けられ、感光体に形成された基準とな
    る画像サイズのトナー像を同時に複数面分転写できるト
    ナー像担持体を有し、トナー像担持体に転写されたトナ
    ー像を転写材に2次転写する画像形成装置であって、 1色のみの画像を形成するときは疑似マーク信号を基準
    としてトナー像担持体にトナー像を転写し、2色以上の
    画像を形成するときは、上記基準マークを基準としてト
    ナー像担持体に各色のトナー像を重ね合わせて転写し、
    複数面のトナー像をトナー像担持体に形成することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記トナー像担持体に形成される1面目
    が2色以上の画像で2面目が1色の画像のときに、1面
    目の各色のトナー像の転写完了を待たずに2面目の1色
    のトナー像を転写紙に転写する請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 上記トナー像担持体に形成される1面目
    が2色以上の画像であるときに、2面目の画像が次の基
    準マークまでの長さ以下にサイズであった場合に限り、
    異なるサイズのトナー像をトナー像担持体に形成し、次
    の基準マークまでの長さ以上のときは、1面目の画像形
    成処理が終了してから次の画像の形成処理を行う請求項
    1記載の画像形成装置。
JP10094283A 1998-04-07 1998-04-07 画像形成装置 Pending JPH11295954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094283A JPH11295954A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094283A JPH11295954A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295954A true JPH11295954A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14105941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094283A Pending JPH11295954A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035169A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Seiko Epson Corporation Image forming device and image forming method
JP2002267972A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035169A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Seiko Epson Corporation Image forming device and image forming method
US6633737B1 (en) 1999-11-11 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Image forming device having transfer registration control
US7184677B2 (en) 1999-11-11 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus for transferring respective toner colors on a transfer medium
JP2002267972A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4667624B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533486B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066562A (ja) 画像形成装置
JP2001228756A (ja) 画像形成装置
JP2006163287A (ja) 画像形成装置
JPH11295954A (ja) 画像形成装置
JP4642426B2 (ja) 画像形成装置
US8737903B2 (en) Method and apparatus for forming image
JP4169048B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法
JP3579215B2 (ja) 画像形成装置
US5870649A (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer belt with variable moving speed immediately following toner development
JP3727468B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242099A (ja) 画像形成装置
US6038411A (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer belt with variable moving speed
KR100564507B1 (ko) 다색 화상형성장치
JPH0792763A (ja) カラ−画像形成装置
JP3655018B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138830A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3657417B2 (ja) 画像形成装置
JP2001121749A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000056591A (ja) 画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JPH1152803A (ja) 画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP2000275924A (ja) カラー画像形成装置
JP2002189332A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214