JPH11286183A - 平版印刷板用アルミニウム支持体および、その粗面化方法 - Google Patents

平版印刷板用アルミニウム支持体および、その粗面化方法

Info

Publication number
JPH11286183A
JPH11286183A JP9038298A JP9038298A JPH11286183A JP H11286183 A JPH11286183 A JP H11286183A JP 9038298 A JP9038298 A JP 9038298A JP 9038298 A JP9038298 A JP 9038298A JP H11286183 A JPH11286183 A JP H11286183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aqueous solution
plate
treatment
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738940B2 (ja
Inventor
Atsuo Nishino
温夫 西野
Yoshitaka Masuda
義孝 増田
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09038298A priority Critical patent/JP3738940B2/ja
Publication of JPH11286183A publication Critical patent/JPH11286183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738940B2 publication Critical patent/JP3738940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストリーク、面質むらと呼ぶ結晶粒の方位差
によるアルミ溶解速度の差に起因する処理むらの発生が
なく、高い印刷力を有し、保水性が良く、印刷時の版面
の湿し水の量が見やすい良好な平版印刷版を与える、平
版印刷版用アルミニウム支持体及びその粗面化方法を提
供する。 【解決手段】 85度光沢度が1〜40、75度光沢度
が1〜15、60度光沢度が1〜10、45度光沢度が
1〜10、20度光沢度が1〜5である平版印刷版用ア
ルミニウム支持体及び、アルミニウム板を硝酸水溶液中
で直流または交流を用いて電気化学的に粗面化する前
に、 塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜30
0C/dm2の予備的な電気化学的な粗面化を行い、 アルカリ水溶液中で、0.1〜1.0g/m2の化学
的なエッチングを行いアルミニウム板を粗面化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷板用の支
持体およぴその製造法に関する。特に本発明は、アルミ
ニウム支持体表面が均一に粗面化されており、そのた
め、その表面上に平版印刷画像が形成された時に、検版
性がよく、アルミニウム支持体と感光層との密着性がよ
いので高い耐刷力が得られ、保水性がよく、印刷時の版
面の湿し水の量が見やすい平版印刷版用アルミニウム支
持体及びその粗面化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版の分野ではアルミニウム支持
体の表面をポジ又はネガの感光性組成物で披覆し、その
乾燥させた組成物を化学放射線で露光し、現像して平版
印刷板を製造することが良く知られている。一般に、ア
ルミニウム板を平版印刷板用の支持体として実際に使用
するには、幾つかの処理工程を必要とする。例えば、機
械的粗面化、化学的エヅチング、電気化学的な粗面化な
ど1つ以上を組み合わせて処理し、保水性および感光層
に対する密着性をを付与する。陽極酸化処理されていな
いアルミニウム表面は,かなリ柔らかく、容易に摩耗す
るので、通常は陽極酸化処理をして表面上に酸化物被膜
を形成させる。こうして処理したアルミニウム板の表面
は硬く、耐摩耗性が優れ、水の親和力および保持性が良
好であリ、感光層に対する密着性が良い。次いで、一般
的に表面を親水性付与組成物でシールし、感光性組成物
で披覆する。ところで、アルミニウム板表面の粗面化に
おいて、前述の機械的粗面化は、一般に単純な構造の砂
目となり、砂目表面も滑らかである。一方、電気化学的
粗面化法は、電解粗面化の途中までは機械的粗面化の場
合と同様の砂目を形成するが、更に電解粗面化を続ける
と、このピット内に更に2次的に、より細かな2次ピッ
トが形成され、2重構造のピットとなる。このような2
重構造のピット持つアルミニウム板を支持体とした平版
印刷版は、著しく向上した印刷性能を有するが、その製
造において消費電力が大きいという難点があった。その
ため、1次ピットの形成を機械的グレイニングで、2次
ピットを電解粗面化法で行う方法も提案されている(例
えば、特開昭55−142695号公報参照)。この方
法では、電解による2次粗面化工程において、径の小さ
い半球状ピットを密度多く形成させることが肝要であ
る。しかし。この電解粗面化工程は、種々の要因の影響
を非常に受けやすいため、同一電解条件で電解していて
も砂目形状が変化し易く、安定した品質で、しかも任意
の規格をもつ平版印刷版用アルミニウム支持体を作るに
は問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記ストリ
ークや面質むらと呼ぶ故障の発生しない平版印刷版用ア
ルミニウム支持体およびそのような表面形状を有するア
ルミニウム支持体を製造する粗面化方法を提供するもの
である。一般に、平版印刷板用アルミニウム支持体は、
粗面化されたあとに陽極酸化され、白の外観を有するこ
とが好ましいとされている。そのため、その上に平版印
刷画像を形成した時に、画像区域と非画像区域の間の視
覚的なコントラストが良く、印刷者が画像の品質を評価
するのが容易である。したがって、良好な画像コントラ
ストが得られる白い表面を有し、且つ、粗面化およぴ陽
極酸化された板表面の画像密着性、および表面硬度を有
するアルミニウム表面が望まれている。アルミニウム表
面の有用な品質はその表面構造、平滑性および色特性に
よリ決定される。また、アルミニウム支持体の表面の微
細的構造は平版印刷板用の支持体として使用する板の性
能に大きく影響する。従って、水に対する親和力および
感光層に対する密着性が優れ、硬く、耐久性のある表面
を有し、さらに、陽極酸化されても版面が白く、むらが
なく、それから製造される平版印刷版が良好なコントラ
ストを有するような、平版印刷版用アルミニウム支持体
及びそのようなアルミニウム支持体を得る粗面化方法の
開発がの望まれている。このようなアルミニウム支持体
を用いた平版印刷版は、画像区域と非画像区域の間のコ
ントラストカ高いために、印刷者は画像区域の品質を容
易に検査することができる。さらに、この平版印刷版は
表面構造を作り上げている山と谷の分布によリ、画像区
域が簡単に剥離しないので、印刷耐久性が優れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、ストリークや面質むらと呼ぶ故障が発生しない表
面形状を有する平版印刷版用アルミニウム支持体及びこ
のような表面形状を有する平版印刷版用アルミニウム板
の粗面化方法を見出した。即ち、微細な凹凸を付けた後
に、酸性水溶液中で電気化学的に粗面化処理することに
より、上記の如き平版印刷板用アルミニウム支持体が得
られることを見出し、本発明を完成した。アルミニウム
板に微細な凹凸を付けることで、微細な凹凸が乱反射を
招き、ストリーク・面質むらが見えにくくなる。また、
微細な凹凸が存在することにより、更にその後に生成さ
せる硝酸水溶液中で0.1〜3μmのハニカムピットが
結晶方位によらず均一に生成するという効果もある。
【0005】即ち、本発明の主な態様は次の通りであ
る。 (1)85度光沢度が1〜40、75度光沢度が1〜1
5、60度光沢度が1〜10、45度光沢度が1〜1
0、20度光沢度が1〜5であることを特徴とする平版
印刷版用アルミニウム支持体。 (2)印刷板として提供される表面の三刺激色座標値L
*,a*およびb*を測定したとき、L*が約35.00〜
約95.0であリ、a*が約−4.00〜約+4.00
であり、b*が約−4.00〜約+4.00である平版
印刷板用アルミニウム支持体。ここで、表面の三刺激色
座標値L*,a*およびb*は、図3に示すL***表色
系立体状で、色素は以下のように定義されている。 L***表色系による色差: L***表色系による
色差は次の式によって計算する。 ΔE* ab=〔(ΔL*2 +(Δa*2 +(Δb*2
1/2 ここで、ΔE* ab:L***表色系による色差 ΔL*、Δa*、Δb*:JIS Z 8729(L**
*表色系及びL***表色系による物体色の表示方法
* に規定するL***表色系における二つの物体色の明度指数L* 及び
クロマネティクネス指数a*,b*の差。 (3)粗面化され陽極酸化された表面を有しする平版印
刷板用の支持体であって、2次元粗さパラメータの中心
線平均粗さRaが0.1〜1μm、最大高さ Ryが1
〜10μm、十点平均粗さRzが1〜10μm、凹凸の平
均間隔Smが5〜80μm、局部山頂の平均間隔Sが5
〜80μm、最大高さRtが1〜10μm、中心線山高さ
Rpが1〜10μm、中心線谷深さRvが1〜10μmで
あることを特徴とする平版印刷板用アルミニウム支持
体。ここで、上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さRa:粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さRY:粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ:粗さ曲線からその平均値の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦
倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの
山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値と、最も低い谷底
から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値
との和をマイクロメートル(μm)で表した値。 凹凸の平均間隔Sm:粗さ曲線からその平均線の方
向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分において
一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対応する平均線
の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術平均値をミリ
メートル(mm)で表した値。 局部山頂の平均間隔S:粗さ曲線からその平均線の
方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分におい
て隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、
この多数の局部山頂の間隔の算術平均値をミリメートル
(mm)で表した値。 最大高さRt:粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さRa:粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さRv:粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線あとの間隔の値。 (4)DC鋳造法から中間焼鈍処理、または、均熱処
理、または、中間焼鈍処理と均熱処理を省略して製造さ
れたアルミニウム合金板、または、連続鋳造法から中間
焼鈍処理を省略して製造されたアルミニウム合金板であ
り、アルミニウム合金の異元素の含有する割合は、Si
が0.05−1.0wt%,Feが0.1〜1.0wt
%,Cuが0.01〜0.2wt%,Tiが0.01〜
0.1wt%,Mnが0〜1.5wt%、Mgが0.0
〜0.3wt%,Znが0〜0.1wt%である平版印
刷板用アルミニウム支持体。 (5)アルミニウム板を硝酸水溶液中で直流または交流
を用いて電気化学的に粗面化する前に、 塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜30
0C/dm2の予備的な電気化学的な粗面化を行い、 アルカリ水溶液中で、0.1〜1.0g/m2の化学
的なエッチングを行う平版印刷板用アルミニウム支持体
の粗面化方法。
【0006】
【発明の実施形態】以下、本発明の粗面化方法の実施形
態について詳細に説明する。アルミニウム表面の有用な
品質はその表面構造、平滑性および色特性によリ決定さ
れる。アルミニウム支持体の表面の微細的構造は平版印
刷版用の支持体として使用する板の性能に大きく影響す
る。本発明によリ製造されたアルミニウム表面によリ、
優れた平版印刷板が得られることが分かった。これらの
板ば水に対する親和力および感光層に対する密着性が優
れ、硬く、耐久性のある表面を有する。さらに、本発明
のアルミニウム板は陽極酸化されても版面が白く、むら
がないので、それから製造される平版印刷版は良好なコ
ントラストを有する。画像区域と非画像区域の間のコン
トラストカ高いために、印刷者は画像区域の品質を容易
に検査することができる。さらに、この平版印刷版は表
面構造を作り上げている山と谷の分布によリ、画像区域
が簡単に剥離しないので、印刷耐久性が優れている。ま
た、表面の光沢感が低く、光りにくいので、印刷時の湿
し水の量が印刷機オペレータにわかりやすい。 そのた
め、粗面化された表面構造のパラメータが、以下の範囲
にあることが平版印刷版用アルミニウム支持体としてと
くに好ましい。 1)粗面化され陽極酸化された表面を有する平版印刷版
用アルミニウム支持体であって、2次元粗さパラメータ
の、Raが0.1〜1μm、Ryが1〜10μm、Rzが
1〜10μm、Smが5〜80μm、Sが5〜80μm、
Rtが1〜10μm、Rpが1〜10μm、Rvが1〜1
0μmである。 2)粗面化され陽極酸化された表面を有する平版印刷版
用の支持体であって、3次元粗さパラメータの、SRp
が1〜15μm、SRvが1〜20μm、SRmaxが5〜
30μm、SRaが0.1〜2μm、SGrが50〜50
0μm2、SSrが10〜90%、SRzが5〜30μ
m、SRqが0.5〜3μm、SRskが−0.9〜+0.
9、Sデルタaが0.01〜1.5ラジアン、Sラムダ
aが5〜20μmである。表面粗さのパラメータの測定
は、触針式粗さ計でも、光学式粗さ計でもよい。 3)印刷板として提供される表面の三刺激色座標値L,
aおよびbを測定したとき、L*が約35.00〜約9
5.0であリ、a*が約−4.00〜約+4.00であ
り、b*が約−4.00〜約+4.00である。 4)85度光沢度が1〜40、75度光沢度が1〜1
5、60度光沢度が1〜10、45度光沢度が1〜1
0、20度光沢度が1〜5である。
【0007】以下に、本発明のアルミニウム支持体を粗
面化するにあたり、とくに好ましい実施形態を示す。 実施形態1 アルミニウム板を順に(1)塩酸を主体とする水溶液中
で、交流を用いて、1〜300C/dm2の電気量で、
予備的な電気化学的な粗面化を行い、(2)酸またはア
ルカリ水溶液中で化学的なエッチング、または、アルミ
ニウム板を陽極にした電解研磨処理を行い、アルミニウ
ム板を0.01〜1.5g/m 2溶解し、(3)硝酸を
主体とする水溶液中で直流または交流を用いた電気化学
的な粗面化を行い、(4)酸またはアルカリ水溶液中で
化学的なエッチング、または、アルミニウム板を陽極に
した電解研磨処理を行い、アルミニウム板を0.01〜
10g/m2溶解することを特徴とする平版印刷版用ア
ルミニウム支持体の製造方法 実施形態2 塩酸水溶液中で予備的な電気化学的な粗面化をおこなう
前に、アルミニウム板を順に、 (1)機械的粗面化、または、硝酸を主体とする水溶液
中で直流または交流を用いた電気化学的な粗面化 (2)酸またはアルカリ水溶液中で化学的なエッチング、ま
たは、アルミニウム板を陽極にした電解研磨処理を行
い、アルミニウム板を0.01〜20g/m2 溶解する
平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 実施形態3 機械的粗面化、化学的エッチング、電気化学的な粗面化
を2つ以上組み合わせて粗面化を行い、その後、陽極酸
化処理する平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方
法。
【0008】硝酸を主体とする水溶液中で直流または交
流を用いた電気化学的な粗面化をおこなったあとの、酸
またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチングのアルミ溶
解量が0.01〜1.5g/m2であることが好ましい アルカリ水溶液中でアルミニウム板を化学的に溶解、ま
たは、アルカリ水溶液中でアルミニウム板を陽極にして
電解研磨処理した後には酸性水溶液中でデスマット処理
することが好ましい。前記粗面化処理の後に、アルミニ
ウム板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸化処理が
施されることが好ましい。さらに、陽極酸化処理が施さ
れた後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施
されることが好ましい。また、砂目立て処理及び陽極酸
化処理後、封孔処理をおこなうことが好ましい。前記、
実施形態1の(3)の後、または(4)の後に、機械的
なポリッシング処理を行うと、校正印刷用のPS版とし
て用いたときに、版面に作業者が手作業でスポンジを使
って湿し水を与えるときにスポンジがひっかかりにく
く、スポンジのかすも発生しにくく、良好な校正用印刷
のPS版となる。機械的なポリッシングを行う前に、酸
又はアルカリ水溶液を用いてアルミニウム板を0.01
〜2g/m2 溶解するとアルミニウム板の表面が柔らか
くなり、機械的なポリッシングが行われ易くなる。機械
的なポリッシングすることで、粗面化処理されたアルミ
ニウム支持体の凸部が削れ、湿し水を与える際にスポン
ジが引っかかりにくくなるのであろう。機械的なポリッ
シングには、ナイロンブラシ、スポンジ、ゴム、不織
布、革などを用いて表面を擦る方法が好ましい。また
は、丸い硝子ビーズなどを用い、ブラスト処理、液体ホ
ーニング処理することが好ましい。機械的なポリッシン
グにもちいるナイロンブラシ、スポンジ、ゴム、不織
布、革などは、平面にアルミニウムを擦るようにしても
よいし、ロール状のものを用いて回転させてもよい。ロ
ール状のものを作って回転させたときには、アルミニウ
ム板とロールの外周とは速度差があることが好ましい。
機械的なポリッシングは、平均粒径0.001〜0.1
μmの研磨材を補助的に用いて行うことが好ましい。研
磨材の形状は、できるだけ角が尖っていないものが好ま
しい。湿式では液体が潤滑作用と削れかすの洗浄作用を
持つのできずが付きにくくなる。液体は水が無害で好ま
しいが、濃度0.01〜30 wt.%のアルミニウム
イオンを0.01〜10wt.%含む酸またはアルカリ
水溶液を用いてもよい。研磨材を含む液体を用いるとき
は、濃度0.1〜50wt.%の水溶液ガ好ましい。研
磨材は、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム等が好
ましい。湿式での液温は−30℃〜90℃で行うことが
できる。ポリッシングの圧力は0.001〜100kg
/cm2、アルミニウム板との速度差0.001〜10
0m/秒で行う。
【0009】本発明に使用されるアルミニウム板は、純
アルミニウム板、アルミニウムを主成分として微量の異
元素を含む合金板、またはアルミニウムがラミネートま
たは蒸着されたプラスチックフィルムの中から選ばれ
る。微量の異元素は、元素周期表に記載されているもの
の中から選択された、1種以上を、0.001wt%〜
1.5wt%含有する支持体である。該アルミニウム合金
に含まれる異元素の代表例には、珪素、鉄、ニッケル、
マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマ
ス、チタン、バナジウムなどがある。通常はアルミニウ
ムハンドブック第4版(1990、軽金属協会)に記載
の、従来より公知の素材のもの、例えばJISA 10
50材、JIS A 3103材、JIS A 300
5材、JISA 1100材、JIS A 3004材
または引っ張り強度を増す目的でこれらに5wt%以下の
マグネシウムを添加した合金を用いることが出来る。と
くに、結晶粒の方向起因の故障が発生するアルミニウム
板の粗面化に好適である。好ましいアルミニウム合金の
異元素の含有する割合は、Siが0.05−1.0wt
%、Feが0.1〜1.0wt%、Cuが0.01〜
0.2wt%、Tiが0.01〜0.1wt%、Mnが
0〜1.5wt%、Mgが0.0〜0.3wt%、Zn
が0〜0.1wt%である。特に好ましいアルミニウム
ム合金の異元素の含有する割合は、Siが0.05−
0.15wt%、Feが0.1〜0.3wt%、Cuが
0.1〜0.02wt%、Tiが0.02〜0.03w
t%、Mnが0.01〜0.03wt%、Mgが0.0
1〜0.03wt%、Znが0.01〜0.02wt%
である。上記、微量元素が多く含まれると、酸性水溶液
中での電気化学的な粗面化で均一なハニカムピットが生
成しにくくなる。また、Si成分が多く含まれると、粗
面化処理後に陽極酸化処理を施したときに、陽極酸化皮
膜の欠陥となり、欠陥部分の保水性が劣り、印刷時に紙
が汚れやすくなる。Cu成分が多く含まれると、ハニカ
ムピットが生成しない部分の面積が多くなり、外観故障
となる。Si成分が多く含まれるときは、陽極酸化皮膜
量が、重量法で測定したとき、3g/m2〜10g/m2
であることが特に好ましい。また、陽極酸化皮膜量が多
くなると、アルミニウム板のエッジ部分へ酸化皮膜が集
中しやすくなるので、アルミニウム板のエッジ部分と中
心部分の酸化皮膜量の差は、1g/m2以下であること
が好ましい。
【0010】陽極酸化処理の後には、珪酸を主体とする
水溶液中への浸漬による、親水化処理が施される場合が
ある。蛍光X線装置でSi量を測定したとき、0.1m
g/m2〜100mg/m2であることが好ましい。特に
好ましくは1〜50mg/m 2の範囲である。上記アル
ミニウム板は通常のDC鋳造法によるアルミニウム板の
他、連続鋳造圧延法により製造されたものでも良い。連
続鋳造圧延の方法としては双ロール法、ベルトキャスタ
ー法、ブロックキャスター法などを用いることができ
る。本発明に用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ
0.1〜0.6mm程度である。アルカリエッチングで
結晶粒の方位差によるアルミ溶解速度差に起因する処理
ムラの発生しやすいアルミニウム板とは、DC鋳造法か
ら中間焼鈍処理、または、均熱処理、または、中間焼鈍
処理と均熱処理を省略して製造されたアルミニウム板、
または、連続鋳造法から中間焼鈍処理を省略して製造さ
れたアルミニウム板であることが好ましい。
【0011】本発明で用いる、アルカリエッチングで結
晶粒の方位差によるアルミ溶解速度差に起因する処理む
らの発生しやすいアルミニウム板とは、アルカリエッチ
ング処理後に、ストリークと呼ぶすじ状の処理むらや、
面質むらと呼ぶむらの出やすいアルミニウム板をいう。
また、本発明の粗面化方法は、アルミニウム板の表面を
バフ研磨により鏡面仕上げし、アルミニウム板を15g
/m2溶解する目的で、苛性ソーダ水溶液中でアルカリ
エッチングし、酸性水溶液中でデスマット処理したアル
ミニウム板の表面をAFMで観察したとき、エッチング
速度差により発生した段差が0.01μm以上0.5μ
m以下、更に好ましくは0.02μm以上0.2μm以
下であるアルミニウム合金板を均一に粗面化するのに好
適である。アルミニウム板をバフ研磨処理し、フッ酸で
エッチングした表面を観察したときの圧延方向に長い結
晶粒の幅は約0.01mm以上10mm以下、長さは
0.5mm以上300mm以下である。圧延方向圧延方
向に長い結晶粒の幅は5mm以下が好ましく、3mm以
下が更に好ましい。本発明の直流または交流を用いた電
気化学的な粗面化または電解研磨処理に用いる装置は、
金属ウェブの連続的表面処理に使用する公知のものがい
ずれも適用できる。本発明によって粗面化されたアルミ
ニウム板は、アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高める
ために陽極酸化処理が施されることが好ましい。陽極酸
化処理または陽極酸化処理と親水化処理の後、常法に従
い、感光層または、中間層および感光層を塗布・乾燥す
ることによって印刷性能が優れたPS版となる。感光層
の上には真空焼き付け時のリスフィルムとの密着性を良
好にするためにマット層を設けるなどしてもよい。現像
時のアルミニウムの溶け出しを防ぐ目的で裏面にバック
コート層を設けてもよい。本発明は片面のみでなく両面
を処理したPS版の製造にも適応できる。本発明は、平
版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化のみならず、あ
らゆるアルミニウム板の粗面化にも応用できる。
【0012】塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用い
て、1〜300C/dm2の電気量で、予備的な電気化
学的な粗面化:本発明でいう塩酸を主体とする水溶液
は、通常の直流または交流を用いた電気化学的な粗面化
処理に用いるものを使用でき、1〜100g/リットル
の塩酸水溶液に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、
硝酸アンモニウム、等の硝酸イオン、塩化アルミニウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、等の塩酸イオ
ンを有する塩酸または硝酸化合物の1つ以上を1g/リ
ットル〜飽和まで添加して使用することができる。塩酸
を主体とする水溶液中には、鉄、銅、マンガン、ニッケ
ル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合
金中に含まれる金属が溶解していてもよい。次亜塩素酸
を添加してもよい。塩酸を主体とする水溶液中で、交流
を用いて予備的に微細な凹凸を生成するには、液温15
〜45℃、塩酸を5〜15g/リットル含有する水溶液
にアルミニウム塩を添加してアルミニウムイオンが3〜
50g/リットルにした水溶液であることが特に好まし
い。塩酸を主体とする水溶液中への添加物、装置、電
源、電流密度、流速、温度としては公知の電気化学的な
粗面化に使用するものが用いられ、硝酸または塩酸を主
体とする水溶液が好ましい。電気化学的な粗面化に用い
る電源は交流または直流が用いられるが、交流が特に好
ましい。塩酸を主体とする水溶液中での電気化学的な粗
面化でアルミニウム板が陽極反応にあずかる電気量は、
1〜300C/dm2の範囲から選択でき、5〜150
C/dm2が好ましく、10〜100C/dm2が特に好
ましい。
【0013】電気化学的な粗面化で微細な凹凸を生成さ
せた後にはスマットや酸化皮膜が生成するので、次の電
気化学的な粗面化を均一に行うために、酸又はアルカリ
水溶液中でアルミニウム板を0.01〜3g/m2溶解
する軽度のエッチング処理することが好ましく、0.0
1〜1.5g/m2 が特に好ましい。塩酸を主体とする
水溶液中で、交流を用いる1〜300C/dm2の電気
量の予備的な電気化学的な粗面化は、未エッチング部分
が無く全面に均一にピットができていることが好まし
く、または、未エッチング部分が存在していても未エッ
チング部分が均一に分散していることが特に好ましい。
【0014】アルカリ水溶液中での電解研磨処理:本発
明で言うアルカリ水溶液中での電解研磨処理は、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよびリ
ン酸ナトリウムのようなアルカリ性物質の単独か、また
はそれらの混合物、またはアルカリ性物質と水酸化亜
鉛、水酸化アルミニウムとの混合物、またはこれらアル
カリ性物質と塩化ナトリウムあるいは塩化カリウム等の
塩類との混合物の水溶液を使用し、しかも電気的に脱酸
素材になるような電解液組成、温度および濃度でアルミ
を陽極にして電解処理する場合のことをいう。均一な酸
化皮膜を安定的に生成するために、過酸化水素、りん酸
塩などを1wt%以下の濃度で添加してもよい。公知の
電解研磨に用いる水溶液が使用できるが、好ましくは水
酸化ナトリウムを主体とする水溶液である。好ましく
は、水酸化ナトリウムを2〜30wt%含有する水溶液
であり、とくに水酸化ナトリウムを3〜20%含有する
水溶液である。液温10〜90℃(好ましくは35〜6
0℃)、電流密度1〜200A/dm2(好ましくは2
0〜80A/dm2)、電解時間は1〜180秒の範囲
から選択できる。 電流は直流、パルス直流、交流を用
いることが可能であるが、連続直流が好ましい。電解処
理装置はフラット型槽、ラジアル型槽など公知の電解処
理に使われているものを用いることができる。処理が終
了した後には、処理液を次工程に持ち込まないためにニ
ップローラーによる液切りとスプレーによる水洗を行う
ことが好ましい電解研磨処理の前または後、または前後
には、アルミニウム板を0.01〜3g/m2溶解する、
酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチングを行
うことが更に好ましい。
【0015】酸性水溶液中での電解研磨処理:本発明で
言う酸性水溶液中でアルミニウム板を電解研磨処理は公
知の電解研磨に用いる水溶液が使用できるが、好ましく
は硫酸またはリン酸を主体とする水溶液である。特に好
ましくは、硫酸又はリン酸を20〜90wt%(好まし
くは40〜80wt%)含有する水溶液である。液温1
0〜90℃(好ましくは50〜80℃)、電流密度1〜
200A/dm2(好ましくは5〜80A/dm2)、電
解時間は1〜180秒の範囲から選択できる。前記水溶
液中に、硫酸、リン酸、クロム酸、過酸化水素、クエン
酸、硼酸、フッ化水素酸、無水フタール酸などを1〜5
0wt%添加しても良い。また、アルミニウムは勿論ア
ルミニウム合金中に含有する合金成分を0〜10wt%
含有していてよい。硫酸イオンまたはリン酸イオンの濃
度と、アルミニウムイオン濃度は、常温でも晶析しない
濃度で用いることが好ましい。電流は直流、パルス直
流、交流を用いることが可能であるが、連続直流が好ま
しい。電解処理装置はフラット型槽、ラジアル型槽など
公知の電解処理に使われているものを用いることができ
る。処理が終了した後には、処理液を次工程に持ち込ま
ないためにニップローラーによる液切りとスプレーによ
る水洗を行うことが好ましい電解研磨処理の前または
後、または前後には、アルミニウム板を0.01〜3g
/dm2溶解する、酸またはアルカリ水溶液中での化学
的なエッチングを行うことが更に好ましい。
【0016】酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエ
ッチング処理:アルカリ水溶液の濃度は1〜30wt%
が好ましく、アルミニウムは勿論アルミニウム合金中に
含有する合金成分が0〜10wt%含有していてよい。
アルカリ水溶液としては、特に苛性ソーダを主体とする
水溶液が好ましい。液温は常温〜95℃で、1〜120
秒間処理することが好ましい。酸性水溶液に用いること
のできる酸は、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、塩酸、ま
たはこれらの2以上の酸を含む混酸を用いることが出来
る。酸性水溶液の濃度は0.5〜65wt%が好まし
く、アルミニウムはもちろんアルミニウム合金中に含有
する合金成分が0〜10wt%含有していてよい。液温
は30〜95℃で、1〜120秒間処理することが好ま
しい。酸性水溶液としては特に硫酸が好ましい。硫酸濃
度とアルミニウム濃度は常温で晶出しない範囲から選択
することが好ましい。エッチング処理が終了した後に
は、処理液を次工程に持ち込まないためにニップローラ
ーによる液切りとスプレーによる水洗を行うことが好ま
しい。
【0017】酸性水溶液中でのデスマット処理:化学的
なエッチングをアルカリの水溶液を用いて行った場合は
一般にアルミニウムの表面にはスマットが生成するの
で、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、塩酸、
またはこれらの2以上の酸を含む混酸でデスマット処理
する。酸性水溶液の濃度は0.5〜60wt%が好まし
い。さらに酸性水溶液中にはアルミニウムはもちろんア
ルミニウム合金中に含有する合金成分が0〜5wt%が
溶解していても良い。液温は常温から95℃で実施さ
れ、処理時間は1〜120秒が好ましい。デスマット処
理が終了した後には、処理液を次工程に持ち込まないた
めにニップローラーによる液切りとスプレーによる水洗
を行うことが好ましい。
【0018】機械的な粗面化処理:本発明でいう機械的
な粗面化とは、毛径が0.2〜1.61mmの回転する
ナイロンブラシロールと、アルミニウム板表面に供給さ
れるスラリー液で機械的に粗面化処理することが有利で
ある。研磨剤としては公知の物が使用できるが、珪砂、
石英、水酸化アルミニウムまたはこれらの混合物が好ま
しい。特開平6−135175、特公昭50−4004
7号公報に詳しく記載されている。スラリー液の比重は
1.05〜1.3が好ましい。勿論、スラリー液を吹き
付ける方式、ワイヤーブラシを用いた方式、凹凸を付け
た圧延ロールの表面形状をアルミニウム板に転写する方
式などを用いても良い。その他の方式としては、特開昭
55−074898号、特開昭61ー162351号、
特開昭63−104889号各公報等に記載されてい
る。 硝酸を主体とする水溶液 本発明でいう硝酸を主体とする水溶液は、通常の直流ま
たは交流を用いた電気化学的な粗面化処理に用いるもの
を使用でき、1〜400g/リットツの硝酸水溶液に、
硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム、等の硝酸イオン、塩化アルミニウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、等の塩酸イオンを有する塩酸ま
たは硝酸化合物の1つ以上を1g/リットル〜飽和まで
添加して使用することができる。硝酸を主体とする水溶
液中には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグ
ネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金
属が溶解していてもよい。特に好ましくは、硝酸5〜2
0g/リットル水溶液中にアルミニウムイオンが3〜5
0g/リットルとなるように塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウムを添加した液を用いることが好ましい。温度
は10〜95℃が好ましく、40〜80℃がより好まし
い。
【0019】交流を用いた電気化学的な粗面化:本発明
でいう酸性水溶液は、通常の直流または交流を用いた電
気化学的な粗面化処理に用いるものを使用できる。有利
には、前記硝酸を主体とする水溶液または塩酸を主体と
する水溶液から選ぶことができる。電気化学的な粗面化
に用いる交流電源波形は、サイン波、矩形波、台形波、
三角波などを用いることができるが、矩形波または台形
波が好ましく、台形波が特に好ましい。周波数は0.1
〜250Hzが好ましい。好ましい台形波の例は図1に
示すように、電流が0からピークに達するまでの時間t
pは0.1〜10msecが好ましく、0.3〜2ms
ecが特に好ましい。電源回路のインピーダンスの影響
のため、tpが0.1msec.未満であると電流波形
の立ち上がり時に大きな電源電圧が必要となり、電源の
設備コストが高くなる。10msecより大きくなる
と、電解液中の微量成分の影響を受けやすくなり均一な
粗面化が行われにくくなる。電気化学的な粗面化に用い
る交流の1サイクルの条件が、アルミニウム板のアノー
ド反応時間taとカソード反応時間tcの比tc/ta
が1〜20、アルミニウム板がアノード時の電気量Qc
とアノード時の電気量Qaの比Qc/Qaが0.3〜2
0、アノード反応時間taが5〜1000msec、の
範囲にあることが好ましい。tc/taは2.5〜15
であることがより好ましい。Qc/Qaは2.5〜15
であることがより好ましい。電流密度は台形波のピーク
値で電流のアノードサイクル側Ia、カソードサイクル
側Icともに10〜200A/dm2が好ましい。Ic
/Iaは0.3〜20の範囲にあることが好ましい。電
気化学的な粗面化が終了した時点でのアルミニウム板の
アノード反応にあずかる電気量の総和は1〜1000C
/dm2が好ましい。本発明で交流を用いた電気化学的
な粗面化に用いる電解槽は、縦型、フラット型、ラジア
ル型など公知の表面処理に用いる電解槽が使用可能であ
るが、特開平5−195300に記載のようなラジアル
型電解槽がとくに好ましい。電解槽内を通過する電解液
はアルミニウムウェブの進行とパラレルでもカウンター
でもよい。ひとつの電解槽には1個以上の交流電源が接
続することができる。電解槽は2個以上を用いることも
できる。
【0020】交流を用いた電気化学的な粗面化には図2
に示した装置を用いることができる。電解槽を2つ以上
用いるときには電解条件は同じでもよいし異なっていて
もよい。アルミニウム板Wは主電解槽50中に浸漬して
配置されたラジアルドラムローラ52に巻装され、搬送
過程で交流電源51に接続する主極53a、53bによ
り電解処理される。電解液55は電解液供給口54から
スリット56を通じてラジアルドラムローラ52と主極53
a、53bとの間の電解液通路57に供給される。主電
解槽50で処理されたアルミニウム板Wは次いで補助陽
極槽60で電解処理される。この補助陽極槽60には補
助陽極58がアルミニウム板Wと対向配置されており、
電解液55が補助陽極58とアルミニウム板Wとの間の
空間を流れるように供給される。
【0021】直流を用いた電気化学的な粗面化:本発明
で言う直流を用いた電気化学的な粗面化処理とは、アル
ミニウム板とこれに対向する電極間に直流電流を加え、
電気化学的に粗面化する方法を言う。電解液は、公知の
直流または交流を用いた電気化学的な粗面化処理に使用
するものを用いることができる。有利には、前記硝酸を
主体とする水溶液または塩酸を主体とする水溶液から選
ぶことができる。温度は10〜80℃が好ましい。直流
を用いた電気化学的な粗面化に用いる処理装置は公知の
直流を用いたものを使用することが出来るが、特開平1
ー141094号公報に記載されているように一対以上
の陽極と陰極を交互に並べた装置を用いることが好まし
い。公知の装置の一例としては特願平5−68204、
特願平6−205657、特願平6−21050、特開
昭61−19115号公報、特公昭57−44760号
公報などに記載されている。また、アルミニウム板に接
触するコンダクタロールと、これに対向する陰極との間
に、直流電流を加え、アルミニウム板を陽極にして電気
化学的な粗面化処理を行っても良い。電解処理が終了し
た後には、処理液を次工程に持ち込まないためにニップ
ローラーによる液切りとスプレーによる水洗を行うこと
が好ましい。電気化学的な粗面化に使用する直流はリッ
プル率が20%以下の直流を用いることが好ましい。電
流密度は10〜200A/dm2が好ましく、アルミニ
ウム板が陽極時の電気量は1〜1000C/dm2が好
ましい。陽極はフェライト、酸化イリジウム、、白金、
白金をチタン、ニオブ、ジルコニウムなどのバルブ金属
にクラッドまたはメッキしたものなど公知の酸素発生用
電極から選定して用いることが出来る。陰極はカーボ
ン、白金、チタン、ニオブ、ジルコニウム、ステンレス
や燃料電池用陰極に用いる電極から選定して用いること
ができる
【0022】陽極酸化処理:アルミニウム板の表面の耐
磨耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミ
ニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては多
孔質酸化皮膜を形成するものならば、いかなるものでも
使用することができる。一般には硫酸、リン酸、シュウ
酸、クロム酸、またはそれらの混合液が用いられる。そ
れらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宣決めら
れる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によって変わ
るので一概に一概に特定し得ないが、一般的には電解質
の濃度が1〜80wt%、液温は5〜70℃、電流密度
1〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10
秒〜300秒の範囲にあれば適当である。硫酸法は通常
直流電流で処理がおこなわれるが、交流を用いることも
可能である。陽極酸化皮膜の量は1〜10g/m2 の範
囲が適当である。1g/m2よりも少ないと耐刷性が不
十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付きやす
くなって、同時にきずの部分にインキが付着する、いわ
ゆるきず汚れが生じやすくなる。陽極酸化処理が施され
た後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施さ
れる。本発明に使用される親水化処理としては、米国特
許第2714066号、同第3181461号、同第3
280734号及び同第3902734号各明細書に開
示されているようなアルカリ金属シリケート(例えば珪
酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、
支持体が珪酸ナトリウム水溶液中で浸漬されるか、また
電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に
記載されているフッ化ジルコン酸カリウム、および、米
国特許第3276868号、同第4153461号およ
び同第4689272号各明細書に開示されているよう
なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。また、砂目立て処理及び陽極酸化処理後、封孔処理
を施したものも好ましい。かかる封孔処理は熱水および
無機塩または有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水
蒸気浴等によって行われる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。 実施例1 DC鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸また
はアルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリー
クス、面質ムラが発生しやすくなった厚さ0.24mm、
幅1030mmの、JIS A 1050アルミニウム
板を用いて連続的に処理を行って。このアルミニウム板
に含まれる不純物微量成分は、Siが0.15wt%、
Feが0.28wt%、Cuが0.019wt%、Ti
が0.03wt%、Mnが0.02wt%、Mgが0.
023wt%、Znが0.02wt%であった。 (1)機械的な粗面化処理:比重1.12の珪砂と水の
懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に
供給しながら、回転するローラー状ナイロンブラシによ
り機械的な粗面化をおこなった。ナイロンブラシの材質
は6・10ナイロンを使用し、毛長50mm、毛の直径
は0.48mmであった。ナイロンブラシはΦ300m
mのステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛
した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の
支持ローラ(Φ200mm)の距離は300mmであっ
た。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負
荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さえつける前
の負荷に対して6kwプラスになるまで押さえつけた。
ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じで
あった。その後、水洗した。アルミニウム板の移動速度
は50m/minであった。 (2)アルカリ水溶液中でのエッチング処理:アルミニ
ウム板を、NaOH27wt%、アルミニウムイオン
6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬してアルミ
ニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウム板の
溶解量は10g/m2であった。その後、水洗処理を行
った。
【0024】(3)デスマット処理:次に塩酸1wt%
含有する水溶液、35℃に10秒間浸漬してデスマット
処理を行った。その後、水洗処理を行った。 (4)塩酸水溶液中での予備的な電気化学的粗面化処
理:図1の交流電圧と図2装置を1槽を用いて連続的に
電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液
は、塩酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5w
t%含む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流
値がゼロからピークに達するまでの時間tpが1mse
c、duty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を
用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化
処理をおこなった。補助アノードにはフェライトを用い
た。電流密度は電流のピーク値で50A/dm2、電気
量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で40C/
dm2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5
%を分流させた。その後、スプレーによる水洗を行っ
た。 (5)デスマット処理:次に硝酸1wt%(アルミニウ
ムイオン0.5wt%、アンモニウムイオン0.007
wt%含む)水溶液、35℃に10秒間浸漬してデスマ
ット処理を行った。その後、水洗処理を行った。 (6)硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処理:図1
の交流電圧と図2装置を2槽用いて連続的に電気化学的
な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1w
t%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アンモ
ニウムイオン0.007wt%含む)、液温50℃であ
った。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達する
までの時間tpが1msec、duty比1:1、60
Hz、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極
として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノード
にはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で
50A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電
気量の総和で230C/dm2であった。補助陽極には
電源から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプ
レーによる水洗を行った。
【0025】(7)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理:アルミニウム板を、NaOH26wt%、アルミニ
ウムイオン6.5wt%含有する水溶液、45℃に浸漬
してアルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミ
ニウム板の溶解量は1g/m2であった。その後、水洗
処理を行った。 (8)デスマット処理:その後、水洗処理を行い、次に
硫酸25wt%含有する水溶液、60℃に浸漬してデス
マット処理を行った。その後、水洗処理を行った。 (9)陽極酸化処理:液温35℃の硫酸濃度15wt%
水溶液(アルミニウムイオンを0.5wt%含む)で、
直流電圧を用い、電流密度2A/dm2で陽極酸化皮膜
量が2.4g/m2になるように陽極酸化処理を行っ
た。その後、スプレーによる水洗を行った。このアルミ
ニウム板の表面には結晶粒の方位が起因のストリーク
ス、面質ムラは発生していなかった。このアルミニウム
板に中間層および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g
/m2のポジ型PS版を作成した。このPS版を用いて印
刷したところ、良好な印刷版であった。
【0026】このアルミニウム板の光沢度を測定したと
ころ、85度光沢度が24、75度光沢度が5、60度
光沢度が3、45度光沢度が3.5、20度光沢度が1
であり、印刷時の湿し水の量が見やすかった。このアル
ミニウム板の表面の三刺激色座標値L*,a*およびb*
を測定したとき、L*が76であリ、a*が−1.35で
あり、b*が1.58であり、デルタEab*が0.4で
ある検版性が非常によいアルミニウム板であった。この
アルミニウム板の表面粗さパラメータを触針式の表面粗
さ計で測定した。触針の先端径は2μmRであった。2
次元の粗さパラメータは表1、3次元の粗さパラメータ
は表2に示すとおりであった。このアルミニウム板の表
面粗さパラメータを光学式の非接触表面粗さ計で測定し
た。レーザのスポット径は2μmであった。2次元の粗
さパラメータは表1、3次元の粗さパラメータは表2に
示すとおりであった。
【0027】実施例2 実施例1の陽極酸化処理後の基板に、親水化処理する目
的で、珪酸ソーダ2.5wt%、70℃の水溶液に14
秒間浸漬し、その後スプレーで水洗し、乾燥した。各処
理および水洗の後にはニップローラで液切りをおこなっ
た。この処理したアルミニウム板に中間層とネガ型感光
層を塗布、乾燥してPS版を作成した。このPS版で印
刷したところ良好な印刷版であった。
【0028】実施例3 実施例1の(7)のアルカリ水溶液中での化学的なエッ
チング処理のかわりに、苛性ソーダ9wt%、アルミニ
ウムイオン0.5wt%を含有する水溶液中35℃で、
電流密度は20A/dm2でアルミニウム板を陽極にし
て、アルミニウム溶解量は1g/m2となるように電解
研磨処理を行った以外は、実施例1と同じように粗面化
処理した。 この処理したアルミニウム板に中間層とネ
ガ型感光層を塗布、乾燥してPS版を作成した。このP
S版で印刷したところ良好な印刷版であった。
【0029】実施例4 実施例3の陽極酸化処理後の基板に、親水化処理する目
的で、珪酸ソーダ2.5wt%、70℃の水溶液に14
秒間浸漬し、その後スプレーで水洗し、乾燥した。各処
理および水洗の後にはニップローラで液切りをおこなっ
た。この処理したアルミニウム板に中間層とネガ型感光
層を塗布、乾燥してPS版を作成した。このPS版を印
刷したところ良好な印刷版であった。
【0030】実施例5 鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸またはア
ルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリーク
ス、面質ムラが発生しやすくなった厚さ0.24mm、幅
1030mmの、JIS A 1050アルミニウム板
を用いて連続的に処理を行った。このアルミニウム板に
含まれる不純物微量成分は、Siが0.06wt%、F
eが0.1wt%、Cuが0.01wt%、Tiが0.
02wt%、Mnが0.01wt%、Mgが0.01w
t%、Znが0.01wt%であった。このアルミニウ
ム板に実施例1と同じように粗面化処理を行った。 (1)機械的な粗面化処理:比重1.12の珪砂と水の
懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に
供給しながら、回転するローラー状ナイロンブラシによ
り機械的な粗面化をおこなった。ナイロンブラシの材質
は6・10ナイロンを使用し、毛長50mm、毛の直径
は0.3mmであった。ナイロンブラシはΦ300mm
のステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛し
た。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支
持ローラ(Φ200mm)の距離は300mmであっ
た。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負
荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さえつける前
の負荷に対して6kwプラスになるまで押さえつけた。
ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じで
あった。その後、水洗した。アルミニウム板の移動速度
は50m/minであった。 (2)アルカリ水溶液中でのエッチング処理:アルミニ
ウム板を、NaOH27wt%、アルミニウムイオン
6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬してアルミ
ニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウム板の
溶解量は6.5g/m2であった。その後、水洗処理を
行った。
【0031】(3)デスマット処理 次に塩酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理を行
った。 (4)塩酸水溶液中での予備的な電気化学的粗面化処
理:図1の交流電圧と図2装置を1槽を用いて連続的に
電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液
は、塩酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5w
t%含む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流
値がゼロからピークに達するまでの時間tpが1mse
c、duty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を
用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化
処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で50A/dm2、電気量は
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で40C/dm
2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を
分流させた。その後、スプレーによる水洗を行った。 (5)デスマット処理 次に硝酸1wt%(アルミニウムイオン0.5wt%、
アンモニウムイオン0.007wt%含む)水溶液、3
5℃に10秒間浸漬してデスマット処理を行った。その
後、水洗処理を行った。 (6)硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処理:図1
の交流電圧と図2装置を2槽用いて連続的に電気化学的
な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1w
t%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アンモ
ニウムイオン0.007wt%含む)、液温50℃であ
った。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達する
までの時間tpが1msec、duty比1:1、60
Hz、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極
として電気化学的な粗面化処理を行った。アノードには
フェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で50
A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量
の総和で65C/dm2であった。補助陽極には電源か
ら流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレーに
よる水洗を行った。
【0032】(7)アルカリ水溶液中での電解研磨処理 苛性ソーダ9wt%、アルミニウムイオン0.5wt%
を含有する水溶液中35℃で、電流密度は20A/dm
2でアルミニウム板を陽極にして、アルミニウム溶解量
は4g/m2となるように電解研磨処理を行った。その
後、水洗処理を行った。 (8)デスマット処理:その後、水洗処理を行い、次に
硫酸25wt%含有する水溶液、60℃に浸漬してデス
マット処理を行った。その後、水洗処理を行った。 (9)陽極酸化処理:液温35℃の硫酸濃度15wt%
水溶液(アルミニウムイオンを0.5wt%含む)で、
直流電圧を用い、電流密度2A/dm2で陽極酸化皮膜
量が1.2g/m2になるように陽極酸化処理を行っ
た。その後、スプレーによる水洗を行った。このアルミ
ニウム板の表面には結晶粒の方位が起因のストリーク
ス、面質むらは生じていなかった。このアルミニウム板
に中間層および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚1.8
g/m2のポジ型PS版を作成した。このPS版を用い
て校正用の印刷物を印刷したところ、保水性がよい良好
な印刷版であった。このアルミニウム板の光沢度を測定
したところ、85度光沢度が24、75度光沢度が5、
60度光沢度が3、45度光沢度が3.5、20度光沢
度が1であり、印刷時の湿し水の量が見やすかった。こ
のアルミニウム板の表面の三刺激色座標値L*,a*およ
びb*を測定したとき、L*が85であリ、a*が−1.
5であり、b*が0.9であり、デルタEab*が0.2
である検版性が非常によい板であった。このアルミニウ
ム板の表面粗さパラメータを触針式の表面粗さ計で測定
した。触針の先端径は2μmRであった。2次元の粗さ
パラメータは表1、3次元の粗さパラメータは表2に示
すとおりであった。このアルミニウム板の表面粗さパラ
メータを光学式の非接触表面粗さ計で測定した。レーザ
のスポット径は2μmであった。2次元の粗さパラメー
タは表1、3次元の粗さパラメータは表2に示すとおり
であった。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】なお、表2で示した3次元粗さパラメータ
は以下の定義に基いている。 SRp 中心線高さ 粗さ曲面の中心面から、最大山頂と中心面の間隔 SRV 中心面谷深さ 粗さ曲面の中心面から最大谷底と中心面の間隔 SRmax 最大高さ 断面曲面の平均面に平行な2平面で断面曲面を挟んだと
きの間隔 SRa 中心面平均粗さ 粗さ曲面の中心面上に、直交座標軸X,Y軸を置き、中
心面に直交する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x,
y)、基準面の大きさLx,Lyとして算出した値 SGr 中心面粒度 粗さ曲面の中心面に現れる実体の切り口(パーティク
ル)の平均面積 SSr 中心面面積率 粗さ曲面の中心面上の実体面積と基準面積の比を百分率
(%)で表す SRz 十点平均粗さ 断面曲面の平均面に対し、高い方から5番目までの山頂
の平均高さと深い方から5番目までの谷底の平均深さの
間隔 SRq 2次元粗さ曲線の、中心線をからの振幅を実効値表現し
たものを、3次元的に算出した値 SPsK 振幅分布曲線の、粗さ曲線の縦倍率方向の対称性を表す
値を3次元的に算出した値 (10)SΔa 平均傾斜勾配 粗さ曲面の中心線上に直交座標X,Y軸を置き、中心面
に直交する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x,y)、基
準面の大きさLx,Lyとして算出した値 (11) Sλa 平均波長 π・SRa/SΔa
【0036】実施例6 実施例1の(8)のデスマット処理の後に、1000r
pmで回転する直径300mmのきめの細かいウレタン
を材質とするスポンジロール3本を用いて、ポリッシン
グ処理を行った。ロールとスポンジロールとの間には、
水を吹き付けながらポリッシング処理した。それ以外は
実施例1と同様に粗面化処理し、感光層を塗布した。こ
の平版印刷版を校正機で用いたところ、作業者がスポン
ジで湿し水を与えるときのスポンジ引っかかりがなく、
スポンジのかすが発生しにくい良好な印刷板であった。
また、ストリーク、面質むらが発生していないので、ア
ルミニウム板当面にむらが無く検版性も良好であった。
【0037】比較例1 実施例1の(3)、(4)、(5)の処理を行わなかっ
た以外は実施例1と同様に粗面化処理した。 このアル
ミニウム板の表面には結晶粒の方位が起因のストリーク
ス、面質むらが発生していた。
【0038】
【発明の効果】ストリーク、面質むらと呼ぶ結晶粒の方
位差によるアルミ溶解速度の差に起因する処理むらの発
生し難い平版印刷版用アルミニウム支持体と該アルミニ
ウム支持体を作るアルミニウム板の粗面化方法を安定的
に、低コストで提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気化学的粗面化に好ましく用いられ
る台形波形交流電流電源波形の一例を示す波形図であ
る。
【図2】本発明の電気化学的粗面化に用いられる電解装
置の一例を示す概略図である。
【図3】L* ,a* 、b* 表示系立体を示した図であ
る。
【符号の説明】
ta アノード反応時間 tb カソード反応時間 tp 電流が0からピークに達するまでの時
間 Ia アノードサイクル側のピーク時の電流 Ic カソードサイクル側のピーク時の電流 50 主電解槽 51 交流電源 52 ラジアルドラムローラ 53a,53b 主極 54 電解液供給口 55 電解液 56 補助陽極 60 補助陽極槽 W アルミニウム板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】85度光沢度が1〜40、75度光沢度が
    1〜15、60度光沢度が1〜10、45度光沢度が1
    〜10、20度光沢度が1〜5であることを特徴とする
    平版印刷版用アルミニウム支持体。
  2. 【請求項2】印刷板として提供される表面の三刺激色座
    標値L*,a*およびb*を測定したとき、L*が約35.
    00〜約95.0であリ、a*が約−4.00〜約+
    4.00であり、b*が約−4.00〜約+4.00で
    ある平版印刷板用アルミニウム支持体。
  3. 【請求項3】粗面化され陽極酸化された表面を有しする
    平版印刷板用の支持体であって、2次元粗さパラメータ
    の中心線平均粗さRaが0.1〜1μm、最大高さRy
    が1〜10μm、十点平均粗さRzが1〜10μm、凹凸
    の平均間隔Smが5〜80μm、局部山頂の平均間隔S
    が5〜80μm、最大高さRtが1〜10μm、中心線山
    高さRpが1〜10μm、中心線谷深さRvが1〜10
    μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の平版印刷板用アルミニウム支持体。
  4. 【請求項4】DC鋳造法から中間焼鈍処理、または、均
    熱処理、または、中間焼鈍処理と均熱処理を省略して製
    造されたアルミニウム合金板、または、連続鋳造法から
    中間焼鈍処理を省略して製造されたアルミニウム合金板
    であり、アルミニウム合金の異元素の含有する割合は、
    Siが0.05−1.0wt%,Feが0.1〜1.0
    wt%,Cuが0.01〜0.2wt%,Tiが0.0
    1〜0.1wt%,Mnが0〜1.5wt%、Mgが
    0.0〜0.3wt%,Znが0〜0.1wt%である
    請求項1乃至3のいずれかの項に記載の平版印刷板用ア
    ルミニウム支持体。
  5. 【請求項5】アルミニウム板を硝酸水溶液中で直流また
    は交流を用いて電気化学的に粗面化する前に、 塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜30
    0C/dm2の予備的な電気化学的な粗面化を行い、 アルカリ水溶液中で、0.1〜1.0g/m2の化学
    的なエッチングを行うことを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項3または請求項4に記載の平版印刷板用ア
    ルミニウム支持体の粗面化方法。
JP09038298A 1998-04-02 1998-04-02 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 Expired - Fee Related JP3738940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09038298A JP3738940B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09038298A JP3738940B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286183A true JPH11286183A (ja) 1999-10-19
JP3738940B2 JP3738940B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=13997030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09038298A Expired - Fee Related JP3738940B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738940B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001631A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 コニカミノルタエムジー株式会社 平版印刷版材料
JP2012214878A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版の製造方法及びアルミニウム支持体表面の粗面化方法
JP6454828B1 (ja) * 2017-08-31 2019-01-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、印刷方法
WO2019044700A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法
WO2019044087A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、印刷方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017093304A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Norsk Hydro Asa Aluminium extrusion alloy suitable for etched and anodized components

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001631A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 コニカミノルタエムジー株式会社 平版印刷版材料
JP2012214878A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版の製造方法及びアルミニウム支持体表面の粗面化方法
WO2019044700A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法
JPWO2019044700A1 (ja) * 2017-08-30 2020-03-26 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法
CN111051073A (zh) * 2017-08-30 2020-04-21 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
CN111051073B (zh) * 2017-08-30 2021-06-29 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
US11560010B2 (en) 2017-08-30 2023-01-24 Fujifilm Corporation On-machine development-type lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate
JP6454828B1 (ja) * 2017-08-31 2019-01-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、印刷方法
WO2019044087A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法、印刷方法
US10875346B2 (en) 2017-08-31 2020-12-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, lithographic printing plate manufacturing method and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738940B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580462B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
EP1046514B1 (en) Method for producing aluminium support for lithographic printing plate
US4902389A (en) Process for producing aluminum support for printing plate
US6264821B1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JP3738940B2 (ja) 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001011698A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の粗面化方法及び製造方法
JP3695618B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3748295B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法
JP2000043441A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法及びアルミニウム板のポリッシング方法
JP3717025B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001121837A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000127639A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法
JPH11240275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000301850A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1044636A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化処理方法
JP2001011699A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2002301879A (ja) 平版印刷版用支持体およびその製造方法
JPH10130897A (ja) アルミニウム板及びその粗面化方法
JPH10183400A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP3787735B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法および支持体
JP2000313995A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1111035A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1030200A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH10251900A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH11240274A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees