JPH11289131A - 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス、並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH11289131A
JPH11289131A JP24763598A JP24763598A JPH11289131A JP H11289131 A JPH11289131 A JP H11289131A JP 24763598 A JP24763598 A JP 24763598A JP 24763598 A JP24763598 A JP 24763598A JP H11289131 A JPH11289131 A JP H11289131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
submount
optical waveguide
laser chip
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24763598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596659B2 (ja
Inventor
Yasuo Kitaoka
康夫 北岡
Kiminori Mizuuchi
公典 水内
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24763598A priority Critical patent/JP3596659B2/ja
Publication of JPH11289131A publication Critical patent/JPH11289131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596659B2 publication Critical patent/JP3596659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャンクションダウン実装した場合にも安定
した波長可変動作が実現できる波長可変半導体レーザを
提供するとともに、基板厚さ方向の実装精度を向上させ
て、半導体レーザチップからのレーザ光を光導波路デバ
イスの光導波路に高効率に結合させることができる光集
積化デバイスを提供する。 【解決手段】 波長可変半導体レーザが、サブマウント
と、該サブマウントの上に実装されている、少なくとも
活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する半導体レ
ーザチップと、を備え、該半導体レーザチップは、エピ
タキシャル成長面が該サブマウントと向かい合うよう
に、且つ該活性層領域の放熱状態と該分布ブラッグ反射
領域の放熱状態とが異なるように、実装されている。上
記の波長可変半導体レーザが実装されているサブマウン
トの上に、更に光導波路デバイスを実装して、光集積化
デバイスを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野及び光
情報処理分野(光ディスク、ディスプレイなど)に用い
られる波長可変半導体レーザ、及びその波長可変半導体
レーザと光導波路デバイスとから構成される光集積化デ
バイス、並びにそれらの製造方法に関する。特に本発明
は、上記のような波長可変半導体レーザを含む半導体レ
ーザチップと光導波路型波長変換デバイスとから構成さ
れる集積化短波長光源の構成、及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光通信分野において、石英系光波回路プ
ラットフォームの上に半導体レーザ、電子素子、光ファ
イバなどをハイブリッド集積した小型且つ低コストの光
モジュールの開発が、重要視されている。
【0003】ここで重要なことは、高位置精度で各素子
を固定して、伝達損失をできる限り小さくすることであ
る。この目的のために、Si−V溝基板を用いて半導体
レーザと単一モードファイバとを直接結合する表面実装
型光モジュールが、実現されている(1997年電子情
報通信学会総合大会、C−3−63)。この技術では、
Si基板及び半導体レーザ素子にマーカを形成し、その
マーカを画像認識することによりV溝中心及び半導体レ
ーザ素子の発光点を検出し、高精度に位置決め調整を行
うことで、実装ばらつきをx方向で約±0.61μm、
z方向で約±1μmに抑制することを実現している。
【0004】光情報処理分野において、光ディスクの高
密度化及びディスプレイの高繊細化を実現するため、小
型の短波長光源が必要とされている。短波長化を実現す
るための技術としては、半導体レーザと擬似位相整合
(以下、「QPM」と記す)方式の光導波路型波長変換
デバイスとを用いた第2高調波発生(以下、「SHG」
と記す)方法がある(例えば、山本、他:Optics
Letters、Vol.16、No.15、p.1
156(1991)を参照)。
【0005】光導波路型波長変換デバイスを用いたブル
ー光源の概略構成図を、図1に示す。
【0006】図1の構成では、半導体レーザ110とし
て、分布ブラッグ反射(以下、「DBR」と記す)領域
を有する波長可変半導体レーザ110が用いられてい
る。なお、以下では、DBR領域を有する波長可変半導
体レーザを、「DBR半導体レーザ」或いは「DBRレ
ーザ」と記す。
【0007】DBR半導体レーザ110は、例えば0.
85μm帯の100mW級AlGaAs系DBR半導体
レーザ110であって、活性層領域112とDBR領域
111とから構成されている。DBR領域111への注
入電流を可変することにより、発振波長を可変すること
ができる。
【0008】一方、波長変換素子である光導波路型波長
変換デバイス116は、X板MgOドープLiNbO3
基板113に形成された光導波路115と周期的な分極
反転領域114とから、構成されている。半導体レーザ
110及び波長変換デバイス116は、それぞれサブマ
ウント117及び118の上にジャンクションアップで
固定されている。
【0009】DBR半導体レーザ110の出射端面より
得られたレーザ光は、直接、光導波路型波長変換デバイ
ス116の光導波路115に結合される。具体的には、
サブマウント117及び118の上におけるDBR半導
体レーザ110及び光導波路型波長変換デバイス116
の位置関係を調整することにより、半導体レーザ110
からの約100mWのレーザ出力に対して、約60mW
のレーザ光が波長変換デバイス116の光導波路115
に結合する。更に、DBR半導体レーザ110のDBR
領域111への注入電流量を制御することによって、そ
の発振波長を、光導波路型波長変換デバイス116の位
相整合波長許容度内に固定する。このような構成によっ
て、現在では、波長425nmのブルー光が約10mW
の出力で得られる。
【0010】また、分極反転型導波路デバイスを用いた
ブルー光源の概略構成図を、図2に示す。
【0011】DBR半導体レーザ221(0.85μm
帯の100mW級AlGaAs系DBR半導体レーザ)
には、発振波長を固定するためのDBR部228が設け
られており、DBR部228の内部には更に、発振波長
を可変するための内部ヒータ(不図示)が形成されてい
る。一方、波長変換素子である分極反転型導波路デバイ
ス224は、X板MgOドープLiNbO3基板225
に形成された光導波路226と周期的な分極反転領域2
27とから、構成されている。
【0012】半導体レーザ221から出射されてコリメ
ートレンズ222(開口数NA=0.5)で平行になっ
たレーザ光229は、フォーカシングレンズ223(開
口数NA=0.5)で分極反転型導波路デバイス224
の光導波路226の端面に集光され、分極反転領域22
7をもつ光導波路226に結合される。具体的には、約
100mWのレーザ出力に対して、約70mWのレーザ
光を光導波路226に結合させることができる。この構
成でも、DBR半導体レーザ221のDBR部228へ
の注入電流量を制御して、発振波長を分極反転型導波路
デバイス224の位相整合波長許容度内に固定する。
【0013】得られるブルー光の出力は、光導波路22
6に結合するレーザ光の出力の2乗に比例して増大する
ため、高出力のブルー光を得るためには、結合効率が非
常に重要な要素となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】半導体レーザと単一モ
ードファイバとの直接結合による表面実装型光モジュー
ルの場合、半導体レーザの光を高効率に光ファイバ内に
結合させるためには、光ファイバの断面に平行なx方向
及びy方向に関してはサブミクロンオーダ、光ファイバ
の光軸に沿ったz方向に関しては数ミクロンオーダの位
置調整精度が必要である。この場合、光ファイバは、V
溝により高精度に固定される。また、半導体レーザチッ
プも、光ファイバの断面内であって実装基板の表面に平
行なx方向や光ファイバの光軸に沿ったz方向に関して
は、従来技術でも一般に高精度の位置決め調整が実現さ
れている。しかし、光ファイバの断面内であって実装基
板の表面に垂直なy方向における半導体レーザチップの
位置決めに関しては、固定のための半田層が存在するた
めに、一般にはサブミクロン以下の精度で位置決め調整
及び固定を行うことは困難である。
【0015】一方、半導体レーザと光導波路型波長変換
素子(光導波路デバイス)とから構成される短波長光源
においては、現在のところ、図2に示したようなレンズ
結合型モジュールが実現されている。しかし、民生分野
にそのような短波長光源を応用する場合には、光源の小
型化及び低コスト化が必要不可欠であるにもかかわら
ず、現状のレンズ結合型モジュールでは、レンズの調整
及び半導体レーザの調整が必要であって、その量産性は
低い。また、構成の全体サイズの小型化も、数cc程度
までの小型化が限界である。更なる小型化を実現する技
術としては直接結合技術があるが、直接結合型モジュー
ルの低コスト化を更に進めるためには、更に量産性が高
く且つ高精度で位置決めできるモジュール化技術が必要
とされる。
【0016】半導体レーザの広がり角は、一般に実装基
板の表面に平行な方向(x方向)に小さく、基板表面に
垂直な方向(y方向)に大きい。また、プロトン交換法
により作製される光導波路の広がり角も、同様に実装基
板の表面に平行な方向(x方向)に小さく、基板表面に
垂直な方向(y方向)に大きい。そのため、基板表面に
垂直な方向(y方向)の位置決め調整精度が厳しくな
り、サブミクロン以下の調整精度が要求される。すなわ
ち、半導体レーザを実装するサブマウントから活性層ま
での高さを、高精度に制御する必要がある。しかし、A
lGaAs半導体レーザで一般に基板として用いられる
GaAs基板の厚さは、通常はサブミクロン精度では制
御されていない。それに対して、活性層などのエピタキ
シャル層や電極の厚さは、高精度に制御されている。そ
のため、高さ方向(y方向)の位置を高精度に制御する
ためには、半導体レーザはジャンクションダウン(活性
層が形成された面(=エピタキシャル面)がサブマウン
トに接する方向)で実装される必要がある。
【0017】また、ジャンクションアップで実装された
半導体レーザでは活性層領域の放熱状態が良くないた
め、レーザの信頼性も十分ではない。この観点からも、
ジャンクションダウンでの実装が必要とされる。
【0018】しかし、光導波路集積化光源を構成する波
長可変半導体レーザとしてのDBR半導体レーザは、D
BR領域への注入電流量を制御することによって発振波
長を可変する。具体的には、電流注入によってDBR領
域の温度を変化させ、その結果として屈折率を変化させ
ることによって、DBR領域からフィードバックする光
の波長を可変する。この原理に従うと、ジャンクション
ダウン実装時にはDBR領域の放熱状態が良くなるため
に、むしろ波長の可変制御の実現が困難となる。
【0019】また、光導波路デバイスの固定にあたって
も、光ファイバの固定時におけるV溝のような構成の使
用は不可能であるため、特にy方向に対して、高精度な
位置決め調整が要求される。
【0020】これより、本発明は、上記のような課題を
解決するためになされたものであって、その目的は、
(1)ジャンクションダウン実装した場合にも安定した
波長可変動作が実現できる波長可変半導体レーザを提供
すること、(2)上記のような波長可変半導体レーザを
含む半導体レーザチップと光導波路デバイスとから構成
されている光集積化デバイスにおいて、基板厚さ方向の
実装精度を向上させて半導体レーザチップからのレーザ
光を光導波路デバイスの光導波路に高効率に結合させる
ことができる光集積化デバイスを提供すること、(3)
2つ以上の発光部を有するアレー型半導体レーザチップ
と2つ以上の光導波路を有する光導波路デバイスとを用
いて、同時に多数の光結合を高効率且つ簡便に短時間で
調整できる光集積化デバイスを提供すること、(4)上
記のような特性を有する光集積化デバイスを高い量産性
で容易に製造し得る光集積化デバイスの製造方法を提供
すること、及び(5)特に、光導波路デバイスとして光
導波路型波長変換デバイスを用いることにより、青色領
域から緑色領域の光を発する超小型短波長光源を実現す
ること、である。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の波長可変半導体
レーザは、サブマウントと、該サブマウントの上に実装
されている、少なくとも活性層領域と分布ブラッグ反射
領域とを有する半導体レーザチップと、を備え、該半導
体レーザチップは、エピタキシャル成長面が該サブマウ
ントと向かい合うように、且つ該活性層領域の放熱状態
と該分布ブラッグ反射領域の放熱状態とが異なるよう
に、該サブマウントの上に実装されていて、そのことに
よって、上記の目的が達成される。
【0022】ある実施形態では、前記活性層領域の前記
サブマウントへの接触面積と前記分布ブラッグ反射領域
の該サブマウントへの接触面積とが異なる。
【0023】本発明の他の波長可変半導体レーザは、サ
ブマウントと、該サブマウントの上に実装されている、
少なくとも活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有す
る半導体レーザチップと、を備え、該半導体レーザチッ
プは、エピタキシャル成長面が該サブマウントと向かい
合うように、且つ該活性層領域のみが該サブマウントに
接するように、該サブマウントの上に実装されていて、
そのことによって、前述の目的が達成される。
【0024】本発明の更に他の波長可変半導体レーザ
は、サブマウントと、該サブマウントの上に実装されて
いる、少なくとも活性層領域と分布ブラッグ反射領域と
を有する半導体レーザチップと、を備え、該半導体レー
ザチップは、エピタキシャル成長面が該サブマウントと
向かい合うように、該サブマウントの上に実装されてお
り、該サブマウントのうちで、該活性層領域が接する第
1の部分の構成材質と該分布ブラッグ反射領域が接する
第2の部分の構成材質とが異なり、そのことによって、
前述の目的が達成される。
【0025】ある実施形態では、前記サブマウントの前
記第1の部分の熱伝導係数と前記第2の熱伝導係数とが
異なる。
【0026】本発明の光集積化デバイスは、サブマウン
トの上に実装された半導体レーザと光導波路デバイスと
を少なくとも有し、該半導体レーザが上記のような特徴
を有する波長可変半導体レーザであって、そのことによ
って、前述の目的が達成される。
【0027】本発明の他の光集積化デバイスは、サブマ
ウントと、該サブマウントの上に固定された半導体レー
ザチップ及び光導波路素子と、を備え、該サブマウント
の表面であって該半導体レーザチップが固定される部分
及び該光導波路素子が固定される部分の少なくとも一方
に溝が形成されており、該溝の内部に該半導体レーザチ
ップ或いは該光導波路素子を固定するための固定部材を
有し、そのことによって、前述の目的が達成される。
【0028】前記固定部材は、半田であり得る。或い
は、前記固定部材は、接着剤であり得る。
【0029】好ましくは、前記半導体レーザチップ或い
は前記光導波路素子の固定後の前記固定部材の体積が、
前記溝の体積よりも小さい。
【0030】好ましくは、前記溝が前記半導体レーザチ
ップの発光領域の下方に位置する。
【0031】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プは、その活性層側の面が前記サブマウントに対向する
ように該サブマウントに固定されている。
【0032】ある実施形態では、前記光導波路素子は光
ファイバである。
【0033】ある実施形態では、前記光導波路素子が、
前記半導体レーザチップから放出されるレーザ光を半分
の波長の光に変換する波長変換デバイスである。
【0034】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プが、活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する分
布ブラッグ反射型半導体レーザチップである。
【0035】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プがTEモード偏光で発振し、且つ、前記光導波路素子
の光導波路がTEモードの光を伝搬する。
【0036】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プの前記サブマウントへの固定後に前記光導波路素子が
該サブマウントに固定されたものである。
【0037】ある実施形態では、前記光導波路素子が平
面型光導波路素子である。
【0038】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、誘電体基板或いは強誘電体基板の表面に形成され
た光導波路を有する。
【0039】ある実施形態では、前記サブマウントの表
面に、前記溝に連続して、前記固定部材の逃げ溝が更に
形成されている。
【0040】本発明の更に他の光集積化デバイスは、サ
ブマウントと、該サブマウントの上に固定された半導体
レーザチップ及び平面型光導波路素子と、を備え、該平
面型光導波路素子が該サブマウントの表面に分子結合力
によって固定されており、そのことによって、前述の目
的が達成される。
【0041】ある実施形態では、前記サブマウントがシ
リコンから構成されており、その表面が酸化されてい
る。
【0042】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プは、その活性層側の面が前記サブマウントに対向する
ように該サブマウントに固定されている。
【0043】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、前記半導体レーザチップから放出されるレーザ光
を半分の波長の光に変換する波長変換デバイスである。
【0044】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プが、活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する分
布ブラッグ反射型半導体レーザチップである。
【0045】ある実施形態では、前記半導体レーザチッ
プがTEモード偏光で発振し、且つ、前記平面型光導波
路素子の光導波路がTEモードの光を伝搬する。
【0046】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、誘電体基板或いは強誘電体基板の表面に形成され
た光導波路を有する。
【0047】本発明の他の局面によって提供される波長
可変半導体レーザは、サブマウントと、該サブマウント
の上に実装されている、少なくとも活性層領域と分布ブ
ラッグ反射領域とを有する半導体レーザチップと、を備
え、該半導体レーザチップは、エピタキシャル成長面が
該サブマウントと向かい合うように実装されていて、該
サブマウントの表面には、該半導体レーザチップの該活
性層領域と該分布ブラッグ反射領域とを電気的に分離す
る溝が設けられており、そのことによって、前述の目的
が達成される。
【0048】本発明の他の局面によって提供される光集
積化デバイスは、サブマウントと、該サブマウントの上
に実装されている、2つ以上の発光部を有するアレー型
半導体レーザチップ及び2つ以上の光導波路を有する平
面型光導波路素子と、を備え、該アレー型半導体レーザ
チップの該発光部の間隔と該平面型光導波路素子の該光
導波路の間隔とが等しくなっており、そのことによっ
て、前述の目的が達成される。
【0049】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップは、その活性層側の面が前記サブマウントに
対向するように該サブマウントに固定されている。
【0050】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、前記アレー半導体レーザチップから放出されるレ
ーザ光を半分の波長の光に変換する波長変換デバイスで
ある。
【0051】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップが、活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを
有する分布ブラッグ反射型半導体レーザチップである。
【0052】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップがTEモード偏光で発振し、且つ、前記平面
型光導波路素子の光導波路がTEモードの光を伝搬す
る。
【0053】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、誘電体基板或いは強誘電体基板の表面に形成され
た光導波路を有する。
【0054】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップの前記発光部の間隔、及び前記平面型光導波
路素子の前記光導波路の間隔が、それぞれ約0.3mm
以上且つ約1.0mm以下である。
【0055】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップと前記平面型光導波路素子に、前記発光部と
前記光導波路との位置合わせ調整用のマーキングがそれ
ぞれ形成されている。
【0056】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップと前記平面型光導波路素子との間に、所定の
ギャップを形成するための金属膜或いは誘電体膜が形成
されている。
【0057】本発明の光集積化デバイスの製造方法は、
2つ以上の発光部を有するアレー型半導体レーザチップ
をサブマウントの上に実装する第1の実装工程と、2つ
以上の光導波路を有し、該光導波路の間隔が該発光部の
間隔に等しい平面型光導波路素子を、該サブマウントの
上の所定の位置に実装する第2の実装工程と、該サブマ
ウントを所定の個片に、該個片が該アレー型半導体レー
ザチップの該発光部と該平面型光導波路素子の該光導波
路とのペアを少なくとも1対以上有するように切断する
切断工程と、を包含しており、そのことによって、前述
の目的が達成される。
【0058】ある実施形態では、前記第2の実装工程
は、前記アレー型半導体レーザチップの前記発光部の少
なくとも1つからレーザ光を発光させる工程と、該発光
されたレーザ光を前記平面型光導波路素子の前記光導波
路のうちの対応する光導波路に結合させる工程と、該結
合させた光導波路への光結合効率が最大になるように、
前記サブマウント上での該平面型光導波路素子の位置を
調整する工程と、該サブマウント上の該調整された位置
に該平面型光導波路素子を固定する工程と、を含む。
【0059】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップを、その活性層側の面が前記サブマウントに
対向するように該サブマウントに固定する。
【0060】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、前記アレー半導体レーザチップから放出されるレ
ーザ光を半分の波長の光に変換する波長変換デバイスで
ある。
【0061】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップが、活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを
有する分布ブラッグ反射型半導体レーザチップである。
【0062】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップがTEモード偏光で発振し、且つ、前記平面
型光導波路素子の光導波路がTEモードの光を伝搬す
る。
【0063】ある実施形態では、前記平面型光導波路素
子が、誘電体基板或いは強誘電体基板の表面に形成され
た光導波路を有する。
【0064】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップの前記発光部の間隔、及び前記平面型光導波
路素子の前記光導波路の間隔が、それぞれ約0.3mm
以上且つ約1.0mm以下である。
【0065】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップと前記平面型光導波路素子に、前記発光部と
前記光導波路との位置合わせ調整用のマーキングがそれ
ぞれ形成されている。
【0066】ある実施形態では、前記アレー型半導体レ
ーザチップと前記平面型光導波路素子との間に、所定の
ギャップを形成するための金属膜或いは誘電体膜が形成
されている。
【0067】
【発明の実施の形態】本発明のある局面は、波長可変半
導体レーザとしてDBR半導体レーザを用いた光導波路
デバイス集積化光源において、半導体レーザを高出力で
高い信頼性をもって動作させ、且つ波長可変半導体レー
ザの動作特性を安定させることに関係している。特に、
波長可変半導体レーザであるDBR半導体レーザと光導
波路デバイスである光導波路型波長変換デバイスとから
構成される短波長光源において、DBR半導体レーザを
ジャンクションダウンで実装した超小型の直接結合型モ
ジュールを実現するために、本発明は必要不可欠なもの
である。
【0068】ここで、DBR半導体レーザをジャンクシ
ョンダウンで実装する理由としては、(1)サブマウン
トから活性層(ジャンクション部)までの高さを高精度
に制御できるとともに、光導波路デバイスと直接結合す
る場合に、活性層及び光導波路の高さ方向での位置合わ
せ調整が容易に行えること、及び、(2)活性層領域の
放熱性が高いので、レーザの長寿命化や高出力化に有利
であること、などが挙げられる。
【0069】一般に、波長可変半導体レーザの発振波長
を可変する方法としては、(1)キャリア注入による屈
折率の変化の利用(キャリア注入すると屈折率が小さく
なるというプラズマ効果の利用)、或いは、(2)高抵
抗層への電流注入によって生じる温度変化による屈折率
の変化の利用(電流注入によって屈折率が大きくなると
いうヒータ効果の利用)、が挙げられる。InP系半導
体レーザのような長波長半導体レーザでは、(1)のプ
ラズマ効果の影響の方が大きく、一方、AlGaAs系
半導体レーザでは、(2)のヒータ効果の影響の方が大
きい。
【0070】従来技術として説明した短波長光源では、
AlGaAs系の波長可変半導体レーザから発せられた
光を基本波として使用しているので、ヒータ効果を利用
して波長可変を実現している。そのために、サブマウン
トにジャンクションダウン実装すると、放熱性が過度に
良くなってしまって、安定して波長可変を実現すること
が困難になり、また消費電力も大きくなる。特に、従来
技術として言及した構成の短波長光源で使用されている
光導波路型波長変換デバイスでは、位相整合波長許容幅
が約0.1nmと小さく、より高精度で波長制御(選択
性)を実現することが必要になる。
【0071】以下では、波長可変半導体レーザをジャン
クションダウン実装した場合にも安定した波長可変動作
が実現できる方式として、本発明の波長可変半導体レー
ザの実装構成及びそれを用いた短波長光源について、幾
つかの実施形態を添付の図面を参照しながら説明する。
【0072】(第1の実施形態)本実施形態では、DB
R領域3と活性層領域2とを有するDBR半導体レーザ
1をサブマウント5に実装した構成について説明する。
より具体的には、図3(a)及び(b)の斜視図及び断
面図には、DBR半導体レーザ1がサブマウント5の上
にジャンクションダウンで実装され、且つその活性層領
域2のみがサブマウント5の上に固定されている装置構
成を、模式的に示す。
【0073】参照番号1は、波長850nmでTEモー
ドにて発振する100mW級のAlGaAs系DBR半
導体レーザである。DBR半導体レーザ1の基板側表面
及び活性層表面側には、それぞれ電極(上側電極15a
及び下側電極15b)が形成されており、このうち活性
層側表面に形成される下側電極15bは、活性層領域2
とDBR領域3とで分離されている。活性層などのエピ
タキシャル層や電極の厚さはサブミクロン以下に制御さ
れていて、活性層(ジャンクション部4)までの厚さ
は、約3μmである。
【0074】参照番号5はSiサブマウントであって、
その上には、膜厚が制御された電極13、及び半田層1
4としてのAu/Sn層14が蒸着されている。本実施
形態では、サブマウント5の長さは活性層領域2の長さ
より少し短く設計されていて、活性層領域2のみがサブ
マウント5の上に固定されている。
【0075】各電極には電気的接続のためのワイヤ12
が接続されるが、このうち活性層領域2における下側電
極15bに関しては、Siサブマウント5に固定されて
いるために直接にワイヤ12は接続されず、代わりにS
iサブマウント5の上の電極13にワイヤ12が接続さ
れる。一方、上側電極15a及びDBR領域3における
下側電極15bに対しては、図示されるようにワイヤ1
2が接続されている。
【0076】図3(a)及び(b)の構成において、発
振しきい値電流は約20mAであり、従来よりも約5m
A低減される。また、出力約100mW時の駆動電流も
約140mAであり、従来よりも約30mA低減され
る。そのために、レーザの長寿命化や信頼性の向上が実
現される。
【0077】また、DBR領域3はサブマウント5に接
触していないため、その放熱状態は活性層領域2よりも
悪い。そのため、図3(a)及び(b)の構成のDBR
半導体レーザ1における波長可変特性は、ジャンクショ
ンアップ実装時と同様に、約80mAの注入電流量に対
して約2nmの波長可変領域が得られる。
【0078】このように、本実施形態のようにDBR半
導体レーザ1をジャンクションダウン実装する際に、す
なわち、活性層領域2のみをサブマウント5に固定し、
DBR領域3は固定しない構成にすることにより、安定
な波長可変特性、及び信頼性の高いレーザ駆動特性を得
ることができ、その実用的効果は大きい。
【0079】(第2の実施形態)図4(a)及び(b)
の斜視図及び断面図には、波長可変半導体レーザとして
のDBR半導体レーザ1と、光導波路デバイスとしての
光導波路型波長変換デバイス11とが、サブマウント6
の上に実装された超小型短波長光源の構成を模式的に示
す。具体的には、本実施形態で光導波路デバイス11と
して用いられているのは、xカットMgOドープLiN
bO3基板125の上にプロトン交換光導波路126及
び周期的分極反転領域127が形成された光導波路型波
長変換デバイス11である。
【0080】Siサブマウント6の表面には、絶縁層と
して酸化によりSiO2層7を形成する。その後に、再
びフォトプロセスにより調整用十字キー(不図示)及び
電極8のレジストパターンを形成し、そのパターンに従
ってAu膜を蒸着する。更に、電極8の上には、半田層
9としてのAu/Sn層9を蒸着する。また、Siサブ
マウント6の上には溝10が形成されており、DBR半
導体レーザ1は、その活性層領域2のみがサブマウント
6に固定されるように長さが調整されている。
【0081】図4(a)及び(b)の構成の実装にあた
っては、まず、Siサブマウント6の上にDBR半導体
レーザ1を固定する。具体的には、DBR半導体レーザ
1及びSiサブマウント6の上には調整用十字キー(不
図示)が形成されており、別々のカメラによりそれらの
十字キーを画像認識して各々の中心線を検出し、中心線
同士が一致する位置に、DBR半導体レーザ1を精密ス
テージにより移動する。DBR半導体レーザ1は、真空
バキュームでツールに固定され、一方、Siサブマウン
ト6は、パルスヒータが装備されている台に固定され
る。次に、DBR半導体レーザ1の出射端面を画像認識
し、Siサブマウント6の上の溝10に少し突出するよ
うに位置決め調整する。固定位置が決定したらSiサブ
マウント6をパルス加熱し、Au/Sn層9を溶融して
DBR半導体レーザ1を固定する。これによって、DB
R半導体レーザ1は、ジャンクションダウンで活性層領
域2のみがSiサブマウント6の上に固定される。
【0082】次に、光導波路型波長変換デバイス11を
Siサブマウント6の上に固定する。xカット基板12
5の上に作製された光導波路126はTEモードの光の
みを導波することが可能であるため、プレーナータイプ
の直接結合が可能である。また、光導波路型波長変換デ
バイス11の表面には、厚さ方向(y方向)の位置決め
調整用に、保護膜16が形成されている。保護膜16
は、例えばSiO2のスパッタリング膜から構成され、
精密にその厚さが制御されている。
【0083】光導波路型波長変換デバイス11の固定に
は、例えば紫外線硬化剤を用いる。半導体レーザチップ
1と同様、Siサブマウント6及び光導波路型波長変換
デバイス11には十字キー(不図示)が形成されてい
る。光導波路型波長変換デバイス11の上の十字キーの
中心線とSiサブマウント6の上の十字キーの中心線と
が一致し、且つ半導体レーザチップ1の出射面と光導波
路型波長変換デバイス11の入射面との間の距離が約3
μmになるように、光導波路型波長変換デバイス11を
移動させる。その後、光導波路型波長変換デバイス11
に一定量の圧力を加えながら、紫外線を照射して固定す
る。
【0084】次に、各電極に電気的接続のためのワイヤ
12を接続する。このうち、DBR半導体レーザ1の活
性層領域2における下側電極15bに関しては、Siサ
ブマウント6に固定されているために直接にワイヤ12
は接続されず、代わりにSiサブマウント6の上の電極
8にワイヤ12が接続される。一方、上側電極15a及
びDBR領域3における下側電極15bに対しては、図
示されるようにワイヤ12が接続されている。
【0085】本実施形態では、DBR半導体レーザ1が
ジャンクションダウン実装で固定されているため、約1
40mAの動作電流に対して約100mWのレーザ出力
が得られる。また、活性層4の高さ及び光導波路126
の高さが精密に制御されているため、約60mWのレー
ザ光を光導波路126に結合することができる。また、
DBR領域3がサブマウント6に接触していないため、
その放熱状態は活性層領域2よりも悪く、安定した波長
可変特性が得られる。
【0086】DBR半導体レーザ1のDBR領域3に注
入する電流を変化させて発振波長を可変し、半導体レー
ザ1の発振波長を光導波路型波長変換デバイス11の位
相整合波長851nmに一致させることにより、波長4
25.5nmのブルー光が出力約10mWで得られる。
【0087】更に本実施形態では、DBR半導体レーザ
1と光導波路型波長変換デバイス11とが実装されたS
iサブマウント6を、好ましくはN2で封入する。この
ようにN2(0.066cal・cm-1・sec-1・de
-1)などの熱伝導性の低い気体で封入することによ
り、DBR領域3の放熱を防止することができると同時
にレーザ端面の劣化を防止できるため、その実用的効果
は大きい。また、N2よりも更に熱伝導の低い気体、例
えばKr(0.021cal・cm-1・sec-1・de
-1)などで封入したり、或いは真空状態にすることに
よって、放熱を低減することができるので、波長可変の
ための注入電流を小さくすることが可能となる。
【0088】(第3の実施形態)本実施形態において
も、第1の実施形態と同様に、波長可変半導体レーザ1
としてDBR領域3を有するDBR半導体レーザ1を用
いる。図5(a)及び(b)の斜視図及び平面図には、
DBR半導体レーザ1がSiサブマウント20の上にジ
ャンクションダウンで実装され、DBR領域3の一部分
と活性層領域2とがサブマウント20の上に固定されて
いる装置構成を、模式的に示す。
【0089】本実施形態の装置構成では、第1の実施形
態の装置構成とは異なり、Siサブマウント20の上に
溝21が形成されている。この溝21は、フォトリソグ
ラフィプロセス及びドライエッチングプロセスにより形
成される。溝21の幅は、DBR半導体レーザ1の幅よ
りも狭く、DBR領域3の一部分も、Siサブマウント
20の上に固定される。
【0090】Siサブマウント20の表面には、絶縁層
として、酸化によりSiO2層22が形成されている。
その上には、電極23としてのAu層23、及び固定用
半田層24としてAu/Sn層24が、順に蒸着されて
いる。活性層領域2における電極23及び半田層24
は、DBR領域3における電極23及び半田層24から
電気的に分離されている。更に、DBR半導体レーザ1
の活性層4の上の電極15bも、活性層領域2とDBR
領域3との間で電気的に分離されている。そして、電極
23及び半田層24の分離されている部分が電極15b
の分離されている部分に一致するように、DBR半導体
レーザ1はジャンクションダウンでサブマウント20の
上に固定される。この実装時には、活性層領域2は、そ
の表面全体がサブマウント20に接触して固定され、一
方、DBR領域3は、その表面の一部分がサブマウント
20に接触して固定される。
【0091】次に、各電極に電気的接続のためのワイヤ
25を接続する。このうち、DBR半導体レーザ1の下
側電極15bに関しては、活性層領域2及びDBR領域
3の何れにおいてもSiサブマウント20に固定されて
いるために直接にワイヤ25は接続されず、代わりにS
iサブマウント20の上の電極23にワイヤ25が接続
される。一方、上側電極15aに対しては、図示される
ようにワイヤ25が接続されている。この場合には、何
れの電極に対してもワイヤ25が上側から接続されるの
で、その形成が容易である。
【0092】このようにして形成される本実施形態の装
置構成では、発振しきい値電流は約20mAである。ま
た、出力約100mW時の駆動電流は、約140mAで
ある。更に、DBR領域3はサブマウント20に一部分
しか接触していないため、その放熱状態は活性層領域2
よりも悪くなっており、そのために、波長可変特性はジ
ャンクションアップ実装時とほぼ同様で、約90mAの
注入電流量に対して約2nmの波長可変領域が得られ
る。
【0093】本実施形態のように、DBR半導体レーザ
1をジャンクションダウンで実装する際に活性層領域2
は全面的にサブマウント20に固定され、DBR領域3
は一部分のみをサブマウント20に固定する構成にする
ことにより、安定な波長可変特性及び高信頼性でのレー
ザ駆動特性を得ることができ、その実用的効果は大き
い。また、第1の実施形態の構成に比べて、本実施形態
の構成では、DBR領域3での熱分布(放熱分布)が小
さいために、より安定な単一縦モードでの波長可変特性
が得られる。
【0094】(第4の実施形態)図6(a)及び(b)
の斜視図及び断面図には、波長可変半導体レーザとして
のDBR半導体レーザ1と、光導波路デバイスとしての
光導波路型波長変換デバイス11とが、サブマウント2
6の上に実装された超小型短波長光源の構成を模式的に
示す。具体的には、本実施形態で光導波路デバイス11
として用いられているのは、xカットMgOドープLi
NbO3基板125の上にプロトン交換光導波路126
及び周期的分極反転領域127が形成された光導波路型
波長変換デバイス11である。
【0095】本実施形態の装置構成では、第2の実施形
態の装置構成とは異なり、Siサブマウント26の上に
溝27が形成されている。この溝27は、フォトリソグ
ラフィプロセス及びドライエッチングプロセスにより形
成される。溝27の幅は、DBR半導体レーザ1の幅よ
りも狭く、DBR領域3の一部分も、Siサブマウント
26の上に固定される。
【0096】更に、第3の実施形態の構成と同様に、サ
ブマウント26の表面には、SiO 2層28、電極2
9、及び半田層(Au/Sn層)30が形成されてお
り、これらは、活性層領域2とDBR領域3とで電気的
に分離されている。
【0097】図6(a)及び(b)の構成の実装は、第
2の実施形態と同様の手法による。すなわち、まず、S
iサブマウント26の上にDBR半導体レーザ1を固定
する。具体的には、DBR半導体レーザ1及びSiサブ
マウント26の上には調整用十字キー(不図示)が形成
されており、別々のカメラによりそれらの十字キーを画
像認識して各々の中心線を検出し、中心線同士が一致す
る位置に、DBR半導体レーザ1を精密ステージにより
移動する。DBR半導体レーザ1の出射端面を画像認識
し、Siサブマウント26の上の溝31に少し突出する
ように位置決め調整する。固定位置が決定したらSiサ
ブマウント26をパルス加熱し、Au/Sn層30を溶
融してDBR半導体レーザ1を固定する。これによっ
て、DBR半導体レーザ1は、ジャンクションダウンで
Siサブマウント26の上に固定される。続いて、やは
り第2の実施形態においてと同様の手法で、光導波路型
波長変換デバイス11をSiサブマウント26の上に固
定する。
【0098】このようにして得られる本実施形態の構成
では、DBR半導体レーザ1の発振しきい値電流は約2
0mAである。また、出力約100mW時の駆動電流
は、約140mAである。更に、DBR領域3への注入
電流が約90mAのときに、約2nmの波長可変領域が
得られる。また、活性層4の高さ及び光導波路126の
高さが精密に制御されているため、約60mWのレーザ
光を光導波路126に結合することができる。
【0099】DBR半導体レーザ1のDBR領域3に注
入する電流を変化させて発振波長を可変し、半導体レー
ザ1の発振波長を光導波路型波長変換デバイス11の位
相整合波長851nmに一致させることにより、波長4
25.5nmのブルー光が出力約10mWで得られる。
更に、本実施形態の構成では、第2の実施形態における
構成よりもDBR領域3での熱分布(放熱分布)が小さ
いため、より安定な単一縦モード発振が実現でき、ブル
ー光の出力安定性も向上することができる。
【0100】(第5の実施形態)本実施形態では、サブ
マウント35を異なる熱伝導率を有する材質からなる2
つの部分35A及び35Bの組合せによって構成するこ
とにより、DBR半導体レーザ1の活性層領域2とDB
R領域3とでの放熱状態に差を生じさせて、より安定な
レーザ発振及び波長可変特性を実現する構成について説
明する。
【0101】熱伝導率の異なる材質を組み合わせてサブ
マウント35を構成する場合、セラミックス材料を選択
すると、加工性もよく容易に形成できる。例えば、熱伝
導性の良いセラミック材料としてAlN(熱伝導率:
0.4cal・cm-1・sec- 1・deg-1)或いはS
iC(熱伝導率:0.15cal・cm-1・sec-1
deg-1)は、Si(熱伝導率:0.3cal・cm-1
・sec-1・deg-1)とほぼ同程度の熱伝導率を有
し、一方、熱伝導性の悪いセラミック材料としてはZr
2(熱伝導率:0.01cal・cm-1・sec-1・d
eg-1)が挙げられる。
【0102】図7(a)及び(b)の斜視図及び断面図
には、DBR半導体レーザ1がAlN及びZrO2から
構成されるサブマウント35に実装された波長可変半導
体レーザの構成を模式的に示す。
【0103】サブマウント35は、DBR半導体レーザ
1の活性層領域2が固定される部分35AとDBR領域
3が固定される部分35Bより構成されており、部分3
5Aの構成材質はAlNであり、部分35Bの構成材質
はZrO2である。更に、サブマウント35の上には、
これまでの実施形態における構成と同様に電極36及び
半田層37が形成されており、また、部分35A及び3
5Bはお互いに電気的に分離されている。更に、DBR
半導体レーザ1の活性層4の側に位置する下側電極15
bも電気的に分離された2つの部分に分かれており、分
離されている下側電極15bの2つの部分がサブマウン
ト35の2つの部分35A及び35Bにそれぞれ一致す
るように、DBR半導体レーザ1はジャンクションダウ
ンでサブマウント35上に固定される。DBR半導体レ
ーザ1のボンディング後には、図示するように各電極か
らワイヤ38を形成する。
【0104】サブマウント35の部分35AはAlNか
ら構成されているため、DBR半導体レーザ1の活性層
領域2で発生された熱はサブマウント35に効率よく放
熱される。一方、部分35BはZrO2で構成されてい
るために、DBR領域3からサブマウント35への熱伝
導が低減されている。
【0105】本実施形態では、第1〜第4の実施形態で
用いられているSiよりも更に熱伝導率の大きなAlN
がサブマウント35の構成材料として用いられているの
で、活性部領域2の放熱性が改善されており、DBR半
導体レーザ1の発振しきい値電流は約20mA、また、
出力約100mW時の駆動電流は約130mAである。
一方、DBR領域3の放熱状態はZrO2の使用によっ
て低減されているため、約100mAの注入電流量に対
して約2nmの波長可変領域が得られる。
【0106】本実施形態のように、DBR半導体レーザ
1が搭載されるサブマウント35において、活性層領域
2に対応する部分35Aには熱伝導率の大きい構成材料
を用い、DBR領域3に対応する部分には熱伝導率の低
い材料を用いることにより、信頼性の高いレーザ駆動特
性及び安定な波長可変特性を得ることができる。
【0107】なお、上記ではDBR領域3を全面的にサ
ブマウント35の部分35Bに固定しているが、第3の
実施形態と同様に、適当なパターンの溝をZrO2から
なる部分35Bに形成することにより、熱伝導性を更に
意図的に低下させることが可能になって、より安定な波
長可変特性が得られる。
【0108】(第6の実施形態)図8(a)及び(b)
の斜視図及び断面図には、波長可変半導体レーザとして
のDBR半導体レーザ1と、光導波路デバイスとしての
光導波路型波長変換デバイス11とが、サブマウント3
9の上に実装された超小型短波長光源の構成を模式的に
示す。具体的には、本実施形態で光導波路デバイス11
として用いられているのは、xカットMgOドープLi
NbO3基板125の上にプロトン交換光導波路126
及び周期的分極反転領域127が形成された光導波路型
波長変換デバイス11である。
【0109】ここで、サブマウント39は、以下の3つ
の部分から構成されるている; 部分39A:光導波路型波長変換デバイスが固定される
部分 部分39B:活性層領域が固定される部分 部分39C:DBR領域が固定される部分 部分39A及び39CはZrO2セラミックスから構成
されており、一方、部分39Bは、AlNセラミックス
から構成される。サブマウント39の表面でDBR半導
体レーザ1が固定される箇所には、これまでの実施形態
と同様に電極40及び半田層41が形成されている。ま
た、DBR半導体レーザ1が固定される箇所と光導波路
型波長変換デバイス11が固定される箇所との間には、
溝42が形成されている。
【0110】第4の実施形態と同様にDBR半導体レー
ザ1及び光導波路型波長変換デバイス11をサブマウン
ト39上に固定し、各電極からワイヤ38を形成して、
DBR半導体レーザ1の動作特性を測定したところ、発
振しきい値電流は約20mAであり、出力約100mW
時の駆動電流は約130mAであった。また、DBR領
域3への注入電流量が約100mAであるときに、約2
nmの波長可変領域が得られた。
【0111】光導波路型波長変換デバイス11は、その
位相整合波長が温度依存性を有するため、DBR半導体
レーザ1の活性層4からの熱により光導波路型波長変換
デバイス11の内部に温度分布が生じると、その波長変
換効率や動作安定性に影響を与える。そのため、先に説
明した第2或いは第4の実施形態の構成では、約100
mWのレーザ出力に対して、波長変換デバイスからは約
10mWの出力しか得られない。これに対して、本実施
形態の構成では、DBR半導体レーザ1の活性層領域2
で発生する熱が、効率的に、サブマウント39のうちで
AlNセラミックスから構成される部分39Bに放熱さ
れ、且つ溝42の形成によって光導波路型波長変換デバ
イス11への熱伝達が防止できるので、DBR半導体レ
ーザ1の信頼性向上及び光導波路型波長変換デバイス1
1の均一性向上が実現できる。その結果、約100mW
のレーザ出力に対して、波長変換デバイス11からは約
15mWのブルー出力を得ることができる。
【0112】(第7の実施形態)第1〜第6の実施形態
では、活性層領域2とDBR領域3とから構成されるD
BR半導体レーザ1を用いた波長可変半導体レーザ及び
短波長光源について説明したが、本実施形態では、更に
位相補償領域が付加されたDBR半導体レーザを用いた
構成について説明する。図9(a)及び(b)の斜視図
及び平面図には、上記の構成を模式的に示す。
【0113】この構成に含まれるDBR半導体レーザ4
5は、波長850nmでTEモード発振する100mW
級AlGaAs系分布ブラッグ反射型(DBR)半導体
レーザ45であり、活性層領域46、位相補償領域4
7、及びDBR領域48から構成される。DBR半導体
レーザ45の基板側及び活性層側には、それぞれ電極1
5a及び15bが形成されており、特に活性層側の下側
電極15bは、活性層領域46、位相補償領域47、及
びDBR領域48で電気的に分離されている。また、活
性層4などのエピタキシャル層や電極15a及び15b
の厚さはサブミクロン以下に制御されていて、活性層
(ジャンクション部4)までの厚さは約3μmである。
【0114】一方、サブマウント49はSiからできて
おり、溝50が形成されている。溝50の長さは、DB
R半導体レーザ45の位相補償領域47とDBR領域4
8とを合わせた長さにほぼ一致している。これより、活
性層領域46で発生する熱はSiサブマウント49に放
熱する一方で、位相補償領域47及びDBR領域48で
は、注入電流によって生じた熱が放熱し難い。
【0115】Siサブマウント49の上には、これまで
の実施形態においてと同様に、膜厚制御された電極51
及び半田層52が蒸着されている。これらの電極51及
び半田層52は、活性層領域46、位相補償領域47、
及びDBR領域48がそれぞれ固定される部分で、お互
いに電気的に分離されている。また、位相補償領域47
が固定される部分の電極51の長さは、位相補償領域4
7の長さと同じになっている。
【0116】これまでの実施形態と同様に、DBR半導
体レーザ45をサブマウント49上に固定し、各電極か
らワイヤ38を形成して、DBR半導体レーザ45の動
作特性を測定したところ、発振しきい値電流は約20m
Aであり、出力約100mW時の駆動電流は約140m
Aである。また、波長可変特性としては、ジャンクショ
ンアップ時とほぼ同様に、約90mAの注入電流量に対
して、位相補償領域47により位相調整を行うことで連
続的に約2nmの波長可変特性が得られる。
【0117】本実施形態のように、位相補償領域47が
付加されたDBR半導体レーザ45をジャンクションダ
ウンで実装する際にも、安定な波長可変特性及び信頼性
の高いレーザ駆動特性を得ることができ、その実用的効
果は大きい。
【0118】また、本実施形態の上記の説明では、溝5
0が形成されたSiサブマウント49にDBR半導体レ
ーザ45が実装された構成について説明しているが、第
5或いは第6の実施形態で説明したような異なる材質
(セラミックス)から構成された複数の部分が組み合わ
されているサブマウントに実装する構成でも、同様の効
果が得られる。
【0119】上記で説明した第1〜第7の実施形態で
は、光導波路デバイスとして光導波路型波長変換デバイ
スを用いているが、LiNb03基板上に形成された光
導波路型高速変調デバイスなどの光導波路型機能デバイ
スを用いても、同様の効果が得られる。また、DBR半
導体レーザを光通信分野で絶対基準波長用光源や波長多
重通信用光源として用いる場合において、サブマウント
に形成したV溝に固定した光ファイバなどにレーザ光を
結合する場合にも、第1〜第4の実施形態のような構成
でDBR半導体レーザを固定することにより、信頼性の
高いレーザ駆動特性及び安定な波長可変特性を得ること
ができる。
【0120】更に、上記では直接結合型モジュールの構
成について説明したが、レンズ結合型のモジュールに本
発明を適用してもその実用的効果は大きく、DBR半導
体レーザをジャンクションダウンでサブマウントに実装
することにより、高出力での発振状態においても、高い
信頼性が得られる。例えば、第1の実施形態の構成を例
にとれば、出力約100mWでの駆動電流値が約30m
Aだけ低減される。
【0121】高出力の半導体レーザを安定に駆動させる
ためには、半導体レーザチップの放熱状態を向上させる
必要がある。半導体レーザと波長可変デバイスとから構
成される短波長光源においては、得られる高調波出力が
半導体レーザ出力の2乗に比例するため、特に高出力の
半導体レーザが用いられる。そのため、ジャンクション
ダウン実装が、特に必要とされる。
【0122】また、半導体レーザと光導波路デバイスと
から構成される光集積化デバイスを民生用途に応用する
際には、大きさ及びコストが大きな要素となり、その実
現のためには、やはりジャンクションダウン実装技術が
必要となる。これは、ジャンクションダウン実装では、
サブマウントから活性層(ジャンクション部)までの高
さを高精度に制御できるので、光導波路デバイスと半導
体レーザを直接結合する場合に、活性層と光導波路との
高さ方向での位置合わせ調整が容易に実現されるからで
ある。
【0123】以上のように、本発明の第1から第7の実
施形態によれば、波長可変半導体レーザとしてのDBR
半導体レーザと、光導波路型デバイスとしての光導波路
型波長変換デバイスや光ファイバなどの光学要素とがサ
ブマウントに固定された光導波路集積化光源において、
DBR半導体レーザをジャンクションダウンで高精度に
サブマウント上に固定し、DBR半導体レーザの活性層
領域の放熱性を向上させる一方でDBR領域の放熱性を
意図的に低減させることにより、安定な発振特性及び波
長可変特性が実現され、更に高効率光結合を可能とする
モジュール光源が提供される。すなわち、本発明は、短
波長光源や光通信分野で必要不可欠とされるDBR半導
体レーザを以上のようにジャンクションダウンで実装す
る場合に、安定な波長可変特性及び信頼性の高いレーザ
発振特性が実現され、その実用的効果は大きい。
【0124】一方、以下に第8以降の実施形態として説
明する本発明においては、半導体レーザチップをサブマ
ウントに実装する際の量産性の向上を意図した構成が開
示される。
【0125】ここで、使用され得る半導体レーザチップ
としては、活性層領域とDBR領域とから構成されるD
BR半導体レーザ、或いは分布フィードバック型(DF
B)InP半導体レーザなどが例示できる。一方、光導
波路素子としては、光ファイバや半導体レーザチップか
ら放出されるレーザ光を、発振波長の半分の波長を有す
る光に変換する波長変換デバイスなどが例示できる。更
に、半田としてはAu/SnやPb/Snなどが、接着
剤としては紫外線硬化剤を含む接着剤(以下、紫外線硬
化型接着剤という)などが、分子結合力としてはファン
デルワールス力などが、それぞれ例示できる。
【0126】(第8の実施形態)図10に模式的に示す
本実施形態の光集積化デバイスの構成では、半導体レー
ザチップ106を固定する部分のサブマウント101の
表面に溝103が形成され、その溝103の内部に半田
が設けられている。半導体レーザチップ106は、溝1
03の内部に供給された半田を用いて、サブマウント1
01に密着して固定されている。
【0127】シリコン(Si)よりなるサブマウント1
01は、その表面に、絶縁層としてSiO2層102を
有している。サブマウント101のSiO2層102上
には、本発明の溝103が形成されている。半導体レー
ザチップ106は、SiO2層102上に装着される。
本実施形態では、半導体レーザチップ106として、
1.55μm帯の分布フィードバック型(DFB)In
P半導体レーザを用いている。更に、サブマウント10
1及び半導体レーザチップ106の表面には、画像認識
用の十字キー107及び108が形成されている。ま
た、光導波路素子として光ファイバ110は、サブマウ
ント101上に形成されたV溝109に実装され、半導
体レーザチップ106からのレーザ光は光ファイバ11
0に結合される。
【0128】図11は、十字キー107間の中心線A1
を含む図10の線XI−XIに沿った断面図であって、
半導体レーザチップ106及び光ファイバ110がサブ
マウント101に装着された状態を示す。
【0129】図示されるように、SiO2層102上に
形成された溝103に電極としてAu層104が形成さ
れ、更にその溝103の内部に、半田105を有する。
本実施形態では、半田105はAu/Snからなる。
【0130】従来技術では、一般に、サブマウント上に
電極としてAu層が形成され、更にその上には半田層と
してAu/Snが蒸着される。半田層の膜厚は、約2μ
m〜約3μmである。半導体レーザチップは、そのジャ
ンクション(活性層部)がサブマウント側になるように
配置され、サブマウントを加熱して半田を溶融すること
によって、サブマウント上に固定される。
【0131】半導体レーザチップの表面から活性層まで
の厚さは、エピタキシャル成長時に正確に制御されてい
る。また、サブマウント上のAu層の膜厚も、正確に制
御されている。そのため、活性層のサブマウントからの
高さは、半田層の膜厚制御性に大きく依存する。しか
し、実際には、半田層を溶融して半導体レーザチップを
固定するために、その制御性は±約1μmに過ぎない。
結果として、半導体レーザチップの発光点のサブマウン
トからの高さにバラツキが生じるので、従来技術におい
ては、半導体レーザのサブマウント上への高精度な固定
の実現が、困難である。
【0132】これに対して本実施形態の構成では、図1
1に示すように、サブマウント101の表面に溝103
が形成され、半田105が溝103の内部に存在してい
るために、半導体レーザチップ106の表面とサブマウ
ント101のAu層104とが、直接的に接触する。こ
のため、サブマウント101から半導体レーザチップ1
06の活性層までの高さは、Au層104の厚さの精度
のみに依存し、結果として高さ方向の位置決めが高精度
に行われる。
【0133】次に、本実施形態におけるサブマウント1
01の形成方法について、説明する。
【0134】まず、Siの(100)基板からなるサブ
マウント101表面に、絶縁層として、酸化によりSi
2層102を形成する。
【0135】次に、サブマウント101上にレジストを
塗布し、フォトプロセスにより幅約10μm及び周期約
20μmの周期状レジストパターン、並びに幅約100
μmのV溝用レジストパターンを形成する。それらの形
成後、ウェットエッチングにより、サブマウント101
上に深さ約5μmの溝103を形成する。(100)基
板表面のウェットエッチングでは(111)面が現れる
ので、台形形状(V溝部分は三角形状)の溝が形成され
る。或いは、ドライエッチングを行うことで矩形の溝を
形成することも可能である。
【0136】次に、レジストを除去した後、再びフォト
プロセスにより、調整用の十字キー107及び電極のレ
ジストパターンを形成し、Au層104を蒸着する。次
に、溝103の内部のみに半田(Au/Sn)を蒸着す
るために、再びレジストを除去し、溝103の形成時と
同様のマスクを用いてマスクの位置合わせを行った上で
溝103の形成時と同様のレジストパターンを形成し、
それを用いて半田(Au/Sn)を蒸着する。これによ
り、半田105を溝103の内部に形成することができ
る。
【0137】一方、半導体レーザチップ106の表面に
も、十字キー108が形成される。サブマウント101
の表面の十字キー107は、V溝109の中心線A1に
対して線対称の位置に形成され、また、半導体レーザチ
ップ106の表面の十字キー108は、半導体レーザチ
ップ106の発光点(中心線B1上)に対して線対称の
位置に形成されている。
【0138】本実施形態では、サブマウント101に形
成される溝103の幅とその間隔(隣接する溝103の
間の距離)は、どちらも10μmと等しく設定されてい
る。しかし、半導体レーザチップ106の放熱性を考慮
すると、溝103(或いは、その中に形成される半田
(Au/Sn)105)の面積を大きくする方が、サブ
マウント101への放熱効果が大きくなり、半導体レー
ザチップ106の寿命(信頼性)の向上の点で有利であ
る。
【0139】次に、本実施形態の構成における位置合わ
せ調整方法を、図12を参照して説明する。
【0140】半導体レーザチップ106は、図12に示
すように、活性層が形成された面(エピタキシャル成長
面)がサブマウント側に位置するように、ジャンクショ
ンダウンで固定される。本実施形態では、半導体レーザ
チップ106及びサブマウント101上に形成された十
字キー108及び107を別々のカメラ111及び11
2により画像認識し、各々の中心線A1及びB1を検出
して、各々の中心線が一致する位置に半導体レーザチッ
プ106を精密ステージにより移動して実装する。
【0141】半導体レーザチップ106は真空バキュー
ムでツール113に、また、サブマウント101はパル
スヒータが装備されている台114に、それぞれ固定さ
れている。カメラ111により、半導体レーザチップ1
06上に形成された十字キー108を画像認識し、カメ
ラ112により、サブマウント101上の十字キー10
7を画像認識する。これによって、十字キー107間の
中心線A1及び十字キー108間の中心線を、それぞれ
検出する。その後に、中心線A1及びB1が一致するよ
うに、半導体レーザチップ106を精密ステージにより
移動する。
【0142】次に、半導体レーザチップ106の出射端
面をカメラ112により画像認識し、その電極がサブマ
ウント101の上の十字キー107のパターンに一致す
るように調整する。固定位置が決定したら、サブマウン
ト101をパルス加熱して半田105を溶融し、半導体
レーザチップ106を固定する。これにより、半導体レ
ーザチップ106は、図12に示すように、サブマウン
ト101のAu層104に密着して実装される。
【0143】なお、溝103の体積よりも固定後の半田
105の体積を小さくすれば、実装時の密着性が高ま
り、その実用的効果は大きい。
【0144】半導体レーザチップ106を固定後、図1
0及び図11に示すように、V溝109に、光導波路素
子として光ファイバ110を実装する。このとき、光フ
ァイバ110の端面と半導体レーザチップ106の出射
端面との間の距離は、サブマウント101と電極との間
の距離で決定される。本実施形態では、サブマウント1
01から半導体レーザ106の発光点までの高さが精密
制御されているために、結合効率は、サブマウント10
1のV溝109の加工精度に依存する。具体的には、V
溝109はエッチングにより精密に加工されているた
め、光ファイバ110への結合効率として約30%とい
う値が安定に得られる。
【0145】また、本実施形態では、図11に示すよう
に、半導体レーザチップ106の表面とサブマウント1
01上のAu層104が密着しているため、サブマウン
トからの活性層までの高さがAu層104の厚さ精度に
依存し、高精度に実装することが可能である。但し、実
際には、溝103の中に配置された半田(Au/Sn)
105に対する逃げ溝が設けられていないため、半田1
05が過剰に供給された場合には、高さ方向の位置決め
精度に悪影響が及ぼされる可能性がある。従って、半田
105の供給量は、溝103の体積と同じか或いはそれ
より少なくする必要がある。
【0146】一方、図25に示すのは、図10の構成の
改変例であって、各々の溝103に隣接して逃げ溝13
3が形成されている。従って、もし半田105が過剰に
供給されても、過剰分は、実装時に逃げ溝133に押し
出される。このため、半導体レーザチップ106とサブ
マウント101との間の密着性が向上すると共に、過剰
は半田による高さ方向の位置決め精度への悪影響が回避
される。なお、図25において、図10と同じ構成要素
には同じ参照番号を付しており、その説明はここでは省
略する。
【0147】図25の構成の形成方法は、以下の通りで
ある。
【0148】まず、Siの(100)基板からなるサブ
マウント101表面に、絶縁層として、酸化によりSi
2層102を形成する。
【0149】次に、サブマウント101上にレジストを
塗布し、フォトプロセスにより所定のレジストパターン
を同時に形成する。それらの形成後、ウェットエッチン
グにより、サブマウント101上に深さ約5μmの溝1
03及び逃げ溝133を、同時に形成する。
【0150】レジストを除去した後、再びフォトプロセ
スにより、調整用の十字キー107及び電極のレジスト
パターンを形成し、Au層104を蒸着する。次に、溝
103の内部のみに半田(Au/Sn)を蒸着するため
に、再びレジストを除去し、溝103の形成時とは異な
るマスクを用いてマスクの位置合わせを行った上で、溝
103の形成時とは異なるレジストパターンを形成し、
それを用いて半田(Au/Sn)を蒸着する。このと
き、半田105は、溝103の全体に蒸着されるのでは
なく、半導体レーザチップ106が固定される領域に蒸
着される。これによって、半田105の両側には逃げ溝
133が形成されて、半導体レーザチップ106とサブ
マウント101との間の実装時の密着性が向上される。
【0151】以上のような構成によって、半導体レーザ
チップ106からのレーザ光を光ファイバ110や光導
波路に高効率に結合するために必要とされるサブミクロ
ン以下の位置合わせ調整精度が容易に実現され、実用性
の高い光集積化デバイスが供給される。
【0152】上記の実施形態では、光導波路素子として
光ファイバ110を用いた場合について説明している
が、光導波路素子として、半導体レーザチップ106か
ら放出されるレーザ光の波長を半分の波長の光に変換す
る波長変換デバイスを用いることも、勿論可能である。
また、半導体レーザチップ106として、活性層領域と
DBR領域とから構成されるDBR半導体レーザチップ
を用いることも、可能である。
【0153】例えば、半導体レーザチップとしてTEモ
ードで発振する100mW級分布ブラッグ反射型(DB
R)AlGaAs半導体レーザ(発振波長は850n
m)を用い、光導波路素子としてxカットのMgOドー
プLiNbO3基板上にプロトン交換光導波路及び周期
的分極反転領域が形成された光導波路型波長変換デバイ
スを用いることが、可能である。このような構成では、
xカット基板上に作製された光導波路はTEモードの光
のみを導波することが可能であるため、プレーナータイ
プの直接結合が実現される。
【0154】以上の説明では、半導体レーザチップ10
6の発光領域と垂直な方向に、溝103が形成されてい
る。これに対して以下では、図13及び図14を参照し
て、半導体レーザチップ120の発光領域と平行方向に
溝117が形成されているサブマウント115を用いた
構成について、説明する。
【0155】図13に模式的に示す光集積化デバイスの
構成においても、シリコン(Si)よりなるサブマウン
ト115は、その表面に、絶縁層としてSiO2層11
6を有している。サブマウント115のSiO2層11
6上には、溝117が形成されている。半導体レーザチ
ップ120は、SiO2層116上に装着される。サブ
マウント115及び半導体レーザチップ120の表面に
は、画像認識用の十字キー121及び122が形成され
ている。また、光導波路素子として光ファイバ124
は、サブマウント115上に形成されたV溝123に実
装され、半導体レーザチップ120からのレーザ光は光
ファイバ124に結合される。
【0156】図14は、十字キー121間の中心線A2
を含む図13の線XIV−XIVに沿った断面図であっ
て、半導体レーザチップ120及び光ファイバ124が
サブマウント115に装着された状態を示す。図示され
るように、SiO2層116上に形成された溝117に
電極としてAu層118が形成され、更にその溝117
の内部に、半田(Au/Sn)119を有する。
【0157】実装時には、十字キー121及び122を
画像認識し、それぞれの中心線A2及びB2を検出し
て、それらが一致するように半導体レーザチップ120
をサブマウント115に実装する。このとき、図10に
示すように半導体レーザの活性層の方向とサブマウント
の溝の形成方向とがお互いに垂直であって、活性層が半
田を介してサブマウントに固定されている部分が半導体
レーザの光軸方向に周期的に存在している構成では、動
作時に発生する熱分布が、光軸方向に周期的になる可能
性がある。これに対して、図13に示す構成では、半導
体レーザチップ120からの放熱が均一に行われるため
に有利であり、その信頼性の向上につながる。
【0158】(第9の実施形態)図15に模式的に示す
本実施形態の光集積化デバイスの構成では、半導体レー
ザチップ203を固定する部分に加えて平面型光導波路
素子204を固定する部分のサブマウント201の表面
に溝202が形成され、その溝202の内部に半田が設
けられている。平面型光導波路素子204及び半導体レ
ーザチップ203は、これらの溝の中に設けられた半田
を用いて、サブマウント201に密着して固定されてい
る。
【0159】平面型光導波路素子204の光導波路は、
誘電体基板や強誘電体基板の上にプロトン交換などのイ
オン交換法やTi拡散などの拡散法などにより作製され
た光導波路であり、ウェハを用いて半導体プロセスによ
り作製できるので、量産性が高い。
【0160】図15の構成において、半導体レーザチッ
プ203は、第8の実施形態と同様の方法で、サブマウ
ント201にジャンクションダウンで実装される。サブ
マウント201は、例えばシリコン(Si)からなる。
【0161】平面型光導波路素子204としては、xカ
ットのMgOドープLiNbO3基板上にプロトン交換
光導波路209及び周期的分極反転領域210が形成さ
れた光導波路型波長変換デバイス204が用いられる。
一方、半導体レーザチップ203としては、TEモード
で発振(発振波長:850nm)する100mW級分布
ブラッグ反射型(DBR)AlGaAs半導体レーザ
が、用いられる。xカット基板上に作製された光導波路
はTEモードの光のみを導波することが可能であるた
め、上記の構成では、プレーナータイプの直接結合が可
能である。これに対して、zカット基板上に作製された
光導波路を用いた場合、偏光方向を一致させるために半
波長板が必要であり、直接結合時に結合効率が低下す
る。
【0162】光導波路型波長変換デバイス204の表面
には、厚さ方向(y方向)での位置合わせ調整用に保護
膜205が形成されている。この保護膜205は、例え
ばSiO2スパッタリング膜から構成され、精密に膜厚
が制御されている。
【0163】図16は、十字キー207間の中心線A3
を含む図15の線XVI−XVIに沿った断面図であっ
て、半導体レーザチップ203及び光導波路型波長変換
デバイス204がサブマウント201に装着された状態
を示す。
【0164】図16に示すように、溝202の中には固
定用の接着剤206が注入される。本実施形態では、接
着剤206として、例えば紫外線硬化型接着剤を用い
る。紫外線硬化型接着剤は粘性が小さいので、溝202
の内部に注入しやすく、実用性が高い。
【0165】図15に示すように逃げ溝が設けられてい
ない構成では、接着剤206の硬化後の体積が溝202
の体積よりも小さいことが、密着性を高める点で望まし
い。或いは、第8の実施形態で図25を参照して説明し
たように、溝202に隣接して逃げ溝を設ければ、実装
時に過剰な接着剤が逃げ溝に流れるために、位置合わせ
精度に悪影響が及ぼされることなく、平面型光導波路素
子204とサブマウント201との間の密着性が向上さ
れる。
【0166】図15に示すように、半導体レーザチップ
の実装用と同様に、サブマウント201及び光導波路型
波長変換デバイス204には、波長変換デバイス204
の実装用に十字キー207及び208が形成されてい
る。十字キー207間の中心線A3は、半導体レーザチ
ップ固定用の十字キー間の中心線B3と一致している。
【0167】実装時には、光導波路型波長変換デバイス
204上の十字キー208の中心線と、サブマウント2
01上の十字キー207の中心線とが一致し、且つ半導
体レーザチップ203の出射面と光導波路型波長変換デ
バイス204の入射面との間の距離が約3μmになるよ
うに(図16参照)、光導波路型波長変換デバイス20
4を移動させる。その後、光導波路型波長変換デバイス
204を一定加圧しながら、紫外線を照射して接着剤2
06を固定する。
【0168】本発明のモジュール構成では、接着剤20
6が溝202の内部に存在しているため、保護膜205
とサブマウント201とが密着し、保護膜205の厚さ
精度によって厚さ方向の位置合わせ調整が行える。この
ため、70%の結合効率を高い歩留まりで実現すること
ができる。
【0169】具体的には、半導体レーザチップ203の
DBR領域に注入する電流を変化させて発振波長を可変
し、半導体レーザ203の発振波長を光導波路型波長変
換デバイス204の位相整合波長に一致させることによ
り、波長変換デバイス204からは、波長425nmの
ブルー光の出力約10mWが得られる。
【0170】上記のような溝202が存在しないサブマ
ウント上に光導波路型波長変換デバイスが接着剤(紫外
線硬化型接着剤)により固定される場合、光導波路素子
とサブマウントとの間の接着剤層の厚さがy方向の位置
合わせ調整精度に大きく影響する。また、接着剤の硬化
時に一般に発生する収縮現象は、位置合わせ調整の精度
を更に劣化させる。これらの要因のために、従来技術に
よれば、サブミクロン以下の調整精度で光導波路型波長
変換デバイスをサブマウントに固定することは、困難で
あった。これに対して本実施形態の構成では、平面型光
導波路素子とサブマウントの間に接着剤層が存在しない
ため、光導波路とサブマウントと間のの距離は保護膜2
05の膜厚に依存して決定される。これより、高精度の
位置決めが可能になって、高効率の光結合が実現され
る。
【0171】なお、本実施形態では接着剤として紫外線
硬化型接着剤を用いているが、他の接着剤を用いても同
様の効果が得られる。特に、接着後に収縮する接着剤を
使用すれば、サブマウントとの密着性がより高まるた
め、より良好な効果が得られる。
【0172】誘電体基板や強誘電体基板の上にプロトン
交換などのイオン交換法やTi拡散などの拡散法などに
より作製された光導波路は、一般にその深さが約2μm
である。そのため、光ファイバを用いた光集積化デバイ
スの場合よりも、より高精度な調整が要求される。従っ
て、本実施形態のようにサブマウント上に溝を形成して
基板厚さ方向の位置合わせ調整精度を向上することがで
きれば、その実用的効果が大きい。具体的には、例えば
DBR半導体レーザとLiNbO3基板やLiTaO3基板の
上に周期的分極反転領域を有する光導波路型波長変換デ
バイスとから構成される短波長ブルー光源に対して、本
発明は大きな実用的効果を発揮する。
【0173】以上の説明では、平面型光導波路デバイス
204の光導波路209の方向とは垂直な方向に、溝2
02が形成されている。これに対して、均一な放熱状態
の実現のためには、第8の実施形態で図13及び図14
を参照して説明した場合に類似するように、光導波路2
09と平行方向に溝202が形成されていることが望ま
しい。特に、光導波路型波長変換デバイスでは、素子内
部の温度分布が波長変換効率などの素子特性に大きな影
響を与えるので、平行方向の溝の形成による均一な温度
分布の実現により、大きな効果が得られる。
【0174】(第10の実施形態)第9の実施形態で
は、平面型光導波路素子(光導波路型波長変換デバイ
ス)を接着剤(紫外線硬化型接着剤)により固定する際
に、サブマウント上に溝を形成することにより高精度な
実装を実現するデバイス構成について説明した。これに
対して本実施形態では、紫外線硬化型接着剤のような接
着剤を用いず、分子結合力で平面型光導波路素子(光導
波路型波長変換デバイス)をサブマウント上に固定する
構成及び方法について、図17及び図18を参照して説
明する。この場合、平面型光導波路素子とサブマウント
との間に何も存在しないため、第2の実施形態と同様の
効果が得られる。
【0175】図17は、上記のような構成を模式的に示
す斜視図であり、図18は、十字キー306間の中心線
を含む図17の線XVIII−XVIIIに沿った断面
図であって、半導体レーザチップ303及び光導波路型
波長変換デバイス304がサブマウント301に装着さ
れた状態を示す。
【0176】図17において、シリコン(Si)からな
るサブマウント301の全表面が酸化されていること、
すなわち、サブマウント301の全表面にSiO2層3
02が形成されていることが好ましい。これは、MgO
ドープLiNbO3基板との結合性を高めるためであ
る。半導体レーザチップ303を固定する部分は、第1
の実施形態で図13及び図14を参照して説明したよう
な形状になっていて、電極及び半田が蒸着されている。
そして、第8の実施形態と同様の方法により、半導体レ
ーザチップ303はサブマウント301上の所望の位置
に、活性層側の面がサブマウント301側になるように
ジャンクションダウンで実装される。具体的には、半導
体レーザチップ303は、例えばTEモードで発振する
100mW級分布ブラッグ反射型(DBR)AlGaA
s半導体レーザであり、その発振波長は850nmであ
る。
【0177】次に、平面型光導波路素子304をサブマ
ウント301上に実装する方法について説明する。
【0178】平面型光導波路素子304としては、第2
の実施形態と同様に、xカットのMgOドープLiNb
3基板上にプロトン交換光導波路及び周期的分極反転
領域が形成された光導波路型波長変換デバイス304を
用いる。この場合、xカット基板上に作製された光導波
路はTEモードの光のみを導波することが可能であるた
め、プレーナータイプの直接結合が可能である。
【0179】光導波路型波長変換デバイス304の表面
には、y方向の位置合わせ調整を行うために、保護膜3
07、例えばSiO2スパッタ膜307が形成されてい
る。サブマウント301上のSiO2層302の表面及
び光導波路型波長変換デバイス304の実装面は、実装
前に十分に洗浄されている。
【0180】実装時には、十字キー305及び十字キー
306を画像認識し、それらの中心線同士を位置合わせ
するとともに、半導体レーザチップ303の端面と光導
波路型波長変換デバイス304の端面との間の距離が約
3μmになるように、配置を調整する(図18参照)。
その位置で、光導波路型波長変換デバイス304に一定
の圧力を加えながら光導波路型波長変換デバイス304
とサブマウント301とをオプティカルコンタクトさ
せ、その状態で温度約300℃で約30分間保持する。
この加熱保持工程では、光導波路も同時に上記条件でア
ニールされることになり、本実施形態で用いられる光導
波路型波長変換デバイス304は、あらかじめその点を
考慮して作製されている。
【0181】このようなアニール工程の実施により、本
実施形態では、光導波路型波長変換デバイス304とサ
ブマウント301との間に何も介さず、両者を固定する
ことができる。これより、光導波路型波長変換デバイス
304の光導波路の高さを保護膜307の厚さ精度のみ
で調整できるため、高精度な固定が実現できる。
【0182】具体的には、本実施形態の構成では、約7
0%の結合効率を高い歩留まりで実現することができ
る。また、半導体レーザチップ303のDBR領域に注
入する電流を変化させて発振波長を可変し、半導体レー
ザ303の発振波長を光導波路型波長変換デバイス30
4の位相整合波長に一致させることにより、波長変換デ
バイス304から波長425nmのブルー光が出力約1
0mWで得られる。
【0183】(第11の実施形態)第11の実施形態で
は、図19の断面図を参照して、絶縁層であるSiO2
層を利用して、DBR半導体レーザのような2つの電極
を有する半導体レーザチップを実装するサブマウントの
構成について説明する。
【0184】図19において、シリコン(Si)からな
るサブマウント401は、その表面上に絶縁層としてS
iO2層402を有し、その上には、電極としてのAu
層403及び半田(Au/Sn)層404が蒸着されて
いる。また、これらの電極層を所定の領域に分離するた
めに、SiO2層402、Au層403、及び半田(A
u/Sn)層404をエッチングして溝410が形成さ
れる。DBR半導体レーザチップ405は利得を与える
ための活性層領域406と発振波長を制御するための分
布ブラッグ反射領域(DBR領域)407とから構成さ
れ、それぞれの領域406及び407に、電気的に分離
された電極408及び409が形成されている。本実施
形態のように、サブマウント401に溝410を設け
て、DBR半導体レーザチップ405の活性層領域40
6に対応する部分とDBR領域407に対応する部分と
を電気的に分離することにより、活性層領域406に注
入される電流とDBR領域407に注入される電流とを
完全に分離できるため、安定な動作を実現できる。
【0185】なお、DBR半導体レーザチップ405
は、その活性層側の面がサブマウント側になるようにし
て、ジャンクションダウンでサブマウント401に固定
されている。AlGaAs系のDBR半導体レーザで
は、DBR領域に高抵抗層が存在しており、電流注入に
よって高抵抗層の温度が上昇して屈折率が変化し、それ
によって波長が変化する。この場合、活性層に近い側が
サブマウント側に位置するジャンクションダウン実装で
は、DBR領域からサブマウントへの放熱性が向上して
しまうために、波長可変特性はむしろ劣化する。このよ
うな悪影響を防ぐためには、サブマウントのうちでDB
R半導体レーザのDBR領域における光導波部分が接す
る部分に適切な形状の溝を形成して、その放熱特性を意
図的に劣化させることによって、波長可変特性の劣化の
抑制、或いは波長可変特性の改善を、実現することがで
きる。
【0186】本実施形態に記載されたDBR半導体レー
ザチップ405に対する搭載構成は、2電極を有する半
導体レーザチップを、これまでに説明した第8〜第10
の実施形態及び後述する第12〜第14の実施形態の構
成にて使用する場合に、適用可能である。
【0187】(第12の実施形態)本実施形態では、複
数の発光部を有するアレー型半導体レーザチップと複数
の光導波路を有する平面型光導波路素子とがサブマウン
ト上に実装されている直接結合型光集積化デバイスにつ
いて、図20及び図21を参照して説明する。図20
は、上記のような構成を模式的に示す斜視図であり、図
21は、図20の線XXI−XXIに沿った断面図であ
る。
【0188】本実施形態の構成では、半導体レーザチッ
プ502として、10個の発光部503を有する100
mW級のアレー型分布ブラッグ反射型(DBR)AlG
aAs半導体レーザチップ502を用いている。また、
平面型光導波路素子504としては、xカットのMgO
ドープLiNbO3基板の上に、10本のプロトン交換
光導波路505と周期的分極反転領域506とが形成さ
れた光導波路型波長変換デバイス504を用いている。
【0189】本実施形態の構成では、アレー型半導体レ
ーザチップ502の発光部503の間隔と、光導波路型
波長変換デバイス504の光導波路505の間隔とが、
一致しているので、10本の光導波路に対して同時に光
結合調整が実現できる。なお、アレー型半導体レーザチ
ップ502の発光部503の間隔、及び光導波路素子5
04の光導波路505の間隔は、何れも約0.3mm以
上で約1.0mm以下とすることが好ましい。
【0190】また、アレー型半導体レーザチップ502
としては、TEモードで発振するものが用いられてい
る。この場合、xカット基板上に作製された光導波路は
TEモードの光のみを導波することが可能であるため、
プレーナータイプの直接結合が実現される。
【0191】光導波路型波長変換デバイス504及び半
導体レーザチップ502の両端には、それぞれ画像認識
用の十字キー511及び516が形成されている。ま
た、サブマウント501の表面にも、十字キー510及
び515が形成されている。これらの十字キーは同一マ
スクで形成されており、また、アレー型半導体レーザチ
ップ502上の発光部503と十字キー516との位置
関係が、光導波路型波長変換デバイス504上の光導波
路505と十字キー511との位置関係と同じになるよ
うに、それらの形成位置が調整されている。
【0192】光導波路型波長変換デバイス504の表面
には、厚さ調整用の保護膜508が形成されている。光
導波路型波長変換デバイス504は、第9の実施形態と
同様に、溝507が形成されたシリコン(Si)サブマ
ウント501上に固定される。溝507の中には、接着
剤として紫外線硬化型接着剤509が注入されている。
サブマウント501上に形成された溝507の内部に接
着剤509が注入されていることから、光導波路型波長
変換デバイス504上の保護膜508の膜厚を高精度に
制御することにより、基板厚さ方向(y方向)での位置
合わせ調整が容易に行える。
【0193】図21の断面図を参照すると、サブマウン
ト501上のアレー型半導体レーザチップ502が実装
される部分には、第8の実施形態で説明したような溝が
形成されていない。この部分には、絶縁層としてSiO
2層512が形成され、更にその上には、電極としての
Au層513及び半田(Au/Sn)層514が、アレ
ー型半導体レーザチップ502の発光部503の下にA
u層513が位置するような所定の電極パターンで、形
成されている。
【0194】本実施形態の構成では、Au層513及び
半田(Au/Sn)層514の厚さを高精度に制御し、
且つアレー型半導体レーザチップ502に加える圧力及
び半田溶融時の温度を高精度に制御することにより、y
方向の実装精度(位置合わせ調整精度)を向上させてい
る。
【0195】次に、本実施形態の構成に対する実装方法
を説明する。
【0196】まずはじめに、アレー型半導体レーザチッ
プ502をサブマウント501上に、活性層側の面がサ
ブマウント501側になるようにジャンクションダウン
で固定する。次に、半田(Au/Sn)層514を溶融
するため、サブマウント501をパルス加熱する。この
加熱工程では、サブマウント501の温度が約300℃
まで上昇するため、光導波路型波長変換デバイス504
を先に固定してからアレー型半導体レーザチップ502
の固定のための加熱工程を実施すると、波長変換デバイ
ス504の動作特性が変化する可能性がある。そのた
め、光導波路型波長変換デバイス504の固定に先立っ
て、アレー型半導体レーザチップ502を加熱によって
固定する方が望ましい。
【0197】その後に、第8の実施形態と同様に、アレ
ー型半導体レーザチップ502及びサブマウント501
を別々のカメラにより画像認識し、十字キー515及び
516間の中心線A5及びB5が一致するように精密ス
テージを移動し、その後にサブマウント501を加熱し
て固定処理を行う。
【0198】アレー型半導体レーザチップ502を実装
後、第9の実施形態と同様に、光導波路型波長変換デバ
イス504及びサブマウント501上の十字キー510
及び511間の中心線がお互いに一致し、且つアレー型
半導体レーザチップ502の出射面と光導波路型波長変
換デバイス504の入射面との間の距離が約3μmにな
るように、光導波路型波長変換デバイス504を移動す
る。その後に、光導波路型波長変換デバイス504に一
定の加圧を加えながら、紫外線照射により固定する。
【0199】本実施形態の構成では、アレー型半導体レ
ーザチップ502の発光部503の間隔と光導波路型波
長変換デバイス504の光導波路505の間隔とが一致
しているため、10本の光導波路505の全てに対し
て、60%以上の結合効率が実現される。アレー型半導
体レーザチップ502のDBR領域に注入する電流を変
化させて発振波長を可変し、半導体レーザ502の発振
波長を光導波路型波長変換デバイス504の位相整合波
長に一致させることにより、光導波路505の各々から
約10mWのブルー出力が得られる。
【0200】以上のように、多数の発光部を有するアレ
ー型半導体レーザチップ502の発光部間隔と、多数の
光導波路505を有する波長変換デバイス504の光導
波路間隔とを一致させれば、多数の光導波路に対する結
合調整が同時に行えるため、アレー型短波長光源が容易
に実現できる。
【0201】上記の本実施形態の説明では、光導波路型
波長変換デバイス504として、MgOドープのLiN
bO3基板の上に作製された構成を用いているが、Li
TaO3基板やKTiOPO4基板の上に作製された光導
波路型波長変換デバイスを用いても、同様の効果が得ら
れる。
【0202】また、上記のようにアレー型半導体レーザ
チップ502と光導波路型波長変換デバイス504との
間の距離を観測しながら位置合わせ調整を行う代わり
に、図22の断面図に示すように、光導波路型波長変換
デバイス504の端面に厚さ約1μmのTa膜517を
形成すれば、半導体レーザ502と波長変換デバイス5
04との間に所定の大きさのギャップを高精度に確保で
きる。これにより、容易にz方向の位置合わせ調整が実
現できる、より実用性の高いデバイス構成が得られる。
Ta膜517に代えて、各種金属膜或いは誘電体膜を、
適宜選択して設けることもできる。
【0203】なお、図22の構成で、図20或いは図2
1に描かれている構成においてと同じ構成要素には同じ
参照番号を付しており、それらの説明は、ここでは省略
する。
【0204】(第13の実施形態)第12の実施形態で
は、サブマウント、アレー型半導体レーザチップ、及び
光導波路型波長変換デバイスの上にそれぞれ形成された
十字キーを画像認識することにより、パッシブな位置合
わせ調整によって実装工程を行い、短波長光源を実現し
ている。それに対して本実施形態では、アレー型半導体
レーザチップを発光させ、実際にレーザ光を光導波路に
結合させながら位置合わせ調整を行うアクティブな調整
方法について、図23及び図24の模式的な斜視図及び
平面図を参照しながら、説明する。
【0205】図23において、アレー型半導体レーザチ
ップ602は、第12の実施形態と同様の方法により、
シリコン(Si)サブマウント601上にジャンクショ
ンダウンで実装されている。アレー型半導体レーザチッ
プ602としては、例えば、50個の発光部604を有
する100mW級のアレー型分布ブラッグ反射型(DB
R)AlGaAs半導体レーザチップ602を用いる。
この半導体レーザチップ602の幅は、典型的には約2
0mmであり、その発光部の間隔は、典型的には約40
0μmである。
【0206】一方、平面型光導波路素子603として
は、xカットのMgOドープLiNbO3基板の上にプ
ロトン交換光導波路605及び周期的分極反転領域が形
成されている光導波路型波長変換デバイス603を用い
る。光導波路型波長変換デバイス603の光導波路60
5の間隔も、約400μmに設計されており、計50本
の光導波路605を有している。
【0207】なお、アレー型半導体レーザチップ602
としては、TEモードで発振するチップが用いられてい
る。xカット基板上に作製された光導波路はTEモード
の光のみを導波することが可能であるため、上記によっ
て、プレーナータイプの直接結合が実現される。
【0208】光導波路型波長変換デバイス603は、第
12の実施形態と同様に、溝606が形成されたサブマ
ウント601の上に実装される。溝606の内部には、
接着剤として紫外線硬化型接着剤607が注入されてい
る。一方、光導波路型波長変換デバイス603の表面に
は厚さ調整用の保護膜608が形成され、また端面に
は、ギャップ調整用の厚さ約1μmのTa膜609が形
成されている(図24参照)。このように光導波路型波
長変換デバイス603の表面に保護膜608及びTa膜
609が形成されているため、第12の実施形態と同様
に、y方向及びz方向の位置合わせ調整が容易に行え
る。
【0209】次に、本実施形態の構成におけるx方向の
位置合わせ調整方法を、図24を参照して説明する。
【0210】本実施形態では、第12の実施形態とは異
なり、光導波路型波長変換デバイス603の上には調整
用の十字キーが形成されていない。その代わりに、光導
波路型波長変換デバイス603の両端から出射されるレ
ーザ光をコリメートするために、開口数0.5の非球面
レンズが2個固定されたレンズ鏡筒610が用いられ
る。具体的には、半導体レーザチップ602の1番目及
び50番目の活性層部(図中では、それぞれ(1)及び
(50)として示している)に電流を流入してレーザ発
振させ、そのときに光導波路型波長変換デバイス603
の対応する1番目及び50番目の光導波路605から出
射されるレーザ光613をレンズ鏡筒610によりコリ
メートして、フォトディテクタ611及び612でその
出力を検出する。そして、光導波路型波長変換デバイス
605の位置をx方向に調整ながら、フォトディテクタ
611及び612で検出された出力の和が最大になる位
置で、接着剤を紫外線照射により硬化させて光導波路型
波長変換デバイス603を固定する。
【0211】このような位置合わせ方法において、2つ
の光導波路に対する結合効率は、典型的にはそれぞれ約
70%になる。また、両端の2本の光導波路605にお
いて結合効率が最大になるように光導波路型波長変換デ
バイス603の位置調整を行うことにより、全50本の
光導波路605の各々に対して、約65%以上の結合効
率が得られる。
【0212】以上のように、多数の発光部を有するアレ
ー型半導体レーザチップ602の発光部間隔と、多数の
光導波路605を有する波長変換デバイス603の光導
波路間隔とを一致させれば、少数の光導波路に関する結
合調整のみを行うことによって残りの多数の光導波路に
対する結合調整が同時に行えるため、アレー型短波長光
源が容易に実現できる。
【0213】以上の本実施形態の説明では、両端の発光
部及び光導波路を用いて位置合わせ調整を行っている
が、中央部の発光部及び光導波路を用いても、同様の効
果が得られる。また、2つの光導波路での結合効率の和
が最大になるように位置合わせ調整を行っているが、発
光部間隔及び光導波路間隔の形成精度が高ければ、1つ
の発光部のみをレーザ発振させて、そこから対応する1
つの光導波路に結合する光のみを検出し位置合わせ調整
を行っても、同様の効果が得られる。
【0214】一方、位置合わせ調整のために発光させる
箇所は3つ以上でも良い。但し、その数が多すぎると、
実質的にアクティブな調整方法と同じになり、レーザ発
振のための電源も複数必要となって調整工程が複雑とな
るので、その実用的効果は小さくなる。
【0215】本実施形態のように、実際にレーザ発振さ
せて結合調整を行うことにより、より高精度なデバイス
固定を実現することができる。実際にレーザ発振させて
光学調整する場合には、半導体レーザチップが劣化する
危険性があるが、本実施形態のように50個の発光部の
うちで2個のみを発振させれば、残りの発光部の劣化の
危険性はなく、パッシブ調整に近い光学調整が実現され
る。
【0216】(第14の実施形態)本発明の第14の実
施形態として、第12及び第13の実施形態で説明した
アレー型短波長光源の製造方法に、一対の半導体レーザ
チップ及び光導波路に切断する方法を組み合わせること
によって、量産性の高い短波長光源を作製する方法を説
明する。
【0217】一般に、アレー型短波長光源を作製する工
程は、2つの工程から成り立つ。具体的には、第1の工
程は、アレー型半導体レーザチップを半田によりサブマ
ウントに固定する工程であり、第2の工程は、平面型光
導波路素子を紫外線硬化型接着剤によりサブマウントに
固定する工程である。
【0218】更に第1の工程は、半導体レーザチップを
ツールに取り付け、サブマウントを台に固定する工程
と、半導体レーザチップ及びサブマウント上の十字キー
をカメラにより認識し、所望の位置に調整する工程と、
サブマウントを加熱し半田を溶融して半導体レーザチッ
プを固定する工程と、がある。画像認識及び調整に必要
な時間は約120秒であり、また半田を溶融して固定す
るのに必要な時間は約30秒である。
【0219】第2の工程には、光導波路型波長変換デバ
イスをツールに取り付ける工程と、サブマウント上に紫
外線硬化型接着剤を注入する工程と、光導波路型波長変
換デバイス及びサブマウント上の十字キーをカメラによ
り認識し、所望の位置に調整する工程と、紫外線を照射
し光導波路型波長変換デバイスを固定する工程がある。
第2の工程おいて必要な時間は、約120秒である。
【0220】従って、短波長光源を作製するのに必要と
される工程時間は、1個あたり約270秒である。これ
より、半導体レーザチップと光導波路型波長変換デバイ
スとを1つずつサブマウント上に固定することによって
集積化デバイスを作製すると、1対につき約270秒の
作製時間が必要となることから、材料費よりも調整・固
定に必要とされるコストが大きくなる。集積化デバイス
を普及させるためには量産性が高く且つ低コストである
ことが要求されており、上記の製造方法では、このよう
な要求に応えることはできない。
【0221】一方、第12或いは第13の実施形態にお
けるようなアレー型短波長光源においても、その調整及
び固定に必要とされる時間は、上記とほぼ同じである。
そこで、第12或いは第13の実施形態におけるような
アレー型短波長光源をまず形成した上で、その後に第3
の工程として、アレー型短波長光源を一対づつに切断す
ることにより、1対あたりの調整及び固定に必要とされ
る時間は大幅に低減される。
【0222】切断には、ダイシングソーやレーザ加工機
などが用いられ得て、これらの手段によって切断に必要
とされる時間は約100秒である。
【0223】実用的には、ダイシングソーよりもレーザ
加工機で切断する方が、半導体レーザチップや光導波路
型波長変換デバイスに与えるダメージが小さく、加工上
望ましい。具体的には、レーザ加工機の光源としては、
(1)YAGレーザ、(2)エキシマレーザ、及び
(3)固体レーザの発振光の高調波による紫外線レー
ザ、が用いられ得て、それぞれ以下の特徴を有する。
【0224】(1) YAGレーザ:熱的に加工するた
め、光導波路型波長変換デバイスに与えるダメージが大
きい。
【0225】(2) エキシマレーザ:集光性が悪いた
めに切断用のマスクを必要とする。しかし、紫外線領域
の光であること、及び化学反応による付加的効果がある
ことにより、比較的発熱が抑制されたダメージの少ない
切断が可能である。
【0226】(3) 固体レーザの高調波による紫外線
レーザ:集光性が高く、化学反応による効果も大きく、
デバイスに与えるダメージも小さい。
【0227】ダイシングソーやレーザ加工機による切断
では、切りしろとして約50μm〜約100μmの領域
を確保する必要がある。この点を考慮すると、アレー型
半導体レーザの発光部間隔及び光導波路型波長変換デバ
イスの光導波路間隔は、約0.3mm以上で約1.0mm
以下であることが望ましい。これらの間隔が約1.0m
mを超えると、一つの基板から得られるデバイスの数が
少なくなる。また、これらの間隔が約0.3mmより小
さくなると、十分な切りしろを確保できない。
【0228】以上の一連の3工程を実施することによっ
て、超小型の短波長光源が作製される。このとき、1個
の短波長光源あたりに必要とされる製造時間は、約8秒
(=370秒/50)であり、1台の装置で1時間当た
り450個の超小型短波長光源を実現できる。これによ
り、量産性の高いデバイス作製が可能となる。
【0229】半導体レーザチップや光導波路型波長変換
デバイスとサブマウントとの間の固定強度が弱い場合、
ダイシングソーで切断すると、デバイスがサブマウント
からはずれることが考えられる。そこで、有機溶剤によ
り除去可能なレジストやワックスなどの材料をアレー型
超短波長光源の光結合部に塗布した上で半導体レーザチ
ップ及び光導波路型波長変換デバイスを固定し、その後
に切断工程を行い、切断後に有機溶剤により塗布した材
料を除去すれば、ダメージの少ない切断が可能となる。
【0230】光集積化デバイスにおいては、半導体レー
ザチップ、光ファイバ、光導波路型デバイスなどをサブ
マウント上に実装し、半導体レーザからのレーザ光を高
効率に光ファイバや光導波路デバイスに結合することが
必要不可欠である。特に、誘電体基板や強誘電体基板の
上にプロトン交換などのイオン交換法やTi拡散などの
拡散法などにより作製された光導波路では、一般的にそ
の深さは約2μmであって、光ファイバを用いた光集積
化デバイスよりも更に高精度な、例えばサブミクロンオ
ーダの位置合わせ調整が要求される。そのため、上記の
ようにサブマウント上に溝を形成し、基板厚さ方向の位
置合わせ調整精度を高めることは重要である。特に、D
BR半導体レーザとLiNbO3基板やLiTaO3基板
の上に周期的分極反転領域を有するような光導波路型波
長変換デバイスとから構成される短波長ブルー光源に対
して本発明を適用すれば、その実用的効果は大きい。
【0231】また、半田や接着剤を介して半導体レーザ
チップや光導波路デバイスをサブマウントに実装する場
合、半田や接着剤の厚さ制御が重要である。しかし、実
際には、半田や接着剤の厚さを厳密に制御して、厚さ方
向(y方向)にサブミクロンでの位置合わせ調整を行う
ことは、困難である。これに対して、本発明のようにサ
ブマウント上に溝を形成し、その溝の内部に半田や接着
剤を注入すれば、半導体レーザチップや光導波路デバイ
スとサブマウントの密着性が向上するために高精度な実
装が実現でき、その実用的効果は大きい。
【0232】一方、光集積化デバイスを民生分野で更に
普及させるためには、直接結合型モジュールの低コスト
化を更に進める必要があり、そのためには、量産性が高
く且つ高精度のモジュール化工法技術が必要とされる。
本発明のように、多数の発光点を有するアレー型半導体
レーザと多数の光導波路を有する光導波路デバイスとを
用い、それらの発光点間隔と光導波路間隔とを一致させ
れば、高精度でありながら容易に多数の光結合を行うこ
とができる。また、ダイシングソーやレーザ加工機によ
り、アレー構造を、1つの半導体レーザと1つの光導波
路からなる個々の構成に切断することにより、量産性の
高いデバイス作製が可能となる。
【0233】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、サブマ
ウント上に半導体レーザ及び光導波路素子を実装して構
成される集積化光デバイスにおいて、基板厚さ方向(y
方向)での実装精度が向上され、半導体レーザチップか
ら放出されるレーザ光を光導波路素子の光導波路に高効
率で結合させることができる。
【0234】また、本発明によれば、利得を与えるため
の活性層領域と発振波長を制御するための分布ブラッグ
反射(DBR)領域とを備えた波長可変半導体レーザを
含む半導体レーザチップをサブマウントにジャンクショ
ンダウンで固定する際に、サブマウント表面に、活性層
領域に対応する箇所とDBR領域に対応する箇所とを電
気的に分離する溝を形成することによって、安定な波長
可変特性及び発振特性を実現することができる。
【0235】更に、本発明によれば、複数(2つ以上)
の発光部を有するアレー型半導体レーザチップと複数
(2つ以上)の光導波路を有する平面型光導波路素子と
をサブマウント上に実装して集積化光デバイスを形成す
るにあたって、同時に多数の発光部−光導波路間の光結
合が実現できる。
【0236】また、本発明によれば、高い量産性で光集
積化デバイスが供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光導波路型波長変換デバイスを用いた従来のブ
ルー光源の構成の一例を模式的に示す図である。
【図2】分極反転型導波路デバイスを用いた従来のブル
ー光源の構成の一例を模式的に示す図である。
【図3】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態
による波長可変半導体レーザの構成を模式的に示す斜視
図及び断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態
による短波長光源の構成を模式的に示す斜視図及び断面
図である。
【図5】(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態
による波長可変半導体レーザの構成を模式的に示す斜視
図及び平面図である。
【図6】(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態
による短波長光源の構成を模式的に示す斜視図及び断面
図である。
【図7】(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態
による波長可変半導体レーザの構成を模式的に示す斜視
図及び断面図である。
【図8】(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態
による短波長光源の構成を模式的に示す斜視図及び断面
図である。
【図9】(a)及び(b)は、本発明の第7の実施形態
による波長可変半導体レーザの構成を模式的に示す斜視
図及び平面図である。
【図10】本発明の第8の実施形態による光集積化デバ
イスの構成を模式的に示す斜視図である。
【図11】図10の線XI−XIに沿った断面図であ
る。
【図12】図11の光集積化デバイスにおける実装方法
を模式的に説明するための図である。
【図13】本発明の第8の実施形態による光集積化デバ
イスの他の構成を模式的に示す斜視図である。
【図14】図13の線XIV−XIVに沿った断面図で
ある。
【図15】本発明の第9の実施形態による光集積化デバ
イスの構成を模式的に示す斜視図である。
【図16】図15の線XVI−XVIに沿った断面図で
ある。
【図17】本発明の第10の実施形態による光集積化デ
バイスの構成を模式的に示す斜視図である。
【図18】図17の線XVIII−XVIIIに沿った
断面図である。
【図19】本発明の第11の実施形態による光集積化デ
バイスの構成を模式的に示す断面図である。
【図20】本発明の第12の実施形態による光集積化デ
バイスの構成を模式的に示す斜視図である。
【図21】図20の線XXI−XXIに沿った断面図で
ある。
【図22】本発明の第12の実施形態による光集積化デ
バイスの他の構成を模式的に示す断面図である。
【図23】本発明の第13の実施形態による光集積化デ
バイスの位置合わせ調整方法を説明するための斜視図で
ある。
【図24】本発明の第13の実施形態による光集積化デ
バイスの位置合わせ調整方法を説明するための平面図で
ある。
【図25】本発明の第8の実施形態による光集積化デバ
イスの他の構成を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 DBR半導体レーザ 2 活性層領域 3 DBR領域 4 ジャンクション部(活性層) 5、6 Siサブマウント 7 SiO2層 8 電極 9 半田層 10 溝 11 光導波路型波長変換デバイス 12 ワイヤ 13 電極 14 半田層 15a、15b 電極 16 保護膜 20 Siサブマウント 21 溝 22 SiO2層 23 電極 24 半田層 25 ワイヤ 26 Siサブマウント 27 溝 28 SiO2層 29 電極 30 半田層 31 溝 35 サブマウント 36 電極 37 半田層 38 ワイヤ 39 サブマウント 40 電極 41 半田層 42 溝 45 DBR半導体レーザ 46 活性層領域 47 位相補償領域 48 DBR領域 49 サブマウント 50 溝 51 電極 52 半田層 101 サブマウント 102 SiO2層 103 溝 104 Au層 105 半田層 106 半導体レーザチップ 107、108 十字キー 109 V溝 110 光導波路素子(光ファイバ) 111、112 カメラ 113 ツール 114 台 115 サブマウント 116 SiO2層 117 溝 118 Au層 119 半田層 120 半導体レーザチップ 121、122 十字キー 123 V溝 124 光導波路素子(光ファイバ) 125 xカットMgOドープLiNbO3基板 126 プロトン交換光導波路 127 周期的分極反転領域 133 逃げ溝 201 サブマウント 202 溝 203 半導体レーザチップ 204 平面型光導波路素子(光導波路型波長変換デバ
イス) 205 保護膜 206 接着剤(紫外線硬化型接着剤) 207、208 十字キー 209 光導波路 210 分極反転領域 301 サブマウント 302 SiO2層 303 半導体レーザチップ 304 平面型光導波路素子(光導波路型波長変換デバ
イス) 305、306 十字キー 307 保護膜 401 サブマウント 402 SiO2層 403 Au層 404 半田層 405 DBR半導体レーザチップ 406 活性層領域 407 DBR領域 408、409 電極 410 溝 501 サブマウント 502 アレー型半導体レーザチップ 503 発光部 504 平面型光導波路素子(光導波路型波長変換デバ
イス) 505 光導波路 506 分極反転領域 507 溝 508 保護膜 509 接着剤(紫外線硬化型接着剤) 510、511 十字キー 512 SiO2層 513 Au層 514 半田層 515、516 十字キー 517 Ta膜 601 サブマウント 602 アレー型半導体レーザチップ 603 平面型光導波路素子(光導波路型波長変換デバ
イス) 604 発光部 605 光導波路 606 溝 607 接着剤(紫外線硬化型接着剤) 608 保護膜 609 Ta膜 610 レンズ鏡筒 611、612 フォトディテクタ 613 レーザ光

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブマウントと、 該サブマウントの上に実装されている、少なくとも活性
    層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する半導体レーザ
    チップと、を備え、 該半導体レーザチップは、エピタキシャル成長面が該サ
    ブマウントと向かい合うように、且つ該活性層領域の放
    熱状態と該分布ブラッグ反射領域の放熱状態とが異なる
    ように、該サブマウントの上に実装されている、波長可
    変半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記活性層領域の前記サブマウントへの
    接触面積と前記分布ブラッグ反射領域の該サブマウント
    への接触面積とが異なる、請求項1に記載の波長可変半
    導体レーザ。
  3. 【請求項3】 サブマウントの上に実装された半導体レ
    ーザと光導波路デバイスとを少なくとも有する光集積化
    デバイスであって、該半導体レーザが請求項1に記載の
    波長可変半導体レーザである、光集積化デバイス。
  4. 【請求項4】 サブマウントと、 該サブマウントの上に実装されている、少なくとも活性
    層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する半導体レーザ
    チップと、を備え、 該半導体レーザチップは、エピタキシャル成長面が該サ
    ブマウントと向かい合うように、且つ該活性層領域のみ
    が該サブマウントに接するように、該サブマウントの上
    に実装されている、波長可変半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 サブマウントの上に実装された半導体レ
    ーザと光導波路デバイスとを少なくとも有する光集積化
    デバイスであって、該半導体レーザが請求項4に記載の
    波長可変半導体レーザである、光集積化デバイス。
  6. 【請求項6】 サブマウントと、 該サブマウントの上に実装されている、少なくとも活性
    層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する半導体レーザ
    チップと、を備え、 該半導体レーザチップは、エピタキシャル成長面が該サ
    ブマウントと向かい合うように、該サブマウントの上に
    実装されており、 該サブマウントのうちで、該活性層領域が接する第1の
    部分の構成材質と該分布ブラッグ反射領域が接する第2
    の部分の構成材質とが異なる、波長可変半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 前記サブマウントの前記第1の部分の熱
    伝導係数と前記第2の熱伝導係数とが異なる、請求項6
    に記載の波長可変半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 サブマウントの上に実装された半導体レ
    ーザと光導波路デバイスとを少なくとも有する光集積化
    デバイスであって、該半導体レーザが請求項6に記載の
    波長可変半導体レーザである、光集積化デバイス。
  9. 【請求項9】 サブマウントと、 該サブマウントの上に固定された半導体レーザチップ及
    び光導波路素子と、を備え、 該サブマウントの表面であって該半導体レーザチップが
    固定される部分及び該光導波路素子が固定される部分の
    少なくとも一方に溝が形成されており、該溝の内部に該
    半導体レーザチップ或いは該光導波路素子を固定するた
    めの固定部材を有する、光集積化デバイス。
  10. 【請求項10】 前記固定部材が半田である、請求項9
    に記載の光集積化デバイス。
  11. 【請求項11】 前記固定部材が接着剤である、請求項
    9に記載の光集積化デバイス。
  12. 【請求項12】 前記半導体レーザチップ或いは前記光
    導波路素子の固定後の前記固定部材の体積が、前記溝の
    体積よりも小さい、請求項9に記載の光集積化デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】 前記溝が前記半導体レーザチップの発
    光領域の下方に位置する、請求項9に記載の光集積化デ
    バイス。
  14. 【請求項14】 前記半導体レーザチップは、その活性
    層側の面が前記サブマウントに対向するように該サブマ
    ウントに固定されている、請求項9に記載の光集積化デ
    バイス。
  15. 【請求項15】 前記光導波路素子が光ファイバであ
    る、請求項9に記載の光集積化デバイス。
  16. 【請求項16】 前記光導波路素子が、前記半導体レー
    ザチップから放出されるレーザ光を半分の波長の光に変
    換する波長変換デバイスである、請求項9に記載の光集
    積化デバイス。
  17. 【請求項17】 前記半導体レーザチップが、活性層領
    域と分布ブラッグ反射領域とを有する分布ブラッグ反射
    型半導体レーザチップである、請求項9に記載の光集積
    化デバイス。
  18. 【請求項18】 前記半導体レーザチップがTEモード
    偏光で発振し、且つ、前記光導波路素子の光導波路がT
    Eモードの光を伝搬する、請求項9に記載の光集積化デ
    バイス。
  19. 【請求項19】 前記半導体レーザチップの前記サブマ
    ウントへの固定後に前記光導波路素子が該サブマウント
    に固定されたものである、請求項9に記載の光集積化デ
    バイス。
  20. 【請求項20】 前記光導波路素子が平面型光導波路素
    子である、請求項9に記載の光集積化デバイス。
  21. 【請求項21】 前記平面型光導波路素子が、誘電体基
    板或いは強誘電体基板の表面に形成された光導波路を有
    する、請求項20に記載の光集積化デバイス。
  22. 【請求項22】 前記サブマウントの表面に、前記溝に
    連続して、前記固定部材の逃げ溝が更に形成されてい
    る、請求項9に記載の光集積化デバイス。
  23. 【請求項23】 サブマウントと、 該サブマウントの上に固定された半導体レーザチップ及
    び平面型光導波路素子と、を備え、 該平面型光導波路素子が該サブマウントの表面に分子結
    合力によって固定されている、光集積化デバイス。
  24. 【請求項24】 前記サブマウントがシリコンから構成
    されており、その表面が酸化されている、請求項23に
    記載の光集積化デバイス。
  25. 【請求項25】 前記半導体レーザチップは、その活性
    層側の面が前記サブマウントに対向するように該サブマ
    ウントに固定されている、請求項23に記載の光集積化
    デバイス。
  26. 【請求項26】 前記平面型光導波路素子が、前記半導
    体レーザチップから放出されるレーザ光を半分の波長の
    光に変換する波長変換デバイスである、請求項23に記
    載の光集積化デバイス。
  27. 【請求項27】 前記半導体レーザチップが、活性層領
    域と分布ブラッグ反射領域とを有する分布ブラッグ反射
    型半導体レーザチップである、請求項23に記載の光集
    積化デバイス。
  28. 【請求項28】 前記半導体レーザチップがTEモード
    偏光で発振し、且つ、前記平面型光導波路素子の光導波
    路がTEモードの光を伝搬する、請求項23に記載の光
    集積化デバイス。
  29. 【請求項29】 前記平面型光導波路素子が、誘電体基
    板或いは強誘電体基板の表面に形成された光導波路を有
    する、請求項23に記載の光集積化デバイス。
  30. 【請求項30】 サブマウントと、 該サブマウントの上に実装されている、少なくとも活性
    層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する半導体レーザ
    チップと、を備え、 該半導体レーザチップは、エピタキシャル成長面が該サ
    ブマウントと向かい合うように実装されていて、 該サブマウントの表面には、該半導体レーザチップの該
    活性層領域と該分布ブラッグ反射領域とを電気的に分離
    する溝が設けられている、波長可変半導体レーザ。
  31. 【請求項31】 サブマウントと、 該サブマウントの上に実装されている、2つ以上の発光
    部を有するアレー型半導体レーザチップ及び2つ以上の
    光導波路を有する平面型光導波路素子と、を備え、 該アレー型半導体レーザチップの該発光部の間隔と該平
    面型光導波路素子の該光導波路の間隔とが等しい、光集
    積化デバイス。
  32. 【請求項32】 前記アレー型半導体レーザチップは、
    その活性層側の面が前記サブマウントに対向するように
    該サブマウントに固定されている、請求項31に記載の
    光集積化デバイス。
  33. 【請求項33】 前記平面型光導波路素子が、前記アレ
    ー半導体レーザチップから放出されるレーザ光を半分の
    波長の光に変換する波長変換デバイスである、請求項3
    1に記載の光集積化デバイス。
  34. 【請求項34】 前記アレー型半導体レーザチップが、
    活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する分布ブラ
    ッグ反射型半導体レーザチップである、請求項31に記
    載の光集積化デバイス。
  35. 【請求項35】 前記アレー型半導体レーザチップがT
    Eモード偏光で発振し、且つ、前記平面型光導波路素子
    の光導波路がTEモードの光を伝搬する、請求項31に
    記載の光集積化デバイス。
  36. 【請求項36】 前記平面型光導波路素子が、誘電体基
    板或いは強誘電体基板の表面に形成された光導波路を有
    する、請求項31に記載の光集積化デバイス。
  37. 【請求項37】 前記アレー型半導体レーザチップの前
    記発光部の間隔、及び前記平面型光導波路素子の前記光
    導波路の間隔が、それぞれ約0.3mm以上且つ約1.0
    mm以下である、請求項31に記載の光集積化デバイ
    ス。
  38. 【請求項38】 前記アレー型半導体レーザチップと前
    記平面型光導波路素子に、前記発光部と前記光導波路と
    の位置合わせ調整用のマーキングがそれぞれ形成されて
    いる、請求項31に記載の光集積化デバイス。
  39. 【請求項39】 前記アレー型半導体レーザチップと前
    記平面型光導波路素子との間に、所定のギャップを形成
    するための金属膜或いは誘電体膜が形成されている、請
    求項31に記載の光集積化デバイス。
  40. 【請求項40】 2つ以上の発光部を有するアレー型半
    導体レーザチップをサブマウントの上に実装する第1の
    実装工程と、 2つ以上の光導波路を有し、該光導波路の間隔が該発光
    部の間隔に等しい平面型光導波路素子を、該サブマウン
    トの上の所定の位置に実装する第2の実装工程と、 該サブマウントを所定の個片に、該個片が該アレー型半
    導体レーザチップの該発光部と該平面型光導波路素子の
    該光導波路とのペアを少なくとも1対以上有するように
    切断する切断工程と、を包含する、光集積化デバイスの
    製造方法。
  41. 【請求項41】 前記第2の実装工程は、 前記アレー型半導体レーザチップの前記発光部の少なく
    とも1つからレーザ光を発光させる工程と、 該発光されたレーザ光を前記平面型光導波路素子の前記
    光導波路のうちの対応する光導波路に結合させる工程
    と、 該結合させた光導波路への光結合効率が最大になるよう
    に、前記サブマウント上での該平面型光導波路素子の位
    置を調整する工程と、 該サブマウント上の該調整された位置に該平面型光導波
    路素子を固定する工程と、を含む、請求項40に記載の
    光集積化デバイスの製造方法。
  42. 【請求項42】 前記アレー型半導体レーザチップを、
    その活性層側の面が前記サブマウントに対向するように
    該サブマウントに固定する、請求項40に記載の光集積
    化デバイスの製造方法。
  43. 【請求項43】 前記平面型光導波路素子が、前記アレ
    ー半導体レーザチップから放出されるレーザ光を半分の
    波長の光に変換する波長変換デバイスである、請求項4
    0に記載の光集積化デバイスの製造方法。
  44. 【請求項44】 前記アレー型半導体レーザチップが、
    活性層領域と分布ブラッグ反射領域とを有する分布ブラ
    ッグ反射型半導体レーザチップである、請求項40に記
    載の光集積化デバイスの製造方法。
  45. 【請求項45】 前記アレー型半導体レーザチップがT
    Eモード偏光で発振し、且つ、前記平面型光導波路素子
    の光導波路がTEモードの光を伝搬する、請求項40に
    記載の光集積化デバイスの製造方法。
  46. 【請求項46】 前記平面型光導波路素子が、誘電体基
    板或いは強誘電体基板の表面に形成された光導波路を有
    する、請求項40に記載の光集積化デバイスの製造方
    法。
  47. 【請求項47】 前記アレー型半導体レーザチップの前
    記発光部の間隔、及び前記平面型光導波路素子の前記光
    導波路の間隔が、それぞれ約0.3mm以上且つ約1.0
    mm以下である、請求項40に記載の光集積化デバイス
    の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記アレー型半導体レーザチップと前
    記平面型光導波路素子に、前記発光部と前記光導波路と
    の位置合わせ調整用のマーキングがそれぞれ形成されて
    いる、請求項40に記載の光集積化デバイスの製造方
    法。
  49. 【請求項49】 前記アレー型半導体レーザチップと前
    記平面型光導波路素子との間に、所定のギャップを形成
    するための金属膜或いは誘電体膜が形成されている、請
    求項40に記載の光集積化デバイスの製造方法。
JP24763598A 1997-09-02 1998-09-01 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス Expired - Lifetime JP3596659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763598A JP3596659B2 (ja) 1997-09-02 1998-09-01 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23737897 1997-09-02
JP9-237378 1997-09-02
JP2694298 1998-02-09
JP10-26942 1998-02-09
JP24763598A JP3596659B2 (ja) 1997-09-02 1998-09-01 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342520A Division JP2004007023A (ja) 1997-09-02 2003-09-30 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289131A true JPH11289131A (ja) 1999-10-19
JP3596659B2 JP3596659B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=27285598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24763598A Expired - Lifetime JP3596659B2 (ja) 1997-09-02 1998-09-01 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596659B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298235A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Nec Corp 電子部品の搭載装置
WO2001091258A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de montage de puce
JP2001337253A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
WO2003012943A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Source de lumiere coherente et son procede de production
JP2003270467A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスの製造方法、光導波路デバイス並びに当該光導波路デバイスを用いたコヒーレント光源及び光学装置
JP2004354947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光回路部品及びその作製方法
JP2005250118A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光送信モジュール
JPWO2004049526A1 (ja) * 2002-11-12 2006-03-30 松下電器産業株式会社 レーザモジュールおよびその作製方法
WO2009084112A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation レーザ光源装置
JP2010020285A (ja) * 2008-03-28 2010-01-28 Panasonic Corp レーザ光源、画像表示装置、及び加工装置
JP4620216B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-26 横河電機株式会社 波長可変半導体レーザ
JP5290958B2 (ja) * 2007-03-22 2013-09-18 パナソニック株式会社 レーザ波長変換装置
JP2014056273A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Citizen Holdings Co Ltd 光デバイスの製造方法
JP2015232621A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本電信電話株式会社 光半導体素子実装方法及び装置
JP2016111087A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社豊田中央研究所 光半導体素子、光半導体装置および光半導体素子の実装方法
CN106848829A (zh) * 2017-04-17 2017-06-13 武汉盛为芯科技股份有限公司 一种垂直腔面发射同轴封装光电器件及其封装方法
WO2017130596A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 ソニー株式会社 半導体発光装置
WO2023188366A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光デバイスとそれを用いた光送信装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298235A (ja) * 2000-02-10 2001-10-26 Nec Corp 電子部品の搭載装置
JP2001337253A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
JP4620216B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-26 横河電機株式会社 波長可変半導体レーザ
WO2001091258A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de montage de puce
JP5300168B2 (ja) * 2000-05-22 2013-09-25 東レエンジニアリング株式会社 チップの実装方法
WO2003012943A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Source de lumiere coherente et son procede de production
JP2003270467A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイスの製造方法、光導波路デバイス並びに当該光導波路デバイスを用いたコヒーレント光源及び光学装置
JPWO2004049526A1 (ja) * 2002-11-12 2006-03-30 松下電器産業株式会社 レーザモジュールおよびその作製方法
JP2004354947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光回路部品及びその作製方法
JP2005250118A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Cable Ltd 波長多重光送信モジュール
JP5290958B2 (ja) * 2007-03-22 2013-09-18 パナソニック株式会社 レーザ波長変換装置
JP5174831B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-03 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
WO2009084112A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation レーザ光源装置
US8553738B2 (en) 2007-12-28 2013-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Laser light source device
JP2010020285A (ja) * 2008-03-28 2010-01-28 Panasonic Corp レーザ光源、画像表示装置、及び加工装置
US8571076B2 (en) 2008-03-28 2013-10-29 Panasonic Corporation Laser light source, image display apparatus, and processing apparatus
JP2014056273A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Citizen Holdings Co Ltd 光デバイスの製造方法
JP2015232621A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 日本電信電話株式会社 光半導体素子実装方法及び装置
JP2016111087A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社豊田中央研究所 光半導体素子、光半導体装置および光半導体素子の実装方法
WO2017130596A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 ソニー株式会社 半導体発光装置
JPWO2017130596A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 ソニー株式会社 半導体発光装置
US10541509B2 (en) 2016-01-28 2020-01-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device
CN106848829A (zh) * 2017-04-17 2017-06-13 武汉盛为芯科技股份有限公司 一种垂直腔面发射同轴封装光电器件及其封装方法
WO2023188366A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光デバイスとそれを用いた光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596659B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327289B1 (en) Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
JP3596659B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス
US6069904A (en) Optical apparatus and method for producing the same
EP0343591B1 (en) Visible laser source
JP6723451B2 (ja) 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法
JP2008060445A (ja) 発光素子
US7983315B2 (en) Frequency changing device
JP4779255B2 (ja) レーザ光源
JP3506304B2 (ja) 光発生装置及びその製造方法
KR101018278B1 (ko) 파장가변 소자 패키지
US5960259A (en) Optical apparatus and method for producing the same
US6836497B1 (en) Semiconductor laser module and method for forming semiconductor laser module
JP3844326B2 (ja) 集積化光モジュールの実装方法
JP2004007023A (ja) 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス
JP2000357844A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2015135931A (ja) 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの作製方法
JP2005345949A (ja) 波長変換光源、およびその駆動方法
US7494286B2 (en) Laser module and method for manufacturing the same
JP2001274501A (ja) 光導波路デバイスモジュールの実装方法および光導波路デバイスモジュール
JP2001264832A (ja) 短波長レーザ光源
JP2001337253A (ja) 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
JP2003046183A (ja) コヒーレント光源
JP2001196683A (ja) 半導体レーザモジュールおよびその作製方法
Liu et al. Wavelength matching and tuning in green laser packaging using second harmonic generation
JP2002314183A (ja) コヒーレント光源の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8