JPH11283536A - 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル - Google Patents

着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH11283536A
JPH11283536A JP8128198A JP8128198A JPH11283536A JP H11283536 A JPH11283536 A JP H11283536A JP 8128198 A JP8128198 A JP 8128198A JP 8128198 A JP8128198 A JP 8128198A JP H11283536 A JPH11283536 A JP H11283536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
field emission
cathode
emission display
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Harayama
原山雅俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8128198A priority Critical patent/JPH11283536A/ja
Publication of JPH11283536A publication Critical patent/JPH11283536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラストが高くフルカラーのフィールド
エミッションディスプレイパネルを、従来の蛍光体形成
プロセスを変更すること無く、低コストで実現する。 【解決手段】 フィールドエミッションディスプレイパ
ネルにおいて、着色した蛍光面が形成されているもので
あり、着色した蛍光体、または着色粉体と蛍光体を混合
したもの、着色剤を使用して着色蛍光面を形成したもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィールドエミッ
ションディスプレイの構造、さらに詳しくは蛍光面(発
光体層)が着色されることによって画像品質を向上さ
せ、コントラストを改善したフィールドエミッションデ
ィスプレイ部品、及び該部品を組み込んだフィールドエ
ミッションディスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フィールドエミッションディスプレイ
は、高真空状態を保持した管内に蛍光体層を被着した陽
極と陰極とをグリッドを介在させて所定の間隔で対向配
置し、陽極と陰極間に電圧を印加し、グリッド電圧を制
御して陰極から電界放出された電子を加速して陽極上の
蛍光体層に当てて蛍光を発するようにしたものであり、
従来、様々な改良が成されてきている。現在、フルカラ
ー表示をするいろいろな方法が考えられており、R,
G,B各々の蛍光体(発光材料)を並列配置する方法が
提案されている。また、反射率を低減し、コントラスト
を向上することはディスプレイの見やすさの点において
非常に大きな効果を示し、これを実現する方法として、 発光体以外の場所を低反射材料で埋める(ブラックマ
トリックス法) 赤、青、緑それぞれについて、発光スペクトル単一波
長だけ透過させるフィル タを付ける(カラーフィルタ法) 等が従来より考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ブラックマトリックス
による方法では、開口率が高いほど明るいパネルが期待
でき、視界に入るのは可視光の発光部位となる蛍光面で
ある。一般に、蛍光体は白っぽい色をしており、この色
が非発光時に黒として認識されるためコントラストを低
下させるという問題がある。また、カラーフィルタ法
は、カラーフィルタを形成することがコストプロセスの
増加を招くとともに、アライメント行程を増やすため
に、歩留まりの低下を招くという問題がある。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、コントラストが高くフルカラーのフィールドエミッ
ションディスプレイパネルを、従来の蛍光体形成プロセ
スを変更すること無く、低コストで実現することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】フィールドエミッション
ディスプレイにおいて、蛍光面を着色し、蛍光体層の反
射率を低下することによって、カラーフィルタを用いる
場合のような従来からの基板作成プロセスを増やすこと
なく、コスト的にも有利にフルカラーでコントラストの
高いフィールドエミッションディスプレイパネルを実現
可能である。もちろん、カラーフィルタや前面ガラスに
ND(Neutral Density)フィルタ特性
を持たせるようにする。前面ガラスにNd2 3 を入
れ、発光体の主要スペクトル以外のところを吸収特性を
持たせる等の手法と併用することにより、各々単独の場
合よりもコントラストの優れたパネルを実現できること
は言うまでもない。
【0006】そのために本発明は、フィールドエミッシ
ョンディスプレイの蛍光面を着色したものであり、蛍光
体層の着色方法として、 蛍光体層の目視される側にのみ着色層を設ける方法 従来の蛍光体を、着色した蛍光体に交換する方法 従来からの蛍光体を蛍光体粒子表面を着色する方法 蛍光体に着色粒子を混合する等したものを原料粉体と
して従来の蛍光体と同様に用いる方法 等が採用可能であり、特に〜の方法が従来からの蛍
光体形成プロセスをほぼ変更すること無しに目的を達成
できるので好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明で使用する着色剤または着色粉体
は、パネルとして形成後、耐熱性(基板作成のプロセス
に依存する)の顔料であればいずれも使用できるのはも
ちろんのことである。また、薄い膜厚で波長選択性が確
保できる色ガラス(いわゆる着せガラス法に用いられる
材料なども含めた)等、いずれも使用できるものであ
る。しかし、フィールドエミッションディスプレイ内の
減圧環境において脱ガスを生じたり、蛍光体の発光効
率、発光色に著しい悪影響を及ぼす材料の使用は望まし
くない。また、蛍光体層の形成位置、パネルの種類(構
造)によっては、パネル駆動に不都合な材料選択は避け
る必要がある。
【0008】使用する着色剤としては、蛍光体の発光色
の光を吸収しにくいものを選択するのが望ましく、さら
に望ましくは、蛍光体の励起電子を吸収しにくいことが
望ましい。また、着色剤や着色粉体の量は、発光効率と
コントラストの向上のバランスを十分考慮する必要があ
る。即ち、多すぎると輝度の低下が著しくなり、少なす
ぎれば十分なコントラストの向上が望めない。
【0009】蛍光体に着色粉体を付与する際には蛍光体
粒径より、1桁小さい粒径のものが望ましい。また、粒
径が1μm以上の粒子が全粒子の10%以下であるよう
な粒径分布、さらに望ましくは0.01μm〜0.7μ
mの粒子が全粒子の20%以上の粒径分布を持っている
ことが望ましい。これは粒径が大きいと添加量に対して
蛍光面の着色の効果が小さく、発光の阻害が大きくなる
ためである。スラリーやペースト化する際に蛍光体とし
て分離して均質な膜を形成することが困難な場合には、
蛍光体表面に顔料を付着させる接着剤が必要となるが、
ベーキング行程で分解除去される有機物を使用するか、
無機物の場合には、残留物が蛍光体の発光や脱ガスに及
ぼす影響を考慮する必要がある。
【0010】また、着色剤としては、焼成後に無機の着
色化合物を形成するような有機金属化合物や無機混合物
を蛍光体に添加、もしくはペースト化、スラリー化の際
に添加してもよい。
【0011】・耐熱性顔料 非常に種類が多いが、代表的には次のようなものがあ
る。鉄系(赤)、アルミン酸マンガン系(桃色)、金系
(桃色)、アンチモン−チタン−クロム系(橙色)、鉄
−クロム−亜鉛系(褐色)、鉄系(褐色)、チタン−ク
ロム系(黄褐色)、鉄−クロム−亜鉛系(黄褐色)、鉄
−アンチモン系(黄褐色)、アンチモン−チタン−クロ
ム系(黄色)、亜鉛−バナジウム系(黄色)、ジルコニ
ウム−バナジウム系(黄色)、クロム系(緑)、バナジ
ウム−クロム系(緑色)、コバルト系(青色)、アルミ
ン酸コバルト系(青色)、バナジウム−ジルコニウム系
(青色)、コバルト−クロム−鉄系(黒)等が一般的に
知られている。混合して色調を合わせることも可能であ
り、場合によりガラスフリットを混ぜる。
【0012】・色ガラス 着色機構からも、非常に種類が多い同じ原料でも条件に
よって色が変わる。ほんの一例を示す。フリットは主成
分として珪酸(SiO2 )、酸化鉛(PbO)、酸化カ
リウム(K2 5 )、硼酸(B2 3 )、フッ化アルミ
(AlF3 )、酸化砒素(As2 3 )等を含むカリ鉛
ガラスが主成分であり、原料として、珪石、鉛丹、黄色
酸化鉛、鉛白、カリ硝石、硼酸、硼砂、重炭酸ソーダ、
フッ化物などが使用される。これに着色剤として、亜砒
酸(白)、酸化錫(白)、酸化銅(緑)、酸化コバルト
(青)、重クロム酸カリ(黄色)、酸化アンチモン(黄
色)、酸化鉄(茶色)、二酸化マンガン(紫色)、酸化
ニッケル(紫色)、塩化金(赤)、ウラン酸ソーダ(橙
色)、セレン赤(朱赤色)等が組み合わせて混合されい
てる。これらを混合して、加熱溶融し、ガラス化したも
のを冷却粉砕して用いる。
【0013】蛍光面の形成プロセスとしては、従来より
行われている、蛍光体をペースト化してのスクリーン印
刷、蛍光体を感光性のスラリーに分散してのフォトプロ
セス、感光液が未乾燥のうちに蛍光体を粉体のまま付着
させた後に露光、パターニングするダスティング法、紫
外線の照射により、粘着性を発現する材料を用いてパタ
ーニング部分にのみ粉体のままの蛍光体を選択的に付着
する光粘着法などいずれも使用可能である。
【0014】
【実施例】次に、本発明のフィールドエミッションディ
スプレイについて図1〜図3を用いて説明する。図1は
電解放出形ディスプレイを説明する断面図である。電解
放出形ディスプレイ100は、遮光性を有するガラス等
の絶縁材料からなる陽極基板101と、陽極基板101
に所定の間隔をおいて対面する絶縁性の陰極基板102
を有している。両基板101、102の外周部の間には
図示しないスペーサ部材があり、両基板101、102
の間の空間は高真空状態に保持されている。陽極基板1
01の内面にはITO等の透光性を有する導電膜からな
る陽極導体103が形成されている。陽極導体103の
表面には蛍光体層104が被着され、表示部である陽極
105が形成されている。陰極基板102の内面には、
電子源である電界放出形陰極106が形成され、この陰
極は、陰極基板102の内面に形成された陰極導体10
7と、陰極導体107の表面に形成された抵抗層108
と、抵抗層108の表面に形成された絶縁層109と、
絶縁層109の表面に形成されたゲート110と、ゲー
ト110と絶縁層109に形成された孔の内部で抵抗層
108の上に形成されたコーン形状のエミッタ111と
を有している。
【0015】このような構成の電界放出形ディスプレイ
においては、ゲート110が形成する電界によってエミ
ッタ111から電子が放出され、電子は正電位が与えら
れた陽極105に衝突して蛍光体層104を発光させ、
この発光は陽極導体103と陽極基板101を介して陽
極基板101の外面側から観察される。
【0016】陽極導体103に与える駆動電圧は例えば
400V程度であり、CRT等の駆動電圧である10〜
30kVに比べてかなり低い。このように低電圧で駆動
されるため、電子は蛍光体層104の表面付近にしか入
らず、発光するのは蛍光体の表面近傍のみである。その
ため、導電性の高い蛍光体を使用して、蛍光体層に電子
が帯電しにくくしている。
【0017】次に、駆動電圧を高くした電界放出ディス
プレイを図2、図3を参照して説明する。図2におい
て、透光性を有する絶縁材料からなる陽極基板1(第1
の基板)と、陽極基板2に所定の間隔をおいて対向する
絶縁性の陰極基板3(第2の基板)が設けられ、両基板
間の空間は高真空状態に保持されているのは同じであ
る。
【0018】陽極基板2の内面には、発光表示面を構成
する陽極4が形成されている。陽極4は、赤、緑、青の
各色に発光する蛍光体ごとに所定のパターンに分割さ
れ、陽極基板2の内面には、ITO等の透光性を有する
導電膜からなる陽極導体4が形成されている。陽極導体
5の表面には蛍光体層6が被着されている。
【0019】図2、図3に示すように、陰極基板3の内
面には、電子源である電界放出形陰極8が形成され、陰
極導体9と、その上に形成されたエミッタ10と、エミ
ッタ10の上法に形成されたゲート11等から構成され
ている。
【0020】陰極基板3の内面には複数本のストライプ
状の陰極配線12が所定の間隔をおいて形成され、各陰
極配線12には、陰極基板3に達する矩形の孔が所定の
間隔で形成されている。陰極配線12の各孔内の陰極基
板3上には、陰極配線12の孔の内周と一定の間隔をお
いて、矩形の陰極導体9が形成されている。すなわち、
この陰極導体9は、陰極配線12に直接接続されず、陰
極配線12の孔内に陰極配線12とは離れて配置された
島状の陰極導体9となっている。この陰極配線12と陰
極導体9の上面には、抵抗層13が形成され、これは陰
極導体9と陰極配線12の間にも充填される。陰極導体
9および抵抗層13の上には、絶縁層14を介してゲー
ト11が形成されている。ゲート11は、陰極配線12
と直交するストライプ状である。各陰極導体9の上方に
おいて、ゲート11と絶縁層14には、多数の空孔が形
成され、各空孔の内部の抵抗層13上にはコーン形状の
エミッタ10が形成されている。
【0021】陰極導体9が前述のような島状であると、
各陰極導体9ごとに形成されている多数のエミッタ10
のそれぞれについて、抵抗層13による抵抗値を適当な
値に保持しながらほぼ一定にすることができる。各エミ
ッタ10が陰極配線12との間に有する抵抗値は、エミ
ッタ10と陰極導体9の間にある抵抗層13と、陰極導
体9の外周と、陰極配線12の孔の内周との間にある抵
抗層13とによって決まる。本例では、陰極導体9が陰
極配線12の孔内に島状に形成されているから、陰極導
体9の上にある各エミッタ10は抵抗の条件が同一にな
る。したがって、電界放出形陰極8の駆動時の単位であ
る各陰極導体9においては、各エミッタ10の駆動条件
が同一になって電子放出が均一になる。
【0022】電界放出形陰極8と、陽極4との間には放
出された電子を制御する制御電極としての保護電極15
が設けられている。この保護電極15は、陽極4から電
界放出形陰極8へ放電が発生して、エミッタ10が損傷
するのを防止する。この保護電極15は駆動電圧等との
かねあいにおいて必要に応じて設けられる。また、必要
によって、電子を収束して陽極4に衝突させるための収
束電極を制御電極として設けてもよい。
【0023】次に表示動作について説明すると、陽極4
に印加する駆動電圧は、陽極4の発光輝度等の改善のた
め、図1に示した電界放出型ディスプレイ1よりも高
く、CRT等の駆動電圧よりは低い1〜10kV程度の
範囲とするが、この例では2〜5kVとする。陰極配線
12を順次操作するとともに、これに同期してゲート1
1に選択信号を与えれば、任意の陰極導体9のエミッタ
10から電子を放出させることができる。
【0024】放出された電子は陽極4の対向する部分に
射出し、薄いアルミニウム膜7を容易に突き抜け、少な
くともアルミニウム膜7で被覆しない場合と同程度の高
い輝度で蛍光体層6を発光させる。この蛍光体層6の発
光は、陽極導体5と陽極基板2を介して陽極基板2の外
面側から観察される。この電界放出形ディスプレイ1で
は陽極4に与える駆動電圧は高いが、蛍光体層6はアル
ミニウム膜7で隙間なく被覆されているので損害を受け
にくく、実用上問題になるほど寿命が急速に悪化するこ
とはない。
【0025】また、もちろんアルミニウム膜7は高い導
電性があるので、図の電界放出形ディスプレイより駆動
電圧が高くても、電子による帯電の問題は発生しない。
【0026】また、電界放出形ディスプレイ1は、電子
源にフィラメント状の陰極を使用する蛍光表示管に比
べ、電子源に要するエネルギが小さくてすむ。また、フ
ィラメント状の陰極の場合には、電子は線状の放出源か
ら出るので電子を拡散させるために陽極との間隔をある
程度大きくとらなければならないが、電界放出形陰極8
は面状の放出源なので陽極4との間隔を小さくでき、薄
型の表示素子となる。
【0027】次に、電界放出形ディスプレイ1の製造行
程について説明する。まず、陰極基板3に電解放出形陰
極8を形成する行程を説明する。
【0028】(1)陰極基板3を洗浄して、表面の有機
物を除去する。洗浄方法としては、水を用いる湿式とオ
ゾンを用いる乾式がある。乾式の場合には、ベルト式の
搬送機構で陰極基板3を搬送しながらオゾンを吹き抜け
て洗浄を行う洗浄装置を用いることができる。
【0029】(2)陰極基板3の内面となる側に、スパ
ッタリング法によって0.4μmの厚さでNbを全面に
被着する。このNbの膜をフォトリソグラフィの手法に
よってパターニングする。これによって前述したストラ
イプ状の陰極配線12と島状の陰極導体9を形成する。
【0030】(3)陰極導体9と陰極配線12の上にア
モルファスシリコンの膜をCVD法で0.8μmの厚さ
に成膜し、これをフォトリソグラフィ法によってパター
ニングし、抵抗層13を形成する。なお、フォトリソグ
ラフィ法で用いるエッチングによって抵抗層13の表面
が荒れ、後行程で形成するエミッタ10が抵抗層13に
被着しにくくなる場合等には、必要に応じてエミッタ1
0を形成する抵抗層13の部分のみにCr層を形成して
もよい。
【0031】(4)プラズマCVD法でSiO2 を全面
に1μmの厚さで形成し、絶縁層14を形成する。その
上にスパッタリング法でNbを0.4μmの厚さに形成
し、RIE法でパターニングしてゲート11を形成す
る。
【0032】(5)フォトリソグラフィ法、RIE法で
ゲート11と絶縁層14に直径約1μmの空孔を形成す
る。各陰極導体9毎に約100〜数千個形成する。ゲー
ト11の表面にアルミニウムの剥離膜を形成する。EB
蒸着法によって剥離膜の側からMoを斜め蒸着し、空孔
の内部抵抗層13上にコーン形状のエミッタ10を形成
する。剥離膜をゲート11から剥がし、剥離膜および剥
離膜に蒸着したMoを除去する。
【0033】次に、陽極基板2に陽極4を形成する行程
を説明する。 (1)陽極基板2を洗浄する。洗浄方法は陰極基板3の
場合と同一である。 (2)陽極基板4の内面となる側に、スパッタリング法
によってITO膜を0.15μmの厚さで形成し、フォ
トリソグラフィ法でパターニングして陽極導体5を形成
する。
【0034】次に、着色蛍光面6の形成について説明す
る。蛍光面を形成したい面に、緑の発光色を持つ蛍光体
にバナジウム−クロム系(緑色)顔料を予め1wt%良
く混合したもの:43.5wt%およびポリビニルアル
コール(クラレ224):0.9wt%、純粋:52.
8wt%、エタノール:2.9wt%、p−ジアゾフェ
ニルアミンのホルムアルデヒド縮合物(シンコー技研株
式会社性D−0.14)ポリビニルアルコールの60w
t%よりなる蛍光体スラリーをブレードコータにて陽極
基板2に塗布し、常温にて乾燥後、マスクを介して35
0nm付近に最大波長を持つ紫外線35.0mJ/cm2
露光した。この基板を水によるスプレー現像で未露光部
分を除去した。160℃にて乾燥・硬膜化を行った。引
き続き青の蛍光色を持つ蛍光体に酸化コバルト系顔料を
1wt%添加したものに露光量35.0mJ/cm2 、赤
の蛍光色を持つ蛍光体に酸化鉄系顔料ベンガラを1wt
%添加したものに露光量31.5mJ/cm2 にて同様に
繰り返し、約440℃で30分間焼成することにより、
スラリー中の樹脂分(ポリビニルアルコール)および硬
化剤(p−ジアゾフェニルアミンのホルムアルデヒド縮
合物)を焼失せしめ、電極を除く前面板に赤、緑、青に
塗り分けられた蛍光面を形成した。
【0035】これにより、RGBの3原色が視認される
マトリクス状のカラー蛍光面を形成することができた。
したがって、当該セル前面板が励起され、発光するため
に観察者は蛍光面の透過光を視認することになり、色純
度の高いFEDを得ることができた。さらに、蛍光体の
反射光を大幅に削減できコントラストも向上した。
【0036】上記パネルと、蛍光体に顔料を加えずに同
様の方法にて形成したパネルを点燈比較した。結果、顔
料を添加したパネルの方が黒色が向上し、コントラスト
も向上し、色純度の高いパネルとなり、表示品質が大幅
に向上した。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コントラ
ストの高いフィールドエミッションディスプレイパネル
を従来のプロセスを変更することなく、低コストに生産
可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電界放出型ディスプレイの例を説明する断面
図である。
【図2】 電界放出型ディスプレイの他の例を説明する
断面図である。
【図3】 図2の電界放出型ディスプレイの平面図であ
る。
【符号の説明】
1…電界放出型ディスプレイ、2…陽極基板、3…陰極
基板、5…陽極導体、6…蛍光体層、7…アルミニウム
膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中に配置され、電界加速された入射
    電子により励起されて蛍光を発する着色した蛍光面が形
    成されていることを特徴とするフィールドエミッション
    ディスプレイパネル部品。
  2. 【請求項2】 着色した蛍光体、または着色粉体と蛍光
    体を混合したものを用いて蛍光面を形成したことを特徴
    とする請求項1記載のフィールドエミッションディスプ
    レイパネル部品。
  3. 【請求項3】 着色剤を使用して着色蛍光面を形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のフィールドエミッショ
    ンディスプレイパネル部品。
  4. 【請求項4】 着色粉体、着色剤が蛍光面形成後無機化
    合物となることを特徴とする請求項1記載のフィールド
    エミッションディスプレイパネル部品。
  5. 【請求項5】 着色蛍光面の吸収波長が、少なくとも蛍
    光体の発光波長光の一部を含まないことを特徴とする請
    求項1記載のフィールドエミッションディスプレイパネ
    ル部品。
  6. 【請求項6】 蛍光面の着色が、赤、緑、または青の蛍
    光体発光色に対応した色を持つことを特徴とする請求項
    1記載のフィールドエミッションディスプレイパネル部
    品。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうち何れか1項記載の部
    品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパ
    ネル。
JP8128198A 1998-03-27 1998-03-27 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル Pending JPH11283536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128198A JPH11283536A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8128198A JPH11283536A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283536A true JPH11283536A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13742000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128198A Pending JPH11283536A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965543B1 (ko) 2003-11-29 2010-06-23 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965543B1 (ko) 2003-11-29 2010-06-23 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888671B1 (ko) 형광체 분말, 표시용 패널, 및 평면형 표시 장치
US5559397A (en) Color filter and fluorescent display device having color filters incorporated therein
US5543685A (en) Flourescent display device having a protective film interposed between color filters and anode electrodes
JP4131238B2 (ja) 表示用パネル及び表示装置
US6320309B1 (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JP3191664B2 (ja) 表示装置用ブラックマトリクス及びその製造方法
JPH11283536A (ja) 着色蛍光面を有するフィールドエミッションディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだフィールドエミッションディスプレイパネル
JPH09134686A (ja) 画像表示装置
JPH08287835A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001351510A (ja) 発光素子用陽極基板及び電界発光素子
KR100932991B1 (ko) 전계 방출 표시 장치 및 그의 제조방법
JPH11283538A (ja) 着色蛍光面を有する蛍光表示管ディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだ蛍光表示管ディスプレイパネル
JP4000044B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法、およびにそれを用いたカラー表示装置
JP2699809B2 (ja) 蛍光表示管
JP3697898B2 (ja) 蛍光表示管
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2006330560A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置に配設されたスペーサの表面に形成された帯電防止膜の特性維持方法
JP2005142003A (ja) 表示用パネル及び表示装置
JPH10340693A (ja) カラー電界放出型表示装置とその製造方法
JP4736537B2 (ja) 平面型表示装置
JP2003138256A (ja) 蛍光体層、感光性蛍光体ペーストおよび蛍光表示管
JP4228968B2 (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネル及び冷陰極電界電子放出表示装置
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JP2000285821A (ja) 蛍光発光素子
JPH11282384A (ja) 着色発光面を有するエレクトロルミネッセンスディスプレイ部品及び該部品を組み込んだエレクトロルミネッセンスディスプレイ