JPH1129233A - シート給送装置及び画像処理装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JPH1129233A
JPH1129233A JP9186187A JP18618797A JPH1129233A JP H1129233 A JPH1129233 A JP H1129233A JP 9186187 A JP9186187 A JP 9186187A JP 18618797 A JP18618797 A JP 18618797A JP H1129233 A JPH1129233 A JP H1129233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
roller member
roller
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9186187A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Kimizuka
永一郎 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9186187A priority Critical patent/JPH1129233A/ja
Publication of JPH1129233A publication Critical patent/JPH1129233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートが搬送されるときに異音の発生を抑制
することが可能なシート給送装置及びこれを用いた画像
処理装置を提供する。 【解決手段】 セットしたシート束を一枚ずつ分離給送
するシート給送装置において、シートに給送力を付与す
る給送部と前記給送部よりも回転径が小さい非給送部を
有する給送回転体と、前記給送回転体の給送部にシート
を押圧する押圧部材と、前記給送回転体と同軸上に回動
自在に取り付けられると共に、前記給送部の径よりも小
さく、前記非給送部の径よりも大きい径を有するコロ部
材と、を有し、前記コロ部材の表面形状を回転周方向に
変化するよう構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートを一枚ずつ分
離給送するシート給送装置及びこれを用いた画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザープリンタ等の画像形成装
置、或いは原稿読取装置等の画像処理装置は、複数枚の
シートをトレイ等にセットし、これを一枚ずつ分離給送
するが、この給送装置は一般的に図5に示すように構成
されている。
【0003】図5のシート給送装置にあっては、シート
Sを図示しない載置部材にセットし、ローラ軸50が駆動
されると給送部とこれよりも小径の非給送部とを有する
半月状のピックアップローラ51が矢印m方向へ回転し始
める。そして、図示しない中板によってピックアップロ
ーラ51に押しつけられたシート束の最上シートが矢印n
方向へ給送される。
【0004】シートSが給送される際に重送された場合
は、分離パッド52によって分離される。この分離パッド
52は、分離バネ(圧縮バネ)53によって常時矢印p方向
へ付勢されており、シートの給送時にはピックアップロ
ーラ51の給送部であるゴム表面にシートを押圧し、摩擦
力によって最上シートのみを分離する。一方、最上シー
トが分離給送され、該シートが搬送ローラ対54によって
搬送される際には、ピックアップローラ51の非給送部が
シートSと対向し、このときローラ軸50に対して回動自
在に取り付けられたコロ部材55が分離パッド52の押圧に
よってシートSに圧接する。尚、コロ部材55の外径はピ
ックアップローラ51の給送部の外径よりも小さく、非給
送部の外径よりも大きく、シートの搬送に伴って従動回
転する。従って、このときピックアップローラ51の非給
送部はシートSと非接触状態になる。
【0005】その後、シートSは搬送ローラ対54によっ
て図示しない画像処理手段へと搬送され、所定の画像処
理が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記シート給送装置に
あっては、ピックアップローラ51で給送されたシートS
は搬送ローラ対54によって搬送されると、そのシートS
は分離パッド52とコロ部材55でニップされているために
張力が生ずる。図6はシート搬送時にシートに生ずる張
力の説明図である。図6(a) に示すように、シートSが
搬送ローラ対54で搬送されるときコロ部材55はシートS
によって連れ回りするので、コロ部材55によるシートS
に対する抵抗は小さい。しかし、シートSは分離バネ53
の圧力Wをもってコロ部材55と分離パッド52間でニップ
されているため、分離パッド52に対して摺擦しながら搬
送される。図6(b) にシート搬送時のコロ部材55と分離
パッド52にニップ部における単位面積当たりの荷重wを
示す。尚、横軸tはシート搬送の時間軸である。
【0007】図6(b) に示すように、シートSが搬送さ
れるとき、前記ニップ部においてシートには一定の圧力
がかかる。このため、シートSと分離パッド52との間で
スティックスリップの状態が安定し、シートの種類によ
ってはシートが弦の役割を果たして異音が発生すること
がある。
【0008】本発明は上記課題を解決するものであり、
その目的は、シートが搬送されるときに異音の発生を抑
制することが可能なシート給送装置及びこれを用いた画
像処理装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、セットしたシート束を
一枚ずつ分離給送するシート給送装置において、シート
に給送力を付与する給送部と前記給送部よりも回転径が
小さい非給送部を有する給送回転体と、前記給送回転体
の給送部にシートを押圧する押圧部材と、前記給送回転
体と同軸上に回動自在に取り付けられると共に、前記給
送部の径よりも小さく、前記非給送部の径よりも大きい
径を有するコロ部材と、を有し、前記コロ部材の表面形
状を回転周方向に変化するよう構成したことを特徴とす
る。
【0010】上記構成にあっては、給送されたシートが
搬送ローラ等によって搬送されるとき、コロ部材と押圧
部材とによってニップされるシートは、コロ部材の表面
形状が変化していることにより、前記ニップ部の分圧が
変化し、シートと押圧部材との間でスティックスリップ
の状態が不安定となる。このため、弦の役割を果たして
いるシートの固定端の固定状況が時間的に変化するため
に、異音の発生が軽減される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明に係るシート給送装置
及びこれを用いた画像処理装置の一実施形態について、
図面を参照して説明する。
【0012】〔第1実施形態〕図1乃至図3を参照して
第1実施形態に係るシート給送装置及びこれを用いた画
像処理装置について説明する。尚、図1はシート給送装
置の模式斜視説明図であり、図2はコロ部材の形状及び
コロ部材によるシートニップ圧の変化を示す説明図、図
3はシート給送装置を用いた画像処理手段である画像形
成装置の全体模式説明図である。
【0013】ここでは、まずシート給送装置を用いた画
像形成装置の全体構成について説明し、次にシート給送
装置の構成について説明する。
【0014】{画像形成装置}図3は画像処理手段とし
て電子写真方式による画像形成手段を用いたレーザービ
ームプリンタAを示すものであり、前カバー1を開くこ
とにより、シートSを積載可能とすることができる。こ
のトレイを兼ねた前カバー1に複数枚のシートSをセッ
トしてスタートキーを押すと、後述するシート給送装置
Bによって最上層の1枚のみが分離給送され、そのシー
トが搬送ローラ対2及びガイドパス3によって画像処理
手段としての画像形成手段4に搬送される。
【0015】前記画像形成手段4は感光体ドラム5の周
囲に図示しない帯電手段や現像手段、クリーニング手段
が配置されており、帯電手段によって感光体ドラム5の
表面を一様に帯電した後、レーザースキャナ6によって
選択露光して潜像を形成し、その潜像を現像手段でトナ
ー現像して可視像化する。そして、転写ローラ7に転写
バイアス電圧を印加して前記トナー像をシートSに転写
して画像を形成し、転写後に感光体ドラム5に残留した
トナーをクリーニング手段によって除去するものであ
る。
【0016】一方、トナー像が転写されたシートSは定
着手段である定着ローラ対8を通過する際に熱及び圧力
が印加されてトナー像が定着され、排出ローラ対9,10
及びガイドパス11によってフェイスダウン状態で排出部
12へ排出される。
【0017】{シート給送装置}次に前カバー1にセッ
トしたシート束を一枚ずつ分離給送するシート給送装置
Bの構成について説明する。
【0018】図3に示すように、前カバー1にシート束
をセットし、ローラ軸13が駆動されると給送回転体であ
るピックアップローラ14及び同軸上のカム15が矢印a方
向へ回転し始める。中板16は給送バネ(圧縮バネ)17に
よって常時矢印b方向へ付勢されており、中板16の突起
部16aがカム15に当接している。尚、中板16は軸16bを
中心に回動可能であり、ピックアップローラ14が矢印a
方向へ回転すると、カム15から中板16の突起部16aが外
れるため、中板16が給送バネ17によって矢印b方向へ押
し上げられる。これにより、シート束の最上シートはピ
ックアップローラ14の表面に当接するので、矢印c方向
へ給送される。
【0019】シートSがピックアップされる際に重送さ
れた場合は、押圧部材である分離パッド18によって分離
される。この分離パッド18は、分離バネ(圧縮バネ)19
によって常時矢印d方向へ付勢されており、ピックアッ
プローラ14に一定の圧力で圧接している。その後、シー
トSは搬送ローラ対2によってガイドパス3を経由して
画像形成手段4へと搬送され、所定の画像処理が行われ
る。
【0020】前記ピックアップローラ14はシートSに給
送力を付与する給送部14aと、前記給送部14aよりも回
転径が小さい非給送部14bを有する半月状のゴムローラ
である。そして、図1に示すように、前記ピックアップ
ローラ14の両側にはローラ軸13に対して回動自在なコロ
部材20が取り付けられている。このコロ部材20はピック
アップローラ14の給送部14aよりも小径であるが、非給
送部14bよりも大径に形成されており、シート給送時に
ピックアップローラ14の給送部14aがシートSに圧接す
るときはシートSと非接触であるが、非給送部14bがシ
ートと対向して給送されたシートSが搬送ローラ対2で
搬送される際には、分離パッド18によって押圧されるシ
ートSに対して圧接し、該シートの搬送に連れ回りする
ものである。
【0021】前記コロ部材20は図2(a) に示すように、
表面形状が回転周方向に変化するように周上表面には多
数の半球状の凹部20aが設けられている。これにより、
コロ部材20が連れ回りして分離パッド18に対してニップ
する領域は図2(a) の斜線部に示す領域となる。このと
きのコロ部材20と分離パッド18間のニップにおける単位
面積当たりの荷重(以下「分圧」という)wは図2(b)
に示すようになる。尚、図2(b) の横軸tはシート搬送
時における時間軸である。
【0022】図2(b) からも明らかなように、コロ部材
20の凹部20aの部分がシートに接触する場合は、凹部20
aがない部分がシートに接触する場合に比べて分圧は小
さくなる。このため、シートSが搬送ローラ対2によっ
て送られる際に、前記ニップ部における分圧が時間的に
変化し、シートSと分離パッド18との間でスティックス
リップの状態が不安定となる。即ち、シートSが弦の役
割を果たしているために弦の固定端の固定状況が時間的
に大きく変化するために、異音(ビビリ音)の発生が抑
えられることになる。
【0023】ここで、前記分圧の変化が大きいほどビビ
リ音の軽減に効果がある。例えば、コロ部材20が図2
(a) の構成にある場合、ニップ形成時の最小幅xが最大
幅yの90%以下でも効果はあるが、より好ましくは50%
以下になるように構成することが望ましい。また、図2
(b) に示す最小分圧Lは最大分圧Hの90%以下でも効果
はあるが、より好ましくは50%以下になるように構成す
るのが望ましい。
【0024】上記のようにコロ部材20が回転するときに
分離パッド18の押圧によるシート分圧が変化するように
することにより、搬送されるシートから発生する異音を
軽減することができる。
【0025】〔他の実施形態〕前述した実施形態ではコ
ロ部材20の表面形状が回転周方向に変化するように周上
表面に多数の半球状の凹部20aを設けた例を示したが、
コロ部材20の表面形状が回転周方向に変化する形状とし
ては前記形状に限定されるものではない。例えば、図4
(a) に示すように、コロ部材20の周上に矩形状の凹部20
bを設けたローレット形状のコロ部材を用いても同様の
効果を得ることができる。
【0026】上記コロ部材20を用いた場合には、図4
(b) に示すように、シートSが搬送ローラ対2によって
搬送される際に、コロ部材20と分離パッド18とのニップ
部の分圧が非連続的に大きく変化し、シートSと分離パ
ッド18との間でのスティックスリップの状態が不安定に
なって前述した第1実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0027】また、前述した実施形態ではシート給送装
置Bを電子写真方式のレーザービームプリンタに用いた
例を示したが、これは電子写真方式に限定する必要はな
く、インクジェット記録方式や熱転写記録方式等の他の
記録方式による画像形成装置に用いることも当然可能で
ある。
【0028】更には、画像処理手段としては前述したよ
うに画像形成手段のみならず、画像読取手段で構成する
ことも可能である。即ち、シートSとして原稿をセット
し、この原稿を一枚ずつ分離給送し、画像処理手段とし
ての画像読取手段で原稿記載情報を読み取る画像読取装
置に対しても前記シート給送装置Bは好適に用いること
ができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
給送されたシートが搬送ローラ等によって搬送されると
き、コロ部材と押圧部材とによってニップされるシート
は、コロ部材の表面形状が変化していることにより、前
記ニップ部の分圧が変化し、シートと押圧部材との間で
スティックスリップの状態が不安定となる。このため、
弦の役割を果たしているシートの固定端の固定状況が時
間的に変化するために、異音の発生が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート給送装置の模式斜視説明図である。
【図2】コロ部材の形状及びコロ部材によるシートニッ
プ圧の変化を示す説明図である。
【図3】シート給送装置を用いた画像処理手段である画
像形成装置の全体模式説明図である。
【図4】コロ部材の周上に矩形の凹部を設けた実施形態
の説明図である。
【図5】従来技術に係るシート給送装置の概略斜視説明
図である。
【図6】従来技術に係るシート搬送時にシートに生ずる
張力の説明図である。
【符号の説明】
A …レーザービームプリンタ B …シート給送装置 S …シート 1 …前カバー 2 …搬送ローラ対 3 …ガイドパス 4 …画像形成手段 5 …感光体ドラム 6 …レーザースキャナ 7 …転写ローラ 8 …定着ローラ対 9,10…排出ローラ対 11 …ガイドパス 12 …排出部 13 …ローラ軸 14 …ピックアップローラ 14a …給送部 14b …非給送部 15 …カム 16 …中板 16a …突起部 16b …軸 17 …給送バネ 18 …分離パッド 19 …分離バネ 20 …コロ部材 20a …凹部 20b …凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セットしたシート束を一枚ずつ分離給送
    するシート給送装置において、 シートに給送力を付与する給送部と前記給送部よりも回
    転径が小さい非給送部を有する給送回転体と、 前記給送回転体の給送部にシートを押圧する押圧部材
    と、 前記給送回転体と同軸上に回動自在に取り付けられると
    共に、前記給送部の径よりも小さく、前記非給送部の径
    よりも大きい径を有するコロ部材と、 を有し、 前記コロ部材の表面形状を回転周方向に変化するよう構
    成したことを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 シートを給送するための請求項1記載の
    シート給送装置と、 前記シート給送装置によって給送されたシートに記載さ
    れた画像を読み取り、又は前記給送されたシートに画像
    を形成する画像処理手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
JP9186187A 1997-07-11 1997-07-11 シート給送装置及び画像処理装置 Pending JPH1129233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186187A JPH1129233A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 シート給送装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186187A JPH1129233A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 シート給送装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129233A true JPH1129233A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16183920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186187A Pending JPH1129233A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 シート給送装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129233A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062873A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2006306599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2006327700A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US7596339B2 (en) 2005-09-06 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an interchangeable engine and an interchangeable paper feeding and outputting system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062873A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2006306599A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2006327700A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US7596339B2 (en) 2005-09-06 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an interchangeable engine and an interchangeable paper feeding and outputting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1129233A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP3576894B2 (ja) 画像形成装置におけるシート部材搬送装置
JP3176221B2 (ja) 画像形成装置
JP4006315B2 (ja) 現像装置
JP3762147B2 (ja) シート給紙搬送装置および画像形成装置
US11934138B2 (en) Cleaning apparatus for cleaning an element that bears a toner image and image forming apparatus having the cleaning apparatus
JPH01321230A (ja) シート材1枚分離供給装置
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004212755A (ja) 画像形成装置
JPH1017171A (ja) シート分離装置及び画像形成装置
JP2003160256A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003321138A (ja) 給紙装置とそれを備えた画像形成装置
JPH1129228A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2965666B2 (ja) 画像形成装置
JP2024052095A (ja) 画像形成装置
JP2004157481A (ja) 定着装置・画像形成装置
JPH10181931A (ja) ローラ及びシート搬送装置及び画像形成装置
JPH09297469A (ja) 画像形成装置
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2003165648A (ja) 用紙搬送装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2004094060A (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP2001316023A (ja) 画像形成装置
JPH08292655A (ja) 画像形成装置
JP2005015217A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001005306A (ja) 転写装置、中間転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210