JPH1128270A - 遊技機構成部品の板材への取付構造 - Google Patents

遊技機構成部品の板材への取付構造

Info

Publication number
JPH1128270A
JPH1128270A JP18513997A JP18513997A JPH1128270A JP H1128270 A JPH1128270 A JP H1128270A JP 18513997 A JP18513997 A JP 18513997A JP 18513997 A JP18513997 A JP 18513997A JP H1128270 A JPH1128270 A JP H1128270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
mounting
mounting hole
movable piece
mounting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18513997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuroda
孝司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOYO JUSHI KK
Koyo Jushi KK
Original Assignee
KOYO JUSHI KK
Koyo Jushi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOYO JUSHI KK, Koyo Jushi KK filed Critical KOYO JUSHI KK
Priority to JP18513997A priority Critical patent/JPH1128270A/ja
Publication of JPH1128270A publication Critical patent/JPH1128270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付位置精度が高く、見栄えも良好で、板材
の一方の面から作業を行うだけで遊技機構成部品を板材
上へ取り付けることのできる取付構造の提供。 【解決手段】 ブッシング3の可動片32のなす間隙3
8に取付軸10を挿入し、その状態のままブッシング3
を遊技盤2の取付孔20へ圧入すると、圧入時に、ブッ
シング3と取付孔20との接触に伴い、可動片32の外
側から押圧力が作用し、間隙38が狭まってブッシング
3の内部で取付軸10が挟持される。そのため、取付軸
10はブッシング3から容易には抜けなくなる。また、
可動片32は、外面側で取付孔20の内面に圧接してい
るため、ブッシング3自体も取付孔20から容易には抜
けなくなる。したがって、入賞装置1は遊技盤3上に取
り付けられた状態で固定されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機構成部品の
板材への取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、パチンコ機の遊技盤を形成す
る板材上には、遊技内容に直接影響を与える各種入賞装
置や、遊技内容自体には影響を与えない各種装飾用部品
など、様々な遊技機構成部品が多数取り付けられてい
る。こうした遊技機構成部品は、ほとんどのものが合成
樹脂製の部品からなるものであり、これらは、板材に対
して、釘またはネジを使って固定するのが一般的であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような取付構造では、釘やネジの頭部が表面に露出する
ため、見栄えが悪いという欠点があり、また、釘自体の
打ち込み位置が正確に決定できないため、作業者の感に
頼って取付位置を決定することになり、同種の遊技機で
も個体差が生じやすいという問題があった。
【0004】こうした問題に対し、出願人は、既に実公
平6−42705号において、取付位置精度が高く、見
栄えも良好な取付構造を提案している。しかし、同公報
記載の取付構造は、板材の表側に遊技機構成部品を配置
するとともに、板材の裏側からネジを使って固定作業を
行わねばならない構造となっていた。そのため、板材の
裏側に遊技機内蔵部品を配設する必要がある場合には、
先に表側の遊技機構成部品を取り付け、その後で裏側の
部品を取り付けざるを得ず、組立順序についての自由度
は必ずしも高いものではなかった。
【0005】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、取付位置精度が高く、見
栄えも良好で、特に板材の一方の面から作業を行うだけ
で遊技機構成部品を板材上へ取り付けることのできる取
付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】上述
の目的を達成するために、本発明の遊技機構成部品の板
材への取付構造は、請求項1記載の通り、背面側に取付
軸が突設された遊技機構成部品と、前記取付軸の突設位
置に対応する位置に取付孔が形成された板材と、外面側
で前記取付孔内へ圧入可能な形状をなすとともに、内面
側で前記取付軸を挿入可能な間隙をなす複数の可動片を
有し、前記取付孔内への圧入時には、弾性変形して前記
間隙を狭める方向へ前記可動片の一部を変位させるブッ
シングとで構成され、前記取付軸が前記間隙に挿入され
た状態で前記ブッシングが前記取付孔へ圧入されて、前
記ブッシングが前記取付軸および取付孔の双方に圧接し
ていることを特徴とする。
【0007】この取付構造によれば、可動片のなす間隙
に取付軸を挿入し、その状態のままブッシングを板材の
取付孔へ圧入すると、前記間隙が狭まってブッシングの
内部で取付軸が挟持される。これにより、取付軸はブッ
シングから容易には抜けなくなり、また同時に、ブッシ
ングも取付孔から容易には抜けなくなる。
【0008】したがって、遊技機構成部品の背面側に突
設されたいくつかの取付軸に対して上記ブッシングを装
着し、そのブッシングを板材上の取付孔に合わせ、その
まま遊技機構成部品を板材に押しつけるような形でブッ
シングを取付孔に押し込むだけで、遊技機構成部品を板
材上に取り付けることができる。
【0009】このような取付構造であれば、遊技機構成
部品の取付位置が取付孔の形成位置によって規定される
ことになるので、取付位置のばらつきは解消し、また、
釘やネジを用いていないので、見栄えもよい。また特
に、板材の一方の面から作業するだけで遊技機構成部品
を板材に取り付けることができるので、板材の裏側に何
らかの部品を装着したい場合にも、特に組立順序につい
て制約されることはなく、板材の表裏いずれの側に対し
て先に部品を装着しても構わず、良好な作業性を確保す
ることができる。
【0010】なお、この取付構造において、取付孔、取
付軸、およびブッシングの具体的な形状や寸法等は、特
に限定されないが、少なくとも組み上がった状態におい
て、ブッシングが、取付軸および取付孔の双方に圧接す
る状態となるものとされる。このような圧接状態は、取
付軸と取付孔との間隙を、ブッシングの有する可動片よ
りも僅かに小さい寸法とすれば実現可能であり、この寸
法を適宜調節することで接触圧を変えることもできる。
【0011】次に、請求項2記載の遊技機構成部品の板
材への取付構造は、前記ブッシングが、前記取付孔内へ
の圧入時に、前記間隙を狭める方向へ前記可動片の一部
を変位させると同時に、前記可動片の別の一部を外面側
へ広がる方向へ変位させる構造とされ、前記遊技機構成
部品の背面側には、前記可動片の別の一部が外面側へ広
がる方向へ変位した際に、当該別の一部の外面側を圧接
させる壁面が形成されていることを特徴とする。
【0012】ここで、取付孔内への圧入時に、可動片の
別の一部を外面側へ広がる方向へ変位させるには、例え
ば、可動片の回動中心が、可動片の一部と別の一部との
間にくる状態にし、取付孔内への圧入時に作用する力
で、可動片の一部が回動しつつ間隙を狭める方向へ変位
すると、それに伴って、別の一部が外面側へ広がる方向
へ変位するといった構造を採用すればよい。可動片の変
位量は、可動片、取付孔、および取付軸の形状によって
一定に定まるので、回動中心となる位置の取り方によっ
て、前記間隙を狭める方向への力を強めることも、外面
側へ広がる方向への力を強めることもできる。また、あ
る可動片については、間隙を狭める方向への力を強め、
別の可動片については、外面側へ広がる方向への力を強
めるように、個々の可動片の形状を個別に調整すること
もできる。
【0013】このような取付構造によれば、上記請求項
1記載の取付構造と同様に、可動片のなす間隙に取付軸
を挿入し、その状態のままブッシングを板材の取付孔へ
圧入すると、前記間隙が狭まってブッシングの内部で取
付軸が挟持される。これにより、取付軸はブッシングか
ら容易には抜けなくなり、また同時に、ブッシングも取
付孔から容易には抜けなくなる。
【0014】これに加えて、可動片の別一部は、外面側
へ広がって、その外面側を、遊技機構成部品の背面側に
形成された壁面に圧接させる。これにより、この圧接部
分も、ブッシングと遊技機構成部品との間の摩擦要素と
なり、遊技機構成部品が板材からより一層はずれにくい
状態となる。
【0015】したがって、このような取付構造であれ
ば、請求項1記載の取付構造と同様の効果を奏する他、
請求項1記載の取付構造以上に、遊技構成部品が板材に
対して強固に固定されるという優れた効果がある。な
お、遊技機構成部品に形成される上記壁面は、可動片の
別の一部を圧接させうる向きを向いていれば、形状等は
特に限定されない。具体的には、遊技機構成部品に比較
的厚みがない場合は、遊技機構成部品の背面側に上記壁
面をなす凸部を突設すればよく、また、遊技機構成部品
に比較的厚みがある場合は、遊技機構成部品の背面側に
凹部を形成し、凹部内の壁面に可動片を圧接させる構造
としてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。実施形態として示す取付構造
は、パチンコ機における入賞装置の遊技盤への取付構造
であり、図1に断面で要部の概略構造を示すように、入
賞装置1、遊技盤2、ブッシング3によって構成されて
いる。
【0017】これらの内、入賞装置1は、周知のよう
に、合成樹脂によって成形された部品を組み立ててなる
もので、図1に示すように、遊技盤2の正面側に取り付
けられている。入賞装置1の背面側には、図1および図
2に示すように、所要位置から突出する形で取付軸10
および環状壁12が一体成形されている。なお、各図に
は、取付軸10および環状壁12が一組しか描かれてい
ないが、実際は、入賞装置1の大きさに合わせて複数組
が設けられている。また、入賞装置1の細部の構造につ
いては、本発明に直接関係しないので図示を省略してあ
る。
【0018】遊技盤2は、合板製で、図2に示すよう
に、正面側から背面側へ貫通する取付孔20が形成され
ている。取付孔20は、上記環状壁12の外径よりも僅
かに径の大きい孔で、この取付孔20には、上記環状壁
12がほぼぴったりと納まり、これにより、入賞装置1
の遊技盤2に対する位置決めがなされるようになってい
る。
【0019】ブッシング3は、図3に示すように、基端
部30から延出された8つの可動片32を備えている。
これら8つの可動片32は、図1に示すように、外面側
において、基端部30から連続して紡錘形をなす胴部3
4、胴部34の基端部30とは反対側に突出して細くく
びれた形状をなす首部35、および首部35の先端に設
けられた頭部36を形成しており、一方、内面側におい
て、上記取付軸10を挿入可能な間隙38を形成してい
る。胴部34の外径は、図4に示すように、取付孔20
の内径よりも僅かに大きくされ、取付孔20内への挿入
時には、胴部34がいくらか押しつぶされ、弾性変形し
て上記間隙38が狭まるようになっている。また、頭部
36の外径は、環状壁12の内径にほぼ等しくなってい
る。
【0020】以上のように構成された各部品は、可動片
32のなす間隙38に取付軸10を挿入し、その状態の
ままブッシング3を遊技盤2の取付孔20へ圧入するこ
とにより、組み上げることができる。圧入時には、ブッ
シング3と取付孔20との接触に伴い、可動片32の外
側から押圧力が作用することになり、上記間隙38が狭
まってブッシング3の内部で取付軸10が挟持される。
そのため、取付軸10はブッシング3から容易には抜け
なくなる。また、可動片32は外面側で取付孔20の内
面に圧接しているため、ブッシング3自体も取付孔20
から容易には抜けなくなる。したがって、入賞装置1は
遊技盤3上に取り付けられた状態で固定されることにな
る。
【0021】このような取付構造であれば、入賞装置1
の取付位置が、環状壁12および取付孔20の形成位置
によって規定されることになるので、取付位置のばらつ
きは解消する。また、釘やネジを用いていないので、見
栄えもよい。さらに、遊技盤2の正面側からブッシング
3を押し込むようにして取付作業を行えばよいので、背
面側に何らかの部品を装着したい場合にも、特に組立順
序について制約されることはなく、良好な作業性を確保
することができる。
【0022】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明の実施形態については上記のもの以外にも種
々の具体的形態が考えられる。例えば、上記入賞装置1
は、一定の外径とされた取付軸10を備えていたが、図
5に示す入賞装置4のように、一定の外径とされた取付
軸40の根本付近に、取付軸40よりも僅かに径の太い
太径部41を設けて段差のある軸としてもよい。この場
合、ブッシング3の可動片32が、外部から押圧されて
取付軸40に接触するまで間隙38を狭めると、首部3
5ないし頭部36の内側付近に太径部41が当接してい
るため、首部35の付近から頭部36にかけての部分
は、外側へ反るように変形し、その結果、頭部36の外
面側が環状壁42の内面に圧接する。そのため、入賞装
置4は、ブッシング3によって、より強固に保持される
状態となり、きわめて優れた取付強度を確保することが
できる。
【0023】また、ブッシングの一部を外側へ広げるよ
うに変形させるには、上記のように取付軸側の形状を変
更する以外に、ブッシングの形状を変更してもよい。具
体的には、例えば図6に示すブッシング5のように、首
部55と頭部56の境界付近の内面側に突起57を設け
ればよい。このようにすると、ブッシング5の可動片5
2が、外部から押圧されて取付軸10に接触するまで間
隙58を狭めると、首部55ないし頭部56の内側付近
では突起57が当接し、突起57よりも胴部54側は間
隙58を狭めるものの、首部55の付近から頭部56に
かけての部分は、外側へ反るように変形し、その結果、
頭部56の外面側が環状壁12の内面に圧接する。その
ため、入賞装置1は、ブッシング5によって、より強固
に保持される状態となり、きわめて優れた取付強度を確
保することができる。
【0024】さらに、上記のようにブッシングの一部を
外側へ広げるように変形させて入賞装置の一部に圧接さ
せる場合、必ずしも上記環状壁12、42のような突出
物を設けなくてもよく、例えば、入賞装置に凹部を設
け、その凹部内にブッシングの頭部を進入させて、頭部
が広がるようにしておいてもよい。
【0025】加えて、上記ブッシング3は、8つの可動
片32を備えていたが、例えば図7に示すブッシング6
のように、基端部60から4つの可動片62が延出され
たものでもよく、可動片の数は特に限定されない。ま
た、可動片の形状も、取付孔および取付軸との接触によ
る抜け防止機能を発揮できるものであれば、特に限定さ
れない。
【0026】さらに加えて、上記実施形態では、遊技盤
に入賞装置を取り付ける例を挙げて説明したが、遊技機
には、入賞装置以外にも様々な装飾部品などが取り付け
られており、これら各種遊技機構成部品を遊技機の一部
をなす板材に取り付ける際にも、本発明の取付構造を採
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態としての取付構造を示す断面図であ
る。
【図2】 入賞装置の取付軸付近を示す斜視図である。
【図3】 ブッシングの斜視図である。
【図4】 取付軸に装着したブッシングを取付孔に挿入
する前の状態を示す断面図である。
【図5】 取付軸を別の構造とした場合の断面図であ
る。
【図6】 ブッシングを別の構造とした場合の断面図で
ある。
【図7】 可動片の数を変更したブッシングの斜視図で
ある。
【符号の説明】
1・・・入賞装置、2・・・遊技盤、3・・・ブッシン
グ、10・・・取付軸、12・・・環状壁、20・・・
取付孔、30・・・基端部、32・・・可動片、34・
・・胴部、35・・・首部、36・・・頭部、38・・
・間隙、4・・・入賞装置、5,6・・・ブッシング、
40・・・取付軸、42・・・環状壁、60・・・基端
部、52,62・・・可動片、55・・・首部、56・
・・頭部、58・・・間隙、41・・・太径部、57・
・・突起。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面側に取付軸が突設された遊技機構成
    部品と、 前記取付軸の突設位置に対応する位置に取付孔が形成さ
    れた板材と、 外面側で前記取付孔内へ圧入可能な形状をなすととも
    に、内面側で前記取付軸を挿入可能な間隙をなす複数の
    可動片を有し、前記取付孔内への圧入時には、弾性変形
    して前記間隙を狭める方向へ前記可動片の一部を変位さ
    せるブッシングとで構成され、 前記取付軸が前記間隙に挿入された状態で前記ブッシン
    グが前記取付孔へ圧入されて、前記ブッシングが前記取
    付軸および取付孔の双方に圧接していることを特徴とす
    る遊技機構成部品の板材への取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遊技機構成部品の板材へ
    の取付構造において、 前記ブッシングが、前記取付孔内への圧入時に、前記間
    隙を狭める方向へ前記可動片の一部を変位させると同時
    に、前記可動片の別の一部を外面側へ広がる方向へ変位
    させる構造とされ、 前記遊技機構成部品の背面側には、前記可動片の別の一
    部が外面側へ広がる方向へ変位した際に、当該別の一部
    の外面側を圧接させる壁面が形成されていることを特徴
    とする遊技機構成部品の板材への取付構造。
JP18513997A 1997-07-10 1997-07-10 遊技機構成部品の板材への取付構造 Pending JPH1128270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18513997A JPH1128270A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 遊技機構成部品の板材への取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18513997A JPH1128270A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 遊技機構成部品の板材への取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128270A true JPH1128270A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16165566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18513997A Pending JPH1128270A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 遊技機構成部品の板材への取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317661C (zh) * 2000-06-10 2007-05-23 Ccr株式会社 通过提供万维网文件布局图像简化因特网搜索的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317661C (zh) * 2000-06-10 2007-05-23 Ccr株式会社 通过提供万维网文件布局图像简化因特网搜索的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1128270A (ja) 遊技機構成部品の板材への取付構造
JP3937101B2 (ja) 裏仕切板の位置決め構造
JPH11287221A (ja) クリップ
JPH0974291A (ja) 基板保持構造
JP3662631B2 (ja) シフトレバーノブの取り付け構造
JP2001037976A (ja) 弾球遊技機における取付部品の固着方法
JP2007010019A (ja) 被固定物と固定物との固定構造及び該固定構造による照明器具の台座固定構造
US20040227436A1 (en) Attachment apparatus for a work surface panel
JP2599695Y2 (ja) 樹脂部品の位置決め構造
JP2778330B2 (ja) 圧力センサ
JP3463686B2 (ja) プレス加工機およびプレス加工用パンチ
JP3514280B2 (ja) 外装化粧材の取付構造
JPH0548342Y2 (ja)
JPS5910787Y2 (ja) 電気器具の端子台取付装置
JP3689471B2 (ja) 軸具
TW554361B (en) Rotating electrical component
JPH0611541Y2 (ja) エスカッション構造
JP3210113B2 (ja) 革巻きギアシフトノブ
JP3637285B2 (ja) 電子部品本体への取付板取付方法
JPS5936858Y2 (ja) ピンジヤツク
JPH0615688U (ja) 可変入賞装置における可動球受部材の取付構造
JPH10220438A (ja) 車体組立用基準定盤装置
JPH10306573A (ja) 外装化粧材の取付金具
JPH0337374B2 (ja)
JPH08236220A (ja) 取付け用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02