JPH11289029A - 半導体装置のプラスチックパッケージ - Google Patents

半導体装置のプラスチックパッケージ

Info

Publication number
JPH11289029A
JPH11289029A JP10090287A JP9028798A JPH11289029A JP H11289029 A JPH11289029 A JP H11289029A JP 10090287 A JP10090287 A JP 10090287A JP 9028798 A JP9028798 A JP 9028798A JP H11289029 A JPH11289029 A JP H11289029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
opening
layer
side wall
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512331B2 (ja
Inventor
Kenji Asada
憲治 浅田
Toshio Hamano
寿夫 浜野
Mitsuo Abe
光夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09028798A priority Critical patent/JP3512331B2/ja
Priority to US09/262,066 priority patent/US6307259B1/en
Publication of JPH11289029A publication Critical patent/JPH11289029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512331B2 publication Critical patent/JP3512331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】複数の電源プレーン層を表面のボンディングパ
ッドに低インダクタンスで接続する側壁導電層を形成。 【解決手段】多層プラスチックパッケージ16のそれぞ
れの絶縁層161〜166の開口部の側壁に側壁導電層
34,37を形成することで、電気的に独立した複数の
側壁導電層を提供する。絶縁層の裏面側に形成された多
数のプレーン層171,172,174,176を、絶
縁層の表面側のボンディングパッド32,36などの導
電層に、側壁導電層を介して、それぞれ独立して低イン
ダクタンスで接続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを収
容する多層プラスチックパッケージに関し、特に、電源
用ボンディングパッドと電源プレーン層とを開口部の隔
壁で直接接続して電源のインダクタンス成分を小さくし
た多層プラスチックパッケージの新規な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の入出力端子が要求されるLSIチ
ップを収容するパッケージとして、プラスチック・ピン
・グリッドアレイ・パッケージ(PPGA)やプラスチ
ック・ボール・グリッドアレイ・パッケージ(PBG
A)が普及しつつある。例えば、ASIC等の多数の入
出力端子を必要とする大型のLSIチップは、外部端子
がグリッド状に配列されたパッケージに収容される。か
かるパッケージは、信号用の入出力端子に接続する為の
信号配線層に加えて、供給電源やグランド等の電源プレ
ーン層を設ける為に、多層構造を有する。
【0003】このような多層構造をもつLSI用のパッ
ケージとして、従来の複数のセラミック基板を積層した
パッケージに代えて、プリント基板と同様に、導電層が
形成された樹脂からなるコア層とそのコア層を接着する
樹脂かなるプリプレグ層とを積層したプラスチック・パ
ッケージが提案されている。
【0004】近年のLSIデバイスは、高周波数化、高
消費電力化の傾向にあり、そのチップを収容するパッケ
ージにおいて、それに対応した構造を有することが求め
られている。例えば、第1に、パッケージを多層化し、
電源プレーン層とグランドプレーン層を設け、大電流を
安定的に供給できるようにする。第2に、電源プレーン
層やグランド配線内のインダクタンスをできるだけ低く
する。第3に、信号配線層間に電源やグランドプレーン
層をはさみ、信号配線のインピーダンス整合された構造
にする。第4に、信号配線間にのクロストークを低減化
する。そして、第5に、電源やグランドの電位の変動を
できるだけ少なくする。
【0005】上記の要求に応えるパッケージとして、グ
ランド用のボンディングパッドとグランドプレーン層と
を絶縁層の側壁に形成した側壁導電層で直接接続するこ
とが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されたパッケージ構造では、供給電源とグランドの両
方の電源(本明細書では供給電源とグランドとをあわせ
て電源と称する。従って、しばしば供給電源を第1の電
源、グランドを第2の電源と称する。)に対してインダ
クタンスを低くすることはできない。
【0007】更に、近年におけるLSIデバイスは、複
数種類の供給電源と、複数種類のグランドとを有する。
その場合、LSIチップを収容するパッケージにおいて
も、それらの複数の供給電源とグランドとを別々に独立
して設ける必要がある。その場合、多くの電源に対して
全てインダクタンスを低減化することは困難である。
【0008】また、側壁導電層を設けることにより、信
号用のボンディングパッドに接続されるボンディングワ
イヤとのショートの問題がある。更に、側壁導電層が形
成されることにより、ダイステージ上のダイス付け材が
側壁導電層とショートするという問題もある。
【0009】そして、上記の多くの要件に十分応えるこ
とができるパッケージ構造は未だ提案されているとはい
えない。
【0010】そこで、本発明の目的は、供給電源とグラ
ンドのいずれもインダクタンスを低減化させることがで
きるプラスチックパッケージを提供することにある。
【0011】更に、本発明の目的は、複数種類の供給電
源、グランドのいずれもインダクタンスを低減化させる
ことができるプラスチックパッケージを提供することに
ある。
【0012】更に、本発明の目的は、電源のインダクタ
ンス低減化の為の側壁導電層による、ショートの問題を
解決したプラスチックパッケージを提要することにあ
る。
【0013】更に、本発明も目的は、信号配線のインピ
ーダンス整合を適切にとり、更に信号配線間のクロスト
ークを低減化したプラスチックパッケージを提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明は、多層プラスチックパッケージにおいて、
多段のボンディングパッド構成の場合は、それぞれの絶
縁層の開口部の側壁に側壁導電層を形成することで、電
気的に独立した複数の側壁導電層を提供することができ
る。更に、絶縁層が多層構造の場合は、プリプレグ層を
はさんだ絶縁層の側壁それぞれに側壁導電層を形成する
ことで、電気的に独立した複数の側壁導電層を提供する
ことができる。また、単層の絶縁層の場合でも、側壁導
電層を電気的に離間して形成することで、複数の側壁導
電層を提供することができる。本発明は、これらの構成
の側壁導電層を適宜組み合わせることで、多層プラスチ
ックパッケージにおいて、多数の側壁導電層を提供する
ことができる。従って、絶縁層の裏面側に形成された多
数の電源用のプレーン層を、絶縁層の表面側のボンディ
ングパッドなどの導電層に、側壁導電層を介して、それ
ぞれ独立して低インダクタンスで接続することができ
る。
【0015】更に、本発明の多層プラスチックパッケー
ジは、側壁導電層を被覆する絶縁性の被覆層を有する。
従って、側壁導電層とボンディングワイヤとが短絡する
ことが防止される。また、LSIチップを支持基板上に
ボンディングするダイス付け材料が側壁導電層あるいは
ボンディングワイヤと短絡することが防止される。
【0016】上記の目的を達成する為に、本発明は、半
導体チップを収容するプラスチックパッケージにおい
て、前記半導体チップを収容する第1の開口部を有し、
更に、前記第1の開口部の周りの表面に形成された第1
の電源用ボンディングパッドを含む複数のボンディング
パッドと、裏面に形成された前記第1の電源用プレーン
層と、前記第1の開口部の側壁に形成され前記表面の第
1の電源用ボンディングパッドと前記裏面の第1の電源
用プレーン層とを接続する第1の側壁導電層とを有する
第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に重ねて設けられ、
前記第1の開口部より大きい第2の開口部を有し、更
に、前記第2の開口部の周りの表面に形成された第2の
電源用ボンディングパッドを含む複数のボンディングパ
ッドと、裏面に形成された前記第2の電源用プレーン層
と、前記第2の開口部の側壁に形成され前記表面の第2
の電源用ボンディングパッドと前記裏面の第2の電源用
プレーン層とを接続する第2の側壁導電層とを有する第
2の絶縁層と、前記第1の開口部に設けられ、前記半導
体チップが搭載される支持基板と、前記第1および第2
の電源プレーン層にそれぞれ接続される第1および第2
の電源用外部端子とを有することを特徴とする。
【0017】更に、上記目的を達成する為に、本発明
は、半導体チップを収容するプラスチックパッケージに
おいて、前記半導体チップを収容する開口部を有し、更
に、前記開口部の周りの表面に形成された第1の電源用
ボンディングパッドを含む複数のボンディングパッド
と、裏面に形成された前記第1の電源用プレーン層と、
前記開口部の側壁に形成され前記表面の第1の電源用ボ
ンディングパッドと前記裏面の第1の電源用プレーン層
とを接続する第1の側壁導電層とを有する第1の絶縁層
と、前記開口部を有し、前記第1の絶縁層に重ねて設け
られる第2の絶縁層と、前記開口部を有し、前記第2の
絶縁層に重ねて設けられ、表面および裏面に第2の電源
プレーン層が形成され、前記開口部の側壁に形成され前
記表面および裏面の第2の電源プレーン層を接続する第
2の側壁導電層を有する第3の絶縁層と、前記開口部に
設けられ、前記半導体チップが搭載される支持基板と、
前記第1および第2の電源プレーン層にそれぞれ接続さ
れる電源用外部端子とを有し、前記第1の側壁導電層と
第2の側壁導電層とが前記第2の絶縁層の側壁によって
離間していることを特徴とする。
【0018】更に、上記目的を達成する為に、本発明
は、半導体チップを収容するプラスチックパッケージに
おいて、前記半導体チップを収容する開口部を有し、更
に、前記開口部の周りの表面に形成された第1および第
2の電源用ボンディングパッドを含む複数のボンディン
グパッドと、裏面に互いに離間して形成された前記第1
および第2の電源用プレーン層と、前記開口部の側壁に
互いに離間して形成され前記表面の第1および第2の電
源用ボンディングパッドと前記裏面の第1および第2の
電源用プレーン層とをそれぞれ接続する第1および第2
の側壁導電層とを有する絶縁層と、前記開口部に設けら
れ、前記半導体チップが搭載される支持基板と、前記第
1および第2の電源プレーン層にスルーホールを介して
それぞれ接続される電源用外部端子とを有することを特
徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0020】図1は、第1の実施の形態例の多層プラス
チックパッケージの部分断面図である。図1には、LS
Iチップ10から左半分の断面図が示される。多層プラ
スチックパッケージは、LSIチップ10を搭載する支
持基板12が、開口部を有する多層プラスチック基板1
6に接着剤14により取り付けられた構造を有する。こ
の多層プラスチック基板16は、例えばエポキシ樹脂等
の絶縁層161〜166が積層された構造である。そし
て、それらの絶縁層間及び表面に、導電層171〜17
7が形成される。また、多層プラスチック基板16に
は、複数のスルーホール30が形成され、表面のスルー
ホール30に対応する位置に導電体ボールからなる外部
端子22,24,26,28が形成される。或いは、外
部端子は、導電体のピンの場合もある。
【0021】多層プラスチック基板16は、例えば、プ
リント基板と同様の構造である。即ち、エポキシ樹脂か
らなり両面に導電層が形成された複数のコア層(絶縁
層)が、同様にエポキシ樹脂からなるプリプレグ層(絶
縁層)で接着され、スルーホールが形成され、内部の導
電層が多層基板の表面に導出される構造である。図1に
示された多層プラスチック基板16の例で説明すると、
片面に導電層171が形成されたコア層とプリプレグ層
とからなる絶縁層161と、両面に導電層172,17
3が形成されたコア層162と、プリプレグ層163
と、両面に導電層174,175が形成されたコア層1
64と、プリプレグ層165と、更に、両面に導電層1
76,177が形成されたコア層166が重ねられ、接
着されている。そして、その多層基板16を貫通するス
ルーホール30が形成される。
【0022】図1の例では、導電層171,172は、
グランド用のプレーン層であり、導電層174,176
は、供給電源VDD用のプレーン層である。プレーン層と
は、コア層である絶縁層161,162,164,16
6の裏面全面に形成された面積が大きい導電層である。
但し、このプレーン層は、接続されるものを除いて、ス
ルーホール30が形成される領域には形成されていな
い。また、導電層173,175は、主に複数の信号配
線が形成される。上記の例に示される通り、基本的に、
信号配線の導電層の間には、供給電源やグランド電源の
電源用のプレーン層が形成される。その結果、上下の信
号配線間のクロストークが防止され、また、例えば50
オームのインピーダンス整合された信号配線構造とな
る。
【0023】絶縁層162,161には、中央(紙面の
右端)に開口部が形成される。また、絶縁層163,1
64には、それよりも大きな開口部が形成され、更に、
絶縁層165,166には、更に大きな開口部が形成さ
れる。その結果、コア層162の開口部の周囲には、ボ
ンディングパッド32が形成される領域33が、コア層
164の開口部の周囲には、同様にボンディングパッド
36が形成される領域38がそれぞれ形成され、2段の
ボンディングパッド構造となる。これらのボンディング
パッド32,36は、それぞれボンディングワイヤ18
により、LSIチップ10に接続される。そして、開口
部により形成されるチップ収容部は、樹脂20により封
止される。
【0024】本実施の形態例の特徴的な点は、ボンディ
ングパッドが形成される領域を2段構造とし、それぞれ
のコア層162,164の側壁に、表面側の電源用のボ
ンディングパッドと裏面の電源用プレーン層172,1
74とを接続する側壁導電層34,37が形成されるこ
とにある。
【0025】即ち、コア層162の表面側には、信号配
線に加えて、信号用ボンディングパッドとグランド電源
用ボンディングパッド32が形成され、裏面側には、グ
ランド電源用プレーン層172が形成される。そして、
そのコア層の側壁に形成された側壁導電層34により、
グランド電源用ボンディングパッド34とグランド電源
用プレーン層172とが接続される。また、グランド用
プレーン層172は、スルーホールを経由して、グラン
ド用外部端子28に接続される。従って、グランドGN
Dは、外部端子28−スルーホール30−グランド用プ
レーン層172−側壁導電層34−グランド用ボンディ
ングパッド32−ボンディングワイヤ18の経路でLS
Iチップ10に供給される。
【0026】同様に、コア層164の表面側には、信号
配線に加えて、信号用ボンディングパッドとグランド電
源用ボンディングパッド36が形成され、裏面側には、
供給電源用プレーン層174が形成される。そして、そ
のコア層の側壁に形成された側壁導電層37により、供
給電源用ボンディングパッド36と供給電源用プレーン
層174とが接続される。また、電源用プレーン層17
4は、スルーホールを経由して、電源用外部端子26に
接続される。従って、供給電源VDDは、外部端子26−
スルーホール30−電源用プレーン層174−側壁導電
層37−電源用ボンディングパッド36−ボンディング
ワイヤ18の経路でLSIチップ10に供給される。
【0027】上記の構造によれば、グランドGNDと電
源VDDの両方が、スルーホール30からボンディングパ
ッドまでプレーン層172,174と側壁導電層34,
37を介して接続される。プレーン層及び側壁導電層
は、共に十分な面積を有するので、通常の配線構造に比
べるとインダクタンス成分は低い。
【0028】図2は、図1の絶縁層であるコア層162
の表面側の導電層173の例を示す平面図である。図2
には、コア層162の4分の1の領域が示される。図
中、開口部40の一部が示される。そして、その開口部
40の側壁には、側壁導電層34が形成される。また、
開口部40の周囲には、複数のボンディングパッド32
が形成される。ボンディングパッドには、グランド用の
ボンディングパッド32Aと、信号用のボンディングパ
ッド32Bが含まれる。グランド用ボンディングパッド
32Aは、複数形成され、それぞれ開口部40側に延長
され側壁導電層34に接続される。また、信号用ボンデ
ィングパッド32Bは、それぞれ開口部40とは反対側
に導出され、図中丸形状で示されたスルーホールに接続
される。コア層164の表面の導電層の構造も、開口部
の形状が大きいことを除いて、図2と同様である。
【0029】図1に示される通り、電源用プレーン層1
74に接続される側壁導電層37は、プリプレグ層16
3の存在により、導電層173と電気的に絶縁される。
また、グランド用プレーン層172に接続される側壁導
電層34は、絶縁層161の存在により、ダイステージ
を構成する金属からなる支持基板12と電気的に絶縁さ
れる。そして、両方のプレーン層172,174をいず
れも側壁導電層34,37によりボンディングパッドに
接続したことで、低インダクタンスにすることができ
る。
【0030】以上の通り、ボンディングパッド領域が多
段構造になる場合、それに伴い絶縁層の開口部も複数と
なる。従って、それぞれの開口部の側壁領域を利用し
て、メッキ法により形成される側壁導電層を形成し、複
数のプレーン層に対して絶縁層表面のボンディングパッ
ドとの直接接続手段を提供することが可能なる。
【0031】図3は、第2の実施の形態例の多層プラス
チックパッケージの部分断面図である。図3のパッケー
ジは、LSIチップ10が搭載される支持基板12が多
層基板16に接続される。多層基板16は、4枚のコア
層である絶縁層191,193,195,197とそれ
らの間を接着するプリプレグ層である絶縁層192,1
94,196とが積層される。それぞれのコア層191
〜197には、表面側と裏面側に導電層181〜188
が形成される。
【0032】図3の例では、導電層181,182は、
電源VDD用のプレーン層であり、この2つのプレーン層
は、LSIチップ10が収容される開口部の側壁に形成
されたメッキ層の側壁導電層37により接続される。ま
た、導電層183は、グランドGND用のプレーン層で
あり、グランド用のボンディングパッド32Aと側壁導
電層34により接続される。導電層184は、ボンディ
ングパッド32Aに加えて、複数の信号配線が形成され
る。即ち、導電層184は、図2の平面図の如き構成と
なる。導電層185はグランドGND用プレーン層であ
り、導電層186は複数の信号配線を有する。そして、
導電層187は電源VDD用プレーン層であり、最上層の
導電層188は、外部端子用の導電パターン層である。
【0033】外部端子26は、スルーホール30を介し
て電源用プレーン層181,182,187に接続され
る電源用ボール端子であり、外部端子28は、スルーホ
ール30を介してグランド用プレーン層183,185
に接続されるグランド用ボール端子である。信号用ボン
ディングパッド35Bやグランド用ボンディングパッド
32Aは、ボンディングワイヤ18を介してチップ10
に接続される。そして、図示しないが、図1に示される
様に、樹脂によりチップ10とワイヤ18とは封止され
る。
【0034】本実施の形態例で特徴的な点は、複数のコ
ア層である絶縁層191,193を積層する場合であっ
て、同じ開口部が形成される場合に、その複数のコア層
191,193の開口部の側壁に、それぞれ電気的に離
間した側壁導電層34,37を形成することで、複数種
類の電源プレーン層を表面側の導電層と低インダクタン
スで接続することが可能になる。即ち、コア層191の
側壁導電層37とコア層193の側壁導電層34とは、
プリプレグ層192の存在により、電気的に絶縁され
る。この様に、コア層が複数積層される構造において
は、それぞれのコア層に側壁導電層を形成することで、
電気的に絶縁された複数の側壁導電層を提供することが
できる。従って、大規模LSIチップにおいて、複数種
類の電源プレーン層が必要になる場合に、かかる複数の
側壁導電層が有効に利用される。
【0035】図3において、図1と同様に、上段のボン
ディングパッド35Bの領域に形成される別の電源用ボ
ンディングパッドに対して、コア層195の側壁に側壁
導電層を形成して、プレーン層185と接続することも
可能である。
【0036】図3に示された実施の形態例では、2つの
側壁導電層34,37間に、チップコンデンサ50,5
2を接続して、大電流が消費される時の電源とグランド
間の電位の変動を吸収する構成とすることも可能にな
る。図3に示される通り、チップコンデンサ50,52
を搭載する為の特別の領域を、支持基板12に設ける必
要がない。
【0037】図4は、第3の実施の形態例のコア層19
3の裏面の平面図である。第3の実施の形態例の断面構
造は、例えば図3と同等である。但し、コア層193の
裏面側の導電層183が、複数のプレーン層183A〜
183Dに分割される。更に、コア層193の開口部4
0の側壁には、4つの分割された側壁導電層34A〜3
4Dが形成される。そして、図示しない4つの電源用ボ
ンディングパッド32Aと、裏面の4つのプレーン層1
83A〜183Dとが、側壁導電層34A〜34Dによ
りそれぞれ接続される。
【0038】開口部40の側壁導電層34A〜34D
は、開口部40の4つの角部に形成された窪み部60に
より電気的に絶縁される。即ち、本実施の形態例では、
1つのコア層に対して、その側壁に電気的に絶縁された
複数の側壁導電層を形成することで、裏面側に形成され
た複数の電気的に絶縁されたプレーン層を、表面のボン
ディングパッドに低インダクタンスの側壁導電層で接続
させることができる。
【0039】後述する通り、絶縁層であるコア層の側壁
に側壁導電層を形成する方法では、一旦コア層の表面、
裏面、及び側壁に無電界メッキ法によりメッキ層を形成
し、その後、開口部を適宜マスクして表面と裏面及び開
口部以外の側壁の部分のメッキ層を除去する。従って、
開口部の側壁に形成された一体のメッキ層を分離する為
に、最後に、コア層を打ち抜きして、窪み部60を形成
して、側壁導電層を分離することが有効な方法である。
【0040】図4に示されるプレーン層183A〜18
3Dは、それぞれ電気的に分離され、それぞれが台形形
状をなす。また、図中の白丸は、これらのプレーン層1
83と接続されないスルーホールを示す。そして、図中
に、プレーン層183内に薄く示される黒丸30A〜3
0Dが、それぞれのプレーン層183A〜183Dに接
続される。これらのプレーン層は、全てグランドあるい
は電源用のプレーン層として利用される。或いは、これ
らのプレーン層の一部がグランド用プレーン層として、
残りの一部が電源用プレーン層として利用されてもよ
い。
【0041】上記の第1、第2及び第3の実施の形態例
から明らかな通り、本発明は、大規模なLSIチップを
収容するパッケージには、複数種類の電源プレーン層
(複数の電源VDDと複数のグランドGND)が要求され
る場合に、それらのプレーン層と表面側のボンディング
パッドや別のプレーン層と接続する為の複数の側壁導電
層の構造を提供する。即ち、本発明が提供する側壁導電
層は、第1に、多段のボンディングパッド構造の場合に
それぞれのコア層の側壁に形成される側壁導電層、第2
に、多層のコア層が積層される場合にそれぞれのコア層
の側壁に形成されコア層の間のプリプレグ層により離間
される側壁導電層、そして、第3に、単層のコア層の側
壁に離間して形成される複数の側壁導電層である。これ
らの構造を適宜組み合わせることにより、より多くの種
類のプレーン層を、全て低インダクタンスの側壁導電層
を介して表面の導電層に接続することが可能になる。
【0042】図5は、第4の実施の形態例を示すパッケ
ージの一部断面図である。第4の実施の形態例は、図2
の平面図も参照して説明される。図5に示された例は、
絶縁層であるコア層201,203,205がプリプレ
グ層202,204により接着された多層構造である。
それぞれのコア層には、導電層210〜215が形成さ
れる。図5の例では、導電層210がグランドGND用
プレーン層、導電層211が、信号配線とグランド配線
を有する層、導電層212が電源VDD用プレーン層、導
電層213が信号配線と電源配線を有する層、導電層2
14は電源用プレーン層、そして、導電層215が外部
端子用導電層である。
【0043】グランド用プレーン層210は、側壁導電
層34により、コア層201の表面のグランド用ボンデ
ィングパッド32Aと低インダクタンスで接続される。
また、電源用プレーン層212は、別の側壁導電層37
により、コア層203の表面の電源用ボンディングパッ
ド36Aと低インダクタンスで接続される。この例は、
2段のボンディングパッド構造の場合に2つの側壁導電
層を利用した例である。
【0044】図5に示される通り、グランド用プレーン
層210はスルーホール30を介して外部端子28に接
続される。更に、グランド用ボンディングパッド32A
は、コア層201の表面のグランド配線211Aを介し
て同じスルーホール30に接続される。このグランド配
線211Aは、図2の平面図にも示される。ここでは、
図2は、コア層201の表面の導電層の構造を示すこと
とする。図2に示される通り、グランド用ボンディング
パッド32Aは、側壁導電層34に接続されると共に、
開口部40とは反対側にも導出され、グランド配線21
1Aを介してグランド用のスルーホールに接続される。
かかるグランド配線211Aは、表面に密集して形成さ
れる信号配線211のB間に配置されて、それらの信号
配線間のシールド線として利用され、信号配線間のクロ
ストークが低減される。グランド配線211Aの両側で
スルーホール30を介して外部端子28に接続されるの
で、このグランド配線211Aは電気的に非常に安定
し、両側の信号配線211Bの間のシールド効果は大で
ある。
【0045】図5に示された、電源用ボンディングパッ
ド36Aも、表面の電源用配線213Aを介してスルー
ホール30に接続される。この場合も、電源用配線21
3Aは、両端でスルーホールに接続され、有効なシール
ド効果を奏することが可能である。
【0046】図6は、第5の実施の形態例のパッケージ
の一部断面図である。図7は、同部分平面図である。図
6の例は、図5の第4の実施の形態例と同じ構造であ
り、絶縁層であるコア層201,203,205とプリ
プレグ層202,204とが積層される。また、コア層
201の裏面側にはグランド用プレーン層を形成する導
電層210が、表面側には、グランド用ボンディングパ
ッドと信号用ボンディングパッド32Bと、信号配線2
11Bを形成する導電層211がそれぞれ形成される。
コア層203の裏面側には電源用プレーン層を形成する
導電層212が、表面側には、電源用ボンディングパッ
ドと信号用ボンディングパッド36Bと、信号配線21
3Bを形成する導電層213がそれぞれ形成される。コ
ア層205も、図5と同じである。
【0047】コア層201と203の開口部の側壁に
は、側壁導電層34,37がそれぞれ形成される。かか
る側壁導電層34,37は、側壁に沿って広く形成され
る。しかも、側壁導電層の形成工程によっては、コア層
の開口部エッジ上まで形成されてしまう。そこで、本実
施の形態例では、この開口部のエッジ上まで形成された
側壁導電層上を被覆する絶縁性の樹脂膜70を形成す
る。それにより、ボンディングワイヤ18と側壁導電層
とが短絡する問題を解決することができる。
【0048】図8は、コア層に側壁導電層を形成する工
程図である。図8には、例示的に、図6のコア層201
が形成される工程図が示される。図8Aに示される通
り、ポリイミド樹脂からなるコア材201の表面に導電
層211が、裏面側に導電層210がそれぞれメッキ法
により所定のパターンに形成される。かかる方法は、通
常のプリント基板のコア材を形成する方法と同じであ
る。次に、図8Bに示される通り、機械的な打ち抜き加
工により、コア材201の中央部にLSIチップが収容
される開口部40が形成される。
【0049】次に、図8Cに示される通り、無電界メッ
キ法により、コア材の表面、裏面、側壁全てに、例えば
からなる導電層300が形成される。そして、開
口部40を閉じる蓋310を表面側と裏面側に取り付け
る。この蓋310をマスクにして、露出されたメッキ層
300をエッチング除去する。その結果、図8Dに示さ
れる通り、側壁導電層34は、開口部40のエッジ部分
から表面及び裏面側に延びる領域34Aを有して形成さ
れる。
【0050】図7の平面図には、この開口部40のエッ
ジ部分から延びる領域34Aが示される。側壁導電層3
4は、側壁前面に形成されるので、延びた領域34A
は、開口部40のエッジ全周囲にわたって形成される。
従って、チップ10と信号用ボンディングパッド32B
とを接続するボンディングワイヤ18が、延びた領域3
4Aと短絡する可能性が高くなる。そこで、図7の平面
図の破線に示される領域に、絶縁性樹脂からなる被覆層
70で、エッジ部分の領域34Aを被覆する。図7の円
内に示したX−Xの断面図に、被覆層70が側壁導電層
34の延びた領域34Aを被覆する構造が示されてい
る。
【0051】図9は、第6の実施の形態例のパッケージ
の一部断面図である。本実施の形態例では、LSIチッ
プ10の支持基板12に積層されるコア層201の側壁
導電層34を全て被覆する被覆層72が形成される。L
SIチップ10が導電材料74により金属メッキがされ
た導電性の支持基板12にダイス付けされる場合があ
る。かかる場合、導電材料74が支持基板12表面上に
拡がり、側壁導電層34と短絡することがある。その結
果、ダイス付け材料74が更に側壁導電層34上にはい
上がり、ボンディングワイヤ18と短絡することにな
る。
【0052】かかる短絡を防止する為に、図9の実施の
形態例では、側壁導電層34をコア層201の表面側か
ら支持基板12まで被覆する被覆層72が形成される。
また、コア層203の開口部エッジには、第5の実施の
形態例と同様に、被覆層70が形成され、ボンディング
ワイヤ18との短絡が防止される。
【0053】本発明は、上記した実施の形態例を適宜組
み合わせることで、LSIチップが要求する最も適切な
構造の多層プラスチックパッケージを提供することがで
きる。それぞれの図面には、それぞれの実施の形態例を
顕在化して示したが、それらの形態例を適宜組み合わせ
ることは、上記の記載から当業者に明白に理解されるも
のである。
【0054】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、複
数の供給電源やグランド電源に接続されるプレーン層に
対して、電気的に独立した複数の側壁導電層を形成する
ことができる。従って、収容されるLSIチップに最適
な構造のプラスチックパッケージを提供することでき
る。
【0055】更に、本発明によれば、側壁導電層上に絶
縁性の被覆層を形成する構成としたので、かかる側壁導
電層とボンディングワイヤやダイス付け材料との短絡を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例の多層プラスチックパッケ
ージの部分断面図である。
【図2】図1の絶縁層であるコア層162の表面側の導
電層173の例を示す平面図である。
【図3】第2の実施の形態例の多層プラスチックパッケ
ージの部分断面図である。
【図4】第3の実施の形態例のコア層193の裏面の平
面図である。
【図5】第4の実施の形態例を示すパッケージの一部断
面図である。
【図6】第5の実施の形態例のパッケージの一部断面図
である。
【図7】第5の実施の形態例のパッケージの一部平面図
である。
【図8】コア層に側壁導電層を形成する工程図である。
【図9】第6の実施の形態例のパッケージの一部断面図
である。
【符号の説明】
10 LSIチップ 12 支持基板 16 多層プラスチック基板 161〜165 絶縁層 171〜177 導電層 18 ボンディングワイヤ 22〜28 外部端子 30 スルーホール 32,36 ボンディングパッド 34,37 側壁導電層 40 開口部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップを収容するプラスチックパッ
    ケージにおいて、 前記半導体チップを収容する第1の開口部を有し、更
    に、前記第1の開口部の周りの表面に形成された第1の
    電源用ボンディングパッドを含む複数のボンディングパ
    ッドと、裏面に形成された前記第1の電源用プレーン層
    と、前記第1の開口部の側壁に形成され前記表面の第1
    の電源用ボンディングパッドと前記裏面の第1の電源用
    プレーン層とを接続する第1の側壁導電層とを有する第
    1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層に重ねて設けられ、前記第1の開口部
    より大きい第2の開口部を有し、更に、前記第2の開口
    部の周りの表面に形成された第2の電源用ボンディング
    パッドを含む複数のボンディングパッドと、裏面に形成
    された前記第2の電源用プレーン層と、前記第2の開口
    部の側壁に形成され前記表面の第2の電源用ボンディン
    グパッドと前記裏面の第2の電源用プレーン層とを接続
    する第2の側壁導電層とを有する第2の絶縁層と、 前記第1の開口部に設けられ、前記半導体チップが搭載
    される支持基板と、 前記第1および第2の電源プレーン層にそれぞれ接続さ
    れる第1および第2の電源用外部端子とを有することを
    特徴とするプラスチックパッケージ。
  2. 【請求項2】請求項1において、更に、 前記第1および第2の絶縁層の表面上に形成され、前記
    ボンディングパッドに接続される複数の信号配線と、 前記信号配線に接続される信号用外部端子とを有するこ
    とを特徴とするプラスチックパッケージ。
  3. 【請求項3】半導体チップを収容するプラスチックパッ
    ケージにおいて、 前記半導体チップを収容する開口部を有し、更に、前記
    開口部の周りの表面に形成された第1の電源用ボンディ
    ングパッドを含む複数のボンディングパッドと、裏面に
    形成された前記第1の電源用プレーン層と、前記開口部
    の側壁に形成され前記表面の第1の電源用ボンディング
    パッドと前記裏面の第1の電源用プレーン層とを接続す
    る第1の側壁導電層とを有する第1の絶縁層と、 前記開口部を有し、前記第1の絶縁層に重ねて設けられ
    る第2の絶縁層と、 前記開口部を有し、前記第2の絶縁層に重ねて設けら
    れ、表面および裏面に第2の電源プレーン層が形成さ
    れ、前記開口部の側壁に形成され前記表面および裏面の
    第2の電源プレーン層を接続する第2の側壁導電層を有
    する第3の絶縁層と、 前記開口部に設けられ、前記半導体チップが搭載される
    支持基板と、 前記第1および第2の電源プレーン層にそれぞれ接続さ
    れる電源用外部端子とを有し、 前記第1の側壁導電層と第2の側壁導電層とが前記第2
    の絶縁層の側壁によって離間していることを特徴とする
    プラスチックパッケージ。
  4. 【請求項4】請求項3において、 更に、前記開口部より大きい開口部を有し、該開口部の
    周りの表面に複数のボンディングパッドが形成され、前
    記第1の絶縁層に重ねられる第4の絶縁層を有すること
    を特徴とするプラスチックパッケージ。
  5. 【請求項5】請求項3において、 更に、前記第1の側壁導電層と第2の側壁導電層とに接
    続されたチップコンデンサを有することを特徴とするプ
    ラスチックパッケージ。
  6. 【請求項6】半導体チップを収容するプラスチックパッ
    ケージにおいて、 前記半導体チップを収容する開口部を有し、更に、前記
    開口部の周りの表面に形成された電源用ボンディングパ
    ッドを含む複数のボンディングパッドと、裏面に形成さ
    れた前記電源用プレーン層と、前記開口部の側壁に形成
    され前記表面の電源用ボンディングパッドと前記裏面の
    電源用プレーン層とを接続する側壁導電層とを有する絶
    縁層と、 前記開口部に設けられ、前記半導体チップが搭載される
    支持基板と、 前記電源プレーン層にスルーホールを介して接続される
    電源用外部端子とを有し、 更に、前記絶縁層の表面には、前記ボンディングパッド
    に接続される信号配線と、前記信号配線の間に配置され
    前記電源用ボンディングパッドと前記スルーホールとを
    接続する電源用配線とが形成されていることを特徴とす
    るプラスチックパッケージ。
  7. 【請求項7】半導体チップを収容するプラスチックパッ
    ケージにおいて、 前記半導体チップを収容する開口部を有し、更に、前記
    開口部の周りの表面に形成された第1および第2の電源
    用ボンディングパッドを含む複数のボンディングパッド
    と、裏面に互いに離間して形成された前記第1および第
    2の電源用プレーン層と、前記開口部の側壁に互いに離
    間して形成され前記表面の第1および第2の電源用ボン
    ディングパッドと前記裏面の第1および第2の電源用プ
    レーン層とをそれぞれ接続する第1および第2の側壁導
    電層とを有する絶縁層と、 前記開口部に設けられ、前記半導体チップが搭載される
    支持基板と、 前記第1および第2の電源プレーン層にスルーホールを
    介してそれぞれ接続される電源用外部端子とを有するこ
    とを特徴とするプラスチックパッケージ。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記第1および第2の側壁導電層が、前記開口部の角部
    で離間されていることを特徴とするプラスチックパッケ
    ージ。
  9. 【請求項9】半導体チップを収容するプラスチックパッ
    ケージにおいて、 前記半導体チップを収容する開口部を有し、更に、前記
    開口部の周りの表面に形成された電源用ボンディングパ
    ッドを含む複数のボンディングパッドと、裏面に形成さ
    れた電源用プレーン層と、前記開口部の側壁に形成され
    前記表面の電源用ボンディングパッドと前記裏面の電源
    用プレーン層とを接続する側壁導電層とを有する絶縁層
    と、 前記絶縁層の開口部のエッジ部に形成され、前記側壁導
    電層を被覆する絶縁被覆層と、 前記開口部に設けられ、前記半導体チップが搭載される
    支持基板と、 前記電源プレーン層にスルーホールを介して接続される
    電源用外部端子とを有することを特徴とするプラスチッ
    クパッケージ。
  10. 【請求項10】半導体チップを収容するプラスチックパ
    ッケージにおいて、 前記半導体チップを収容する開口部を有し、更に、前記
    開口部の周りの表面に形成された電源用ボンディングパ
    ッドを含む複数のボンディングパッドと、裏面に形成さ
    れた電源用プレーン層と、前記開口部の側壁に形成され
    前記表面の電源用ボンディングパッドと前記裏面の電源
    用プレーン層とを接続する側壁導電層とを有する絶縁層
    と、 前記絶縁層の開口部に設けられ、前記半導体チップが搭
    載される支持基板と、 前記側壁に形成された側壁導電層の少なくとも前記支持
    基板側を被覆する絶縁被覆層と、 前記電源プレーン層にスルーホールを介して接続される
    電源用外部端子とを有することを特徴とするプラスチッ
    クパッケージ。
JP09028798A 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置のプラスチックパッケージ Expired - Fee Related JP3512331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09028798A JP3512331B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置のプラスチックパッケージ
US09/262,066 US6307259B1 (en) 1998-04-02 1999-03-04 Plastic package for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09028798A JP3512331B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置のプラスチックパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289029A true JPH11289029A (ja) 1999-10-19
JP3512331B2 JP3512331B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13994323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09028798A Expired - Fee Related JP3512331B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置のプラスチックパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307259B1 (ja)
JP (1) JP3512331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008239A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2012019102A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 信号伝送回路及び多層基板
JP2014207488A (ja) * 2004-03-26 2014-10-30 エスシーエー アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド マルチチップ・モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479319B1 (en) * 2001-04-20 2002-11-12 Lsi Logic Corporation Contact escape pattern
US6891260B1 (en) * 2002-06-06 2005-05-10 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package substrate with high density routing mechanism
TW550990B (en) * 2002-10-24 2003-09-01 Advanced Semiconductor Eng A printed circuit board
JP4195883B2 (ja) * 2004-02-04 2008-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多層モジュール
US7851709B2 (en) * 2006-03-22 2010-12-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multi-layer circuit board having ground shielding walls
US7679099B2 (en) * 2006-12-04 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low thermal resistance high power LED
JP5119225B2 (ja) * 2009-09-11 2013-01-16 株式会社日立製作所 半導体実装基板および半導体装置
KR101137934B1 (ko) * 2010-05-27 2012-05-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
JP5515024B2 (ja) * 2010-11-24 2014-06-11 株式会社日本マイクロニクス チップ積層デバイス検査方法及びチップ積層デバイス再配列ユニット並びにチップ積層デバイス用検査装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787575A (en) * 1996-09-09 1998-08-04 Intel Corporation Method for plating a bond finger of an intergrated circuit package

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008239A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2014207488A (ja) * 2004-03-26 2014-10-30 エスシーエー アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド マルチチップ・モジュール
JP2012019102A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 信号伝送回路及び多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512331B2 (ja) 2004-03-29
US6307259B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812575B2 (en) Semiconductor device
KR20070010112A (ko) 플립 칩 인터커넥션 패드 레이아웃
JPH07283341A (ja) 表面取り付け型周辺リード及びボール・グリッド・アレー・パッケージ
US6307255B1 (en) Multi-layer lead frame for a semiconductor device
JP3063846B2 (ja) 半導体装置
JP3512331B2 (ja) 半導体装置のプラスチックパッケージ
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
US5389816A (en) Multi-layer lead frame using a metal-core substrate
JP2938344B2 (ja) 半導体装置
US6316828B1 (en) Structure of a solder mask for the circuit module of a BGA substrate
US5982027A (en) Integrated circuit interposer with power and ground planes
JP2904123B2 (ja) 多層フィルムキャリアの製造方法
JPH0425144A (ja) 3層tab用テープを用いた半導体装置及び3層tab用テープの製造方法
JP3645701B2 (ja) 半導体装置
JPH07130900A (ja) 半導体装置
JP2003168761A (ja) 半導体装置
JP3796773B2 (ja) 電子部品搭載用の多層基板
JPH07106503A (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP2571902Y2 (ja) 電子部品の実装構造
JPH0497548A (ja) 半導体チップキャリア
JPH04124867A (ja) 半導体パッケージ
JPH09252076A (ja) Ic及びic用リードフレーム
JPH1131755A (ja) 半導体パッケージ
JP2001244687A (ja) 面実装集積回路素子及びプリント回路基板
JPH0621156A (ja) 多層フィルムキャリヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees