JP2000127639A - 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法

Info

Publication number
JP2000127639A
JP2000127639A JP10308897A JP30889798A JP2000127639A JP 2000127639 A JP2000127639 A JP 2000127639A JP 10308897 A JP10308897 A JP 10308897A JP 30889798 A JP30889798 A JP 30889798A JP 2000127639 A JP2000127639 A JP 2000127639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
aluminum
aqueous solution
polishing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308897A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nishino
温夫 西野
Yoshitaka Masuda
義孝 増田
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10308897A priority Critical patent/JP2000127639A/ja
Publication of JP2000127639A publication Critical patent/JP2000127639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストリーク、画質むらと呼ぶ結晶粒の方位差
によるアルミニウム溶解速度に起因する処理ムラに発生
しない平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
を提供する。 【解決手段】Al板を陽極として電解研磨処理する工程
を含む平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法にお
いて、酸またはアルカリ水溶液中に水溶性高分子化合物
または水溶性化合物と界面活性剤を含む電解研磨液を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷板用の支持
体の製造法に関する。特に本発明は、アルミニウム支持
体表面が均一に粗面化されており、そのため、その表面
上に平版印刷画像が形成された時に、検版性がよく、ア
ルミニウム支持体と感光層との密着性がよいので高い耐
刷力が得られ、保水性がよく、印刷時の版面の湿し水の
量が見やすい平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】この分野で歯アルミニウム支持体の表面
をポジ又はネガの感光性組成物で披覆し、その乾燥させ
た組成物を化学放射線で露光し、現像して平版印刷板を
製造することが良く知られている。一般的に、アルミニ
ウム板を平版印刷板用の支持体として実際に使用するに
は、幾つかの処理工程を必要とする。機械的粗面化、化
学的エッチング、電気化学的な粗面化など1つ以上を組
み合わせて処理し、保水性および感光層に対する密着性
をを付与する。陽極酸化処理されていないアルミニウム
表面は,容易に摩耗するので、通常は陽極酸化処理をし
て表面上に酸化物被膜を形成させる。こうして処理した
アルミニウム板の表面は硬く、耐摩耗性が優れ、水の親
和力および保持性が良好であリ、感光層に対する密着性
が良い。次いで、一般的に表面を親水性付与組成物でシ
ールし、感光性組成物で披覆する。本発明者らは、酸ま
たはアルカリ電解液中で電解研磨処理すると、アルミの
結晶方位に起因するアルミ溶解速度差により、ストリー
クや面質ムラを改善するエッチング処理方式を発明した。
(特願平9−166143号、特開昭63−17618
8号各公報)しかしながら、これらの方法では、管理範
囲が狭く、安定的にストリークや面質むら0向上させる
ことが難しかった。
【0003】
【発明が解決するための課題】本発明は、前記ストリー
クや面質むらと呼ぶ故障の発生しないアルミニウム合金
板の製造方法および表面形状に関するものである。一般
的に、平版印刷板用アルミニウム支持対は、粗面化され
たあとに陽極酸化され、白色の外観を有することが好ま
しいとされている。そのため、その上に平版印刷画像を
形成された時に、画像区域と非画像区域の間の視覚的な
コントラストが良く、印刷者が画像の品質を評価するの
が容易である。したがって、良好な画像コントラストが
得られる白い表面を有し、且つ、粗面化およぴ陽極酸化
された板表面の画像密着性、および表面硬度を有するア
ルミニウム表面が望まれている。印刷板としたときに、
印刷時の汚れにくさを向上するためには、粗面化の後に
化学的なエッチングをおこなうことが知られている。ま
た、校正印刷用PS板として使用するときは、湿し水を
与えるスポンジの引っかかりにくさが重要な印刷性能の
一つとして挙げられる。スポンジが引っかかりにくい
と、スポンジのかすがでにくく、印刷板が汚れにくくな
る。粗面化の後の化学的なエッチング量を増やすと、次
のような利点と欠点がある。化学的なエッチング量を増
やすと、印刷物が汚れにくくなる反面、アルミの結晶方
位に起因するアルミ溶解速度差により、ストリークや面
質むらが目立つようになる。また、感光層とアルミニウ
ム支持体の密着性が悪くなり、耐刷力が悪くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、電解研磨処理液の中に高分子化合物を添加し、粘
度アップをはかることでストリークや面質むらのない電
解研磨を安定的に行えることを発見した。また、ポリッ
シング処理を導入し、化学的エッチングや電解研磨工程
の負荷を減らすことを可能とした。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、アルミニウム板を陽極
にして電解研磨処理する方法に於いて、酸またはアルカリ水
溶液中に、水溶性高分子化合物、または、水溶性高分子
化合物および界面活性剤を添加した電解研磨液を用いる
ことによって達成される。以下、本発明の粗面化方法の
実施形態について詳細に説明する。 実施形態1 アルミニウム板を陽極にして電解研磨処理する方法に於
いて、酸またはアルカリ水溶液中に、水溶性高分子化合
物、または、水溶性高分子化合物および界面活性剤を添
加した電解研磨液を用いることを特徴とする平版印刷版
用アルミニウム支持体の製造方法。 方法。 実施形態2 アルミニウムを順に、(1)粗面化処理し、(2)化学
的なエッチング処理または電解研磨処理し、(3)陽極
酸化処理することを特徴とする平版印刷版用アルミニウ
ム支持体の製造方法。 実施形態3 アルミニウム板を順に(1)化学的なエッチング処理ま
たは電解研磨処理し、(2)塩酸を主体とする水溶液中
で、交流を用いて1〜300C/dm2 の予備的な電気
化学的な粗面化処理し、(3)アルカリ水溶液中で、ア
ルミニウム板を0.01〜1.0g/dm2 溶解する化
学的なエッチング処理または電解研磨処理し、(4)電
気化学的な粗面化処理し、(5)化学的なエッチング処
理または電解研磨処理し、(6)陽極酸化処理すること
を特徴とする平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方
法。
【0006】実施形態4 アルミニウム板を順に(1)機械的粗面化処理し、
(2)化学的なエッチング処理または電解研磨処理し、
(3)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を用いて1〜
300Cdm2 の予備的な電気化学的な粗面化処理し、
(4)アルカリ水溶液中で、アルミニウム板を0.01
〜1.0g/dm2 溶解する化学的なエッチング処理ま
たは電解研磨処理し、(5)電気化学的な粗面化処理
し、(6)化学的なエッチング処理または電解研磨処理
し、(7)陽極酸化処理することを特徴とする平版印刷
版用アルミニウム支持体の製造方法。
【0007】上記実施形態2、実施形態3、実施形態4
において電解研磨に用いる電解液が、水溶性高分子化合
物、または水溶性高分子化合物と界面活性剤を添加した
電解液を用いることが特に好ましい。また、粗面化処理
の前、及び/または陽極酸化処理の前にポリッシング処
理またはバフ研磨処理することが特に好ましい。実施形
態2において、粗面化処理とは、機械的粗面化、電気化
学的粗面化、電解研磨または化学的エッチングを一つ以
上組み合わせた処理である。エッチング処理で、酸また
はアルカリのエッチング液を吹き付け、または、酸また
はアルカリのエッチング液中で、アルミニウム板を溶解
しながらポリッシング処理する工程を1つ以上含むこと
が特に好ましい。酸またはアルカリのエッチング液を吹
き付け、または、酸またはアルカリのエッチング液中
で、アルミニウム板を溶解しながらポリッシング処理す
る工程を1つ以上含むことが特に好ましい。ポリッシン
グ処理の前または後または前後にアルミニウム板を0.
01〜30g/m2 溶解する、化学的なエッチング処理
または電解研磨処理をおこなうことが特に好ましい。
【0008】ポリッシング処理が、ナイロンブラッシ、
ゴム、布、不織布、ナイロン不織布、スポンジ、フェルト革
または琢磨布を用い、水、またはアルミニウムをエッチ
ングする作用がある液を吹き付けながら、または、水ま
たはアルミニウムをエッチング作用する液中で行うこと
が好ましい。とくにアルミニウムをエッチングする作用
がある液を吹き付けながらおこなうことが好ましい。ま
た、ポリッシングに用いる液体の粘度は1〜200cp
が好ましい。化学的なエッチング処理、またはアルミニ
ウムをエッチングする作用がある液を吹き付けながらポ
リッシングした後には、酸性水溶液中でのデスマット処
理をおこなうことが好ましい。また、 陽極酸化処理の
後に親水化処理をおこなうことが好ましい。
【0009】平版印刷板用アルミニウム支持体の表面
を、走査型電子顕微鏡で観察し大きなうねりの凸部を数
えたとき、全体個数の約10%以上の角が丸く加工され
ていると、湿し水を与えるスポンジの引っかかりにく
さ、印刷物の汚れにくさが向上した、好ましい平版印刷
板用アルミニウム支持体となる。平版印刷板用アルミニ
ウム支持体の表面を、走査型電子顕微鏡で観察し大きな
うねりの凸部を数えたとき、全体個数の約10%以上の
角が、ポリッシング処理により丸く加工されていると、
湿し水を与えるスポンジの引っかかりにくさ、印刷物の
汚れにくさを向上した、好ましい平版印刷板用アルミニ
ウム支持体となる。本発明の粗面化方法に用いるアルミ
ニウム板は、または本発明に記載された平版印刷板用ア
ルミニウム支持体は、DC鋳造法から中間焼鈍処理、ま
たは、均熱処理、または、中間焼鈍処理と均熱処理を省
略して製造されたアルミニウム板、または、連続鋳造法
から中間焼鈍処理を省略して製造されたアルミニウム板
であり、アルミニウム合金の異元素の含有する割合は、
Siが0.05−1.0wt%,Feが0.1〜1.0wt%,
%、Cuが0.01〜0.2wt%、Tiが0.01〜
0.1wt%、Mnが0〜1.5wt%、Mgが0.0〜0.
3wt%、Znが0〜0.1wt%であることが特に好まし
い。
【0010】本発明でいう機械的な粗面化とは、毛径が
0.2〜1.61mmの回転するナイロンブラシローラ
と、アルミニウム板表面に供給されるスラリー液で機械
的に粗面化処理することが有利である。研磨剤としては
公知の物が使用できるが、珪砂、石英、水酸化アルミニ
ウムまたはこれらの混合物が好ましい。特開平6−13
5175、特公昭50−40047に詳しく記載されて
いる。スラリー液の比重は1.05〜1.3が好まし
い。もちろんスラリー液を吹き付ける方式、ワイヤーブ
ラシを用いた方式、凹凸を付けた圧延ロールの表面形状
をアルミニウム板に転写する方式などを用いても良い。
その他の方式としては、特開昭55−074898号、
特開昭61ー162351号、特開昭63−10488
9号各公報等に記載されている。本発明で言う電気化学
的な粗面化処理とは、硝酸または塩酸を主体とする水溶
液中で、直流または交流を用いて電気化学的に粗面化処
理する方法をいう。本発明で言う化学的なエッチング処
理とは、酸またはアルカリ水溶液を用いて化学的にアル
ミニウム板を溶解することをいう。本発明で言う電解研
磨処理とは、酸またはアルカリ水溶液中で、直流または
交流を用いて電気化学的にアルミニウム板を研磨するこ
とをいう。
【0011】本発明に使用されるアルミニウム板は、純
アルミニウム板、アルミニウムを主成分として微量の異
元素を含む合金板、またはアルミニウムがラミネートま
たは蒸着されたプラスチックフィルムの中から選ばれ
る。微量の異元素は、元素周期表に記載されているもの
の中から選択された、1種以上を、0.001wt%〜
1.5wt%含有する支持体である。該アルミニウム合金
に含まれる異元素の代表例には、珪素、鉄、ニッケル、
マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマ
ス、チタン、バナジウムなどがある。通常はアルミニウ
ムハンドブック第4版(1990、軽金属協会)に記載
の、従来より公知の素材のもの、例えばJISA 10
50材、JIS A 3103材、JIS A 300
5材、JISA 1100材、JIS A 3004材
または引っ張り強度を増す目的でこれらに5wt%以下の
マグネシウムを添加した合金を用いることが出来る。と
くに、結晶粒の方向起因の故障が発生するアルミニウム
板の粗面化に好適である。特に好ましいアルミニウム合
金の異元素の含有する割合は、Siが0.03−1.0
wt%、Feが0.05〜1.0wt%、Cuが0.001〜
0.2wt%、Tiが0.01〜0.1wt%、Mnが0〜
1.5wt%、Mgが0.0〜0.3wt%、Znが0〜0.
1wt%である。とくに好ましいアルミニウム合金の異元
素の含有する割合は、Siが0.05−0.15wt%、
Feが0.1〜0.3wt%、Cuが0.1〜0.02wt
%、Tiが0.02〜0.03wt%、Mnが0.01〜
0.03wt%、Mgが0.01〜0.03wt%、Znが
0.01〜0.02wt%である。上記、微量元素が多く
含まれると、酸性水溶液中での電気化学的な粗面化で均
一なハニカムピットが生成しにくくなる。また、Si成
分が多く含まれると、粗面化処理後に陽極酸化処理を施
したときに、陽極酸化皮膜の欠陥となり、欠陥部分の保
水性が劣り、印刷時に紙が汚れやすくなる。Cu成分が
多く含まれると、ハニカムピットが生成しない部分の面
積が多くなり、外観故障となる。Si成分が多く含まれ
るときは、陽極酸化皮膜量が、重量法で測定したとき、
3g/m2〜10g/m2 であることがとくに好まし
い。また、陽極酸化皮膜量が多くなると、アルミエッジ
部分へ酸化皮膜が集中しやすくなるので、アルミニウム
板のエッジの部分と中心部分の酸化皮膜量の差は、1g
/m2 以下であることが好ましい。
【0012】陽酸化処理の後には、珪酸を主体とする水
溶液中への浸せきによる、親水化処理がほどこされる場
合がある。蛍光X線装置でSi量を測定したとき、0.
1mg/m2 〜100mg/m2 であることが好まし
い。とくに好ましくは1〜50mg/m2 の範囲であ
る。上記アルミニウム板は通常のDC鋳造法によるアル
ミニウム板の他、連続鋳造圧延法により製造されたもの
でも良い。連続鋳造圧延の方法としては双ロール法、ベ
ルトキャスター法、ブロックキャスター法などを用いる
ことができる。本発明に用いられるアルミニウム板の厚
みはおよそ0.1〜0.6mm程度である。アルカリエ
ッチングで結晶粒の方位差によるアルミ溶解速度差に起
因する処理ムラの発生しやすいアルミニウム板とは、D
C鋳造法から中間焼鈍処理、または、均熱処理、また
は、中間焼鈍処理と均熱処理を省略して製造されたアル
ミニウム板、または、連続鋳造法から中間焼鈍処理を省
略して製造されたアルミニウム板であることが好まし
い。本発明で用いる、アルカリエッチングで結晶粒の方
位差によるアルミ溶解速度差に起因する処理ムラの発生
しやすいアルミニウム板とは、アルカリエッチング処理
後に、ストリークと呼ぶすじ状の処理ムラや、面質むら
と呼ぶの出やすいアルミニウム板をいう。また、本発明
の粗面化方法は、アルミニウム板の表面をバフ研磨によ
り鏡面仕上げし、アルミニウム板を15g/m2 溶解す
る目的で、苛性ソーダ水溶液中でアルカリエッチング
し、酸性水溶液中でデスマット処理したアルミニウム板
の表面をAFMで観察したとき、エッチング速度差によ
り発生した段差が0.01μm以上0.5μm以下、更
に好ましくは0.02μm以上0.2μm以下であるア
ルミニウム合金板を均一に粗面化するのに好適である。
アルミニウム板をバフ研磨処理し、フッ酸でエッチン
グした表面を観察したときの圧延方向に長い結晶粒の幅
は約0.01mm以上10mm以下、長さは0.5mm以上
300mm以下である。圧延方向圧延方向に長い結晶粒
の幅は5mm以下が好ましく、3mm以下が更に好まし
い。
【0013】本発明の直流または交流を用いた電気化学
的な粗面化または電解研磨処理に用いる装置は、金属ウ
ェブの連続的表面処理に使用する公知のものがいずれも
適用できる。本発明によって粗面化されたアルミニウム
板は、アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高めるために
陽極酸化処理が施されることが好ましい。陽極酸化処理
または陽極酸化処理と浸水化処理の後、常法に従い、感
光層または、中間層および感光層を塗布・乾燥すること
によって印刷性能が優れたPS版となる。感光層の上に
は真空焼き付け時のリスフィルムとの密着性を良好にす
るためにマット層を設けるなどしてもよい。現像時のア
ルミニウムの溶け出しを防ぐ目的で裏面にバックコート
層を設けてもよい。本発明は片面のみでなく両面を処理
したPS版の製造にも適応できる。本発明は、平版印刷
版用アルミニウム支持体の粗面化のみならず、あらゆる
アルミニウム板の粗面化にも応用できる。
【0014】ポリッシング処理 本発明で言うポリッシング処理とは、機械的、電気的、
化学的、または熱的なポチッシング処理をいう。機械的
なポリッシング処理には、砥粒ジェット吹き付け、水ジ
ェット吹き付け、磁気的砥粒吹き付け、磁気研磨法、ベ
ルト研削、ブラッシング、液体ホーニングがある。電気
的ポリッシングには超音波方式がある。熱的なポリッシ
ングには、プラズマ、放電加工、レーザー加工によるも
のがある。工業的には機械的なポリッシング方式が好ま
しく、ナイロンブラシ、ゴム、布、不織布、ナイロン不
織布、スポンジ、フェルト、革または琢磨布を用いて製
作したホイールまたはローラを用いて、アルミニウム表
面をポリッシング処理することが好ましい。機械的なポ
リッシング処理は乾式よりも湿式が、外観故障となるよ
うな大きなキズが付きにくく好ましい。湿式でおこなう
ときは、水またはアルミニウムをエッチング作用する液
を吹き付けながら、または、水またはアルミニウムをエ
ッチング作用する液温が20℃〜80℃の液中で行うこ
とが好ましい。ポリッシング処理は湿式でも乾式でも、
研磨剤を併用しながら行うことが、少ないエネルギーで
表面を丸くする効果が高く特に好ましい。酸またはアル
カリ液を用いてアルミニウム板を化学的エッチング処理
または電解研磨処理しながらポリッシング処理すると、
アルミニウムの削れかすなどがエッチング液中に溶解
し、ポリッシング中にきずが付きにくくなる。また、酸
またはアルカリ液を用いてアルミニウム板をエッチング
処理しながらポリッシング処理することによって、きず
が発生してもエッチング液の溶解作用によりきずが見え
にくくなる。ポリッシング処理をしながらのアルミニウ
ム板のエッチング量は0.001〜4g/m2 が特に好ま
しい。水または酸またはアルカリの液体を、ポリッシン
グされているアルミニウム面に吹き付けながら、また
は、アルミニウム板を液中に浸漬してポリッシング処理
を行うとき、これらの液体の粘度は1〜200cp,特
に好ましくは1.5〜50cpであることが好ましい。
液体の粘度を上げるとアルミニウム表面に液膜が形成さ
れ易くなり、その結果アルミニウム表面にきずがつきに
くくなる。粘度増加の方法としては、増粘材を添加する
ことによって行う。増粘材としては、高分子化合物を用
いることが好ましい。ポリエチレングルコールを0.0
1〜60wt%添加したり、水処理・廃水処理に用いる
高分子凝集剤を0.01〜5wt%添加して用いること
ができる。高分子凝集剤としては、モニオン系、アニオ
ン系、ポリアクリル酸系等がある。市販品としては栗田
工業(株)製にのPN−161,PN−162,PN−
133,PN−171,PA−328,PA−371,
PA−322,PA−331,PA−349,PA−3
72,PA−381,PA−362,PA−363,P
A−364,PA−374,PA−375,PA−37
6,PA−377,PA−378,PA−379,PA
−312,LC−541,LC−551等を用いること
が出来る。
【0015】ポリッシング処理を行った後には、削りカ
スや研磨剤を除去する目的で、水洗処理、または、酸ま
たはアルカリ水溶液中でアルミニウム板を0.001〜
1g/m2 溶解する化学的なエッチング処理または電解研
磨処理をおこなうことが好ましい。機械的なポリッシン
グをおこなう前に、酸又はアルカリ水溶液を使ってアル
ミニウム板を0.001〜30g/m2 、特に好ましく
は0.1〜3g/m2溶解するとアルミニウム板の表面の
自然酸化皮膜と加工硬化層が溶解してッシングがおこな
われやすくなる。機械的なポリッシングすることで、粗
面化処理されたアルミニウム支持体の凸部が削れ、印刷
時のインキが引っかかりにくくなって印刷物が汚れにく
くなったり、湿し水を与える際にスポンジが引っかかり
にくくなるのであろう。機械的なポリッシングに用いる
ナイロンブラシ、スポンジ、ゴム、不織布、革などで平
面にアルミニウム板を擦るようにしても良いし、ローラ
状のものを使って回転させてもよい。ローラ状のものを
作って回転させたときはアルミニウム板とローラの外周
とは速度差があることが好ましい。機械的なポリッシン
グは平均粒径0.001〜0.1μm、の研磨材を補助
的に用いておこなうことが好ましい。または平均直径、
0.1〜5mmのガラスやジルコニアの球を補助的に用
いても良い。研磨材の形状は、丸く、できるだけ角が尖
っていないものが好ましい。乾式でモ湿式でも効果はあ
るが、きずが付きにくいと言う点で湿式がとくに好まし
い。湿式では液体が潤滑作用と削れかすの洗浄作用を持
つのできずが付きにくくなる。液体は水が無害で好まし
いが、きずの付き難さでは、アルミニウムイオンを0〜
10wt%含む、濃度0.01〜30wt%の酸またはアルカ
リ水溶液を用いることが特に好ましい。酸またはアルカ
リ水溶液とは、具体的には、苛性ソーダ、硫酸、燐酸、
硝酸、塩酸、クロム酸などをいう。アルカリ水溶液を用
いて、化学的エッチング処理または電解研磨処理しなが
らポリッシング処理した後には、スマットが生成するの
で、通常のアルカリエッチング処理後と同じように、硫
酸、燐酸、硝酸、塩酸、クロム酸水溶液中でデスマット
処理することが好ましい。
【0016】研磨材を含む液体を用いるときは、濃度
0.1〜50wt%の水溶液が好ましい。研磨材はアルミ
ナ、シリカ、水酸化アルミニウムなどが好ましい。湿式
での液温は10℃〜90℃でおこなうことができる。ポ
リッシングの圧力は0.001〜100kg/cm2
アルミニウム板との速度差0.001〜100m/se
cm/secでおこなう。ポリッシングに用いるローラの回
転数は100〜1000rpmガ好ましい。ポリッシン
グのホイール、ローラまたはセクションは複数を組み合
わせても良い。複数を組み合わせるとき、その回転方向
は異なった工程を交互に組み合わせることがとくに好ま
しい。ポリッシングに用いるローラはアルミニウム板に
対して押しつけることが好ましく、その度合い距離にし
て0.1〜100mせある。塩酸を主体とする水溶液中
で、交流を用いて、1〜300C/dm2の電気量で、
予備的な電気化学的な粗面化 本発明でいう塩酸を主体とする水溶液は、通常の直流ま
たは交流を用いた電気化学的な粗面化処理に用いるもの
を使用でき、1〜100g/リットルの塩酸水溶液に、
硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム、等の硝酸イオン、塩化アルミニウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、等の塩酸イオンを有する塩酸ま
たは硝酸化合物の1つ以上を1g/l〜飽和まで添加して
使用することができる。塩酸を主体とする水溶液中に
は、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグネシウ
ム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金属が溶
解していてもよい。次亜塩素酸を添加してもよい。塩酸
を主体とする水溶液中で、交流を用いて予備的に微細な
凹凸を生成するには、液温15〜45℃、塩酸を5〜1
5g/リットル含有する水溶液にアルミニウム塩を添加
してアルミニウムイオンが3〜50/リットルにした水
溶液であることが特に好ましい。塩酸を主体とする水溶
液中への添加物、装置、電源、電流密度、流速、温度と
しては公知の電気化学的な粗面化に使用するものが用い
られ、硝酸または塩酸を主体とする水溶液が好ましい。
電気化学的な粗面化に用いる電源は交流または直流が用
いられるが、交流が特に好ましい。塩酸を主体とする水
溶液中での電気化学的な粗面化でアルミニウム板が陽極反応に
あずかる電気量は、1〜300C/dm2 の範囲から選
択でき、5〜150C/dm2が好ましく、10〜100C/d
m2 がとくに好ましい。
【0017】電気化学的な粗面化で微細な凹凸を生成さ
せた後にはスマットや酸化皮膜が生成するので、次の電気化
学的な粗面化を均一におこなうために、酸又はアルカリ
水溶液中でアルミニウムを0.01〜1g/m2 溶解す
る軽度のエッチング処理することが好ましく、0.1〜
1.7g/m2が特にに好ましい。塩酸を主体とする水
溶液中で、交流を用いる1〜300C/dm2 の電気量
の予備的な電気化学的な粗面化は、未エッチ部分が無く
全面に均一にビットができていることが好ましく、また
は、未エッチ部分が存在していても未エッチ部分が均一
に分散していることがとくに好ましい。
【0018】アルカリ水溶液中での電解研磨処理 本発明で言うアルカリ水溶液中での電解研磨処理は、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよ
びリン酸ナトリウムのようなアルカリ性物質の単独か、
またはそれらの混合物、またはアルカリ性物質と水酸化
亜鉛、水酸化アルミニウムとの混合物、またはこれらア
ルカリ性物質と塩化ナトリウムあるいは塩化カリウム等
の塩類との混合物の水溶液を使用し、しかも電気的に脱
酸素材になるような電解液組成、温度および濃度でアル
ミを陽極にして電解処理する場合のことをいう。均一な
酸化皮膜を安定的に生成するために、過酸化水素、りん
酸塩などを1wt%以下の濃度で添加してもよい。公知
の電解研磨に用いる水溶液が使用できるが、好ましくは
水酸化ナトリウムを主体とする水溶液である。好ましく
は、水酸化ナトリウムを2〜30wt%含有する水溶液
であり、とくに水酸化ナトリウムを3〜20%含有する
水溶液である。液温10〜90℃(好ましくは35〜6
0℃)、電流密度1〜200A/dm2(好ましくは2
0〜80A/dm2 )、電解時間は1〜180秒の範囲
から選択できる。 電流は直流、パルス直流、交流を用
いることが可能であるが、連続直流が好ましい。電解処
理装置はフラット型槽、ラジアル型槽など公知の電解処
理に使われているものを用いることができる。処理が終
了した後には、処理液を次工程に持ち込まないためにニ
ップローラによる液切りとスプレーによる水洗を行うこ
とが好ましい電解研磨処理の前または後、または前後に
は、アルミニウム板を0.01〜3g/m2溶解する、
酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチングをお
こなうことが更に好ましい。アルカリ水溶液中には、増
粘材として水溶液高分子化合物を0.01〜60wt%添
加して電解液の粘度を高くすることにより、電気化学的
な粗面化で生成したピットの凸部が優先的に溶解されや
すくなり、少ないアルミ溶解量で印刷時に汚れにくい印
刷版とすることができる。粘度は1〜200cp、特に
1.5〜50cpが好ましい。また、界面活性剤などの
光沢材を0.001〜10g/リットル添加することが
更に好ましい。水溶性高分子化合物としては、グリセリ
ン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールな
どがある。平均分子量は200〜20000まで用いる
ことができるが、平均分子量600以下を用いると液状
なので特に好ましい。粘度を上げる方法として、その他
には、水処理・廃水処理に用いる高分子凝集剤を0.0
1〜5wt%添加して用いることができる。高分子凝集
剤としては、モニオン系、アニオン系、ポリアクリル酸
系等がある。市販品としては栗田工業(株)製にのPN
−161,PN−162,PN−133,PN−17
1,PA−328,PA−371,PA−322,PA
−331,PA−349,PA−372,PA−38
1,PA−362,PA−363,PA−364,PA
−374,PA−375,PA−376,PA−37
7,PA−378,PA−379,PA−312,LC
−541,LC−551等を用いることが出来る。
【0019】酸性水溶液中での電解研磨処理 本発明で言う酸性水溶液中でアルミニウム板を電解研磨
処理は公知の電解研磨に用いる水溶液が使用できるが、
好ましくは硫酸またはリン酸を主体とする水溶液であ
る。特に好ましくは、硫酸又はリン酸を20〜90wt
%(好ましくは40〜80wt%)含有する水溶液であ
る。液温10〜90℃(好ましくは50〜80℃)、電
流密度1〜200A/dm2(好ましくは5〜80A/
dm2 )、電解時間は1〜180秒の範囲から選択でき
る。前記水溶液中に、硫酸、リン酸、クロム酸、過酸化
水素、クエン酸、硼酸、フッ化水素酸、無水フタール酸
などを1〜50wt%添加しても良い。また、アルミニ
ウムはもちろんアルミニウム合金中に含有する合金成分
が0〜10wt%含有していてよい。硫酸イオンまたは
リン酸イオンの濃度と、アルミニウムイオン濃度は、常
温でも晶析しない濃度で用いることが好ましい。電流は
直流、パルス直流、交流を用いることが可能であるが、
連続直流が好ましい。電解処理装置はフラット型槽、ラ
ジアル型槽など公知の電解処理に使われているものを用
いることができる。処理が終了した後には、処理液を次
工程に持ち込まないためにニップローラによる液切りと
スプレーによる水洗を行うことが好ましい 電解研磨処理の前または後、または前後には、アルミニ
ウム板を0.01〜3g/m2溶解する、酸またはアルカ
リ水溶液中での化学的なエッチングをおこなうことが更
に好ましい。酸性水溶液中には、特開昭57−4400
0号公報に記載のように、増粘材として水溶液高分子化
合物を添加して電解液の粘度を高くすることにより、電
気化学的な粗面化で生成したビットの凸部が優先的に溶
解されやすくなり、少ないアルミ溶解量で印刷時に汚れに
くい印刷版とすることができる。粘度は1〜200c
p,特に1.5〜50cpが好ましい。界面活性剤など
の光沢材を0.001〜10g/リットルl0加するこ
とが更に好ましい。水溶性高分子化合物としては、グリ
セリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ルなどがある。平均分子量は200〜20000まで用
いることができるが、平均分子量600以下を用いると
液状なので特に好ましい。粘度を上げる方法として、そ
の他には、水処理・廃水処理に用いる高分子凝集剤を
0.01〜5wt%添加して用いることができる。高分
子凝集剤としては、モニオン系、アニオン系、ポリアク
リル酸系等がある。市販品としては栗田工業(株)製に
のPN−161,PN−162,PN−133,PN−
171,PA−328,PA−371,PA−322,
PA−331,PA−349,PA−372,PA−3
81,PA−362,PA−363,PA−364,P
A−374,PA−375,PA−376,PA−37
7,PA−378,PA−379,PA−312,LC
−541,LC−551等を用いることが出来る。
【0020】酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエ
ッチング処理 アルカリ水溶液の濃度は1〜30wt%が好ましく、ア
ルミニウムはもちろんアルミニウム合金中に含有する合
金成分が0〜10wt%含有していてよい。アルカリ水
溶液としては、とくに苛性ソーダを主体とする水溶液が
好ましい。液温は常温〜95℃で、1〜120秒間処理
することが好ましい。酸性水溶液に用いることのできる
酸は、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、塩酸、またはこれ
らの2以上の酸を含む混酸を用いることが出来る。酸性
水溶液の濃度は0.5〜65wt%が好ましく、アルミ
ニウムはもちろんアルミニウム合金中に含有する合金成
分が0〜10wt%含有していてよい。液温は30〜9
5℃で、1〜120秒間処理することが好ましい。酸性
水溶液としてはとくに硫酸が好ましい。硫酸濃度とアル
ミニウム濃度は常温で晶出しない範囲から選択すること
が好ましい。エッチング処理が終了した後には、処理液
を次工程に持ち込まないためにニップローラによる液切
りとスプレーによる水洗を行うことが好ましい。
【0021】酸性水溶液中でのデスマット処理 化学的なエッチングをアルカリの水溶液を用いて行った
場合は一般にアルミニウムの表面にはスマットが生成す
るので、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、塩
酸、またはこれらの2以上の酸を含む混酸でデスマット
処理する。酸性水溶液の濃度は0.5〜60wt%が好
ましい。さらに酸性水溶液中にはアルミニウムはもちろ
んアルミニウム合金中に含有する合金成分が0〜5wt
%が溶解していても良い。液温は常温から95℃で実施
され、処理時間は1〜120秒が好ましい。デスマット
処理が終了した後には、処理液を次工程に持ち込まない
ためにニップローラによる液切りとスプレーによる水洗
を行うことが好ましい。 硝酸を主体とする水溶液 本発明でいう硝酸を主体とする水溶液は、通常の直流ま
たは交流を用いた電気化学的な粗面化処理に用いるもの
を使用でき、1〜400g/リットルの硝酸水溶液に、
硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム、等の硝酸イオン、塩化アルミニウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、等の塩酸イオンを有する塩酸ま
たは硝酸化合物の1つ以上を1g/リットル〜飽和まで
添加して使用することができる。硝酸を主体とする水溶
液中には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、マグ
ネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれる金
属が溶解していてもよい。とくに好ましくは、硝酸5〜
20g/リットル水溶液中にアルミニウムイオンが3〜
50g/リットルとなるように塩化アルミニウム、硝酸
アルミニウムを添加した液を用いることが好ましい。温
度は10〜95℃が好ましく、40〜80℃がより好ま
しい。
【0022】交流を用いた電気化学的な粗面化 本発明でいう酸性水溶液は、通常の直流または交流を用
いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用でき
る。有利には、前記硝酸を主体とする水溶液または塩酸
を主体とする水溶液から選ぶことができる。電気化学的
な粗面化に用いる交流電源波形は、サイン波、矩形波、
台形波、三角波などを用いることができるが、矩形波ま
たは台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。周波数
は0.1〜250Hzが好ましい。台形波において、電
流が0からピークに達するまでの時間tpは0.1〜1
0msecが好ましく、0.3〜2msecがとくに好
ましい。電源回路のインピーダンスの影響のため、tp
が1未満であると電流波形の立ち上がり時に大きな電源
電圧が必要となり、電源の設備コストが高くなる。10
msecより大きくなると、電解液中の微量成分の影響
を受けやすくなり均一な粗面化がおこなわれにくくな
る。電気化学的な粗面化に用いる交流の1サイクルの条
件が、アルミニウム板のアノード反応時間taとカソー
ド反応時間tcの比tc/taが1〜20、アルミニウ
ム板がアノード時の電気量Qcとアノード時の電気量Q
aの比Qc/Qaが0.3〜20、アノード反応時間t
aが5〜1000msec、の範囲にあることが好まし
い。tc/taは2.5〜15であることがより好まし
い。Qc/Qaは2.5〜15であることがより好まし
い。電流密度は台形波のピーク値で電流のアノードサイ
クル側Ia、カソードサイクル側Icともに10〜20
0A/dm2が好ましい。Ic/Iaは0.3〜20の
範囲にあることが好ましい。電気化学的な粗面化が終了
した時点でのアルミニウム板のアノード反応にあずかる
電気量の総和は1〜1000C/dm2 が好ましい。
【0023】本発明で交流を用いた電気化学的な粗面化
に用いる電解槽は、縦型、フラット型、ラジアル型など
公知の表面処理に用いる電解槽が使用可能であるが、特
開平5−195300に記載のようなラジアル型電解槽
がとくに好ましい。電解槽内を通過する電解液はアルミ
ニウムウェブの進行とパラレルでもカウンターでもよ
い。ひとつの電解槽には1個以上の交流電源が接続する
ことができる。電解槽は2個以上を用いることもでき
る。交流を用いた電気化学的な粗面化には14図2に示し
た装置を用いることができる。電解槽を2つ以上用いる
ときには電解条件は同じでもよいし異なっていてもよ
い。アルミニウム板Wは主電解槽50中に浸漬して配置
されたラジアルドラムローラ52に巻装され、搬送過程
で交流電源51に接続する主極53a、53bにより電
解処理される。電解液55は電解液供給口54からスリット
56を通じてラジアルドラムローラ52と主極53a、
53bとの間の電解液通路57に供給される。主電解槽
50で処理されたアルミニウム板Wは次いで補助陽極槽
60で電解処理される。この補助陽極槽60には補助陽
極58がアルミニウム板Wと対向配置されており、電解
液55が補助陽極58とアルミニウム板Wとの間の空間
を流れるように供給される。
【0024】直流を用いた電気化学的な粗面化 本発明で言う直流を用いた電気化学的な粗面化処理と
は、アルミニウム板とこれに対向する電極間に直流電流
を加え、電気化学的に粗面化する方法を言う。電解液
は、公知の直流または交流を用いた電気化学的な粗面化
処理に使用するものを用いることができる。有利には、
前記硝酸を主体とする水溶液または塩酸を主体とする水
溶液から選ぶことができる。温度は10〜80℃が好ま
しい。直流を用いた電気化学的な粗面化に用いる処理装
置は公知の直流を用いたものを使用することが出来る
が、特開平1ー141094号公報に記載されているよ
うに一対以上の陽極と陰極を交互に並べた装置を用いる
ことが好ましい。公知の装置の一例としては特願平5−
68204号、特願平6−205657号、特願平6−
21050号各明細書、特開昭61−19115号、特
公昭57−44760号各公報などに記載されている。
また、アルミニウム板に接触するコンダクタロールと、
これに対向する陰極との間に、直流電流を加え、アルミ
ニウム板を陽極にして電気化学的な粗面化処理を行って
も良い。電解処理が終了した後には、処理液を次工程に
持ち込まないためにニップローラによる液切りとスプレ
ーによる水洗を行うことが好ましい。電気化学的な粗面
化に使用する直流はリップル率が20%以下の直流を用
いることが好ましい。電流密度は10〜200A/dm
2 が好ましく、アルミニウム板が陽極時の電気量は1〜
1000C/dm2 が好ましい。陽極はフェライト、酸
化イリジウム、、白金、白金をチタン、ニオブ、ジルコ
ニウムなどのバルブ金属にクラッドまたはメッキしたも
のなど公知の酸素発生用電極から選定して用いることが
出来る。陰極はカーボン、白金、チタン、ニオブ、ジル
コニウム、ステンレスや燃料電池用陰極に用いる電極か
ら選定して用いることができる
【0025】陽極酸化処理 アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸
化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用
いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するもの
ならば、いかなるものでも使用することができる。一般
には硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸、またはそれら
の混合液が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質
の種類によって適宣決められる。陽極酸化の処理条件は
用いる電解質によって変わるので一概に一概に特定し得
ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80wt%、液
温は5〜70℃、電流密度1〜60A/dm2 、電圧1
〜100V、電解時間10秒〜300秒の範囲にあれば
適当である。硫酸法は通常直流電流で処理がおこなわれ
るが、交流を用いることも可能である。陽極酸化皮膜の
量は1〜10g/m2 の範囲が適当である。1g/m2
よりも少ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版
の非画像部に傷が付きやすくなって、同時にキズの部分
にインキが付着する、いわゆるキズ汚れが生じやすくな
る。陽極酸化処理が施された後、アルミニウム表面は必
要により親水化処理が施される。本発明に使用される親
水化処理としては、米国特許第2714066号、第3
181461号、第3280734号及び第39027
34号各明細書に開示されているようなアルカリ金属シ
リケート(例えば珪酸ナトリウム水溶液)法がある。こ
の方法においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液中で
浸漬されるか00た電解処理される。他に特公昭36−
22063号公報に記載されているフッ化ジルコン酸カ
リウム、および、米国特許第3276868、第415
3461号および第4689272号各明細書に開示さ
れているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法な
どが用いられる。また、砂目立て処理及び陽極酸化処理
後、封孔処理を施したものも好ましい。かかる封孔処理
は熱水および無機塩または有機塩を含む熱水溶液への浸
漬ならびに水蒸気浴等によっておこなわれる。
【0026】アルミニウム表面の有用な品質はその表面
構造、平滑性および色特性によリ決定される。アルミニ
ウム支持体の表面の微細的構造は平版印刷板用の支持体
として使用する板の性能に大きく影響する。本発明によ
リ製造されたアルミニウム表面によリ、優れた平版印刷
板が得られることが分かった。これらの板ば水に対する
親和力および感光層に対する密着性が優れ、硬く、耐久
性のある表面を有する。さらに、本発明のアルミニウム
板は陽極酸化されても版面が白く、むらがないので、そ
れから製造される平版印刷板は良好なコントラストを有
する。画像区域と非画像区域の間のコントラストカ高い
ために、印刷者は画像区域の品質を容易に検査すること
ができる。さらに、この平版印刷板は表面構造を作り上
げている山と谷の分布によリ、画像区域が簡単に剥離し
ないので、印刷耐久性が優れている。また、表面の光沢
感が低く、光りにくいので、印刷時の湿し水の量が印刷
機オペレータにわかりやすい。 そのため、粗面化され
た表面構造のパラメータが、以下の範囲にあることが平
版印刷板用アルミニウム支持体としてとくに好ましい。
粗面化され陽極酸化された表面を有する平版印刷板用の
支持体は、2次元粗さパラメータの、Raが0.1〜1
μm、Ryが1〜10μm、Rzが1〜10μm、Smが
5〜80μm、Sが5〜80μm、Rtが1〜10μm、
Rpが1〜10μm、Rvが1〜10μmである。粗面化
され陽極酸化された表面を有しする平版印刷板用の支持
体であって、3次元粗さパラメータの、SRpが1〜1
5μm、SRvが1〜20μm、SRmaxが5〜30μm、
SRaが0.1〜2μm、SGrが50〜500μm2
SSrが10〜90%、SRzが5〜30μm、SRq
が0.5〜3μm、SRskが−0.9〜+0.9、Sデ
ルタaが0.2〜1.5ラジアン、Sラムダaが5〜2
0μmである。表面粗さのパラメータの測定は、触針式
粗さ計でも、光学式粗さ計でもよい。
【0027】印刷板として提供される表面の三刺激色座
標値L,aおよびbを測定したとき、Lが約35.00
〜約95.0であリ、aが約−4.00〜約+4.00
であり、bが約−4.00〜約+4.00である。85
度光沢度が1〜40、75度光沢度が1〜15、60度
光沢度が1〜10、45度光沢度が1〜10、20度光
沢度が1〜5である。なお、上記において、 Ra 中心線平均粗さ 粗さ曲線から中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取
り、この抜き取り部分の中心線と粗さ曲線との偏差の絶
対値を算術平均した値。 Ry 最大高さ 粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取
り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線の間隔を、粗さ
曲線の縦倍立の方向に測定した値。 Rz 十点平均粗さ 粗さ曲線からその平均値の方向に基準長さだけ抜き取
り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定
した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高(Y
p)の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目まで
の谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値との和をマイク
ロメートル(μm)で表した値。 Sm 凹凸の平均間隔 粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取
り、この抜き取り部分において一つの山及びそれに隣り
合う一つの谷に対応する平均線の和を求め、この多数の
凹凸の間隔の算術平均値をミリメートル(mm)で表し
た値。 S 局部山頂の平均間隔 粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取
り、この抜き取り部分において隣り合う局部山頂間に対
応する平均線の長さを求め、この多数の局部山頂の間隔
の算術平均値をミリメートル(mm)で表した値。 Rt 最大高さ 粗さ曲線から基準長さだけ抜き取った部分の中心線に平
行な2直線で抜き取り部分を挟んだときの2直線の間隔
の値。 Rp 中心線山高さ 粗さ曲線からその中心線方向に測定長さLの部分を抜き
取り、この抜き取り部分の中心線に平行で最高の山頂を
通る直線との間隔の値。 Rv 中心線谷深さ 粗さ曲線からその中心線方向に測定長さLの部分を抜き
取り、この抜き取り部分の中心線に平行で最深の谷底を
通る直線との間隔の値。 SRp 中心面山高さ 粗さ曲面の中心面から、最大山頂と中心面の間隔 SRV 中心面谷深さ 粗さ曲面の中心面から最大谷底と中心面の間隔。 SRmax 最大高さ 断面曲面の平均面に平行な2平面で断面曲面を挟んだと
きの間隔。 SRa 中心面平均粗さ 粗さ曲面の中心面上に直交座標軸X、Y軸を置き中心面
に直交する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x、y)、基
準面の大きさLx、Lyとして算出した値。 SGr 中心面粒度 粗さ曲面の中心面に現れる実体の切口(パーティクル)
の平均面積。 SSr 中心面面積率 粗さ曲面の中心面上の実体面積と基準面積の比を百分率
(%)で表す。 SRz +点平均粗さ 断面曲面の平均面に対し高い方から5番目までの山頂の
平均高さと深い方から5番目までの谷底の平均深さの間
隔。 SRq 2次元粗さ曲線の、中心線をからの振幅を実効値表現し
たものを、3次元的に算出した値 SRsK 振幅分布曲線の、粗さ曲線の縦倍率方向の対称性を表す
値を3次元的に算出した値 SΔa 平均傾斜勾配 粗さ曲面の中心線上に直交座標軸X、Y軸を置き中心面
に直交する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x、y)、基
準面の大きさLx、Lyとして算出した値。 Sλa 平均波長 π・SRa/SΔa である
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例について具体的に説明
する。 実施例1 DC鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸また
はアルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリー
クス、面質ムラが発生しやすくなった厚さ0.24mm、
幅1030mmの、JIS A 1050アルミニウム
板を用いて連続的に処理をおこなった。このアルミニウ
ム板に含まれる不純物微量成分は、Siが0.15wt
%、Feが0.28wt%、Cuが0.019wt%、Tiが
0.03wt%、Mnが0.02wt%、Mgが0.023wt
%、Znが0.02wt%であった。 (1)機械的な粗面化処理 比重1.12の珪砂と水の懸濁液を研磨スラリー液とし
てアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するロー
ラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化をおこなっ
た。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを使用
し、毛長50mm、毛の直径は0.48mmであった。
ナイロンブラシはΦ300mmのステンレス製の筒に穴
をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使
用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(Φ200m
m)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラ
シを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをア
ルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して6kwプ
ラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアル
ミニウム板の移動方向と同じであった。その後、水洗し
た。アルミニウム板の移動速度は50m/minであっ
た。
【0029】(2)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は10g/m2であった。その後、水洗処
理をおこなった。(3)デスマット処 次に塩酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理をお
こなった。 (4)塩酸水溶液中での予備的な電気化学的粗面化処理 図1の交流電圧と図2装置を1槽を用いて連続的に電気
化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩
酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含
む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間TPが0.3mse
c、duty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を
用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化
処理をおこなった。補助アノードにはフェライトを用い
た。電流密度は電流のピーク値で50A/dm2 、電気
量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で40C/
dm2 であった。補助陽極には電源から流れる電流の5
%を分流させた。その後、スプレーによる水洗をおこな
った。
【0030】(5)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は0.5g/m2(実施例1−1)、1g/
2(実施例1−2)、2g/m2(実施例1−3)、4g/
2(実施例1−4)であった。その後、水洗処理をお
こなった。
【0031】(6)デスマット処理 次に硝酸1wt%(アルミニウムイオン0.5wt%、
アンモニウムイオン0.007wt%含む)水溶液、3
5℃に10秒間浸漬してデスマット処理を行った。その
後、水洗処理をおこなった。 (7)硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処 図1の交流電圧と図2装置を1槽用いて連続的に電気化
学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸
1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、ア
ンモニウムイオン0.007wt%含む)、液温50℃
であった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達
するまでの時間TPが1msec、duty比1:1、
60Hz、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を
対極として電気化学的な粗面化処理をおこなった。補助
アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピ
ーク値で50A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽
極時の電気量の総和で210C/dm2 であった。補助
陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0032】(8)アルカリ水溶液中での電解研磨処理 アルミニウム板を、NaOH9wt%、アルミニウムイ
オン0.5wt%、平均分子量200のポリエチレング
リコール250g/リットル、35℃でアルミニウム板
を陽極にして電解研磨処理をおこなった。アルミニウム
板の溶解量はそれぞれ0.5g/m2(実施例1−
1)、1g/m2(実施例1−2)、2g/m 2(実施例
1−3)、4g/m2(実施例1−4)であった。その
後、水洗処理をおこなった。
【0033】(9)デスマット処理 その後、水洗処理をおこなった。次に硫酸25wt%含
有する水溶液、60℃に浸漬してデスマット処理を行っ
た。その後、水洗処理をおこなった。 (10)陽極酸化処理 液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用い、電流
密度2A/dm2で陽極酸化皮膜量が2.4g/m2にな
るように陽極酸化処理をおこなった。その後、スプレー
による水洗をおこなった。このアルミニウム板の表面に
発生した結晶粒の方位が起因のストリーク評価を表1に
示す。ポリエチレングリールを添加しない比較例1に比
べてストリークが発生しにくかった。また、色が白いた
め検版性に優れた印刷版であった。このアルミニウム板
に中間層および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/
2のポジ型PS版を作成し、印刷したところ、良好な
印刷版であった。この平版印刷版を校正機で使ったとこ
ろ、作業者がスポンジで湿し水を与えるときのスポンジ
引っかかりがなく、スポンジのかすが発生しにくい良好
な印刷版であった。また、ストリーク、面質ムラが発生し
ていないので、アルミニウム板表面にむらが無く検版性
も良好であった。
【0034】比較例1 実施例1(8)の電解研磨処理で、ポリエチレンリコー
ルを添加しない以外は実施例1と全く同様に粗面化処理
した。アルミニウム板の溶解量はそれぞれ0.5g/m
2(比較例1−1)、1g/m2(比較例1−2)、2g
/m2(比較例1−3)、4g/m2(比較例1−4)で
あった。その結果を表1に示す。実施例1に比べ、スト
リークが発生しやすく、色も黒かった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例2 実施例1−2の陽極酸化処理後の基板に、親水化処理す
る目的で、珪酸ソーダ2.5wt%、70℃の水溶液に
14秒間浸漬し、その後スプレーで水洗し、乾燥した。
各処理および水洗の後にはニップローラで液切りをおこ
なった。この処理したアルミニウム板に中間層とネガ型
感光層を塗布、乾燥してPS版を作成した。このPS版
を印刷したところ良好な印刷版であった。 実施例3
. DC鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸また
はアルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリー
クス、面質ムラが発生しやすくなった厚さ0.24mm、
幅1030mmの、JIS A 1050アルミニウム
板を用いて連続的に処理をおこなった。このアルミニウ
ム板に含まれる不純物微量成分は、Siが0.06wt
%、Feが0.1wt%、Cuが0.01wt%、Tiが0.
02wt%、Mnが0.01wt%、Mgが0.01wt%、Z
nが0.01wt%であった。このアルミニウム板を実施
例1と同じように粗面化処理をおこなった。
【0037】(1)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は2g/m2であった。その後、水洗処理
をおこなった。 (2)デスマット処理 次に塩酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理をお
こなった。 (3)塩酸水溶液中での電気化学的粗面化処理 図1の交流電圧と図2の装置を2槽用いて連続的に電気
化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩
酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含
む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間TPが1msec、d
uty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
をおこなった。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で50A/dm2、電気量は
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で400C/d
2 であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%
を分流させた。その後、スプレーによる水洗をおこなっ
た。 (4)アルカリ水溶液中での電解研磨処理 アルミニウム板を、NaOH9wt%、アルミニウムイ
オン0.5wt%、平均分子量200のポリチレングリ
コール200g/リットル、35℃でアルミニウム板を
陽極にして電解研磨処理をおこなった。アルミニウム板
の溶解量はそれぞれ0.3g/m2 であった。その後、
水洗処理をおこなった。 (5)デスマット処理 その後、水洗処理をおこなった。次に硫酸25wt%含
有する水溶液、60℃に浸漬してデスマット処理を行っ
た。その後、水洗処理をおこなった。
【0038】(6)陽極酸化処理 液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用い、電流
密度2A/dm2で陽極酸化皮膜量が2.4m/m2にな
るように陽極酸化処理をおこなった。その後、スプレー
による水洗をおこなった。このアルミニウム板の表面に
は結晶粒の方位が起因のストリークス、面質ムラは発生
していなかった。このアルミニウム板に中間層および感
光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/m2のポジ型
PS版を作成した。色が白く、検版性に優れた印刷版で
あった。このPS版を用いて印刷したところ、良好な印
刷版であった。 実施例4 DC鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸また
はアルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリー
クス、面質ムラが発生しやすくなった厚さ0.24mm、
幅1030mmの、JIS A 1050アルミニウム
板を用いて連続的に処理をおこなった。このアルミニウ
ム板に含まれる不純物微量成分は、Siが0.06wt
%、Feが0.1wt%、Cuが0.01wt%、Tiが0.
02wt%、Mnが0.01wt%、Mgが0.01wt%、Z
nが0.01wt%であった。このアルミニウム板を実施
例1と同じように粗面化処理をおこなった。
【0039】(1)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は5g/m2であった。その後、水洗処理
をおこなった。 (2)デスマット処理 次に塩酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理をお
こなった。 (4)塩酸水溶液中での予備的な電気化学的粗面化処理 図1の交流電圧と図2装置を1槽を用いて連続的に電気
化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩
酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含
む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間TPが1msec、d
uty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
をおこなった。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で50A/dm2 、電気量は
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で40C/dm
2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を
分流させた。その後、スプレーによる水洗をおこなっ
た。
【0040】(3)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は0.3g/m2であった。その後、水洗
処理をおこなった。 (4)デスマット処理 次に硝酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理をお
こなった。 (5)硝酸水溶液中での電気化学的粗面化処理 図1の交流電圧と図2装置を2槽を用いて連続的に電気
化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝
酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含
む)、液温50℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間TPが1msec、d
uty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
をおこなった。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で50A/dm2 、電気量は
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で250C/d
2 であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%
を分流させた。その後、スプレーによる水洗をおこなっ
た。
【0041】(6)アルカリ水溶液中での電解研磨処理 アルミニウム板を、NaOH9wt%、アルミニウムイ
オン0.5wt%、平均分0量200のポリエチレング
リコール200g/リットル、35℃でアルミニウム板
を陽極にして電解研磨処理をおこなった。電解電間液の
粘度は20cpとした。アルミニウム板の溶解量はそれ
ぞれ0.3g/m2であった。その後、水洗処理をおこ
なった。 (7)デスマット処理 その後、水洗処理をおこなった。次に硫酸25wt%含
有する水溶液、60℃に浸漬してデスマット処理を行っ
た。その後、水洗処理をおこなった。 (8)陽極酸化処理 液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用い、電流
密度2A/dm2で陽極酸化皮膜量が2.4g/m2
なるように陽極酸化処理をおこなった。その後、スプレ
ーによる水洗をおこなった。このアルミニウム板の表面
には結晶粒の方位が起因のストリークス、面質ムラは発
生していなかった。このアルミニウム板に中間層および
感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g/m2 のポジ型
PS版を作成した。このPS版を用いて印刷したとこ
ろ、良好な印刷版であった。
【0042】実施例5 実施例1(1)の機械的な粗面化処理の前に、1000
rpmで回転する直径300mmの研磨剤を接着したナ
イロン不織布を材質とするロール3本を用いて、ポリッ
シング処理をおこなった。アルミとナイロン不織布ロー
ルとの間には水を吹き付けながらポリッシング処理し
た。それ以外は実施例1−2と全く同様に粗面化処理し
た。このアルミニウム板の表面を観察したところ、最終
冷間圧延の仕上げローラで発生するきずが見えなくなっ
ていた。その結果、製品の得率が上がった。 実施例6 実施例3(1)、実施例4(1)のアルカリエッチング
処理の前に1000rpmで回転する直径300mmの研
磨剤を接着したナイロン不織布を材質とするローラ3本
を用いて、ポリッシング処理をおこなった。アルミとナ
イロン不織布ローラとの間には水を吹き付けながらポリ
ッシング処理した。それ以外は実施例3、実施例4と全
く同様に粗面化処理した。このアルミニウム板の表面を
観察したところ、最終冷間圧延の仕上げローラで発生す
るきずが見えなくなっていた。その結果、製品の得率が
上がった。
【0043】実施例7 実施例1(8)の電解研磨処理液の中に、界面活性剤F
176PFを1g/リットルの割合で添加した以外は実
施例1ー2と全く同様に処理した。実施例1に比べ、更
に表面の極めが細かい平版印刷版用アルミニウム支持体
であった。 実施例8 実施例1の(7)の工程条件を下記のようにした以外
は、実施例1−1と全く同様に処理した (7)酸性水溶液中で電気化学的な粗面化処理 図1の交流電圧と図2装置を1槽用いて連続的に電気化
学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸
1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、ア
ンモニウムイオン0.007wt%含む)、液温70℃
であった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達
するまでの時間TPが0.5msec、duty比1:
1、60Hz、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電
極を対極として電気化学的な粗面化処理をおこなった。
補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流
のピーク値で50A/dm2 、電気量はアルミニウム板
が陽極時の電気量の総和で125C/dm2 であった。
補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。
その後、スプレーによる水洗をおこなった。このアルミ
ニウム板の表面を観察したところ、ストリークは発生し
ていなかった。 実施例9 実施例1(8)の後に、次のポリッシング処理即ち、1
000rpmで回転する直径300mmのきめの細かいナ
イロン不織布を材質とするローラ3本を用いて、ポリッ
シング処理をおこなった。アルミニウム板とナイロン不
織布ローラとの間には1wt%の苛性ソーダ(0.1w
t%のアルミニウムイオンを含む)、30℃を吹き付け
ながらポリッシング処理した。このときのアルミニウム
溶解量は0.1g/m2 であった。その後、水洗し、更
に硫酸15wt%水溶液中(アルミニウムイオンを0.5
wt%含む)でデスマット処理するポリッシング処理を
おこなった以外は、実施例1−2と全く同様に粗面化処
理した。このアルミニウム板に感光層を塗布し、校正用
の印刷版としたところ、湿し水を与えるスポンジが引っ
かかりにくくい優れた印刷版であった。また、色が白い
ので校正作業がし易かった。
【0044】実施例10 DC鋳造法で中間焼鈍処理と均熱処理を省略し、酸また
はアルカリ水溶液中での化学的なエッチングでストリー
クス、面質むらが発生しやすくなった厚さ0.24m
m、幅1030mmの、JIS A 1050アルミニ
ウム板を用いて連続的に処理をおこなった。このアルミ
ニウム板に含まれる不純物微量成分は、Siが0.15
wt%、Feが0.28wt%、Cuが0.019wt%、Ti
が0.03wt%、Mnが0.02wt%、Mgが0.023
wt%、Znが0.02wt%であった。 (1)機械的な粗面化処理 比重1.12の珪砂と水の懸濁液を研磨スラリー液とし
てアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するロー
ラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化をおこなっ
た。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを使用
し、毛長50mm、毛の直径は0.48mmであった。
ナイロンブラシはΦ300mmのステンレス製の筒に穴
をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使
用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(Φ200m
m)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラ
シを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをア
ルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して6kwプ
ラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアル
ミニウム板の移動方向と同じであった。その後、水洗し
た。アルミニウム板の移動速度は50m/minであっ
た。
【0045】(2)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は10g/m2であった。その後、水洗処
理をおこなった。 (3)デスマット処 次に塩酸1wt%含有する水溶液、35℃に10秒間浸
漬してデスマット処理を行った。その後、水洗処理をお
こなった。 (4)塩酸水溶液中での予備的な電気化学的粗面化処理 図1の交流電圧と図2装置を1槽を用いて連続的に電気
化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩
酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含
む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間TPが1msec、d
uty比1:1、60Hz、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
をおこなった。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で50A/dm2 、電気量は
アルミニウム板が陽極時の電気量の総和で40C/dm
2 であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を
分流させた。その後、スプレーによる水洗をおこなっ
た。
【0046】(5)アルカリ水溶液中でのエッチング処
理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液、70℃に浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解量は0.5g/m2(実施例1−1)、1g
/m2(実施例1−2)、2g/m2(実施例1−3)、4
g/m2(実施例1−4)であった。その後、水洗処理
をおこなった。
【0047】(6)デスマット処理 次に硝酸1wt%(アルミニウムイオン0.5wt%、
アンモニウムイオン0.007wt%含む)水溶液、3
5℃に10秒間浸漬してデスマット処理を行った。その
後、水洗処理をおこなった。 (7)硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処 図1の交流電圧と図2装置を1槽用いて連続的に電気化
学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸
1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、ア
ンモニウムイオン0.007wt%含む)、液温50℃
であった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達
するまでの時間TPが1msec、duty比1:1、
60Hz、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を
対極として電気化学的な粗面化処理をおこなった。補助
アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピ
ーク値で50A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽
極時の電気量の総和で210C/0m2 であった。補助
陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0048】(8)アルカリ水溶液中での電解研磨処理 アルミニウム板を、NaOH27wt%、アルミニウム
イオン6.5wt%含有する水溶液に70℃で浸漬して
アルミニウム板のエッチング処理を行った。アルミニウ
ム板の溶解両は0.8g/m2 であった。その後、水洗
処理をおこなった。
【0049】(9)デスマット処理 その後、水洗処理をおこなった。次に硫酸25wt%含
有する水溶液に60℃で浸漬してデスマット処理を行っ
た。その後、水洗処理をおこなった。 (10)ポリッシング処理 200rpmで回転する直径300mmのきめの細かい
ナイロン不織布を材質とするろーら4本を用いてポリッ
シング処理を行った。図3に示したように、アルミニウ
ム板とナイロン不織布ローラは液中に浸漬されている装
置を用いた。液温は35℃であった。液には、栗田工業
(株)製の高分子凝集剤PA−362を井戸水に0.0
2wt%添加し、粘度を20cpとした。 (11)陽極酸化処理 液温35℃の硫酸濃度15wt%水溶液(アルミニウム
イオンを0.5wt%含む)で、直流電圧を用い、電流
密度2A/dm2で陽極酸化皮膜量が2.4g/m2にな
るように陽極酸化処理をおこなった。その後、スプレー
による水洗をおこなった。このアルミニウム板の表面に
はポリッシング工程で発生するきずは全く発生していな
かった。このアルミニウム板に中間層および感光層を塗
布、巻装し、乾燥膜厚2.0g/m2 のポジ型PS版を
作製し、印刷したところ、良好な印刷版であった。この
平版印刷版を校正機で使ったところ、作業者がスポンジ
で湿し水を与えるときのスポンジ引っかかりがなく、ス
ポンジのかすが発生しにくい良好な印刷版であった。ま
た、ストリーク、面質むらが発生していないので、アル
ミニウム板表面にむらが無く検版性も良好であった。
【0050】実施例11 実施例10(10)のポリッシングに用いる装置を図4
とした以外は実施例10と同様にポリッシング処理し
た。このアルミニウム板の表面にはポリッシング工程で
発生するきずは全く発生していなかった。このアルミニ
ウム板に中間層および感光層を塗布、巻装し、乾燥膜厚
2.0g/m2 のポジ型PS版を作製し、印刷したとこ
ろ、良好な印刷版であった。この平版印刷版を校正機で
使ったところ、作業者がスポンジで湿し水を与えるとき
のスポンジ引っかかりがなく、スポンジのかすが発生し
にくい良好な印刷版であった。また、ストリーク、面質
むらが発生していないので、アルミニウム板表面にむら
が無く検版性も良好であった。
【0051】
【発明の効果】ストリーク、面質ムラと呼ぶ結晶粒の方
位差によるアルミニウム溶解速度の差に起因する処理ム
ラの発生し難い処理方法を安定的に、低コストで提供す
る。また、通常の印刷機に用いたとき耐刷、汚れ性能が
良く、校正板用の印刷機に用いたときも、湿し水を与え
るときのスポンジが引っかかりにくい印刷板である。そ
して、色が白いため検版性に優れたPS板が製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で電気化学的粗面化処理に用いられる交
流電圧の一例を示す。
【図2】本発明で用いられる電気化学的粗面化処理装置
の一例を示す。
【図3】本発明に用いるポリッシング装置の一例を示す
惻断面面である。
【図4】本発明に用いるポリッシング装置の他の一例を
示す惻断面面である。
【符号の説明】
50 主電解槽 51 交流電源 52 ラジアルドラム 53 主極 55 電解液 56 補助陽極 W アルミニウム板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 宏和 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H114 AA04 AA14 DA04 DA09 FA06 GA03 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム板を陽極にして電解研磨処
    理する工程を含む平版印刷版の製造方法に於いて、酸ま
    たはアルカリ水溶液中に、水溶性高分子化合物、また
    は、水溶性高分子化合物および界面活性剤を添加した電
    解研磨液を用いることを特徴とする平版印刷板用アルミ
    ニウム支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウムを順に、(1)粗面化処理
    し、(2)化学的なエッチング処理または電解研磨処理
    し、(3)陽極酸化処理することを特徴とする平版印刷
    版用アルミニウム支持体の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム板を順に(1)化学的なエ
    ッチング処理または電解研磨処理し、(2)塩酸を主体
    とする水溶液中で、交流を用いて1〜300C/dm2
    の予備的な電気化学的な粗面化処理し、(3)アルカリ
    水溶液中で、該アルミニウム板を0.01〜1.0g/
    2 溶解する化学的なエッチング処理または電解研磨処
    理し、(4)電気化学的な粗面化処理し、(5)化学的
    なエッチング処理または電解研磨処理し、(6)陽極酸
    化処理することを特徴とする平版印刷版用アルミニウム
    支持体の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム板を順に(1)機械的粗面
    化処理し、(2)化学的なエッチング処理または電解研
    磨処理し、(3)塩酸を主体とする水溶液中で、交流を
    用いて1〜300C/dm2 の予備的な電気化学的な粗
    面化処理し、(4)アルカリ水溶液中で、該アルミニウ
    ム板を0.01〜1.0g/m2エッチング処理または
    電解研磨処理し、(5)電気化学的な粗面化処理し、
    (6)化学的なエッチング処理または電解研磨処理し、
    (7)陽極酸化処理することを特徴とする平版印刷版用
    アルミニウム支持体の製造方法。
  5. 【請求項5】 電解研磨に用いる電解液が、水溶性高分
    子化合物、または水溶性高分子化合物と界面活性剤を添
    加した電解液を用いることを特徴とする、請求項2〜請
    求項4に記載の平版印刷版用アルミニウム支持体の製造
    方法。方法。
  6. 【請求項6】 粗面化処理の前、及び/または陽極酸化
    処理の前にポリッシング処理することを特徴とする請求
    項2〜請求項5に記載の平版印刷版用アルミニウム支持
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 粗面化処理が、機械的粗面化、電気化学
    的粗面化、電解研磨または化学的エッチングを一つ以上
    組み合わせた処理であることを特徴とする請求項2に記
    載の平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸またはアルカリのエッチング液を吹き
    付け、または、酸またはアルカリのエッチング液中で、
    アルミニウム板を溶解しながらポリッシング処理する工
    程を1つ以上含むことを特徴とする請求項2〜請求項7
    いずれかに記載の平版印刷版用アルミニウム支持体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 該ポリッシング処理が、ポリッシングさ
    れているアルミニウム面に液体を吹き付けながら、また
    は、アルミニウム板を液中に浸漬してポリッシング処理
    を行う工程であることを特徴とする請求項6に記載の平
    版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法。
  10. 【請求項10】 該ポリッシング処理を行う液体の粘度
    が1〜200cpであることを特徴とする請求項8に記
    載の平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法。
  11. 【請求項11】 該電解研磨に用いる電解液の粘度が1
    〜200cpであることを特徴とする請求項1〜5に記
    載の平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法。
JP10308897A 1998-10-29 1998-10-29 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法 Pending JP2000127639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308897A JP2000127639A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308897A JP2000127639A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127639A true JP2000127639A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17986591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308897A Pending JP2000127639A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244278A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp レーザー露光用印刷版及びその製版方法
CN114790568A (zh) * 2022-05-24 2022-07-26 安徽强邦新材料股份有限公司 一种用于ctp版基生产的电解液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244278A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp レーザー露光用印刷版及びその製版方法
CN114790568A (zh) * 2022-05-24 2022-07-26 安徽强邦新材料股份有限公司 一种用于ctp版基生产的电解液
CN114790568B (zh) * 2022-05-24 2023-09-26 安徽强邦新材料股份有限公司 一种用于ctp版基生产的电解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580462B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
EP1046514B1 (en) Method for producing aluminium support for lithographic printing plate
JP4516761B2 (ja) アルミニウム板エンボス加工用ロール
US6264821B1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JP3738940B2 (ja) 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2001011698A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の粗面化方法及び製造方法
JP3695618B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000127639A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法
JP3748295B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法
JP2000043441A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法及びアルミニウム板のポリッシング方法
JP2001121837A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3717025B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000301850A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1044636A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化処理方法
JPH10183400A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP4643380B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2001011699A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH10130897A (ja) アルミニウム板及びその粗面化方法
JPH11240275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3787735B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法および支持体
JP2000313995A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2707339B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH1030200A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH10251900A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH1111035A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761