JP4779255B2 - レーザ光源 - Google Patents

レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4779255B2
JP4779255B2 JP2001214974A JP2001214974A JP4779255B2 JP 4779255 B2 JP4779255 B2 JP 4779255B2 JP 2001214974 A JP2001214974 A JP 2001214974A JP 2001214974 A JP2001214974 A JP 2001214974A JP 4779255 B2 JP4779255 B2 JP 4779255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical waveguide
laser light
light source
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031888A (ja
Inventor
敏史 横山
康夫 北岡
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001214974A priority Critical patent/JP4779255B2/ja
Priority to US10/196,054 priority patent/US6802655B2/en
Priority to CN02126135A priority patent/CN1398030A/zh
Publication of JP2003031888A publication Critical patent/JP2003031888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779255B2 publication Critical patent/JP4779255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4234Passive alignment along the optical axis and active alignment perpendicular to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザと光導波路デバイスをサブマウント上に実装したレーザ光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクの高密度化およびディスプレイの高繊細化を実現するため、小型の短波長光源が必要とされている。短波長化技術として、半導体レーザと擬似位相整合(以下、QPMと記す。)方式の光導波路型波長変換(山本他、Optics Letters Vol.16, No.15, 1156 (1991))デバイスを用いた第2高調波発生(以下、SHGと記す。)がある。
【0003】
光導波路型波長変換デバイスを用いた青紫色光源の概略構成図を図11に示す。半導体レーザとして、分布ブラッグ反射(以下、DBRと記す。)領域を有する波長可変半導体レーザが用いられている。DBR領域を有する波長可変半導体レーザを以下、DBR半導体レーザと記す。44は820nm帯の100mW級AlGaAs系DBR半導体レーザで、活性層領域45と位相領域46とDBR領域47から構成される。位相領域46およびDBR領域47への注入電流を可変することにより、発振波長を連続的に変化させることができる。波長変換素子である光導波路型波長変換デバイス48は、X板MgドープLiNbO3基板49上に形成された光導波路50と周期的な分極反転領域51より構成されている。DBR半導体レーザ44と光導波路型波長変換デバイス48は、活性層および光導波路が形成された面がサブマウント52に対向するように固定され、DBR半導体レーザ44の出射部53より出射されたレーザ光は、光導波路型波長変換デバイス48の光導波路入射部54に直接結合される。DBR半導体レーザ44を発光させながら光結合の調整を行い、100mWのレーザ出力に対して60mWのレーザ光が光導波路に結合された。DBR半導体レーザ44の位相領域46とDBR領域47への注入電流量を制御し、発振波長を光導波路型波長変換デバイス48の位相整合波長に固定することで、波長410nmの青紫色光が20mW程度得られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図1を用いてレーザ光源の構成と、その作製方法を説明する。強誘電体基板であるLiNbO3基板2上にプロトン交換により基板表面に光導波路3を形成した光導波路型波長変換デバイス1とDBR半導体レーザ5をサブマウント11上に配置することによって作製されるレーザ光源では、DBR半導体レーザ5は接着部材として半田10を用いて活性層9がサブマウント11側になるように固定され、光導波路型波長変換デバイス1は接着剤13を用い、光導波路3がサブマウント側になるように固定する。光導波路型波長変換デバイスの垂直方向の高さはスペーサー12によって調整されている。
【0005】
モジュールの作製には、光導波路型波長変換デバイス1およびDBR半導体レーザ5に形成されたアライメントマーカーを画像処理により認識し、それぞれの位置決めを行い実装する装置を用いる。レーザ光源の作製において、DBR半導体レーザ5からの出射光をいかに高効率で光導波路3に光結合させるかが問題となる。特に、DBR半導体レーザ5と光導波路型波長変換デバイス1から構成される短波長光源においては、得られる高調波光パワーが、光導波路3と光結合する基本波パワーの2乗に比例するため、光結合効率の向上と、サンプル間の結合効率のバラツキ低減が特に重要な要素となる。
【0006】
高効率な光結合を実現するためには、DBR半導体レーザ5のレーザ光出射部15と光導波路型波長変換デバイス1の光導波路入射部14の間隔を小さくし、水平方向(Y方向)および垂直方向(Z方向)の位置を一致させることが重要である。特に垂直方向の位置精度は重要である。垂直方向の位置ずれに伴って光結合効率は大きく減少するためDBR半導体レーザ5のレーザ光出射部15に対して光導波路型波長変換デバイス1の光導波路入射部14の位置ずれを±0.2μm以内に収める必要がある。
【0007】
DBR半導体レーザ5表面からレーザ光出射部15までの距離daは、DBR半導体レーザ5作製時に非常に高精度に制御されている。光導波路型波長変換デバイス1上の光導波路3はLiNbO3基板2表面に形成されているため光導波路入射部14の位置も高精度に制御されている。垂直方向の位置合わせに用いているスペーサーの大きさのばらつきも±0.1μm以内であり精度よく光導波路入射部14の垂直方向の位置合わせを行うことができる。しかし、垂直方向の位置合わせを高精度に行い、DBR半導体レーザ5からの出射光を高効率で光導波路3に光結合させるにはDBR半導体レーザの接着部材である半田10の厚みを高精度に制御するという課題が残されている。
【0008】
図2(a)、(b)にこれまで使用したサブマウントを示す。図2(a)は上面から見たもの、図2(b)は横方向から見たものである。サブマウント11はSiで作られている。サブマウント11上には、電極部として活性領域用電極17、位相調整領域用電極18、DBR領域用電極19、グランド用電極20が形成され、各電極上においてDBR半導体レーザの接着部材として半田膜10が形成されている。さらに、DBR半導体レーザ位置合わせ用アライメントマーカー21、光導波路デバイス固定部22が付加されている。活性領域用電極17、位相調整領域用電極18、DBR領域用電極19、グランド用電極20、アライメントマーカー21、光導波路デバイス固定部22はスパッタ蒸着により形成されており、同じ厚み(0.5μm)となっている。半田10の厚みは3μmである。
【0009】
図3(a)、(b)を用いて従来のDBR半導体レーザのサブマウントへの固定方法を説明する。まず、図3(a)のようにアライメントマーカー21を目印としてDBR半導体レーザ5を半田10上へ搬送する。次に図3(b)のようにDBR半導体レーザ5を半田10上へ荷重を加えながら乗せ、サブマウント11の温度をヒーターにより上昇させ、半田10を溶融後、冷却を行うことでDBR半導体レーザ5はサブマウント11へ固定される。DBR半導体レーザ5のレーザ光出射部15の高さ方向の位置制御は、DBR半導体レーザ5を固定する際のDBR半導体レーザ5への荷重制御、半田溶融のための温度を制御し、DBR半導体レーザ5の接着部材である半田10の厚みを制御することで行われていた。しかし、DBR半導体レーザ固定後の半田10の厚みは2±0.5μmであり、±0.5μmのばらつきを持っていた。結果としてレーザ光出射部の位置は±0.5μmばらつき、高効率な光結合を安定して実現することが困難であった。
【0010】
高効率な光結合を安定して実現するため、さらなる実装精度の向上が必要であった。加えてDBR半導体レーザ5が傾いて実装され、接着部材である半田10との接触面積がサンプルごとにばらつくため、DBR半導体レーザ5の特性がばらついたり、放熱状態の悪化により、DBR半導体レーザの寿命が短くなるという問題があった。さらに、サブマウントへ実装する際にDBR半導体レーザ5に反りが発生し、DBR半導体レーザ5の個々の特性が異なったり、寿命に対する信頼性の低下などがあった。高効率な光結合効率の実現と共に、DBR半導体レーザの特性改善の必要があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のレーザ光源は、少なくとも半導体レーザおよびサブマウントからなり、前記サブマウント上には電極部およびストッパー部が形成され、前記半導体レーザが前記ストッパー部と接した状態で、接着部材により前記電極部へ固定されていることを特徴とする。
【0012】
また、前記サブマウント上の電極部の厚みをd1、ストッパー部の厚みをd2、前記半導体レーザの接着部材の厚みをd3とすると、d1<d2かつd2≒d1+d3であることが望ましい。
【0013】
また、前記ストッパー部が少なくとも2つ以上形成されていることが望ましい。
【0014】
また、前記ストッパー部の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の配置間隔が、前記接着部材の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の幅よりも大きく、前記半導体レーザの幅よりも小さいことが望ましい。
【0015】
また、前記ストッパー部が前記電極部と位置的に分離されて形成されていることが望ましい。
【0016】
また、前記ストッパー部と前記電極部との間に溝が形成されていることが望ましい。
【0017】
また、前記半導体レーザと前記電極部とが前記接着部材を介して電気的に導通していることが望ましい。
【0018】
また上記課題を解決するため、本発明のレーザ光源は少なくとも光導波路デバイスと半導体レーザおよびサブマウントからなり、前記サブマウント上には電極部およびストッパー部が形成され、前記半導体レーザが前記ストッパー部と接した状態で接着部材により前記電極部へ固定されていることを特徴とする。
【0019】
また、前記サブマウント上の電極部の厚みをd1、ストッパー部の厚みをd2、前記半導体レーザの接着部材の厚みをd3とすると、d1<d2かつd2≒d1+d3であることが望ましい。
【0020】
また、前記ストッパー部が少なくとも2つ以上形成されていることが望ましい。
【0021】
また、前記ストッパー部の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の配置間隔が、前記接着部材の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の幅よりも大きく、前記半導体レーザの幅よりも小さいことが望ましい。
【0022】
また、前記ストッパー部が前記電極部と位置的に分離されて形成されていることが望ましい。
【0023】
また、前記ストッパー部と前記電極部との間に溝が形成されていることが望ましい。
【0024】
また、前記半導体レーザと前記電極部とが前記接着部材を介して電気的に導通していることが望ましい。
【0025】
また、前記サブマウント表面に前記光導波路デバイスを固定するための光導波路デバイス固定部が形成されており、前記光導波路デバイス固定部の厚みと、前記ストッパー部の厚みがほぼ同じであることが望ましい。
【0026】
また、前記ストッパー部と前記光導波路デバイス固定部が、同一工程で同時に形成されていることが望ましい。
【0027】
また、前記光導波路デバイスがスペーサーを介して前記サブマウントへ紫外線硬化樹脂により固定されていることが望ましい。
【0028】
また、前記ストッパー部、前記光導波路デバイス固定部が、蒸着またはメッキにより形成されていることが望ましい。
【0029】
また、前記光導波路デバイス固定部表面がAu以外の材料で形成されていることが望ましい。
【0030】
また、前記ストッパー部、前記光導波路デバイス固定部がエッチングにより形成されていることが望ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態では、光導波路デバイスおよび半導体レーザをサブマウント上に高精度に配置することにより作製されるレーザ光源において、高効率な光結合を得るためのレーザ光源用サブマウントについて説明する。
【0032】
(実施の形態1)
本実施の形態においては、光導波路デバイスとして光導波路型波長変換デバイスを、半導体レーザとしてDBR半導体レーザを用いた。DBR半導体レーザと光導波路型波長変換デバイスを集積したレーザ光源においては、その光結合効率の向上が重要となる。DBR半導体レーザと光導波路型波長変換デバイスから構成される第2高調波発生を用いた短波長光源においては、得られる高調波光パワーが、光導波路型波長変換デバイスの光導波路へ結合する基本波パワーの2乗に比例するためである。
【0033】
図4(a)、(b)に本発明のサブマウントを示す。本発明のサブマウント23もSi基板を用いて作製されている。サブマウント23上には、従来のサブマウントと同様に電極部として活性領域用電極24、位相調整領域用電極25、DBR領域用電極26、グランド用電極27が形成され、各電極上においてDBR半導体レーザの接着部材として半田膜30が形成されている。本実施の形態において、DBR半導体レーザの接着部材として半田を用いた。なお、DBR半導体レーザの接着部材としては導電性接着剤を用いてもよい。さらに、DBR半導体レーザ位置合わせ用アライメントマーカー28、光導波路デバイス固定部29、ストッパー部31が付加されている。
【0034】
活性領域用電極24、位相調整領域用電極25、DBR領域用電極26、グランド用電極27、アライメントマーカー28、光導波路デバイス固定部29はTiを0.2μm、Ptを0.2μm、Auを0.1μmスパッタ蒸着することにより形成されている。電極表面となるAuは化学的に安定であり、電極材料として適している。従来のサブマウントは活性領域用電極24、位相調整領域用電極25、DBR領域用電極26、グランド用電極27、アライメントマーカー28、光導波路デバイス固定部29が同じ厚み(0.5μm)となっていたが、本発明のサブマウントは各部の厚みが全て同じではない。
【0035】
アライメントマーカー28、活性領域用電極24、位相調整領域用電極25、DBR領域用電極26、グランド用電極27の厚みd1=0.5μm、ストッパー部31の厚みd2=2μm、光導波路デバイス固定部29の厚みも2μm、半田膜30の厚みd3=2.5μmである。DBR半導体レーザの高さ方向の位置制御を高精度に行うためストッパー部31の厚みd2は電極部の厚みd1よりも大きくなっている。またDBR半導体レーザと半田膜31との接合が確実に実現されるようにd1+d3≧d2となるように設計した。
【0036】
図5(a)、(b)を用いて本発明のサブマウントを用いた場合のDBR半導体レーザのサブマウントへの固定方法を説明する。まず、図5(a)のようにアライメントマーカー28を目印としてDBR半導体レーザ5を半田膜30上へ搬送する。次に図5(b)のようにDBR半導体レーザ5を半田膜30上へ荷重を加えながら乗せ、サブマウント23の温度をヒーターにより上昇させ、半田膜30を溶融後、冷却を行うことでDBR半導体レーザ5はサブマウント23へ固定される。本発明のサブマウントを用いた場合、DBR半導体レーザ5のレーザ光出射部15の高さ方向の位置は、ストッパー部31により制御される。
【0037】
DBR半導体レーザ5へ荷重を加えながら、半田を溶融することでDBR半導体レーザ5はストッパー部31の位置まで押さえつけられd1+d3≒d2の関係となるが、半導体レーザ5はそれ以上降下しないため高精度に高さ方向の位置制御が行われる。また、ストッパー部31によってDBR半導体レーザ5の高さ方向の位置制御が高精度に行われることで、DBR半導体レーザ5と半田膜30との接触面積のばらつきも低減され、サンプルごとでの放熱状態が安定し、DBR半導体レーザ5の諸特性(例えば出力特性)のばらつきも低減された。
【0038】
また、ストッパー部31は複数配置した。本発明のサブマウント23上にストッパー部31を複数配置することでDBR半導体レーザ5が傾いて実装されることを防止でき、DBR半導体レーザ5のレーザ光出射部15の高さ方向の位置は安定して制御される。また、複数のストッパー部31により、DBR半導体レーザ5実装時に加えられる荷重がそれぞれのストッパー部へと分散されるため、DBR半導体レーザが反りにくくなるという効果がある。
【0039】
ストッパー部の配置方法は色々考えられるが、図4(a)のような配置方法よりも図5(a)のような配置方法のほうが良い。図5(a)のようにストッパー部31のレーザ光導波部58に対して垂直方向の配置間隔Wstが、DBR半導体レーザ5の接着部材である半田膜30のレーザ光導波部58に対して垂直方向の幅Wsoよりも大きくして配置することで、DBR半導体レーザ5のレーザ光導波部58と接着部材である半田膜30との接触面積を増やすことができ、DBR半導体レーザ5の放熱性が向上するという効果がある。但し、ストッパー部31の間隔WstはDBR半導体レーザ5の高さ方向の位置制御を行うためにDBR半導体レーザ5の幅WLよりも小さくする必要がある。本発明のサブマウントを用いることでレーザ光出射部の位置のばらつきは従来の±0.5μmから±0.1μmへと改善された。
【0040】
このような高精度な高さ方向の位置制御を実現するためにはストッパー部とDBR半導体レーザが直接接した状態で実装される必要がある。ストッパー部とDBR半導体レーザとの間に半田などが挟まり実装精度が低下することを防ぐため、図6(a)(b)に示すようにストッパー部31を電極部24〜26と位置的に分離して形成すると、半田溶融時、半田30は電極部24〜26上で拡がるが、電極部24〜26とストッパー部31が位置的に分離されて形成されているためストッパー部31への半田30の流れ込みを防ぐことがない。それゆえ、DBR半導体レーザ5とストッパー部31との間に半田が挟まる現象を防ぐことができ、より安定して高精度な高さ方向の位置制御が可能となる。
【0041】
さらに、溝部をストッパー部31と電極部との間に形成することで、ストッパー部31への半田の流れ込みをより防ぐことが可能となる。本実施の形態では、溝部をストッパー部31の周辺に形成した。溝部はエッチングなどにより作製可能である。
【0042】
さらに、本発明のサブマウントは図4および図6に示すように光導波路デバイス固定部29の厚みをストッパー部31の厚みと同じにしている。光導波路デバイス固定部29の厚みをストッパー部31の厚みと同じにすることでDBR半導体レーザからの出射光と光導波路型波長変換デバイス上の光導波路との高効率な光結合が実現しやすくなるためである。光導波路デバイス固定部29の厚みdをストッパー部31の厚みと同じd2とすることは高さ方向の位置制御が容易に実現され、工程が簡素化されるという利点がある。ストッパー部31と光導波路デバイス固定部29は、同時に蒸着して作製することで、容易に同じ高さにすることが可能である。
【0043】
図7を用いてその効果を説明する。DBR半導体レーザ5からの出射光と光導波路型波長変換デバイス1上の光導波路3との高効率な光結合を実現するにはDBR半導体レーザ5だけでなく、光導波路型波長変換デバイス1に形成された光導波路入射部14の高さ方向の位置制御も高精度に行う必要がある。本実施の形態において光導波路入射部14の高さ方向の位置制御を行うために、スペーサー12の大きさを調整している。スペーサー12として大きさの高精度に制御されたものは、液晶ディスプレイのパネルGap調整用にすでに開発されており入手するのは容易である。またスペーサーの大きさのばらつきは±0.1μm程度である。
【0044】
本実施の形態で示すレーザ光源においては、ストッパー部の厚みがd2の場合、光導波路入射部14の高さ方向の位置をd2+3μmとしたときにDBR半導体レーザ5からの出射光と光導波路型波長変換デバイス1上の光導波路3との光結合効率が最大となる。図7のように光導波路デバイス固定部29の厚みdをd=d2とし、スペーサー12の大きさを3μmとすれば高効率な光結合が実現される。光導波路デバイス固定部29の厚みdとストッパー部31の厚みを同じd2にして形成すると、常に3μmのスペーサーを使うことで高効率な光結合が実現される。光導波路デバイス固定部29の厚みdとストッパー部31の厚みd2が異なる場合は、スペーサー12の大きさを(d2+3)−dとする必要がある。ストッパー部31を形成後、ストッパー部31の厚みを測定し、スペーサー12の大きさを最適なものに調整するという工程が付加されるため、工程が多くなってしまう。
【0045】
また、光導波路型波長変換デバイス1は紫外線硬化樹脂57を用いて素子固定部29へ固定されている。紫外線硬化樹脂は、紫外線を照射することで硬化することができるため、光結合調整を行った後、紫外線を照射し短時間で素子を固定することができ、安定な固定が実現される。ストッパー部や素子固定部はメッキによっても作製可能である。さらにエッチングによって作製することも可能である。
【0046】
エッチングにより作製する場合には図8のようにSi基板にエッチングを施し、ストッパー部31および光導波路デバイス固定部29を形成した後、電極部を蒸着もしくはメッキにより形成する。Si基板のエッチングにはふっ硝酸エッチ液を用いた。その後半田膜30を電極部へ付加する。ストッパー部31や素子固定部29をエッチングにより作製した場合、蒸着やメッキで作製する場合に比べてAuの使用量が低減されるためコスト的に有利となる。また、素子固定部29表面がSiであるため、Auを蒸着もしくはメッキして素子固定部を作製した場合よりも接着剤との密着性が向上し、光導波路デバイスがより強固に固定される。一般的にSiと接着剤との密着性は、Auと接着剤との密着性よりも良好である。
【0047】
接着剤を用いて、光導波路デバイスと素子固定部とを接着する際の接着強度を向上させる手段として、素子固定部表面をAu以外の材料で作製する方法がある。上述のように接着剤とAuとの密着性は他の材料に比べて良好ではない。そこで、図9(a)のように素子固定部としてサブマウント23上に第1層目55の表面がAuとなるように作製する。第1層目の作製と共に電極部24〜26およびストッパー部31を同時に作製する。その後、図9(b)のように第2層目56およびストッパー部31を接着剤との密着性の良い材料を用いて作製する。本実施の形態ではAlを用いて第2層目56を作製し、接着剤との密着性の良い素子固定部を作製することができた。なお、Al以外にもTi、Cr、Taなどを用いてもよい。
【0048】
本発明のサブマウントを用いることで、DBR半導体レーザからの出射光を高効率で光導波路型波長変換デバイスの光導波路へ光結合させることが安定して実現された。DBR半導体レーザ出力50mWに対して、30mWのレーザ光を安定して光導波路に光結合することができ、DBR半導体レーザの波長を光導波路型波長変換デバイスの位相整合波長に一致させることにより、波長410nmで5mW以上の青紫色光が安定して得られた。
【0049】
(実施の形態2)
実施の形態1においては光導波路デバイスとして導波路型波長変換デバイスを用いたが、本実施の形態では光導波路デバイスとして光ファイバーを用いた場合について説明する。光導波路デバイスとして光ファイバーを用いた場合においても高精度に各デバイスを固定し、高効率な光結合を実現し、伝達損失をできる限り小さくすることが重要である。
【0050】
図10(a)(b)を用いてSi−V溝基板を用いた、半導体レーザと単一モードファイバの直接結合による表面実装型光モジュールの実装方法について説明する。Si基板32上に形成されたV溝33に光ファイバー34を図10(a)のように正確に実装する。V溝33はSiの異方性エッチングにより高精度に形成されている。光ファイバー34も、外形寸法およびコア中心を高精度に制御して作製されているため、光ファイバー34をV溝33にはめ込み固定することで、光ファイバー34の位置は高精度に制御される。また、半導体レーザの水平方向の位置は、Si基板32および半導体レーザ35にアライメントマーカー36を形成し、アライメントマーカー36を画像認識することによりV溝33中心および半導体レーザ35の発光点位置を検出し、高精度に調整される。半導体レーザ35の高さ方向の位置制御を行えば高効率な光結合を実現することができる。
【0051】
従来、半導体レーザ35の高さ方向の位置は半田38の厚みにより決定されており、レーザ光出射部39の位置は目標とする位置d=8μmに対して±0.5μm程度ばらついていた。上記課題を解決するため、図10(a)(b)に示すように、Si−V溝基板32上にストッパー部37を形成し、半導体レーザ35の垂直方向の位置をストッパー部37により制御することで、半導体レーザ35のレーザ光出射位置39を高精度に制御することができた。レーザ光出射位置は8μm±0.1μmへと改善され、安定して高効率な光結合効率を実現した。光導波路デバイスとしては、導波路型変調器、分岐導波路等各種に適用できる。
【0052】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、少なくとも光導波路デバイスと半導体レーザおよびサブマウントからなるレーザ光源において、前記サブマウント上には電極部およびストッパー部が形成され、前記半導体レーザが前記ストッパー部と接した状態で接着部材により前記電極部へ固定されることで半導体レーザのレーザ光出射部の位置が高精度に制御され、光導波路デバイス上の光導波路との高効率な光結合が安定して実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ光源の構成図
【図2】従来のサブマウントの構成図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図3】従来の半導体レーザの実装方法を説明する図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図4】本発明のサブマウントの構成図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図5】本発明のサブマウントの構成図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図6】本発明のサブマウントを用いた実装方法を説明する図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図7】光導波路型波長変換デバイスの位置制御方法を説明する図
【図8】本発明のサブマウントを用いた実装方法を説明する図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図9】本発明のサブマウントを用いた実装方法を説明する図
【図10】本発明のサブマウントを用いた実装方法を説明する図
(a)上面から見た図
(b)横方向から見た図
【図11】レーザ光源の構成図
【符号の説明】
1,48 光導波路型波長変換デバイス
2,49 X板MgドープLiNbO3基板
3,50 光導波路
5,44 DBR半導体レーザ
9 活性層
10,30,38 半田
11,23,52 サブマウント
12 スペーサー
13 接着剤
14,54 光導波路入射部
15,39,53 レーザ光出射部
17,24 活性領域用電極
18,25 位相調整領域用電極
19,26 DBR領域用電極
20,27 グランド用電極
21,28,36 アライメントマーカー
22,29 光導波路デバイス固定部
31,37 ストッパー部
32 Si基板
33 V溝
34 光ファイバー
35 半導体レーザ
45 活性領域
46 位相調整領域
47 DBR領域
51 分極反転領域
55 第1層目
56 第2層目
58 レーザ光導波部

Claims (16)

  1. 少なくとも半導体レーザおよびサブマウントからなり、前記サブマウント上には電極部および前記半導体レーザの高さ方向の位置を規定するための突起した領域であるストッパー部が形成され、前記半導体レーザが前記ストッパー部と接した状態で、接着部材により前記電極部へ固定されており、
    前記ストッパー部は前記電極部と位置的に分離されて形成されており、
    さらに、前記ストッパー部の周辺の前記サブマウントに溝部が形成されている
    ことを特徴とするレーザ光源。
  2. 前記サブマウント上の電極部の厚みをd1、ストッパー部の厚みをd2、前記半導体レーザの接着部材の厚みをd3とすると、d1<d2かつd2≒d1+d3であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。
  3. 前記ストッパー部が少なくとも2つ以上形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。
  4. 前記ストッパー部の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の配置間隔が、前記接着部材の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の幅よりも大きく、前記半導体レーザの幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。
  5. 前記半導体レーザと前記電極部とが前記接着部材を介して電気的に導通していることを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源。
  6. 少なくとも光導波路デバイスと半導体レーザおよびサブマウントからなり、前記サブマウント上には電極部および前記半導体レーザの高さ方向の位置を規定するための突起した領域であるストッパー部が形成され、前記半導体レーザが前記ストッパー部と接した状態で、接着部材により前記電極部へ固定されており、
    前記ストッパー部は前記電極部と位置的に分離されて形成されており、
    さらに、前記ストッパー部の周辺の前記サブマウントに溝部が形成されている
    ことを特徴とするレーザ光源。
  7. 前記サブマウント上の電極部の厚みをd1、ストッパー部の厚みをd2、前記半導体レーザの接着部材の厚みをd3とすると、d1<d2かつd2≒d1+d3であることを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
  8. 前記ストッパー部が少なくとも2つ以上形成されていることを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
  9. 前記ストッパー部の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の配置間隔が、前記接着部材の前記半導体レーザのレーザ光導波部に対して垂直方向の幅よりも大きく、前記半導体レーザの幅よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
  10. 前記半導体レーザと前記電極部とが前記接着部材を介して電気的に導通していることを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
  11. 前記サブマウント表面に前記光導波路デバイスを固定するための突起した領域である光導波路デバイス固定部が形成されており、前記光導波路デバイス固定部の厚みと、前記ストッパー部の厚みがほぼ同じであることを特徴とする請求項6に記載のレーザ光源。
  12. 前記ストッパー部と前記光導波路デバイス固定部が、同一工程で同時に形成されていることを特徴とする請求項11に記載のレーザ光源。
  13. 前記光導波路デバイスがスペーサーを介して前記サブマウントへ紫外線硬化樹脂により固定されていることを特徴とする請求項6または11に記載のレーザ光源。
  14. 前記ストッパー部、前記光導波路デバイス固定部が、蒸着またはメッキにより形成されていることを特徴とする請求項13に記載のレーザ光源。
  15. 前記光導波路デバイス固定部表面がAu以外の材料で形成されていることを特徴とする請求項14に記載のレーザ光源。
  16. 前記ストッパー部、前記光導波路デバイス固定部がエッチングにより形成されていることを特徴とする請求項11に記載のレーザ光源。
JP2001214974A 2001-07-16 2001-07-16 レーザ光源 Expired - Fee Related JP4779255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214974A JP4779255B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 レーザ光源
US10/196,054 US6802655B2 (en) 2001-07-16 2002-07-16 Laser source
CN02126135A CN1398030A (zh) 2001-07-16 2002-07-16 激光光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214974A JP4779255B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 レーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031888A JP2003031888A (ja) 2003-01-31
JP4779255B2 true JP4779255B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19049699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214974A Expired - Fee Related JP4779255B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 レーザ光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6802655B2 (ja)
JP (1) JP4779255B2 (ja)
CN (1) CN1398030A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072093B2 (ja) * 2003-05-20 2008-04-02 株式会社日立製作所 半導体レーザモジュール
US20050135725A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Laser submounts with standoff structures
TWI386225B (zh) 2004-12-23 2013-02-21 Alcon Inc 用於治療眼睛病症的結締組織生長因子(CTGF)RNA干擾(RNAi)抑制技術
JP4692272B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-01 ソニー株式会社 レーザ集積装置及び光ピックアップ装置
JP5534155B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-25 日本電気株式会社 デバイス、及びデバイス製造方法
TW201210584A (en) 2010-08-18 2012-03-16 Alcon Res Ltd Bradykinin receptor agonists and uses thereof to treat ocular hypertension and glaucoma
CN103066148B (zh) * 2012-12-28 2015-05-20 武汉电信器件有限公司 一种硅上二氧化硅基的混合集成光电子芯片及其制作方法
CN107039882B (zh) 2014-10-28 2020-07-17 住友电气工业株式会社 应用光源、光调制器和输入单元的光学模块
DE102016110790B4 (de) * 2016-06-13 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode
CN113555449B (zh) * 2020-04-03 2024-03-15 华为技术有限公司 半导体器件及其制备方法和通信设备
JP2021174933A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 日亜化学工業株式会社 レーザ光源の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316684A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fujitsu Ltd 光半導体装置組立方法
JPS6488431A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of liquid crystal panel
JP2762792B2 (ja) * 1991-08-30 1998-06-04 日本電気株式会社 光半導体装置
JP2976642B2 (ja) * 1991-11-07 1999-11-10 日本電気株式会社 光結合回路
JP3138343B2 (ja) * 1992-09-30 2001-02-26 日本電信電話株式会社 光モジュールの製造方法
US5412748A (en) * 1992-12-04 1995-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor module
US5665473A (en) * 1994-09-16 1997-09-09 Tokuyama Corporation Package for mounting a semiconductor device
JP2817778B2 (ja) * 1995-08-21 1998-10-30 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP3461632B2 (ja) * 1995-08-28 2003-10-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JPH09218325A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザモジュール
JP2823044B2 (ja) * 1996-05-14 1998-11-11 日本電気株式会社 光結合回路及びその製造方法
JP2924953B2 (ja) * 1996-11-05 1999-07-26 日本電気株式会社 光素子の実装構造
JPH11109184A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kyocera Corp 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US6614966B2 (en) * 2000-03-22 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device integrated module and method of manufacturing the same
US6345139B1 (en) * 2000-04-04 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element coupled with optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
CN1398030A (zh) 2003-02-19
JP2003031888A (ja) 2003-01-31
US20030012521A1 (en) 2003-01-16
US6802655B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261858B1 (en) Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
KR100254640B1 (ko) 광학장치 및 그 제조방법
US6614966B2 (en) Optical waveguide device integrated module and method of manufacturing the same
EP0343591B1 (en) Visible laser source
JP4734053B2 (ja) 光導波路部品の実装ずれ補償方法
JP4779255B2 (ja) レーザ光源
JP3596659B2 (ja) 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス
JP3506304B2 (ja) 光発生装置及びその製造方法
KR101018278B1 (ko) 파장가변 소자 패키지
US5960259A (en) Optical apparatus and method for producing the same
JP3844326B2 (ja) 集積化光モジュールの実装方法
US7494286B2 (en) Laser module and method for manufacturing the same
KR101104133B1 (ko) 유연한 파이버 모듈, 이를 이용한 파장 가변 소자 패키지 및 이들의 제조방법
JP2001337253A (ja) 光導波路デバイス集積モジュールおよびその実装方法
US6839489B2 (en) Micro-electrodes for electro-optic control of optical waveguides
JP2001274501A (ja) 光導波路デバイスモジュールの実装方法および光導波路デバイスモジュール
JP2000347083A (ja) 光学部品の接着構造およびその製造方法
JP2001196683A (ja) 半導体レーザモジュールおよびその作製方法
JP2004007023A (ja) 波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス
JP2002314183A (ja) コヒーレント光源の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees