JPH11293762A - 下水圧送装置 - Google Patents

下水圧送装置

Info

Publication number
JPH11293762A
JPH11293762A JP10525798A JP10525798A JPH11293762A JP H11293762 A JPH11293762 A JP H11293762A JP 10525798 A JP10525798 A JP 10525798A JP 10525798 A JP10525798 A JP 10525798A JP H11293762 A JPH11293762 A JP H11293762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
pipe
sealed
water level
sewage water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10525798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901337B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Minami
知幸 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10525798A priority Critical patent/JP3901337B2/ja
Publication of JPH11293762A publication Critical patent/JPH11293762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901337B2 publication Critical patent/JP3901337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各家庭から集水された下水を下水本管や下水
処理場へ排水する下水圧送装置を、電動水中ポンプ等の
高価な装置を要せず、しかも汚物の詰まりなどの事故も
少ない経済的に運転の可能なものとすることを課題とす
る。 【解決手段】 分岐された下水流入管2A、2Bの末端
に開閉弁3A、3Bを介して気密状態に接続された複数
の密封タンク4A、4Bと、前記それぞれの密封タンク
内底部から前記密封タンクの最高水位より高い位置を経
て排出制御弁8A、8Bを介して外部下水管6に接続さ
れた下水排出管7A、7Bと、前記それぞれの密封タン
ク4A、4Bの上部空間を連通した連通管9と、該連通
管9内の気流を正逆何れの方向にも付勢できる送気ポン
プ10と、前記複数の密封タンク4A、4Bの内いずれ
かの上限水位を検知して該密封タンクの下水流入管の開
閉弁を閉じると共に排出制御弁を開き、他方側の密封タ
ンクの下水流入管の開閉弁を開き、かつ前記送気ポンプ
の送気付勢方向を上限水位に達した密封タンク方向に制
御する制御装置12とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯水タンクに集
めた家庭汚水等を下水本管や下水処理場まで圧送する下
水圧送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各家庭から集めた下水を下水本管
や下水処理場まで圧送する都市下水システムとして、個
別に発生する下水を一旦各地区毎に貯水槽に集め、一定
量集水すれば電動式水中ポンプや真空式排水ポンプで上
記下水本管や下水処理場へ排水するものが一般的に採用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の下水
管路の充実とともに貯水タンクの配置個所も次第に増加
しており、排水ポンプなどの排水設備もそれに伴って増
加し、設備費やその運転コストも高騰化している問題が
ある。また、上記排水ポンプ等の排水設備は、下水と直
接接して稼動されるので、稼動部に下水中に混入してい
る各種異物が詰まる事故が生じ易く、このため保守点検
が面倒となるといった問題もあった。この発明は、上記
問題点を解消することを目的としてなされたものであ
り、各家庭から集水された下水を下水本管や下水処理場
へ排水する場合、電動水中ポンプ等の高価な装置を要せ
ず、しかも汚物の詰まりなどの事故も少ない経済的に運
転の可能な下水圧送装置を提供することを目的としてな
されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の下水圧送装置
は、分岐された下水流入管の末端が開閉弁を介して気密
状態に接続された複数の密封タンクと、前記それぞれの
密封タンク内底部から前記密封タンクの最高水位より高
い位置を経て排出制御弁を介して外部下水管に接続され
た下水排出管と、前記それぞれの密封タンクの上部空間
を連通した連通管と、該連通管内の気流を正逆何れの方
向にも付勢できる送気ポンプと、前記複数の密封タンク
の内いずれかの上限水位を検知して該密封タンクの流入
管の開閉弁を閉じると共に排出制御弁を開き、他方側の
タンクの下水流入管の開閉弁を開き、かつ前記送気ポン
プの送気付勢方向を上限水位に達した密封タンク方向に
制御する制御装置とを備えて構成されている。
【0005】この下水圧送装置によれば、複数の密封タ
ンクへの下水流入と排出を密封タンクの上部空間を連通
する連通管を介して交互に送気される気圧を利用して排
出でき、動力を下水中に浸すことなく排出可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。 実施の形態1 図1はこの発明の下水圧送装置の実施の形態1に係る構
造説明図である。
【0007】図1において、1は下水流入管を示し、こ
こから分岐された下水流入管2A、2Bはそれぞれ開閉
弁3A、3Bを介して二つの密封タンク4A、4B(以
下総称する時は4という)に接続されている。上記開閉
弁3A、3Bは電磁弁など遠隔開閉制御可能な弁とされ
図示は省略するが開閉のための駆動装置が設けられてい
る。
【0008】7A、7B(以下総称する時は7という)
は下水排出管を示し、二つの密封タンク4の内底部から
前記密封タンクの最高水位より高い位置(図示例は天井
5A、5B)を経て外部へ導出され、密封タンク4A、
4Bからの排出方向の流れのみを許す逆止弁8A、8B
(以下総称する時は8という)を介して密封タンク4よ
り低位の外部下水管6に合流されている。
【0009】この逆止弁8は図2に示すように上下方向
に配置した膨出管8C内にボール弁体8Dを配置し、逆
方向の流れがある場合はボール弁体8Dが膨出管8C内
の弁座8Dに密着して逆方向の流れを遮断するように構
成したものが使用される。
【0010】9は連通管を示し、二つの密封タンク4
A、4Bの上部空間を連通するもので図示例の場合、タ
ンクの天井面5A、5Bで連通して取り付けられてい
る。10は送気ポンプを示し、連通管9内の気流を正逆
何れの方向にも強制送気できる構造とされている。
【0011】この送気ポンプ10はルーツ型送風機など
正逆転により強制送気方向が逆転する送風機が好適に使
用される。なお、図示は省略したが、上記回転圧縮機に
は駆動モータが連結されている。
【0012】11A、11Bは上部水位センサを示し、
密封タンク4A、4B内の上限水位を検出するためのも
のである。また、13A、13Bは下部水位センサを示
し、密閉タンク4A、4Bの下限水位を検出するための
ものである。
【0013】制御装置12は水位センサ11A…13B
の水位情報により開閉弁3A、3Bの開閉及び送気ポン
プ10の正逆運転を制御するためものである。図3はこ
の制御装置12のフローチャートを示し、上限水位セン
サ11A、11Bにより水位の上限が検知されたか否か
を判断する判断1〜2と下限水位センサ13A、13B
により水位の下限が検知されたか否かを判断する判断3
〜4と判断結果に従い開閉弁の開閉操作等を行なう処理
1〜3とからなる。
【0014】次に、この下水圧送装置の稼動状態を図3
のフローチャート及び図4以下の各プロセスを示す図を
用いて説明する。なお、以下図中に示された管系及び弁
を示す記号において、実線が下水が流れている管系、点
線が下水が流れていない管系、黒く表示した弁記号が
開、白く抜いた弁記号が閉を示すものとする。
【0015】まず、図4に示すように、一方の密封タン
ク4Aが上限水位、他方の密封タンク4Bがほぼ下限水
位となったとする。なお、この時に至るまでは、図示の
ように開閉弁3Aが開、開閉弁3Bが閉、送気ポンプ1
0の送気方向は密封タンク4Aから同4B方向とされ、
下水Wは下水流入管1から分岐管2Aを通じて密封タン
ク4Aに流入し、密封タンク4B内の下水Wは送気ポン
プ10から送気される気圧を受けて下水排出管7Bから
外部下水管6へ排出されている。
【0016】密封タンク4Aの上限を検知したセンサ1
1Aの情報により、図3の判断1が肯定結果となり、処
理1が実行され、図5に示すように開閉弁3Aが閉、開
閉弁3Bが開となり、送気ポンプ10の送気方向が密封
タンク4Bから同4A方向に切り替わる。
【0017】従って、下水は下水流入管1から分岐管2
Bと開閉弁3Bを介して今度は密封タンク4Bへ流入
し、密閉タンク4B内の水位が点線で示すように上昇す
る。そして密封タンク4B内の空気は連通管9を通じ送
気ポンプ10により密封タンク4Aに強制的に圧送され
る。
【0018】密封タンク4A内の満水状態の下水Wはタ
ンク上部に圧送される空気圧に押され、逆止弁8Aを通
じ下水排出管7Aから外部下水管6へと排出される。ま
た、この実施の形態1の場合、外部排水管6が密閉タン
ク4A、4Bより低位とされているので、下水Wが外部
配水管6に流入し始めればサイフォン管現象により自然
流出が始まり、送気ポンプ10の負荷は殆どゼロとな
る。
【0019】そして密封タンク4B内の下水Wの水位が
上昇し図6に示すように水位センサ11Bにより上限が
検知されれば、図3の判断2の判断結果に基づいて処理
2が実行され、図7に示すように開閉弁3Aが開、開閉
弁3Bが閉、送気ポンプ10の送気方向が密封タンク4
Aから同4B方向に切り替えられ、タンク4Aからタン
ク4Bへの送気圧力によりタンク4Bの下水が下水排出
管7Bから排出される。
【0020】そして、タンク4A内の水位が上限に達す
れば再び図4の状態に戻り図3の判断1、処理1が行な
われ、図5以下同じ操作が繰り返されて下水は密閉タン
ク4A、4Bから交互に排出されていく。
【0021】以上が通常状態の運転を示すが、排出側の
密閉タンク4が下限水位になったにも係わらず他方の密
閉タンク4が上限水位に達しない場合などは下水流入が
非常に少なくなったか中断している場合であるから、判
断3、4の肯定的結果で送気ポンプ10が間欠的または
一定期間停止され、動力の無駄が防止される。
【0022】以上説明したように、この下水圧送装置に
よれば、二つの密閉タンクを交互に利用して、動力ポン
プを水中に浸すことなく下水を排出できるため、保守管
理が非常に省力化され、また、構造も簡単なため安価に
設置でき、多数に分散化した下水集水タンクの下水圧送
装置として非常に有益となる。 実施の形態2 図8は実施の形態2の構造説明図である。なお、実施の
形態1と同じ構造のものは同一符号を付すことにより、
説明に代える。
【0023】この実施の形態2の下水圧送装置は、連通
管9の両端がそれぞれの密閉タンク4の上面で分岐さ
れ、一方9Aが密閉タンク4の上限水位上方に開口さ
れ、他方9Bが密閉タンク4の内底方向に開口され、分
岐部に空気吸入の場合は一方の分岐管9Aから、空気排
出の場合は他方の分岐管9Bから排出する切り替え制御
弁9Cが設けられて構成されている。
【0024】この実施の形態の場合、下水Wを排出する
ための圧縮空気は下水中から供給されるので下水に散気
が行なえ、嫌気性微生物による硫化水素の発生が防止で
きる。 実施の形態3 図9は実施の形態3の説明図である。なお、実施の形態
1と同じ構造のものは同一符号を付すことにより、説明
に代える。
【0025】この実施の形態3の下水圧送装置は、外部
下水管6が密閉タンク4A、4Bより高所にあり、下水
排出管7A、7Bがサイホン管の現象を利用できない構
造のもので、連通管9に送気ポンプ10を補助する給気
ポンプ14を付設したものである。この給気ポンプ14
は外気を連通管9の空気流れ方向の下流側へ開閉弁15
A、15Bを介して供給し、送気ポンプ10だけによる
圧力不足を補う。
【0026】また、この給気ポンプ14からの給気を図
に点線で示すように密閉タンク4の底面近くに開口させ
てもよく、この場合前述と同様下水中の硫化水素の発生
も防止できる。
【0027】この実施の形態3の場合、密閉タンク4内
の下水排出圧力が送気ポンプ10だけでは不十分な場合
に下水排出が確実になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の下水圧
送装置によれば、二つの密閉タンクを交互に使用し、一
方の密閉タンク中に満たされた下水を、他方の密閉タン
クからの排出空気と、送気ポンプの送気圧力によって外
部へ排出するので、駆動ポンプ等は一切下水に触れるこ
とがなく、駆動ポンプの保守管理が容易となる。
【0029】また、密閉タンク内の空気は、二つの密閉
タンク間を往復するだけで、仮に密閉タンク外へ排出さ
れることがあっても外部下水管6方向または下水流入管
2方向となるので外部へ排出されることはなく臭気が漏
れることがない。
【0030】さらに、流入管や排出管の管径を大きくす
ることができるので、下水中の異物の詰まりによる故障
も少なくできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す説明図である。
【図2】この発明の実施の形態1の逆止弁の断面図であ
る。
【図3】この発明の下水圧送装置の制御フローチャート
である。
【図4】この発明の実施の形態1の稼動状態を示す説明
図である。
【図5】同じく上記発明の稼動状態を示す説明図であ
る。
【図6】同じく上記発明の稼動状態を示す説明図であ
る。
【図7】同じく上記発明の稼動状態を示す説明図であ
る。
【図8】実施の形態2の説明図である。
【図9】実施の形態3の説明図である。
【符号の説明】
1 下水流入管 2A、2B 分岐された下水流入管 3A、3B 開閉弁 4A、4B 密封タンク 5A、5B 密封タンクの天井 6 外部下水管 7A、7B 下水排出管 8A、8B 逆止弁 9 連通管 10 送気ポンプ 11A、11B 上部水位センサ 12 制御装置 13A、13B 下部水位センサ W 下水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐された下水流入管の末端が開閉弁を
    介して気密状態に接続された複数の密封タンクと、前記
    それぞれの密封タンク内底部から前記密封タンクの最高
    水位より高い位置を経て排出制御弁を介して外部下水管
    に接続された下水排出管と、前記それぞれの密封タンク
    の上部空間を連通した連通管と、該連通管内の気流を正
    逆何れの方向にも付勢できる送気ポンプと、前記複数の
    密封タンクの内いずれかの上限水位を検知して該密封タ
    ンクの下水流入管の開閉弁を閉じると共に排出制御弁を
    開き、他方側の密封タンクの下水流入管の開閉弁を開
    き、かつ前記送気ポンプの送気付勢方向を上限水位に達
    した密封タンク方向に制御する制御装置とを備えた下水
    圧送装置。
JP10525798A 1998-04-16 1998-04-16 下水圧送装置 Expired - Fee Related JP3901337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525798A JP3901337B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 下水圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525798A JP3901337B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 下水圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293762A true JPH11293762A (ja) 1999-10-26
JP3901337B2 JP3901337B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14402609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525798A Expired - Fee Related JP3901337B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 下水圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Tec Corp 圧力式下水道システム
KR102010573B1 (ko) * 2019-03-28 2019-08-13 김대현 오수 배출 촉진 구조를 포함하는 공기압을 이용한 오수 배출장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102108769B1 (ko) * 2019-06-27 2020-05-28 김영환 오수 배출 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132084A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Asahi Tec Corp 圧力式下水道システム
JP4674929B2 (ja) * 1999-11-05 2011-04-20 旭テック環境ソリューション株式会社 圧力式下水道システム
KR102010573B1 (ko) * 2019-03-28 2019-08-13 김대현 오수 배출 촉진 구조를 포함하는 공기압을 이용한 오수 배출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901337B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997012098A1 (fr) Installation mobile d'epuisement pour travaux d'installation sur des sections d'egouts
JP4105605B2 (ja) 真空ステーション及びその運転方法
WO1997012097A1 (fr) Systeme de drainage circulant pour mise en place de tuyaux d'egout
JPH11293762A (ja) 下水圧送装置
KR100824810B1 (ko) 진공 하수수집 시스템용 매설형 진공펌프장
JP2008069726A (ja) 水中ポンプ装置及び水中ポンプのシール室の浸入水排出方法
JP3306461B2 (ja) 下水ポンプシステム
JP2684526B2 (ja) 真空式汚水集排水装置と真空式下水道
JP2005264585A (ja) マンホール装置
JP3370830B2 (ja) 真空式下水道のリフト損失防止装置
JPH1018394A (ja) 真空式下水道の水路橋及び注水方法
KR100263133B1 (ko) 침출수 배출장치
JP2002194807A (ja) 真空式下水道
CN101915230B (zh) 一种真空排水系统集水界面单元的气动执行设备
JP2007138411A (ja) バキューム式汚水排出装置および汚水排出方法
JP4302455B2 (ja) 真空ステーション
JP3792332B2 (ja) 真空式下水道システム及びマンホールポンプユニット
JP3007791B2 (ja) 液状物等流体の自動移送装置
CN219238013U (zh) 一种真空排水罐
CN114101240B (zh) 一种真空泵站自动清淤系统及方法
JP2679508B2 (ja) 真空弁ユニット
JP2004255318A5 (ja)
JP2001317118A (ja) 多段式真空弁ユニット
JP3385700B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JP3788749B2 (ja) 真空集排水ステーション及びその真空集排水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees