JPH11286568A - スポンジ用ゴム組成物 - Google Patents

スポンジ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH11286568A
JPH11286568A JP1538499A JP1538499A JPH11286568A JP H11286568 A JPH11286568 A JP H11286568A JP 1538499 A JP1538499 A JP 1538499A JP 1538499 A JP1538499 A JP 1538499A JP H11286568 A JPH11286568 A JP H11286568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
carbon atoms
methyl
olefin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1538499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041934B2 (ja
Inventor
Toru Hasegawa
亨 長谷川
Junji Ayukawa
純治 鮎川
Kenji Hasegawa
研二 長谷川
Kenji Yasuda
健二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP01538499A priority Critical patent/JP4041934B2/ja
Publication of JPH11286568A publication Critical patent/JPH11286568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041934B2 publication Critical patent/JP4041934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性、低圧縮永久歪のバランスが良好で、
かつ加工特性、形状保持性に優れたスポンジ用ゴム組成
物を提供すること。 【解決手段】 (A)エチレンから導かれる単位、炭素
数4〜12のα−オレフィンから導かれる単位および非
共役ポリエンから導かれる単位を有し、かつエチレン
と炭素数4〜12のα−オレフィンとのモル比(エチレ
ン/α−オレフィン)が40/60〜80/20、ヨ
ウ素価が15〜45、ムーニー粘度(ML1+4 、10
0℃)が40〜150、ポリスチレン換算の、重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw
/Mn)が2.5〜15、ガラス転移温度(Tg)が
−80〜−50℃、分岐度指数Bが0.60〜0.9
5、以上〜の要件を満たすエチレン系共重合体ゴ
ム、(B)加硫剤および/または架橋剤、ならびに
(C)発泡剤を主成分とするスポンジ用ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポンジ用ゴム組
成物に関し、さらに詳細には、柔軟性、低圧縮永久歪の
バランスがよく、かつ加工特性、形状保持性に優れたス
ポンジ用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン/α−オレフィン/非共役ジエ
ン共重合体(EPDM)は、耐候性、耐熱性、耐寒性、
耐オゾン性などに優れており、従来、建築材料、自動車
用部品、電線被覆材料などに広く用いられている。特
に、自動車の車内外の防音性、防水性を付与するため
に、ドアやトランクルームまわりなどに、EPDMを主
体とする多くのスポンジゴムが用いられている。しかし
ながら、従来のEPDMは、加硫速度が遅く、また加硫
速度を上げるために加硫促進剤を多量にEPDM配合物
に配合すると、加硫促進剤が製品の表面に浮き出るとい
う、いわゆるブルーミングの問題が生じる。また、従来
のEPDMでは、耐ヘタリ性などの物性がスポンジゴム
として満足できるものではない。
【0003】近年、本発明者らは、特開平2−5151
2号公報において、7−メチル−1,6−オクタジエン
に代表される直鎖状の非共役ジエンを用いることによ
り、5−エチリデン−2−ノルボルネンの場合より加硫
速度が速く、エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン
系共重合体ゴムと共役ジエン系ゴムとの共加硫性を改良
する方法を提案した。さらに、特開平7−33896号
公報では、メタロセン系触媒を用いたエチレン/プロピ
レン/7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴム
がスポンジ用ゴムとして優れていることが開示されてい
る。しかしながら、エチレン/プロピレン/7−メチル
−1,6−オクタジエン共重合体ゴム組成物は、加硫速
度が従来のEPDMよりは改良されるものの充分とはい
えず、また圧縮永久歪も充分満足できるレベルではな
い。
【0004】一方、炭素数6以上のα−オレフィンと非
共役ジエンからなるランダム共重合体に関し、米国特許
第3,933,769号明細書、同第4,064,33
5号明細書、同第4,340,705号明細書には、炭
素数6以上のα−オレフィン、メチル−1,4−ヘキサ
ジエンおよびα,ω−ジエンからなる共重合体が開示さ
れ、また特開平5−202143号公報には、炭素数6
以上のα−オレフィン、α,ω−ジエンおよび他の直鎖
状非共役ジエンからなる共重合体が開示されている。し
かしながら、これらの共重合体の場合、充分な機械的特
性を確保するため、α,ω−ジエンを多量に用いると、
共重合体中にゲルが生じやすく、これが機械的特性に悪
影響を及ぼしやすいなどの問題があり、そのままスポン
ジゴムなどに使用するには充分とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので特定のエチレン系共重
合体ゴムを用いることにより、柔軟性、低圧縮永久歪の
バランスが良好で、かつ加工特性、形状保持性に優れた
スポンジ用ゴム組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)エチレ
ンから導かれる単位、炭素数4〜12のα−オレフィン
から導かれる単位および下記構造式(I)で表される非
共役ポリエンから導かれる単位を有し、かつ、下記〜
の要件を満たすエチレン系共重合体ゴム、(B)加硫
剤および/または架橋剤、ならびに(C)発泡剤を主成
分とするスポンジ用ゴム組成物を提供するものである。 構造式(I); (式中、Xは炭素数1〜20の飽和または不飽和の炭化
水素基、R1 ,R2 は同一または異なり、水素原子また
炭素数1〜8のアルキル基、R3 は炭素数1〜8のアル
キル基を示す。ただし、R1 ,R2 がともに水素原子の
場合は除く。) 記 エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとのモル
比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜80/
20 ヨウ素価が15〜45 ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)が40〜150 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)
とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw
/Mn)が2.5〜15 示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温
度(Tg)が−80〜−50℃ 分岐度指数Bが0.60〜0.95
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物に用いられる
(A)エチレン系共重合体ゴムは、エチレンから導かれ
る単位、炭素数4〜12のα−オレフィン(以下「α−
オレフィン」ともいう)から導かれる単位および上記構
造式(I)表される非共役ポリエン(以下「(I)非共
役ポリエン」ともいう)から導かれる単位を有する共重
合体である。なお、(A)エチレン系共重合体ゴムに
は、さらに下記構造式(II) で表されるα,ω−ジエン
(以下「(II) α,ω−ジエン」ともいう)から導かれ
る単位を含むものが好ましい。 構造式(II) ; CH2 =CH−(CH2 m −CH=CH2 (式中、mは1〜10の整数である。) 上記α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテ
ン、5−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、5−エ
チル−1−ヘキセン、1−ノネン、1−デセン、1−ド
デセンなどが挙げられ、好ましくは、1−ヘキセン、1
−オクテンが用いられる。これらのα−オレフィンは、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。エチレン系共重合体ゴムにおけるエチレンと上記α
−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン
は、40/60〜80/20、好ましくは、50/50
〜70/30の範囲にある〔上記要件〕。この場合、
上記モル比が40/60未満では、機械的強度が充分に
発現されず、一方、80/20を超えると、柔軟性、圧
縮永久歪が満足されない。
【0008】また、構造式(I)で表される非共役ポリ
エンとしては、具体的には、4−メチル−1, 4−ヘキ
サジエン、5−メチル−1, 4−ヘキサジエン、5−メ
チル−1, 5−ヘプタジエン、6−メチル−1, 5−ヘ
プタジエン、6−メチル−1, 6−オクタジエン、7−
メチル−1, 6−オクタジエン、3,7−ジメチル−
1,6−オクタジエン、5, 7−ジメチル−1, 6−オ
クタジエン、7−メチル−1, 7−ノナジエン、8−メ
チル−1, 7−ノナジエン、8−メチル−1, 8−デカ
ジエン、9−メチル−1, 8−デカジエン、9−メチル
−1, 9−ウンデカジエン、10−メチル−1, 9−ウ
ンデカジエン、10−メチル−1, 10−ドデカジエ
ン、11−メチル−1, 10−ドデカジエン、12−メ
チル−1, 11−トリデカジエン、13−メチル−1,
11−トリデカジエン、12−メチル−1, 12−テト
ラデカジエン、13−メチル−1, 12−テトラデカジ
エン、13−メチル−1, 13−ペンタデカジエン、1
4−メチル−1, 13−ペンタデカジエン、4−エチリ
デン−1,6−オクタジエン、7−メチル−4−エチリ
デン−1,6−オクタジエン、7−メチル−4−エチリ
デン−1,6−ノナジエン、7−エチル−4−エチリデ
ン−1,6−ノナジエン、6,7−ジメチル−4−エチ
リデン−1,6−オクタジエン、6,7−ジメチル−4
−エチリデン−1,6−ノナジエン、4−エチリデン−
1,6−デカジエン、7−メチル−4−エチリデン−
1,6−デカジエン、7−メチル−6−プロピル−4−
エチリデン−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−
1,7−ノナジエン、8−メチル−4−エチリデン−
1,7−ノナジエン、4−エチリデン−1,7−ウンデ
カジエン、8−メチル−4−エチリデン−1,7−ウン
デカジエン、7,8−ジメチル−4−エチリデン−1,
7−ノナジエン、7,8−ジメチル−4−エチリデン−
1,7−デカジエン、7,8−ジメチル−4−エチリデ
ン−1,7−ウンデカジエン、8−メチル−7−エチル
−4−エチリデン−1,7−ウンデカジエン、7,8−
ジエチル−4−エチリデン−1,7−デカジエン、9−
メチル−4−エチリデン−1,8−デカジエン、8,9
−ジメチル−4−エチリデン−1,8−デカジエン、1
0−メチル−4−エチリデン−1,9−ウンデカジエ
ン、9,10−ジメチル−4−エチリデン−1,9−ウ
ンデカジエン、11−メチル−4−エチリデン−1,1
0−ドデカジエン、10,11−ジメチル−4−エチリ
デン−1,10−ドデカジエン、6,10−ジメチル−
1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジメチル−
1,4,8−デカトリエンなどが挙げられ、好ましく
は、4−メチル−1, 4−ヘキサジエン、5−メチル−
1, 4−ヘキサジエン、6−メチル−1, 5−ヘプタジ
エン、6−メチル−1, 6−オクタジエン、7−メチル
−1, 6−オクタジエン、5, 7−ジメチル−1, 6−
オクタジエン、8−メチル−1, 7−ノナジエン、9−
メチル−1, 8−デカジエン、特に好ましくは、5−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘ
プタジエン、7−メチル−1, 6−オクタジエンが用い
られるこれら(I)非共役ポリエンは、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。
【0009】なお、構造式(II)で表されるα,ω−ジエ
ンとしては、具体的には、1,5−ヘキサジエン、1,
6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノ
ナジエン、1,9−デカジエン、1,10−ウンデカジ
エン、1,11−ドデカジエン、1,12−トリデカジ
エン、1,13−テトラデカジエンなどが挙げられ、好
ましくは、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,9−デカジエンが用いられる。これらの(II)
α,ω−ジエンは、1種単独で使用することも、あるい
は2種以上を混合して用いることもできる。本発明にお
いて、(II) α,ω−ジエンの含量は、単量体成分中
に、好ましくは、0.001〜3モル%、さらに好まし
くは、0.01〜0.3モル%の範囲である。3モル%
を超えると、機械的特性が損なわれる。
【0010】また、(A)エチレン系共重合体ゴムのヨ
ウ素価は、15〜45、好ましくは、20〜35の範囲
にある〔上記要件〕。この場合、ヨウ素価が15未満
では、機械的強度が劣り、一方、45を超えると、ゴム
弾性が損なわれる。ヨウ素価の調整は、上記構造式
(I)で表される非共役ポリエン量の調節などにより、
容易に実施することができる。
【0011】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)(以下「ムーニー
粘度」ともいう)は、40〜150、好ましくは、50
〜120の範囲にある〔上記要件〕。40未満では、
機械的強度に劣り、一方、150を超えると、加工特性
に劣る。ムーニー粘度の調整は、重合反応温度の調節、
重合反応容器への水素の導入、上記(II) α,ω−ジエ
ンの使用量の調節などにより、容易に実施することがで
きる。
【0012】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より測定したポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比〔Mw/Mn(分子量分
布)〕は、2.5〜15、好ましくは、3〜10の範囲
にある〔上記要件〕。2.5未満では、加工性が劣
り、一方、15を超えると、機械的強度の低下や工業的
生産性が低下する。分子量分布の調整は、上記(II)
α,ω−ジエンの使用量などにより、容易に実施するこ
とができる。
【0013】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温度
Tgは−80〜−50℃、好ましくは、−70〜−58
℃の範囲にある〔上記要件〕。−50℃を超えると、
低温特性が悪化する。
【0014】さらに、(A)エチレン系共重合体ゴムの
分岐度指数Bは、0.60〜0.95、好ましくは、
0.70〜0.92の範囲にある〔上記要件〕。この
分岐度指数Bの値は、粘度−GPC法〔倉田道夫、日本
ゴム協会誌、(45)1972〕に準じて、分岐のない
モデル共重合体ゴムの極限粘度〔η0 〕とポリスチレン
換算重量平均分子量(Mwo)により求めた粘度式
〔η0 〕=KMwo(ただし、Kは定数である)を用い、
対象となる共重合体ゴムのGPC測定により求めたMWI
から極限粘度〔η1 〕を算出し、次に対象となる共重合
体ゴムの実測〔η2 〕を上記粘度式より算出した
〔η1 〕で除して求めた。ここで、〔η1〕および〔η
2 〕はo−ジクロロベンゼン中135℃で求めた値であ
り、MW1はGPC測定法によりo−ジクロロベンゼン中
135℃で求めた値である。この分岐度指数が0.60
未満では、ゴム弾性が損なわれ、一方、0.95を超え
ると、形状保持性が満足されない。
【0015】本発明に用いられる(A)エチレン系共重
合体ゴムは、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法
などの適宜の方法により製造することができる。これら
の重合操作は、バッチ式でも連続式でも実施することが
できる。上記溶液重合法あるいはスラリー重合法におい
ては、反応媒体として、通常、不活性炭化水素が使用さ
れる。このような不活性炭化水素溶媒としては、例え
ば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−
オクタン、n−デカン、n−ドデカンなどの脂肪族炭化
水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの
脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらの炭化水
素溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。また、原料モノマーを炭化水素溶媒として
利用することもできる。
【0016】上記(A)エチレン系共重合体ゴムを製造
する際に用いられる重合触媒としては、例えば、V,T
i,ZrおよびHfから選ばれる遷移金属の化合物と有
機金属化合物とからなるオレフィン重合触媒を挙げるこ
とができる。上記遷移金属の化合物および有機金属化合
物は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。このようなオレフィン重合触媒の特に
好ましい例としては、メタロセン化合物と有機アルミニ
ウム化合物または該メタロセン化合物と反応してイオン
性錯体を形成するイオン性化合物とからなるメタロセン
系触媒を挙げることができる。以下、(A)エチレン系
共重合体ゴムを製造するための重合触媒について、より
具体的に説明するが、場合により下記以外の重合触媒を
使用することもできる。
【0017】上記メタロセン系触媒としては、例えば、
下記成分(D)と成分(E)とからなる触媒、または下
記成分(F)と成分(G)とからなる触媒が挙げられ
る。成分(D)は、下記一般式(I)で表される遷移金
属化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m ) は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R′は同一でも異なっていてもよく、また各R′は結合
して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4
の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。
【0018】成分(D)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジ
メチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、エ
チレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリルビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(3−メチル−
1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリルビス(3−t−ブチル−1
−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチ
ル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリレン(フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレン(t−ブチルアミド)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(フェノキシ)
(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(oー
フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチル
−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(o−フェノキシ)(2,3,4,5−テ
トラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジt−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリルビス(t−ブチルアミド)
ジルコニウムジクロリドなどや、これらの化合物におけ
るジルコニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置
換した化合物などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。上記遷移金属化合物は、単独でまたは2
種以上を組合せて使用することができる。
【0019】また、成分(E)は、下記一般式(II) で
表されるユニットを有するアルミノキサン化合物であ
り、その化学構造は未だ必ずしも明確ではないが、線
状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれら
の化合物の混合物であると推定されている。 −〔Al(P)−O〕− ・・・・・(II) 式中、Pは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜4
0のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基また
は炭素数7〜40のアラルキル基で、好ましくは、メチ
ル基、エチル基、イソブチル基、特に好ましくは、メチ
ル基である。上記アルミノキサン化合物は、上記P基を
少なくとも1個有する有機アルミニウム化合物と水との
反応を経る公知の方法によって製造することができる。
上記成分(D)と成分(E)との使用割合は、遷移金属
とアルミニウム原子とのモル比(遷移金属/アルミニウ
ム原子)で、通常、1/1〜1/100,000、好ま
しくは、1/5〜1/50,000の範囲である。
【0020】次に、成分(F)は、下記一般式(III)で
表される遷移金属アルキル化合物である。 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m )は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R′は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R″は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルケイ素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R′は同一でも異なっていても良く、また各R′は結合
して環を作っていても良く、R″′は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜
40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキ
ル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0
<p+q≦4の関係を満たす。
【0021】成分(F)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジイソブチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(ト
リメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイソ
ブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジイ
ソブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリルビス(3−t−ブチル−1−シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(2,4−ジ
メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、メチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス
(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フル
オレニル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、イソプロピリレン(フルオレニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジ
メチルシリル(t−ブチルアミド)(2,3,4,5−
テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、メチレン(t−ブチルアミド)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、(フェノキシ)(1,2,3,
4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリル(o−フェノキシ)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、メチレン(o−フェノ
キシ)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチル
アミド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジエチルアミ
ド)ジルコニウムジメチル、ビス(ジt−ブチルアミ
ド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(メチ
ルアミド)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(t−ブチルアミド)ジルコニウムジメチルなどや、こ
れらの化合物中のジルコニウムを、チタニウムあるいは
ハフニウムに置換した化合物が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。上記遷移金属アルキル化合物
は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することがで
きる。
【0022】上記遷移金属アルキル化合物は、予め合成
して使用してもよいし、また上記一般式(III)における
R″をハロゲン原子に置換した遷移金属ハライドと、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、トリイソブチルアルミ
ニウム、メチルリチウム、ブチルリチウムなどの有機金
属化合物とを、反応系内で接触させることにより形成さ
せてもよい。
【0023】また、成分(G)は、下記一般式(IV) で
表されるイオン性化合物である。 式中、[L]k+はブレンステッド酸またはルイス酸であ
り、M′は周期律表第13〜15族元素であり、A1
n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数6〜40
のアリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭
素数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラ
ルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、
炭素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド
基であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、p
は1以上の整数であり、q=(k×p)である。
【0024】成分(G)の具体例としては、テトラフェ
ニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほ
う酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸ト
リ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メ
チル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル
ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メ
チルピリジニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−
シアノピリジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル
(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう
酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸メチル(ジ−n−ブチル)ア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほ
う酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シアノ
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル
フェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、
テトラキス[3,5−ジ−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほ
う酸フェロセニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。上記イオン性化合物は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0025】上記成分(F)と成分(G)の使用割合
は、モル比〔(F)/(G)〕で、通常、1/0.5〜
1/20、好ましくは1/0.8〜1/10の範囲であ
る。(A)エチレン系共重合体ゴムを製造する際に使用
される上記メタロセン系触媒は、それらの成分の少なく
とも一部を適当な担体に担持して用いることもできる。
担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担
体、それ以外の無機担体、および有機担体の何れも用い
ることができる。また、担持方法についても特に制限は
なく、公知の方法を適宜利用してよい。
【0026】次に、本発明に使用される(B)加硫剤お
よび/または架橋剤のうち、加硫剤としては、例えば粉
末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄などの硫
黄;塩化イオウ、セレン、テルルなどの無機系加硫剤;
モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフ
ィド類、チウラムジスルフィド類、ジチオカルバミン酸
塩類などの含硫黄有機化合物などが挙げられる。これら
の加硫剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。加硫剤の配合量は、(A)エチレン系共
重合体ゴム100重量部に対して、通常、0.1〜10
重量部、好ましくは、0.5〜5重量部である。
【0027】なお、上記加硫剤とともに、加硫促進剤を
併用することもできる。このような加硫促進剤として
は、例えば、ヘキサメチレンテトラミンなどのアルデヒ
ドアンモニア類;ジフェニルグアニジン、ジ(o−トリ
ル)グアニジン、o−トリル−ピグアニドなどのグアニ
ジン類;チオカルバニリド、ジ(o−トリル)チオウレ
ア、N,N′−ジエチルチオウレア、テトラメチルチオ
ウレア、トリメチルチオウレア、ジラウリルチオウレア
などのチオウレア類;メルカプトベンゾチアゾ−ル、ジ
ベンゾチアゾールジスルフィド、2−(4−モルフォリ
ノチオ)ベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフ
ェニル)−メルカプトベンゾチアゾ−ル、(N,N′−
ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾールなど
のチアゾール類;N−t−ブチル−2−ベンゾチアジル
スルフェンアミド、N,N′−ジシクロヘキシル−2−
ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N′−ジイソプ
ロピル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドな
どのスルフェンアミド類;テトラメチルチウラムジスル
フィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラ−
n−ブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラス
ルフィドなどのチウラム類;ジメチルチオカルバミン酸
亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチル
チオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジ
メチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルチオカルバミン
酸テルル、ジメチルチオカルバミン酸鉄などのカルバミ
ン酸塩類;ブチルチオキサントゲン酸亜鉛などのキサン
トゲン酸塩類などが挙げられる。これらの加硫促進剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。加硫促進剤の配合量は、(A)エチレン系共重合
体ゴム100重量部に対して、通常、0.1〜20重量
部、好ましくは、0.2〜10重量部である。
【0028】また、上記加硫剤および加硫促進剤に加
え、必要に応じて、加硫促進助剤を添加することもでき
る。このような加硫促進助剤としては、例えば、酸化マ
グネシウム、亜鉛華、リサージ、鉛丹、鉛白などの金属
酸化物;ステアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛
などの有機酸(塩)類などが挙げられ、特に亜鉛華、ス
テアリン酸が好ましい。これらの加硫促進助剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。加
硫促進助剤の配合量は、(A)エチレン系共重合体ゴム
100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であ
る。
【0029】一方、(B)成分を構成する架橋剤として
は、例えば、1,1−ジt−ブチルペルオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジt−ブチルペル
オキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペ
ルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ−イソプロピル)ベンゼンなどの有機過酸化物
類などが挙げられる。これらの架橋剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。架橋剤の配
合量は、(A)エチレン系共重合体ゴム100重量部に
対して、通常、0.1〜15重量部、好ましくは、0.
5〜10重量部である。
【0030】なお、上記架橋剤とともに、架橋助剤を併
用することもできる。このような架橋助剤としては、例
えば、硫黄、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィ
ドなどの硫黄あるいは硫黄化合物;エチレンジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレンジ(メタ)アクリレート、
ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシ
アヌレート、メタフェニレンビスマレイミド、トルイレ
ンビスマレイミドなどの多官能性モノマー類;p−キノ
ンオキシム、p,p′−ベンゾイルキノンオキシムなど
のオキシム化合物などが挙げられる。これらの架橋助剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。架橋助剤の配合量は、(A)エチレン系共重合体
ゴム100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部
である。
【0031】次に、本発明のゴム組成物に用いられる
(C)発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、重
炭酸ナトリウム、無水硝酸ナトリウムなどの無機発泡
剤、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N′−
ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド、p,p′−オキシビス
(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、3,3′−ジスル
ホンヒドラジドジフェニルスルホン、アゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビスホルムアミドなどの有機発泡剤が
挙げられる。また、これらの発泡剤とともに、尿素系、
有機酸系、金属塩系などの発泡助剤を併用してもよい。
これらの発泡剤および発泡助剤は、1種単独で使用する
ことも、あるいは2種以上を混合して用いることもでき
る。発泡剤の配合量は、希望する発泡密度に応じて適宜
配合されるが、(A)エチレン系共重合体ゴム100重
量部に対して、通常、0.5〜30重量部、好ましく
は、1〜15重量部である。0.5重量部未満では、発
泡が不充分となり、いわゆるスポンジゴムにはならな
い。一方、30重量部を超えると、均一な発泡体を得る
のが困難となり、外観不良などの不都合が発生する。
【0032】なお、本発明のゴム組成物には、必要に応
じて、充填剤、軟化剤のほか、可塑剤、滑剤、粘着付与
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤などの他の各種の添加剤
を配合することができる。上記充填剤としては、例え
ば、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SA
F、FT、MTなどのカーボンブラックや導電性カーボ
ンブラック、ホワイトカーボン、微粒子ケイ酸マグネシ
ウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレ
ー、タルクなどの無機充填剤;ハイスチレン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メ
ラミン樹脂、石油樹脂などの有機充填剤が挙げられる。
これらの充填剤は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0033】上記軟化剤としては、例えば、ゴムに通常
用いられるアロマティック油、ナフテニック油、パラフ
ィン油などのプロセスオイルや、やし油などの植物油、
アルキルベンゼンオイルなどの合成油などが挙げられ
る。これらのうち、プロセスオイルが好ましく、特にパ
ラフィン油が好ましい。上記軟化剤は、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。軟化剤の配合
量は、(A)エチレン系共重合体ゴム100重量部に対
して、通常、10〜130重量部、好ましくは、20〜
100重量部である。
【0034】また、本発明のゴム組成物には、他のゴム
および/または樹脂の1種以上を混合して使用すること
もできる。
【0035】本発明のゴム組成物を調製する際には、従
来から公知の混練機、押出機、加硫装置などを用いるこ
とができる。(A)エチレン系共重合体ゴムと共に混合
される(B)加硫剤および/または架橋剤、(C)発泡
剤、充填剤、軟化剤などの配合方法、配合順序として
は、例えば、バンバリーミキサーなどを用いて、(A)
エチレン系共重合体ゴム、充填剤、軟化剤などを混合し
たのち、ロールなどを用いて(B)加硫剤および/また
は架橋剤、(C)発泡剤などを加える方法が挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0036】次に、通常の加硫ゴムの製造に供される手
法で、例えば、本発明のゴム組成物を金型内に入れて温
度を高めることにより加硫および発泡を行うか、あるい
は押出成形機を用いて任意の形状に成形したのち加硫槽
内で加熱して加硫および発泡を行うことにより、加硫さ
れたスポンジゴムを製造することができる。
【0037】本発明のゴム組成物は、柔軟性、低圧縮永
久歪のバランスがよく、かつ加工特性、形状保持性に優
れているので、自動車のドアーまわり、トランクルーム
まわりのウェザーストリップ類、建築用などのガスケッ
ト類、プロテクターホースなどのホース類やロールなど
のスポンジゴム用途に有用である。
【0038】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。なお、実施例中の%および
部は、特に断らない限り重量基準である。また、実施例
および比較例中の測定・評価は、以下の方法により実施
した。
【0039】α−オレフィン含量(モル%) 13 C−NMR法により測定した。ただし、各実施例およ
び比較例におけるエチレン、α−オレフィンの含量(モ
ル%)は、これらの合計量を100モル%としたときの
値を示す。ヨウ素価 赤外線吸収スペクトル法により測定した。ムーニー粘度(ML 1+4 、100℃) JIS K6300に準拠し、測定温度100℃、予熱
1分、測定4分の条件で測定した。Mw/Mn o−ジクロロベンゼン中、135℃の条件で、GPCに
より測定した。ガラス転移温度(Tg) デュポン・インスツルメント社(現在;ティ・エイ・イ
ンスツルメント社)製、910型示差走査熱量計を用
い、サンプルを180℃まで昇温し、次いで10℃/分
の速度で−90℃まで冷却し、20℃/分の速度で昇温
しながら測定した。分岐度指数B o−ジクロロベンゼン中、試料濃度0.15%、135
℃の条件で、ウォーターズ社製、150CV型GPCに
より測定した。
【0040】加硫速度 日本合成ゴム(株)製、キュラストメーターV型を用
い、190℃×30分間における加硫曲線から、トルク
最大値と最小値との差の90%に達するまでの時間(t
90)と、10%に達するまでの時間(t10)を測定し、
その差t′c(d80)=t90−t10で評価した。t′
c(d80)が小さいほど、加硫速度が速いことを示
す。
【0041】低変形引張試験 JIS K6254に準拠し、低伸長応力(kgf/c
2 )を測定した。低伸長応力の値が小さいほど、ソフ
ト感に優れる。引張試験 JIS K6251に準拠し、3号型試験片を用い、測
定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で、引張
強さTB(MPa)、引張切断時伸びEB(%)を測定
した。
【0042】圧縮永久歪 チューブ状スポンジゴムを、長さ30mmに切断してス
ポンジゴム圧縮永久歪測定金型に入れ、チューブの径に
対し50%圧縮し、その後、金型ごと70℃で70時
間、ギヤーオーブン中で熱処理したのち、SRIS−0
101に準拠して測定した。形状保持率 加硫後のチューブ状スポンジゴム断面の高さと幅の比を
測定した。 形状保持率(%)=(L/D)×100 L;チューブ状スポンジゴムの高さ D;チューブ状スポンジゴムの幅
【0043】ロール加工性 ロール加工性は、以下の5段階により判定した。 5;ゴムバンドがロールに完全に密着しており、バンク
がスムーズに回転する。 4;ロールの頂点からバンクまでの間で、ゴムバンドが
ロール表面からときどき離れる。 3;ロールの頂点からバンクまでの間で、ゴムバンドが
ロール表面からかなり離れる。 2;ロール表面にゴムバンドがよく密着せず垂れ下が
り、ゴムバンドに手を添えないと、ロール加工ができな
い。 1;ロール表面にゴムバンドがまったく密着せず垂れ下
がり、ゴムバンドに手を添えないと、ロール加工ができ
ない。
【0044】実施例1 エチレン系共重合体ゴムA−1の製造;充分に窒素置換
した内容量3リットルのステンレス製オートクレーブ
に、精製トルエンを1.4リットル、1−オクテンを4
90ミリリットル、7−メチル−1,6−オクタジエン
を75ミリリットル、1,9−デカジエンを2.4ミリ
リットル(12.5ミリモル)加え、30℃に昇温した
のち、エチレンを14ノルマルリットル/分の速度で連
続的に供給しつつ、容器内圧を5kg/cm2 に調整し
た。これとは別に、充分に窒素置換し、磁気攪拌子を入
れた内容量50ミリリットルのガラス製フラスコに、精
製トルエン3.0ミリリットル中に溶解したジメチルシ
リル(t−ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメ
チル−1−シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド2.5μモル、精製トルエン6.0ミリリットル中に
溶解したトリイソブチルアルミニウム1.25ミリモル
を入れて、室温で30分攪拌して反応させた。次いで、
精製トルエン7.2ミリリットル中に溶解したテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニ
ウム5.0μモルを加え、室温で20分攪拌して反応さ
せて、重合触媒とした。
【0045】この重合触媒を、上記オートクレーブに添
加して、重合を開始させた。反応中は温度を30℃に保
ち、連続的にエチレンを供給しつつ、容器内圧を5kg
/cm2 に保持して、15分間重合を行った。次いで、
少量のメタノールを添加して反応を停止させたのち、ス
チームストリッピングで脱溶し、6インチロールで乾燥
して、132gのポリマーを得た。このポリマーは、エ
チレン含量68モル%、1−オクテン含量32モル%、
ヨウ素価20、ムーニー粘度68、Mw/Mn7.3、
Tg=−68.9℃、分岐度指数B=0.798のエチ
レン/1−オクテン/7−メチル−1,6−オクタジエ
ン/1,9−デカジエン共重合体A−1であった。結果
を表1に示す。
【0046】ゴム組成物の調製と評価;上記共重合体ゴ
ムA−1を用い、表2に示す成分から加硫剤成分および
発泡剤成分を除いた各成分をバンバリー〔内容量1,7
00ミリリットル、(株)神戸精鋼所製〕を用い、回転
数60rpm、60℃で240秒間混練して、コンパウ
ンド(i)を得た。次いで、コンパウンド(i)に表1
に示す加硫剤成分および発泡剤成分を加え、60℃に保
持した10インチロールで5分間混練して、コンパウン
ド(ii)を得た。次いで、このコンパウンド(ii)を、
チューブダイ(内径14mm、肉厚1mm)を装着した
押し出し機を用いて、ヘッド(ダイ)温度70℃、シリ
ンダー温度60℃の条件で押し出し、チューブ状に成形
した。この成形体を、220℃、熱空気加硫槽内で5分
間加硫を行って、スポンジゴムを得た。このスポンジゴ
ムを用い、低伸長応力はJIS K6254に、引張強
度はJIS K6251に、圧縮永久歪はSRIS−0
101に、それぞれ準拠して測定した。結果を表2に示
す。
【0047】実施例2〜3 実施例1の共重合体ゴムA−1と同様にして、表1に示
す共重合体ゴムA−2〜A−3を製造し、これを用い、
表2に示す配合処方に従って、表3に示すスポンジゴム
を得た。結果を表3に示す。実施例1〜3は、本発明の
(A)エチレン系共重合体ゴムを用いており、圧縮永久
歪、引張強度を低下させずに、ソフトスポンジを作製す
るのに最適なスポンジ用ゴム組成物であることが分か
る。
【0048】比較例1〜4 実施例1の共重合体ゴムA−1に準じて表1に示す共重
合体ゴムA−4〜A−7を製造し、これを用いて表2に
示す配合処方に従って、表3に示すスポンジゴムを得
た。結果を表3に示す。
【0049】
【表1】
【0050】MOD;7−メチル−1,6−オクタジエ
ン DMOD;5,7−ジメチル−1,6−オクタジエン ENB;5−エチリデン−2−ノルボルネン DO;1,9−デカジエン
【0051】
【表2】
【0052】 *1)東海カーボン(株)製、シーストS *2)東海カーボン(株)製、シーストSO *3)出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイルPW
−380 *4)丸尾カルシウム(株)製、スーパーSS *5)三洋化成工業(株)製、ポリエチレングリコー
ル、分子量4,000 *6)大内新興化成工業(株)製、NOCCELER
M *7)大内新興化成工業(株)製、NOCCELER
PZ *8)大内新興化成工業(株)製、NOCCELER
MDB *9)大内新興化成工業(株)製、NOCCELER
TRA *10)大内新興化成工業(株)製、VULNOC R *11)永和化成工業(株)製、OBSH(p,p′−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド)
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、柔軟性、低圧縮
永久歪のバランスがよく、かつ加工特性、形状保持性に
優れ、自動車のドアーまわり、トランクルームまわりの
ウェザーストリップ類、建築用などのガスケット類、プ
ロテクターホースなどのホース類やロールなどのスポン
ジゴム用途に有用である。
フロントページの続き (72)発明者 安田 健二 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレンから導かれる単位、炭素
    数4〜12のα−オレフィンから導かれる単位および下
    記構造式(I)で表される非共役ポリエンから導かれる
    単位を有し、かつ、下記〜の要件を満たすエチレン
    系共重合体ゴム、(B)加硫剤および/または架橋剤、
    ならびに(C)発泡剤を主成分とするスポンジ用ゴム組
    成物。 構造式(I); (式中、Xは炭素数1〜20の飽和または不飽和の炭化
    水素基、R1 ,R2 は同一または異なり、水素原子また
    炭素数1〜8のアルキル基、R3 は炭素数1〜8のアル
    キル基を示す。ただし、R1 ,R2 がともに水素原子の
    場合は除く。) 記 エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとのモル
    比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜80/
    20 ヨウ素価が15〜45 ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)が40〜150 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
    により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)
    とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw
    /Mn)が2.5〜15 示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転移温
    度(Tg)が−80〜−50℃ 分岐度指数Bが0.60〜0.95
JP01538499A 1998-02-04 1999-01-25 スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム Expired - Lifetime JP4041934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01538499A JP4041934B2 (ja) 1998-02-04 1999-01-25 スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3661098 1998-02-04
JP10-36610 1998-02-04
JP01538499A JP4041934B2 (ja) 1998-02-04 1999-01-25 スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286568A true JPH11286568A (ja) 1999-10-19
JP4041934B2 JP4041934B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26351516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01538499A Expired - Lifetime JP4041934B2 (ja) 1998-02-04 1999-01-25 スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041934B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036253A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd オイルブリード性シリコーンゴムの成型方法及びオイルブリード性シリコーンゴム組成物
US8205391B2 (en) 2007-09-20 2012-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automobile weather strip
EP3882283A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-22 Arlanxeo Netherlands B.V. Ethylene-copolymers and catalyst mixture for making ethylene copolymers
WO2021185737A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Arlanxeo Netherlands B.V. Ethylene-copolymers and catalyst mixture for making ethylene copolymers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036253A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd オイルブリード性シリコーンゴムの成型方法及びオイルブリード性シリコーンゴム組成物
US8205391B2 (en) 2007-09-20 2012-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automobile weather strip
WO2021185737A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Arlanxeo Netherlands B.V. Ethylene-copolymers and catalyst mixture for making ethylene copolymers
CN115279804A (zh) * 2020-03-16 2022-11-01 阿朗新科荷兰有限公司 乙烯共聚物及用于制造乙烯共聚物的催化剂混合物
CN115279804B (zh) * 2020-03-16 2024-03-26 阿朗新科荷兰有限公司 乙烯共聚物及用于制造乙烯共聚物的催化剂混合物
EP3882283A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-22 Arlanxeo Netherlands B.V. Ethylene-copolymers and catalyst mixture for making ethylene copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041934B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2767551B1 (en) Ethylene-based copolymer, composition containing the copolymer, and molded article and film or sheet formed of the copolymer or the composition
US5914372A (en) Ethylene copolymer rubber composition
JPWO2009072503A1 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム成形体
JP2000256423A (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
JP3582184B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3562598B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム組成物
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JPH10139937A (ja) 防振ゴム組成物およびシール材用ゴム組成物
JPH11217455A (ja) スポンジ用ゴム組成物
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2000072936A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JPH10130435A (ja) ゴムロール用組成物
JPH1160815A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JPH11217472A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JPH10204228A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP2000072935A (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term