JPH11286951A - 植樹擁壁及びその構築方法 - Google Patents

植樹擁壁及びその構築方法

Info

Publication number
JPH11286951A
JPH11286951A JP10089765A JP8976598A JPH11286951A JP H11286951 A JPH11286951 A JP H11286951A JP 10089765 A JP10089765 A JP 10089765A JP 8976598 A JP8976598 A JP 8976598A JP H11286951 A JPH11286951 A JP H11286951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
retaining wall
bottom plate
planting
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10089765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738558B2 (ja
Inventor
Kamihide Matsubayashi
神秀 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Concrete Co Ltd
Original Assignee
Goto Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Concrete Co Ltd filed Critical Goto Concrete Co Ltd
Priority to JP08976598A priority Critical patent/JP3738558B2/ja
Publication of JPH11286951A publication Critical patent/JPH11286951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738558B2 publication Critical patent/JP3738558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然環境を破壊することなく、構築後には山
林のように充分な緑で覆われ、しかも防音効果、遮音効
果あるいは吸音効果が考慮され、かつ長期間にわたって
強固に構築され、さらには長期間にわたって強固に構築
されてなる等の要求を満たす植樹擁壁で、かつ曲線状な
す箇所にも無理なく構築でき、製造コストを安価にした
植樹壁及びその構築方法を提供する。 【解決手段】 植樹擁壁ユニットが中央に透孔が設けら
れた方形状をなす底板と、前記底板先端より上り勾配で
張り出す前壁と、当該前壁及び底板の両側に設けられた
側壁と、前記底板の後端より上り急勾配で立ち上がる後
壁と、を有し、上端部は両側壁と後壁の上端面とで形成
された平坦載置部と、該平坦載置部の先端より上り勾配
で立ち上がる前壁当接部とで構成されたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンクリー
ト製品から形成された植樹擁壁ユニットを積み上げて構
築した植樹擁壁及びその構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より各種の植樹擁壁及びその構築方
法が提案され、それら各種の方法で擁壁等が構築されて
いるが、自然環境を破壊することなく、構築後には山林
のように充分な緑で覆われ、防音効果、遮音効果が充分
に考慮され、さらには長期間にわたって強固に構築され
てなる等の要求を満たす植樹擁壁で、しかも曲線状なす
箇所にも無理なく構築でき、さらに製造コストも安価に
しうる植樹壁及びその構築方法は提案されていなかっ
た。
【0003】しかして、このような曲線状の箇所にも無
理なく構築できる植樹擁壁及びその構築方法についての
提案は従来より要請、要望されていたところである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本発明は前
記従来の要請に答えるべく開発されたものであり、自然
環境を破壊することなく、構築後には山林のように充分
な緑で覆われ、しかも防音効果、遮音効果あるいは吸音
効果が考慮され、かつ長期間にわたって強固に構築さ
れ、さらには長期間にわたって強固に構築されてなる等
の要求を満たす植樹擁壁で、かつ曲線状なす箇所にも無
理なく構築でき、製造コストを安価にした植樹壁及びそ
の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、植樹擁壁ユニ
ットが中央に透孔が設けられた方形状をなす底板と、前
記底板先端より上り勾配で張り出す前壁と、当該前壁及
び底板の両側に設けられた側壁と、前記底板の後端より
上り急勾配で立ち上がる後壁と、を有し、上端部は両側
壁と後壁の上端面とで形成された平坦載置部と、該平坦
載置部の先端より上り勾配で立ち上がる前壁当接部とで
構成された、ことを特徴とし、また、上記植樹擁壁ユニ
ットを横方向に1つ飛ばし状態で敷設し、かつその上段
には前記の飛ばし箇所に跨って前記植樹擁壁ユニットを
架設し、構築したことを特徴とし、または、上記植樹擁
壁ユニットを横方向に1つ飛ばし状態でかつ曲線状に敷
設し、かつその上段には前記の飛ばし箇所に跨って前記
植樹擁壁ユニットを曲線状に曲げて架設し、複数段積み
重ねて構築したことを特徴とするものである。
【0006】(作用)本発明では、中央に透孔が設けら
れた方形状をなす底板と、前記底板先端より上り勾配で
張り出す前壁と、当該前壁及び底板の両側に設けられた
側壁と、前記底板の後端より上り急勾配で立ち上がる後
壁と、を有し、上端部は両側壁と後壁の上端面とで形成
された平坦載置部と、該平坦載置部の先端より上り勾配
で立ち上がる前壁当接部とで構成された植樹擁壁ユニッ
トが形成される。
【0007】そして、該植樹擁壁ユニットを横方向に1
つ飛ばし状態で敷設し、かつ該上段には前記の飛ばし箇
所に跨って前記植樹擁壁ユニットを架設し、構築して植
樹擁壁が形成される。さらに、該植樹擁壁ユニットを横
方向に1つ飛ばし状態でかつ曲線状に敷設し、かつ該上
段には前記の飛ばし箇所に跨って前記植樹擁壁ユニット
を曲線状に曲げて架設することが出来、それらを複数段
積み重ねて曲線的な植樹擁壁が、あるいは直角的植樹擁
壁が形成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、各図に基づいて本発明に係
る植樹擁壁及びその構築方法の一実施例について説明す
る。図1、図2において、符号1は植樹擁壁ユニットを
示す。該植樹擁壁ユニット1は一般にコンクリート製品
で形成されており、内型枠と外型枠の内部にコンクリー
トを充填し、所定期間養生させ、固化させた後、脱型し
て取り出すことにより製造される。
【0009】そして、該植樹擁壁ユニット1は底板2と
前壁3と側壁4,4と後壁5とを備えて構成される。こ
こで、底板2は図2から理解されるように、中央に略長
方形状の透孔6が穿設され、略長方形状をなして形成さ
れている。前壁3は底板2の先端より上り勾配を有し前
方に張り出して設けられている。
【0010】また、後壁5は底板2の後端より前記前壁
3より急勾配の傾斜で立ち上がり形成されている。尚、
図示されていないが該後壁5に透孔を複数設ければ、斜
面状の地盤に植樹擁壁ユニット1を設置する際、その地
盤との密着性を向上させることも出来る。さらに両側壁
4,4は前記底板2両側の端部から各々垂直に立ち上が
って設けられており、これら底板2、前壁3、後壁5及
び両側壁4,4で略ボックス状に形成されている。
【0011】また、この植樹擁壁ユニット1の上端面は
図1,図2から理解されるように、両側壁4,4と後壁
5との上端面は平坦面として形成された平坦載置部7と
して形成されている。さらに、底板2の下面8も平坦面
として形成されている(図2参照)。ここで、符号9は
前壁当接部であり、前記平坦載置部7の先端より前壁3
とほぼ同様の上り勾配を有する立ち上がり辺として形成
されている。
【0012】そして後述するように、これら植樹擁壁ユ
ニット1は積み重ねられるが、その際、下段の植樹擁壁
ユニット1の前壁当接部9に上段の植樹擁壁ユニット1
の前壁3が当接して積み重ねられるものとなる。これに
より上段側に積み重ねられた植樹擁壁ユニット1は下段
側の植樹擁壁ユニット1の前壁当接部9に係止し、崩れ
落ちることがない。
【0013】以上において、本発明による植樹擁壁の構
築方法について説明する。図3から理解されるように複
数の植樹擁壁ユニット1は斜面状地盤に敷設される。こ
こで、図4に示すように最下段の植樹擁壁ユニット1は
横方向に1つ飛ばしの状態で敷設される。そして2段目
の植樹擁壁ユニット1は、1段目の1つ飛ばした箇所に
跨るようにして設置される。さらに、3段目は2段目の
1つ飛ばした箇所に跨るように設置される。
【0014】この様に設置した後、それぞれの植樹擁壁
ユニット1内に土を収納し、かつ樹木や草木を植樹する
ことにより図3に示すような植樹擁壁が完成する。次に
本発明の第2実施例につき説明する。第2実施例は図5
から理解されるように、植樹擁壁を曲線状態にして敷設
したものである。
【0015】本発明によれば、簡単な作業で曲線状の植
樹擁壁を構築できる。すなわち、最下段の植樹擁壁ユニ
ット1を図5に示すように曲線状態で、しかも1つ飛ば
しで設置する。次いで第2段目の植樹擁壁ユニット1を
前記第1段目に設置した植樹擁壁ユニット1,1間にま
たげて配置する。
【0016】この際、下段における植樹擁壁ユニット
1,1間の1つ飛ばしの隙間は若干狭くしておくものと
する。そうすれば、前記下段における1つ飛ばしの植樹
擁壁ユニット1,1間に第2段目の植樹擁壁ユニット1
を設置しても、はずれて落下するおそれがない。また、
曲線状態で積み重ねるにつき、植樹擁壁ユニット1の上
端面は両側壁4,4の上端面と後壁5の上端面とで平坦
面に形成した平坦載置部7となっているため、積み重ね
る上段側植樹擁壁ユニット1の底板下面8を凸凹なく密
着載置することが出来る。
【0017】次に図6,図7に本発明の第3実施例を示
す。本実施例は植樹擁壁を略直角に形成したものであ
る。すなわち図6に示すように略直角に交差するよう各
々の方向から敷設した植樹擁壁ユニット1,1間に跨る
ようにして植樹擁壁ユニット1を積み重ねれば略直角に
曲げて設置できる。
【0018】この際、またげて設置する上段の植樹擁壁
ユニット1は、前記各々の方向から敷設された植樹擁壁
ユニット1,1と略135度の角度を有して積み重ねら
れることとなる(図6参照)。さらに、図8乃至図10
に本発明の第4実施例を示す。この実施例は植樹擁壁ユ
ニット1の積み重ね状態を示すもので、通常利用される
勾配で構わない場合は図9に示すように積み上げればよ
い。
【0019】しかし、もっとなだらかな勾配にしたい場
合には図10に示すように前壁当接部9に所定の幅から
なるスペーサ10を形成するものとする。このようなス
ペーサ10を形成することにより、上に積み上げられる
植樹擁壁ユニット1はさらに後ろ側にずらされて積み上
げられることになるからである。しかして、このスペー
サ10の形成は、コンクリートを型枠内に充填して形成
しても構わないし、コンクリートブロックを後からはめ
込む形で形成しても構わないものである。
【0020】しかして、複数段植樹擁壁ユニット1を積
み重ねた後、この植樹擁壁ユニット1内に土を充填して
擁壁を形成すればよい。この際、土内に各種の木や草や
花等を植樹すれば、数年経過後根を張って強固な植樹擁
壁を形成することが出来る。しかも、表面側は木、草及
び花が成長して綺麗な景観を提供できる。
【0021】本発明では自然環境を破壊することなく、
緑に富んだ自然的な植樹壁を構築しうる。しかも、この
植樹壁は防音効果、遮音効果をも充分に発揮できる。さ
らに、植樹された複数本の草木は植樹擁壁ユニット1内
に充填された土の奥深く根をはるものとなり、それによ
り一層強固な植樹壁を構築できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明による植樹擁
壁及び植樹擁壁の構築方法であれば、自然環境を破壊す
ることなく、構築後には短期間で山林のように充分な緑
で覆われ、しかも前記草木での防音効果、遮音効果ある
いは吸音効果が考慮され、かつ長期間にわたって強固に
構築された植樹擁壁を提供できる。
【0023】さらに、曲線状なす箇所にも無理なく構築
でき、かつ製造コストを安価にした植樹壁を提供出来る
との優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による植樹擁壁ユニットの概略構成説
明図(その1)である。
【図2】 本発明による植樹擁壁ユニットの概略構成説
明図(その2)である。
【図3】 本発明による植樹擁壁の構築状態を示す説明
図(その1)である。
【図4】 本発明による植樹擁壁の構築状態を示す説明
図(その2)である。
【図5】 本発明による植樹擁壁の構築状態を示す説明
図(その3)である。
【図6】 本発明による植樹擁壁の構築状態を示す説明
図(その4)である。
【図7】 本発明による植樹擁壁の構築状態を示す説明
図(その5)である。
【図8】 植樹擁壁ユニットの他の実施例の構成を説明
する説明図である。
【図9】 植樹擁壁ユニットの積み重ね状態を説明する
説明図(その1)である。
【図10】 植樹擁壁ユニットの積み重ね状態を説明す
る説明図(その2)である。
【符号の説明】
1 植樹擁壁ユニット 2 底板 3 前壁 4 側壁 5 後壁 6 透孔 7 平坦載置部 8 底板の下面 9 前壁当接部 10 スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に透孔が設けられた方形状をなす底
    板と、 前記底板先端より上り勾配で張り出す前壁と、当該前壁
    及び底板の両側に設けられた側壁と、 前記底板の後端より上り急勾配で立ち上がる後壁と、を
    有し、 上端部は両側壁と後壁の上端面とで形成された平坦載置
    部と、該平坦載置部の先端より上り勾配で立ち上がる前
    壁当接部とで構成された、 ことを特徴とする植樹擁壁ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された植樹擁壁ユニット
    を横方向に1つ飛ばし状態で敷設し、かつ該上段には前
    記の飛ばし箇所に跨って前記植樹擁壁ユニットを架設
    し、構築したことを特徴とする擁壁構築方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された植樹擁壁ユニット
    を横方向に1つ飛ばし状態でかつ曲線状に敷設し、かつ
    該上段には前記の飛ばし箇所に跨って前記植樹擁壁ユニ
    ットを曲線状に曲げて架設し、複数段積み重ねて構築し
    たことを特徴とする擁壁構築方法。
JP08976598A 1998-04-02 1998-04-02 植樹擁壁ユニット及び植樹擁壁の構築方法 Expired - Fee Related JP3738558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08976598A JP3738558B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 植樹擁壁ユニット及び植樹擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08976598A JP3738558B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 植樹擁壁ユニット及び植樹擁壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286951A true JPH11286951A (ja) 1999-10-19
JP3738558B2 JP3738558B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13979809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08976598A Expired - Fee Related JP3738558B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 植樹擁壁ユニット及び植樹擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123437A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Industrial Technology Research Inst 植栽コンテナおよび植栽タワー
CN105735548A (zh) * 2016-04-22 2016-07-06 罗小华 一种新型节水绿化砖及节水绿化砖墙体
JP6080330B1 (ja) * 2016-06-14 2017-02-15 孝己 伊藤 壁面緑化ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123437A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Industrial Technology Research Inst 植栽コンテナおよび植栽タワー
CN105735548A (zh) * 2016-04-22 2016-07-06 罗小华 一种新型节水绿化砖及节水绿化砖墙体
CN105735548B (zh) * 2016-04-22 2018-08-03 罗小华 一种节水绿化砖及节水绿化砖墙体
JP6080330B1 (ja) * 2016-06-14 2017-02-15 孝己 伊藤 壁面緑化ユニット
WO2017216993A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 孝己 伊藤 壁面緑化ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738558B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07305354A (ja) 斜面を確保または支持するための法面要素
JPH11286951A (ja) 植樹擁壁及びその構築方法
JP3052888U (ja) 植樹擁壁
US5490362A (en) Hollow block system
JP2007189910A (ja) 緑化ユニット及び該緑化ユニットを備える緑化システム
JP3491020B2 (ja) 植栽用容器
JP2002155538A (ja) 植栽擁壁ユニット及び植栽擁壁の構築方法
JPH0421853Y2 (ja)
JP3103490B2 (ja) 防音植樹壁
JPH06116973A (ja) 擁壁構築方法
JP3841123B2 (ja) ガーデン造成方法
JPS5923087Y2 (ja) 緑化擁壁用ブロツク
KR101822473B1 (ko) 식재면적이 넓은 친환경 잔디블록
KR200219117Y1 (ko) 조립식 환경옹벽
JPS6233374B2 (ja)
JP2000309924A (ja) 法枠構造
JP3096608B2 (ja) 植樹壁の構築方法
JPH0351379Y2 (ja)
JPS6223878Y2 (ja)
JP2000204713A (ja) フェンスとフェンス構築方法
JP3217185B2 (ja) 緑化用コンクリートブロック及びそのブロックを用いた緑化工法
JPS624584Y2 (ja)
JP3253037B2 (ja) 緑化用コンクリートブロック及びそのブロックを用いた緑化工法
JP2010119341A (ja) 屋上庭園造形具
JPH0433299Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees