JPH11294812A - 換気扇の風量監視装置 - Google Patents

換気扇の風量監視装置

Info

Publication number
JPH11294812A
JPH11294812A JP10156298A JP10156298A JPH11294812A JP H11294812 A JPH11294812 A JP H11294812A JP 10156298 A JP10156298 A JP 10156298A JP 10156298 A JP10156298 A JP 10156298A JP H11294812 A JPH11294812 A JP H11294812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air volume
ventilation fan
operating state
required air
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10156298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859351B2 (ja
Inventor
Tetsuya Niwa
哲也 丹羽
Hideki Matsubara
秀樹 松原
Tetsuya Hiraoka
哲也 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10156298A priority Critical patent/JP3859351B2/ja
Publication of JPH11294812A publication Critical patent/JPH11294812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859351B2 publication Critical patent/JP3859351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱調理装置の運転状態を監視して、加熱調
理装置の近傍に設置する換気扇の必要風量を表示する。 【解決手段】 ガステーブル11のコンロ12,13お
よびグリル14の運転状態は、温度センサ15,16,
17によって検出され、制御装置20から発光素子21
を介して必要風量モニタ10に伝達される。マイコン2
3は、ガステーブル11の運転状態に対応して必要風量
を決定し、表示器24に表示する。ガステーブル11の
使用者は、手動切換スイッチ26で必要風量が得られる
ように切換えて換気扇18を運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱調理装置の近
傍に設けられ、風量が複数段階で切換え可能な換気扇か
ら必要な風量が得られるように監視する換気扇の風量監
視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】台所や厨房では、各種の熱源を用いる加
熱調理が行われる。加熱調理の際には、煙や蒸気、ある
いは臭いが発生するので、加熱調理装置の近傍には換気
用の換気扇が設けられることが多い。特に、燃料を燃焼
させて加熱する場合は、空気中の酸素が消費されるの
で、換気の必要性は高まり、高密閉性の住宅などでは換
気扇の設置は必須となる。
【0003】図5は、家庭の台所に設けられる加熱調理
装置の例として、ガステーブル1の概略的な構成を示
す。ガステーブル1は、複数のコンロ2,3およびグリ
ル4を有する。コンロ2,3およびグリル4の使用状態
は、調理の必要性に応じて変化する。食事の準備などの
際には、全部のコンロ2,3およびグリル4を最大限に
使用することもあるけれども、たとえば湯を沸かすため
にコンロ2を1つだけ使用することもある。また、コン
ロ2,3およびグリル4を全く使用しないこともある。
ガステーブル1の近傍に換気扇を設けて換気を行うにし
ても、ガステーブル1の運転状態に応じて必要な換気の
程度は変化する。換気扇の能力としては、ガステーブル
1を最大限に使用しているときの運転状態に対応する必
要があるけれども、このような換気能力は、コンロ2を
1つだけ使用するような場合には過大になる。換気扇の
風量が大きくなると、騒音の発生量も大きくなり、また
エネルギの消費量も大きくなる。このため、換気扇とし
ては風量を複数段階に切換え可能であることが好まし
い。そのような複数段階に風量が切換え可能な換気扇
は、手動で切換え操作を行うスイッチを設け、加熱調理
装置の使用者が、加熱の必要に応じて風量を切換えるよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の台所などでは、
図5に示すようなガステーブル1の近傍に風量が切換え
可能な換気扇を設置しても、その操作はガステーブル1
の操作と別個に行わなければならない。また換気扇の風
量を大きくすると、騒音が大きくなるので、風量が小さ
い状態で運転させることが多くなる。加熱調理装置の使
用者は、調理に注意力を向けているので、必要風量を得
られるように充分な注意力を払うことは困難である。
【0005】本発明の目的は、加熱調理装置の運転と連
動して換気扇を運転させることができ、かつ必要風量を
加熱調理装置の使用者に対して表示することができる換
気扇の風量監視装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱調理装置
の近傍に設けられ、複数段階に風量が切換え可能な換気
扇の風量監視装置であって、加熱調理装置の運転状態を
検出して、運転状態を表す信号を導出する運転状態検出
手段と、運転状態検出手段からの信号に応答して、加熱
調理装置の運転状態に基づき、換気扇の必要風量を決定
して表示する必要風量表示手段とを含むことを特徴とす
る換気扇の風量監視装置である。
【0007】本発明に従えば、運転状態検出手段が加熱
調理装置の運転状態を検出して、運転状態を表す信号を
導出する。必要風量表示手段は、運転状態検出手段から
の加熱調理装置の運転状態を表す信号に応答して、運転
状態に基づいて換気扇の必要風量を決定し、表示する。
表示を、たとえば光学的に行ったり、音響的に行うこと
によって、加熱調理装置の使用者に対し、判りやすく行
い、必要風量を認識させ、必要風量が得られるように換
気扇の風量を切換えさせることができる。
【0008】また本発明は、前記換気扇の風量がどの段
階に切換えられているかを検出する風量検出手段をさら
に含み、前記必要風量表示手段は、風量検出手段によっ
て検出される風量の段階と前記必要風量とを比較し、風
量が不足しているときに、不足を表す表示を行うことを
特徴とする。
【0009】本発明に従えば、風量検出手段が運転中の
換気扇の風量がどの段階に切換えられているかを検出し
て、必要風量表示手段が必要風量と比較し、風量が不足
しているときには不足を表す表示を行うので、加熱調理
装置の使用者は風量不足の表示に基づいて、適切な風量
が得られるような切換え操作を行うことができる。
【0010】また本発明で前記加熱調理装置は、ガス燃
料をバーナで燃焼させて加熱を行い、前記運転状態検出
手段は、燃焼しているバーナの数および種類を前記運転
状態を表す信号として導出することを特徴とする。
【0011】本発明に従えば、ガス燃料をバーナで燃焼
させて加熱調理を行う際に、燃焼しているバーナの数お
よび種類を運転状態を表す信号として導出するので、バ
ーナの燃焼状態に応じた適切な必要風量を決定し、表示
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
換気扇の風量監視装置である必要風量モニタ10の概略
的な電気的構成を示す。加熱調理装置であるガステーブ
ル11は、図5に示すガステーブル1と同様に、複数、
たとえば2個のコンロ12,13と、グリル14とを備
える。各コンロ12,13およびグリル14には、それ
ぞれ温度センサ15,16,17が設けられ、コンロ1
2,13およびグリル14の運転状態を検出する。ガス
テーブル11の近傍には換気扇18が設けられ、たとえ
ば商用交流100Vなどの電源19から供給される電力
で回転駆動される。必要風量モニタ10は、換気扇18
と電源19との間に挿入される。
【0013】ガステーブル11内には、各温度センサ1
5,16,17の検出出力に応答して、ガステーブル1
1の運転状態を表す信号を発生する制御装置20が設け
られる。制御装置20は、運転状態を表す信号を発光素
子21から光信号として導出する。発光素子21は、た
とえば赤外線光を発生する発光ダイオードである。発光
素子21から発生される赤外線の信号は、必要風量モニ
タ10が備える受光素子22によって受光される。受光
素子22は、たとえばフォトダイオードやフォトトラン
ジスタであり、発光素子21が発生する赤外光信号を受
光して電気的出力に変換する。受光素子22からの出力
は、マイコン23に入力される。マイコン23は、予め
設定されるプログラムに従って動作し、必要風量モニタ
10としての制御を行う。ガステーブル11の運転状態
に応じた必要風量は、たとえば表示器24に表示され
る。またガステーブル11と換気扇18とを連動させる
ため、マイコン23はリレー25を制御する。リレー2
5は、電源19と換気扇18との間に挿入され、リレー
25を遮断すると換気扇18の運転を停止させることが
できる。
【0014】換気扇18には手動切換スイッチ26が設
けられ、換気扇18の運転停止と、運転状態での強・中
・弱の3段階の風量切換えとを手動で操作することがで
きる。換気扇18を、必要風量モニタ10を仲介させず
に直接電源19に接続すれば、手動切換スイッチ26の
操作で単独の運転を行うことができる。手動切換スイッ
チ26の操作に応じて風量を切換えるために、手動切換
スイッチ26の出力は風量切換制御装置27に与えられ
る。風量切換制御装置27は、換気扇18のファン28
を回転駆動するファン駆動モータ29の回転速度を風量
に応じて切換える。
【0015】図2は、図1のガステーブル11で、コン
ロ12,13のうちの一方、たとえばコンロ12に備え
られる温度センサ15についての構成を示す。他方のコ
ンロ13の温度センサ16についても同様である。温度
センサ15は、コンロ12で加熱の対象となる鍋30を
加熱する炎を検出する炎センサ31と、鍋30の底面に
接触して鍋底温度を検出する鍋底温度センサ32とを含
む。炎センサ31および鍋底温度センサ32の検出する
温度を表す出力は、制御装置20に入力される。制御装
置20内にはマイクロコンピュータが備えられ、予め設
定されるプログラムに従ってガステーブル11としての
動作を行う。炎センサ31は、本来、立消え安全装置と
しての機能を有し、鍋30内の水分などの煮こぼれで炎
が消えるときに、安全弁33を閉じてガスの供給を停止
するために設けられる。安全弁33は、点火/消火ボタ
ン34を押圧して、開くことができる。点火/消火ボタ
ン34を押してガスを供給し、ガスバーナ35に点火す
れば、炎センサ31が加熱され、ガスバーナ35が点火
されていることを確認することができる。鍋底温度セン
サ32は、本来、鍋30で、たとえば天ぷら油などを加
熱するとき、約350℃程度の着火温度まで過熱される
のを防ぐために設けられる。鍋底温度センサ32が過熱
を検出すると、制御装置20は安全弁33を閉じ、ガス
の供給を停止する。
【0016】炎センサ31および鍋底温度センサ32が
検出する温度は、コンロ12の運転状態にも対応してい
るので、図1に示すように、制御装置20は発光素子2
1を介して必要風量モニタ10に炎センサ31および鍋
底温度センサ32の検出温度に基づく信号を導出する。
必要風量モニタ10のマイコン23は、ガステーブル1
1のコンロ12,13およびグリル14の運転状態に基
づいて、予め設定されるテーブルなどに従って必要風量
を決定する。
【0017】図3は、図1のガステーブル11が設置さ
れている台所の概略的な構成を示す。ガステーブル11
は調理台40上に配置され、その上方にはレンジフード
41が設けられる。レンジフード41内には、レンジフ
ードファンとして換気扇18が設置される。換気扇18
の手動切換スイッチ26は、調理台40の近傍に設置さ
れる。また必要風量モニタ10は、たとえば手動切換ス
イッチ26に隣接して設置される。必要風量モニタ10
の受光素子22には、ガステーブル11内の発光素子2
1から赤外線で運転状態を表す信号が伝達される。ガス
テーブル11内の制御装置20と必要風量モニタ10と
の間は、導電ケーブルや光ファイバなどの有線で接続す
ることもできる。
【0018】図4は、図1の必要風量モニタ10内のマ
イコン23の基本的な動作を示す。なお、図1の手動切
換スイッチ26は、いずれかの風量の段階に切換えられ
て、運転状態に投入されていることを前提として必要風
量モニタ10は連動動作を行う。ステップa1で、必要
風量モニタ10が電源19に接続されると動作を開始す
る。必要風量モニタ10は、電源19に接続されている
限り、つねに動作する。このためマイコン23などは、
消費電力が少ない待機モードで待機し、ガステーブル1
1側から信号が入力されて完全な動作状態となることが
好ましい。ステップa2では、ガステーブル11からの
信号が受信されているか否かを判断する。受信されてい
なければ受信がされるまで判断を繰返す。この過程は、
マイコン23が、たとえばスリープモードで待機し、受
光素子22に光で信号が入力されると、スリープモード
を解除して次の動作モードに移るような手順とすること
も可能である。
【0019】ステップa3では、ガステーブル11が点
火されているか否かが判断される。点火されているとき
には、ステップa4でリレー25をON状態とする。手
動切換スイッチ26がいずれかの風量で投入されていれ
ば、リレー25のONで換気扇18のファン駆動モータ
29は電力付勢され、ファン28が回転駆動されて換気
が行われる。ステップa5では、受信される信号が表す
ガステーブル11の運転状態、たとえばコンロ12,1
3が何台運転されているかや、グリル14が運転されて
いるかなどの情報に基づいて、必要風量が決定される。
コンロ12,13は、たとえば一方のコンロ12が強火
用で、コンロ13のみを点火しているときには、換気扇
18は弱の風量で換気が可能であり、強火用のコンロ1
2を点火したときは中の風量で運転する必要がある。こ
のように、いずれかのコンロ12,13が点火されたか
によって必要風量は変化する。また、2台以上のコンロ
12,13およびグリル14が点火されているときに
は、風量を強にするように、たとえばテーブルなどを設
定しておく。
【0020】ステップa6では、表示器24を用いて必
要風量の表示を行う。表示は、たとえばそれぞれの強、
中、弱にランプや発光ダイオードを設けて、必要風量に
応じた点灯を行うようにしてもよく、あるいは液晶表示
素子(LCD)の表示パネルや発光ダイオードマトリク
スなどで必要な風量の表示を光学的に行うことができ
る。あるいは音声や「お知らせ音」などを用いて音響的
に表示するようにすることもできる。
【0021】ステップa7では、マイコン23は、手動
切換スイッチ26の出力を参照して、運転中の風量を監
視する。ステップa8で、運転中の風量が、ステップa
5で決定した必要風量と比較して少ないか否かを判断す
る。風量が少ないと判断されるときには、ステップa9
で表示器24により不足表示を行う。ステップa9が終
了したとき、またはステップa8で運転中の風量が必要
風量よりも少なくないと判断されるときには、ステップ
a2に戻る。
【0022】ステップa3で、コンロ12,13および
グリル14のいずれも消火して、運転を停止することを
表す信号が受信されると、ステップa10で、リレー2
5をOFFに制御し、ファン駆動モータ29への電力付
勢を遮断して、換気扇18の運転を停止する。
【0023】以上説明した実施形態では、必要風量モニ
タ10を換気扇18と電源19との間に挿入するように
して、換気扇18を単独でも運転可能にしているけれど
も、必要風量モニタ10の機能を換気扇18内に組込む
ことも可能である。また、必要風量モニタ10の機能を
ガステーブル11側に組込むことも可能である。
【0024】さらに本発明は、必要風量モニタ10で換
気扇18に対するガステーブル11の点火と連動する運
転制御は行わず、必要風量の表示だけを行う場合にも適
用することができる。ガステーブル11の使用者は、表
示に従って手動切換スイッチ26を操作すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加熱調理
装置と連動して換気扇を運転させ、換気扇の必要風量が
表示されるので、加熱調理装置の使用者は、必要風量を
容易に把握し、適切な換気が得られるように換気扇の風
量を切換えることができる。
【0026】また本発明によれば、換気扇の運転状態で
風量が必要風量に比較して不足しているときに不足を表
す表示が行われるので、加熱調理装置の使用者は、風量
の不足を解消し、適切な風量が得られるように換気扇の
運転状態を切換えることができる。
【0027】また本発明によれば、ガス燃料を燃焼する
加熱調理装置で、燃焼しているバーナの数や種類で運転
状態が表されるので、換気扇の必要風量を適切に決定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の概略的な電気的構成を
示すブロック図である。
【図2】図1のガステーブル11に関連する電気的構成
を示すブロック図である。
【図3】図1のガステーブル11および換気扇18の配
置の一例を示す斜視図である。
【図4】図1のマイコン23の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】加熱用調理機器の一例として、ガステーブルの
構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 必要風量モニタ 11 ガステーブル 12,13 コンロ 14 グリル 15,16,17 温度センサ 18 換気扇 19 電源 20 制御装置 23 マイコン 24 表示器 25 リレー 26 手動切換スイッチ 28 ファン 29 ファン駆動モータ 31 炎センサ 32 鍋底温度センサ 35 ガスバーナ 41 レンジフード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱調理装置の近傍に設けられ、複数段
    階に風量が切換え可能な換気扇の風量監視装置であっ
    て、 加熱調理装置の運転状態を検出して、運転状態を表す信
    号を導出する運転状態検出手段と、 運転状態検出手段からの信号に応答して、加熱調理装置
    の運転状態に基づき、換気扇の必要風量を決定して表示
    する必要風量表示手段とを含むことを特徴とする換気扇
    の風量監視装置。
  2. 【請求項2】 前記換気扇の風量がどの段階に切換えら
    れているかを検出する風量検出手段をさらに含み、前記
    必要風量表示手段は、風量検出手段によって検出される
    風量の段階と前記必要風量とを比較し、風量が不足して
    いるときに、不足を表す表示を行うことを特徴とする請
    求項1記載の換気扇の風量監視装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱調理装置は、ガス燃料をバーナ
    で燃焼させて加熱を行い、 前記運転状態検出手段は、燃焼しているバーナの数およ
    び種類を前記運転状態を表す信号として導出することを
    特徴とする請求項1または2記載の換気扇の風量監視装
    置。
JP10156298A 1998-04-13 1998-04-13 換気扇の風量監視装置 Expired - Fee Related JP3859351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156298A JP3859351B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 換気扇の風量監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156298A JP3859351B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 換気扇の風量監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294812A true JPH11294812A (ja) 1999-10-29
JP3859351B2 JP3859351B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14303862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156298A Expired - Fee Related JP3859351B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 換気扇の風量監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859351B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229240A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2007205666A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンジフードファン
CN100414176C (zh) * 2003-03-25 2008-08-27 乐金电子(天津)电器有限公司 燃气炉温控装置以及利用该装置的温控法
JP2008209054A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Rinnai Corp 加熱調理装置
CN105135490A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 中山鑫洋物联网科技有限公司 一种燃气灶与烟机联动的节能控制系统及其节能控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229240A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
CN100414176C (zh) * 2003-03-25 2008-08-27 乐金电子(天津)电器有限公司 燃气炉温控装置以及利用该装置的温控法
JP2007205666A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンジフードファン
JP2008209054A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Rinnai Corp 加熱調理装置
CN105135490A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 中山鑫洋物联网科技有限公司 一种燃气灶与烟机联动的节能控制系统及其节能控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859351B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765647B2 (ja) レンジフードファン
KR100395073B1 (ko) 가열조리기
AU2006325862A1 (en) Fireplace control system
SG175216A1 (en) Cooking appliance
CA2401527C (en) Convection cooking appliance with rapid preheat system
JP3859351B2 (ja) 換気扇の風量監視装置
JP2008128495A (ja) 換気連動装置
JP3854407B2 (ja) 換気扇の制御装置
JP5311951B2 (ja) 加熱調理器
JP2008180472A (ja) 加熱調理器
KR20090115408A (ko) 후드 겸용 전자레인지 및 그 제어방법
JP2009026572A (ja) 誘導加熱調理器
JP3824419B2 (ja) 換気扇の運転制御装置
KR20010003700A (ko) 가스오븐레인지의 제어장치 및 방법
KR100985257B1 (ko) 가열조리기기 및 이의 제어방법
JP2006064239A (ja) 換気連動装置と調理装置
KR19990058198A (ko) 전자렌지 조리실의 화재 소화장치및 방법
JP3557320B2 (ja) レンジフード
JPH09126507A (ja) 室内調理設備
JPH10110984A (ja) レンジフード
JP2005233468A (ja) 換気連動装置とそれを備えた調理器
EP2796791B1 (en) High efficiency gas oven and method for operating thereof
JPH03225120A (ja) 調理器の制御装置
KR20010009167A (ko) 가스기기의 화력조절시스템
JPH02287019A (ja) 電気調理器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees