JPH11293782A - 建築用金物 - Google Patents

建築用金物

Info

Publication number
JPH11293782A
JPH11293782A JP10426898A JP10426898A JPH11293782A JP H11293782 A JPH11293782 A JP H11293782A JP 10426898 A JP10426898 A JP 10426898A JP 10426898 A JP10426898 A JP 10426898A JP H11293782 A JPH11293782 A JP H11293782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
flange
column
metal plate
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10426898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10426898A priority Critical patent/JPH11293782A/ja
Publication of JPH11293782A publication Critical patent/JPH11293782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】木造家屋において、梁と柱、柱と土台、梁同
士、土台同士の接合部の接合角度の変形を防止するとと
もに接合部の強度増大を図ることができる建築用金物を
提供する。 【解決手段】所定厚さからなる三角形の金属板2の全周
囲に渡ってフランジ3を立設し、頂角を挟んだ2辺のフ
ランジ3に釘、ネジ等の固定手段挿入用の孔6を複数形
成してなることを特徴とする建築用金物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、在来用木材住宅に
適した建築用金物に関するものであり、さらに詳細に
は、建造中あるいは既存の木造家屋において、梁と柱、
柱と土台、梁同士、土台同士の接合部の接合角度の変形
を防止するとともに接合部の強度増大を図ることができ
る建築用金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、在来木造建築構造物では、構
造物の変形防止や耐震性を高めるために、筋交いを用い
たり、あるいは梁と柱、柱と土台、梁同士、土台同士の
重要な接合部に補強金物等を使用して、構造物全体を補
強している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示すよ
うに梁105と柱106に設ける筋交い100は、一般
に板材を使用しているため強度が必ずしも十分でなく、
また、窓を取り付ける部分では筋交いを使用することが
出来ず、構造物の強度補強の面で不十分の点があった。
【0004】また柱や梁の接合部の補強金物としては、
たとえば図7に示すような鉄板をT字型に加工した金物
101があるが、この金物101をたとえば梁105と
柱106の接合部等に図示のように釘やボルトにより取
り付けた場合、壁板103を更にこの金物の上から取り
付けるようにすると、金物部分では釘等を打ちつけるこ
とが出来ず、壁板の取り付け強度が不足する等の不都合
が生じる。このため、この金物101は、使用部位に制
約があり使い勝手が悪い。さらに、この金物では図7に
示す角部104に応力集中が発生し、長期に渡って使用
した場合にはこの部分に亀裂等が発生し、いざという時
には十分な補強効果を発揮しないことがある。また、補
強金物には通称羽子板と言われるものや、図7中、符号
102に示すように金属板を折り曲げ加工したものなど
もあるが、いずれも、接合部の強度補強の面では不十分
である。
【0005】そこで、本発明は、所定の板厚からなる三
角形の金属板の全周囲に渡って所定の高さを有するフラ
ンジを形成し、頂角を挟んだ2辺のフランジ部に釘やボ
ルト等を挿通することができる複数の孔を形成し、さら
に斜辺のフランジには、必要に応じて前記釘やボルト等
を取り付けるための作業孔を形成した建築金物を提供
し、上記問題点を解決することを目的とする。
【0006】この金物は、梁と柱、柱と土台、梁同士、
土台同士の直角な接合部の略中心線上に、直角を挟んだ
2辺のフランジ部が直角をなす構造部材に当接するよう
にあてがい、この状態で釘やボルト等の固定手段によっ
て同金物を梁や柱等の構造部材に固定する。こうするこ
とにより、梁と柱、柱と土台、梁同士、土台同士の直角
な接合部が略直角二等辺三角形状の建築金物によって補
強されることになり、接合部の変形が防止されるととも
に、接合部の強度アップを図ることができる。そしてこ
の金物は、構造部材の中心線上に取り付けることができ
るため、この金物を取り付けた接合部に壁等を取り付け
る際に、この金物は何らの障害にもならず、従来と同様
にこの補強金物を使用した接合部位であっても釘等を使
用して壁板を柱や梁に打ちつけることができる。さらに
この金物は木造造建築の構造用部材の直角接合部のどこ
にでも容易に取り付けることができるため、この金物の
使用部位を増やすことにより木造建築物全体の大幅な強
度増大を図ることができる。また既存の木造住宅におい
ても壁を剥がし構造部材の接合部に金物を取り付けるこ
とができるため極めて簡単に住宅の補強、耐振性の向上
を図ることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、所定厚さからなる三角形の金属板
の全周囲に渡ってフランジを立設し、頂角を挟んだ2辺
のフランジに釘、ネジ等の固定手段挿入用の孔を複数形
成してなることを特徴とする建築用金物であり、前記頂
角を挟んだ2辺のフランジに釘、ネジ等の固定手段挿入
用の孔を複数形成してなることを特徴とする建築用金物
であり、前記三角形の斜辺のフランジには本建築金物を
構造材に取り付けるための釘やネジ等を取り付ける作業
用の孔が形成されていることを特徴とする建築用金物で
あり、前記三角形の金属板の中央には同心の三角形状を
したくり抜き部が形成されていることを特徴とする建築
用金物であり、前記三角形は直角三角形であることを特
徴とする建築用金物であり、前記三角形は直角2等辺三
角形であることを特徴とする建築用金物である。
【0008】
【実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明に係わ
る建築金物の構成を説明すると、図1は本実施の形態と
しての建築金物の斜視図、図2はこの金物の平面図およ
び同図中A−A断面図、図3は金物の展開図、図4はこ
の金物の使用説明図である。
【0009】図1、2において、1は建築用金物であ
り、この金物は、直角2等辺三角形をした金属板2とこ
の金属板2の周囲に立設したフランジ3を有しており、
これらは鉄、アルミ、ステンレス等から構成されてい
る。
【0010】直角2等辺三角形をした金属板2は図のよ
うに中心部に同心の直角2等辺三角形状のくり抜き部4
が形成されているが、このくり抜き部4は必要に応じて
省略することも可能である。またくり抜き部4の形状も
必要に応じて丸等に変更することもできる。くり抜き部
4は金物の軽量化を図るとともに、作業孔の役目を果た
す。
【0011】直角2等辺三角形をした金属板2の全周囲
には所定の高さのフランジ3が形成されており、このフ
ランジ3は隣接するフランジ3の端部同志5、5、5が
溶接によりしっかりと固定されている。こうしてフラン
ジ3同志を溶接することにより、建築用金物による接合
部の耐力性の向上を図ることができる。直角を挟む2辺
のフランジには金物を構造材接合部に固定するための
釘、ネジ、ボルト等を挿入する孔6が複数個設けられて
おり、また斜辺のフランジにはネジ、ボルト等を回すた
めの工具挿入孔7が必要に応じて設けらる。
【0012】上記構成の建築用金物の作成法の一例を図
3を参照して説明すると、この金物はアルミ、鉄、ステ
ンレスの材料からなる板厚さ数mmの1枚の金属板を打
ち抜き、フランジ部を直角に折り曲げ、フランジの端部
同志を溶接により固定して作られる。しかし、直角2等
辺三角形をした金属板2の全周囲に前記フランジを溶接
等の手段により取り付けることも可能である。
【0013】今回製作した建築用金物は、約2〜3mm
程度の鉄板を使用し、直角2等辺三角形をした金属板2
の幅が約50〜60mm、フランジの幅が約50〜60
mm、直角2等辺三角形の直角を挟む2辺の長さは、日
本家屋の柱間が90センチであることを考慮してこの9
0センチ内に左右に2個配置できるよう、400mm程
度の長さとして形成した。
【0014】こうして作成した金属金物は図4に示すよ
うに、梁と柱、柱と土台、梁同士、土台同士の直角な接
合部の略中心線10上に、直角部を挟んだ2辺のフラン
ジ部が直角をなす構造部材に当接するようにあてがい、
この状態で釘やボルト等の固定手段11によって固定す
る。こうすることにより、梁と柱、柱と土台、梁同士、
土台同士の直角な接合部が略直角二等辺三角形状の建築
金物によって補強され、接合部の強度が大幅に向上す
る。また金物は接合部の略中心線10上に配置されるた
め、壁板等を取り付ける際には釘やねじボルト等と干渉
することはなく何らの障害にもならない。また、上記金
物を使用して窓取り付け部を有する箇所の補強は図5に
示すように行う。即ち図5は柱13、13の間に窓部1
4を構成した図であり、この窓部14の上下の接合部を
補強するために、窓部上、下の夫々の接合部四隅に上述
の金物を取り付ける。この場合の金物は、2等辺直角三
角形の直角を挟む辺の長さは、取り付ける空間に合わせ
て適宜設定する。
【0015】以上にように、この建築用金物は、構造部
材の直角の接合部に設けることにより、建築中の構造部
材の変形等を防止でき、また建築物の強度を大幅に増大
することができる。また、現在使用されている木造家屋
においても、壁を剥がし、補強が必要な接合部に取り付
けることで、家屋全体の強度を大幅に高めることがで
き、耐振性も向上する。なお、本発明に係わる建築金物
は構造部材の接合部が直角でない場合には、その角度に
合わせて三角形状の金属板を作成し、その金属板の周囲
にフランジを立設しても同様の効果を得ることができ
る。さらに、本金物は、規格化し、大量に生産しておく
ことができ、木造住宅等の主要な接合部すべて取り付け
ることで、構造物の強度を大幅に増大することができ
る。なお、本発明はその精神又は主要な特徴から逸脱す
ることなく他の色々な形で実施することができ、また、
前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定
的に解釈してはならない。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
建造中の建築物あるいは既存の建築物において、梁と
柱、柱と土台、梁同士、土台同士の直角な接合部が上述
の建築金物によって補強されることになり、接合部の変
形が防止されるとともに、接合部の強度アップを図るこ
とができる。また、この金物は、構造部材の中心線上に
取り付けることができるため、この金物を取り付けた接
合部に壁等を取り付ける際に、この金物は何らの障害に
もならず、従来と同様に釘等を使用して壁板を柱や梁に
打ちつけることができる。さらにこの金物は木造造建築
の構造用部材の接合部の角度に合わせて三角形状を形成
することで、あらゆる部位の接合部にも容易に取り付け
ることができるため、この金物の使用部位を増やすこと
により木造建築物全体の大幅な強度増大を図ることがで
きる。また金属板からなる三角形を2等辺直角三角形と
して形成することで、金物の規格化を図ることができ、
工場等で大量に製作することができる、等の優れた効果
を奏することがものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態としての建築用金物の斜視図であ
る。
【図2】同平面図および平面図中のA−A断面図であ
る。
【図3】同建築用金物の展開図である。
【図4】同建築用金物の使用状態の一例を示す斜視図で
ある。
【図5】同建築用金物を窓部の上下接合部に使用した状
態を示す斜視図である。
【図6】従来の木造建築に使用されている筋交いの図で
ある。
【図7】従来の木造建築に使用されている建築用金物の
説明図である。
【符号の説明】
1 建築用金物 2 三角形状の金属板 3 フランジ 4 くり抜き孔 5 接合部(溶接部) 6 孔 7 作業孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定厚さからなる三角形の金属板の全周囲
    に渡ってフランジを立設し、頂角を挟んだ2辺のフラン
    ジに釘、ネジ等の固定手段挿入用の孔を複数形成してな
    ることを特徴とする建築用金物。
  2. 【請求項2】前記頂角を挟んだ2辺のフランジに釘、ネ
    ジ等の固定手段挿入用の孔を複数形成してなることを特
    徴とする請求項1に記載の建築用金物。
  3. 【請求項3】前記三角形の斜辺のフランジには本建築金
    物を構造材に取り付けるための釘やネジ等を取り付ける
    作業用の孔が形成されていることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の建築用金物。
  4. 【請求項4】前記三角形の金属板の中央には同心の三角
    形状をしたくり抜き部が形成されていることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の建築
    用金物。
  5. 【請求項5】前記三角形は直角三角形であることを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の
    建築用金物。
  6. 【請求項6】前記三角形は直角2等辺三角形であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に
    記載の建築用金物。
JP10426898A 1998-04-15 1998-04-15 建築用金物 Pending JPH11293782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426898A JPH11293782A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 建築用金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426898A JPH11293782A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 建築用金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293782A true JPH11293782A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14376189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10426898A Pending JPH11293782A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 建築用金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041271B2 (ja) 木造接合工法
JP3872881B2 (ja) 筋かい固定金具および筋かい固定方法
JPH11293782A (ja) 建築用金物
JPH10140653A (ja) ツーバイフォーの建物
JP2000054490A (ja) 建築用補強金物
JP3314055B2 (ja) 建築物の補強金物
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JPH06129022A (ja) 継手部材金物およびその継手部材金物による建築方法、工法
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JPH10338968A (ja) 木質軸組み部材用接合金具
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP2003119882A (ja) 建物と建物の施工方法
JP2004316127A (ja) 建物と建物の構築方法
JP3049439U (ja) 筋かい固定金具
JP2983176B2 (ja) 建築用接合金具およびそれを用いた接合方法
JP2003293463A (ja) 木造建造物の補強金具および補強方法
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JPH116208A (ja) 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手
JP3377970B2 (ja) 建築物の入り隅部補強構造
JPH09111878A (ja) 建築用の継手
JP2003160972A (ja) 鋼緊張筋交い方式の木造軸組建物並びに該建物に用いる側圧受座及び接合金物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070727