JPH11286910A - 防音装置 - Google Patents

防音装置

Info

Publication number
JPH11286910A
JPH11286910A JP10223087A JP22308798A JPH11286910A JP H11286910 A JPH11286910 A JP H11286910A JP 10223087 A JP10223087 A JP 10223087A JP 22308798 A JP22308798 A JP 22308798A JP H11286910 A JPH11286910 A JP H11286910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
branch
sound source
tip
branch wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638084B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shima
広志 島
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22308798A priority Critical patent/JP3638084B2/ja
Priority to KR1019990003315A priority patent/KR100569927B1/ko
Priority to US09/244,633 priority patent/US6006858A/en
Priority to DE69933154T priority patent/DE69933154T2/de
Priority to EP99300858A priority patent/EP0935026B1/en
Publication of JPH11286910A publication Critical patent/JPH11286910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638084B2 publication Critical patent/JP3638084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • E01F8/0041Free-standing grates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮音特性を向上させかつ小型軽量化を図る。 【解決手段】 音源側に傾斜した第1の分岐壁2と反音
源側に傾斜した第2の分岐壁3とで側面V字型の本体部
1を形成し、第1の分岐壁2の先端に反音源側に傾斜し
た第1の先端壁2Aを形成するとともに、第2の分岐壁
3の先端に音源側に傾斜した第2の先端壁3Aを形成
し、第1及び第2の先端壁2A,3A間の間隔dを第1
及び第2の分岐壁2,3間の間隔Dの55〜88%とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路、鉄道、工
場等により発生する騒音を低減させるために設けた防音
壁本体の上部に設置する防音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の防音壁の上部に設置する防音装置
としては、図9に示すものが知られている。これは、直
壁である防音壁本体100の上部に音源側に傾斜した第
1の分岐壁101と反音源側に傾斜した第2の分岐壁1
02とを設けたものであり、防音壁本体100と第1及
び第2の分岐壁101、102とで側面Y字型をなした
ものである。このY字型の防音壁は、同一高さの直壁に
比較して大幅な騒音低減効果があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のY字型防音壁に
対し、さらなる遮音特性の向上並びに小形軽量化が求め
られている。特に道路では、防音壁本体の上部では0.
25m程度以上道路側へ突出させてはいけないという上
空占有に関する規則もあるため、遮音性能を低下させず
にコンパクト化する必要性も生じている。
【0004】そこで、この発明は、遮音特性を向上させ
かつ小型軽量化を図った防音装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、音源側に傾斜した第1の分岐壁と反音
源側に傾斜した第2の分岐壁とで側面V字型の本体部を
形成し、第1の分岐壁の先端に反音源側に傾斜した第1
の先端壁を形成するとともに、第2の分岐壁の先端に音
源側に傾斜した第2の先端壁を形成し、第1及び第2の
先端壁間の間隔を第1及び第2の分岐壁間の間隔の55
〜88%としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に示すこの発明の好適な実施
例では、音源側に傾斜した第1の分岐壁2と反音源側に
傾斜した第2の分岐壁3とで側面V字型の本体部1を形
成し、この本体部1は防音壁本体4の上部に設置してあ
る。第1の分岐壁2の先端に反音源側に傾斜した第1の
先端壁2Aを形成するとともに、第2の分岐壁3の先端
に音源側に傾斜した第2の先端壁3Aを形成してある。
第1及び第2の先端壁2A,3A間の間隔dを第1及び
第2の分岐壁2,3間の間隔Dの55〜88%としてあ
る。V字型の本体部1の2つの分岐壁2,3が形成する
角度を90°とし、それぞれの分岐壁2,3と先端壁2
A,3Aとが形成する角度も90°とした。また、第1
及び第2の分岐壁2,3の先端から第1及び第2の先端
壁2A,3Aの先端までの水平方向における間隔はD/
6とした。この実施例では、道路の防音壁に構成してあ
る。第1及び第2の分岐壁2,3間の間隔Dは0.25
m以上とした。さらに、防音壁全体の高さは3mとし
た。
【0007】図1に示す実施例における防音装置の内部
空間5を画成する各壁面には吸音材を取付けることがで
きる。吸音材としては、ロックウール,グラスウール,
セラミック,発泡コンクリート等が好適に使用できる。
【0008】図1に示す実施例では、音源側、例えば高
速道路等の車両の通行により生ずる騒音は最初に第1の
分岐壁2により遮蔽され、この第1の分岐壁2の先端を
回折した騒音は先端で回折効果により減音するとともに
先端壁2Aにより遮蔽される。第1の分岐壁2及び第1
の先端壁2Aの先端を回折した騒音は、これらの先端で
回折効果により減音するとともに、第2の先端壁3A及
び第2の分岐壁3との間に取り込まれ遮蔽される。第2
の先端壁3Aを回折した騒音は減衰された状態で反音源
側へと出ていく。
【0009】図2に示す他の実施例では、図1に示す防
音装置に加えて音源側に伸びて上方に伸びる第3の分岐
壁6を形成してある。この実施例では、本体部1は防音
壁本体4の真上ではなく、反音源側にずれた上部に設け
てあり、第3の分岐壁6は、防音壁本体4の上端から音
源側へほぼ水平に伸びる部分6Aと、この部分6Aの先
端から垂直に立上った部分6Bとからなっている。この
第3の分岐壁6と第1の分岐壁2との間には空間7が形
成される。この実施例に示す防音装置は、音源側に対し
防音壁本体の反対面から0.25m突出している。ま
た、防音装置全体の幅は0.55mとした。
【0010】図3に示すさらに別の実施例では、図2に
示す実施例と同様に第3の分岐壁6を設けてあり、音源
側への上空での突出量は0.20mとし、防音装置全体
の幅は0.40mとした。図2及び図3に示す実施例で
も空間5,7の内壁に吸音材を取付けることができる。
【0011】高さ3mの比較例である直壁と上端高さを
同じくした図2及び図3に示す実施例をフィールドに設
置し、騒音低減効果を求めた。壁の施工延長は20mで
ある。7.5m離れた位置に地上0.5mに下向きに設
置したスピーカより、道路交通騒音と同じ周波数特性の
ノイズを鳴らした場合の直壁対比の騒音低減量を表1に
示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1のデータを得るための音源として、日
本音響学会で提案している、速度区分なしの予測計算用
の代表スペクトル、すなわち次の表2に示す「A特性ス
ペクトル」で示される音を発生させるものとした。この
代表スペクトルについては、日本音響学会の学会誌第5
0巻第3号(1994年)の第238頁に記述されている。
【0014】
【表2】
【0015】図4は、図1に示す間隔D/dすなわち開
口率の割合によって同一高さの直壁に比べて減音効果が
どの程度あるものかについて測定したグラフであり、道
路の場合500Hzと1KHzが中心周波数となるの
で、それぞれの周波数の平均で測定した。その結果開口
率が0.55〜0.88%の範囲内において直壁対比で
3dB以上の減音効果が見られた。
【0016】図5は、間隔Dの広さの違いによる最も騒
音低減効果の大きい周波数との関係を示すグラフであ
り、このグラフから間隔Dは少なくとも0.25m以上
必要であることがわかる。
【0017】図6に示す実施例は、第3の分岐壁6の形
状を音源側に膨らんだ側面円弧状に形成したものであ
る。このような形状にすることで景観も良くなる。
【0018】図7は、図1に示す実施例と図6に示す実
施例の直壁対比音圧レベル低減量の周波数特性を示すグ
ラフである。この周波数特性の計算の条件は、図8に示
す。音源及び評価点を地表面上に設定した場合に壁高さ
方向の共振により良好な周波数特性が得られないために
このような配置とした。図8において点線は完全吸音条
件を示す。幅375mmの五角形ユニット(図1に示す実
施例)では、500Hz付近及び1KHz付近では5d
B以上の低減が認められるが、230Hz及び720H
zで共鳴による悪化がみられる(図7の符号X)。この
ような悪化は、1/4波長及び3/4波長の反共鳴管を
用いることで改善された。この反共鳴管は、第3の分岐
壁6と第1の分岐壁2との間に形成される空間7がその
機能を果たしている。図7における符号Xで示す特性が
図1の実施例であり、符号Yで示す特性が図6の実施例
であり、第3の分岐壁6を設けたものでは、200Hz
より上の周波数では、悪化もみられず良好な低減効果が
得られた。ここで、反共鳴管のメカニズムについて説明
すると、図1に示す実施例では、空間5における共鳴で
230Hz、720Hzで悪化するので、空間5へ音が
入ってくる前の段階、すなわち図6の実施例における空
間7の個所でその周波数の音圧レベルを下げておくとい
うものである。空間7の深さが或る周波数の1/4波長
ないしは3/4波長の長さを有するものであり、空間7
に入ってきた音が底で反射して空間7から出てくると
き、位相が1/4波長のときπ、3/4波長のとき3π
ずれるので、空間7の出口近辺で打ち消し合い、その周
波数の音圧レベルを下げることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1及び第2の先端壁間の間隔を第1及び第2の分
岐壁間の間隔の55〜88%としたので、騒音低減効果
を向上させるとともに小型軽量化が達成できた。また、
第1及び第2の分岐壁間の間隔を0.25m以上とする
ことが、騒音低減効果を奏するために効果的であった。
また、第3の分岐壁を形成したものにあっては、2つの
空間が形成され、この空間内において音源側から入り込
んだ音が減衰され、より一層騒音低減効果が見られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す簡略側面図。
【図2】他の実施例を示す簡略側面図。
【図3】さらに他の実施例を示す簡略側面図。
【図4】開口率と直壁対比騒音低減量との関係を示すグ
ラフ。
【図5】第1及び第2の分岐壁の先端間の間隔と騒音低
減効果を生ずる周波数との関係を示すグラフ。
【図6】第3の分岐壁の形状を変えた実施例を示す簡略
側面図。
【図7】図1の実施例と図6の実施例の直壁対比減音量
を周波数との関係で示すグラフ。
【図8】図7のグラフにおける測定計算方法を示す図。
【図9】従来例を示す簡略側面図。
【符号の説明】
1 本体部 2 第1の分岐壁 3 第2の分岐壁 2A 第1の先端壁 3A 第2の先端壁 4 防音壁本体 6 第3の分岐壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音源側に傾斜した第1の分岐壁と反音源
    側に傾斜した第2の分岐壁とで側面V字型の本体部を形
    成し、 第1の分岐壁の先端に反音源側に傾斜した第1の先端壁
    を形成するとともに、第2の分岐壁の先端に音源側に傾
    斜した第2の先端壁を形成し、 第1及び第2の先端壁間の間隔を第1及び第2の分岐壁
    間の間隔の55〜88%としたことを特徴とする防音壁
    本体の上部に設置する防音装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の分岐壁間の間隔を0.2
    5m以上としたことを特徴とする請求項1に記載の防音
    装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1に記載の音源装置におい
    て、音源側に傾斜して上方に伸びる第3の分岐壁を形成
    したことを特徴とする防音装置。
  4. 【請求項4】 上記第3の分岐壁の高さは少なくとも第
    1の分岐壁までの高さを有し、第1の分岐壁との間に形
    成される空間は反共鳴管の機能を有することを特徴とす
    る請求項3に記載の防音装置。
  5. 【請求項5】 上記第3の分岐壁は音源側に膨らんだ側
    面円弧状に形成されていることを特徴とする請求項3又
    は4に記載の防音装置。
JP22308798A 1998-02-05 1998-08-06 防音装置 Expired - Lifetime JP3638084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22308798A JP3638084B2 (ja) 1998-02-05 1998-08-06 防音装置
KR1019990003315A KR100569927B1 (ko) 1998-02-05 1999-02-02 방음장치
US09/244,633 US6006858A (en) 1998-02-05 1999-02-04 Noise control apparatus
DE69933154T DE69933154T2 (de) 1998-02-05 1999-02-05 Lärmschutzanlage
EP99300858A EP0935026B1 (en) 1998-02-05 1999-02-05 Noise control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3955298 1998-02-05
JP10-39552 1998-02-05
JP22308798A JP3638084B2 (ja) 1998-02-05 1998-08-06 防音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286910A true JPH11286910A (ja) 1999-10-19
JP3638084B2 JP3638084B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=26378962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22308798A Expired - Lifetime JP3638084B2 (ja) 1998-02-05 1998-08-06 防音装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006858A (ja)
EP (1) EP0935026B1 (ja)
JP (1) JP3638084B2 (ja)
KR (1) KR100569927B1 (ja)
DE (1) DE69933154T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161459A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Bridgestone Corp 防音装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906989A1 (de) * 1999-02-19 2000-09-14 Roehm Gmbh Lärmschutzwandsegment
JP3736790B2 (ja) * 2000-04-21 2006-01-18 三菱重工業株式会社 アクティブ遮音壁
CN1237232C (zh) * 2000-11-08 2006-01-18 铃木政夫 折叠隔音壁
DE10312783A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Röhm GmbH & Co. KG Lärmschutzwandsystem aus einem Sockel und einem transparenten Aufsatz
US7104720B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-12 Cyro Industries Traffic noise barrier system
US7380636B2 (en) * 2004-05-20 2008-06-03 Hiroshi Yano Noise reducing equipment
WO2008067282A2 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Nano-Proprietary, Inc. Sono-photonic gas sensor
US20120125711A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Stahr Richard E Sound absorbing panel and system
AT513236B1 (de) * 2012-05-22 2014-07-15 Gerfried Dipl Ing Cebrat Strom-erzeugendes schallweiches Aufsatzelement für Lärmschutzwände
CN106320200A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 宜兴市昊诚环保科技有限公司 一种隔声屏
US10767325B2 (en) 2018-01-05 2020-09-08 Superior Transparent Noise Barriers LLC Impact absorbing traffic noise barrier system
DE102021125882A1 (de) 2021-10-06 2023-04-06 Akustikbüro Krämer & Stegmaier Gmbh Lärmschutzeinrichtung mit hochabsorbierenden Schallschutzelementen als Kombination von Absorbern und Betonresonatorkörpern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865275B2 (ja) * 1994-07-20 1999-03-08 株式会社ブリヂストン 防音壁
AUPM948994A0 (en) * 1994-11-17 1994-12-08 S.C.I. Operations Pty. Ltd. Acoustic barrier
JPH09151427A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Bridgestone Corp 防音壁
EP0860553B1 (en) * 1997-02-19 2003-12-17 Bridgestone Corporation Noise barrier wall

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161459A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Bridgestone Corp 防音装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100569927B1 (ko) 2006-04-10
EP0935026A1 (en) 1999-08-11
DE69933154T2 (de) 2007-09-13
US6006858A (en) 1999-12-28
DE69933154D1 (de) 2006-10-26
EP0935026B1 (en) 2006-09-13
KR19990072356A (ko) 1999-09-27
JP3638084B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638084B2 (ja) 防音装置
US4244439A (en) Sound-absorbing structure
US7613307B2 (en) Active sound reduction apparatus and active noise insulation wall having same
JP4213070B2 (ja) 鉄道用防音装置
JP2865275B2 (ja) 防音壁
US20050258000A1 (en) Noise reducing equipment
JPH09151427A (ja) 防音壁
US7380636B2 (en) Noise reducing equipment
JP3322108B2 (ja) 防音装置およびそれを用いた変圧器
JP3523826B2 (ja) 防音装置
JP2835024B2 (ja) 防音壁
US6019189A (en) Noise barrier wall
JP2003090014A (ja) 吸音構造体および防音壁頂部消音装置
JPH1113026A (ja) 消音壁
JP3914382B2 (ja) 遮音壁
JP2005017635A (ja) 吸音構造体
KR102103576B1 (ko) 통풍형 방음패널 및 방음벽
JP3957128B2 (ja) 吸音機構
JP2000008333A (ja) 上方に放射される交通騒音の低減構造
JP3583607B2 (ja) 防音壁
JP7184677B2 (ja) 防音パネル
JPH10102617A (ja) 防音壁
JPH09273123A (ja) 防音壁
JPS5921438Y2 (ja) 騒音制御装置
JP2001193025A (ja) 上方に放射される交通騒音の低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term