JPH11280456A - 内燃機関の排気ガスの浄化方法及び装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガスの浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH11280456A
JPH11280456A JP11051335A JP5133599A JPH11280456A JP H11280456 A JPH11280456 A JP H11280456A JP 11051335 A JP11051335 A JP 11051335A JP 5133599 A JP5133599 A JP 5133599A JP H11280456 A JPH11280456 A JP H11280456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage catalyst
exhaust gas
engine
storage
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051335A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Boegner
ヴアルテル・ベーグネル
Guenter Dr Karl
ギユンテル・カルル
Bernd Dr Krutzsch
ベルント・クルツツシユ
Christof Dr Schoen
クリストフ・シエーン
Dirk Voigtlaender
デイルク・フオイクトレンデル
Guenter Wenninger
ギユンテル・ヴエニンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH11280456A publication Critical patent/JPH11280456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の後に設けられるλセンサ、SO貯蔵
触媒及びNO貯蔵触媒を含む排気ガス浄化装置のSO
貯蔵触媒の脱硫酸塩に必要な排気ガス組成及び排気ガ
ス温度を技術的に簡単な手段又は装置で与えることがで
きるようにする。 【構成】 内燃機関1は、機関1の希薄混合気運転と濃
厚混合気運転との間の変更を可能にする機関制御装置3
と、排気系4において機関1の後に順次にλセンサ8、
SO貯蔵触媒9及びNO貯蔵触媒11を設けられる
排気ガス浄化装置5とを持っている。脱硫酸塩に必要な
排気ガス組成及び排気ガス温度を得るため、脱硫酸塩の
始めに機関1が希薄混合気運転から濃厚混合気運転へ切
換えられ、制御可能な二次空気供給装置6により、機関
1の前でλセンサ8の前で二次空気が排気系4へ入れら
れ、それにより二次空気に混合される排気ガスの所定の
λ値が設定され、温度センサ10によりSO貯蔵触媒
9に所定の温度が設定され、脱硫酸塩の終りに、機関1
が濃厚混合気運転から希薄混合気運転へ切換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の上位概念
に記載の内燃機関の排気ガスの浄化方法に関する。更に
本発明は内燃機関の排気ガスの浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の有害物質放出を減少するた
め,このような機関例えばデイーゼル機関又はガソリン
機関に、内燃機関の排気ガスの通る排気ガス浄化装置を
設けることができる。内燃機関の排気ガスを浄化するた
め、特にNO吸着装置が適している。NO吸着触媒
とも称されるこのような排気ガス浄化要素は、内燃機関
が希薄混合気で運転される場合、特定の条件で内燃機関
の窒素酸化物(NO)を貯蔵する。空燃比λが1より
大きい場合、即ち理論空燃比以上の燃焼が行われ、この
燃焼の際多量の酸素が排気ガス中に存在する場合、この
ような希薄混合気運転が行われる。貯蔵能力のため貯蔵
触媒と称されるこのようなNO吸着装置の再生のた
め、できるだけ高い還元剤含有量を持ち触媒作用する排
気ガスが必要とされ、それによりNO吸着触媒に貯蔵
されているNOが遊離されて、窒素Nに変換される
ようにする。濃厚混合気燃焼即ちλ<1の理論空燃比以
下の濃厚混合気燃焼が行われ、この燃焼の際排気ガス中
に全く又は僅かな残留酸素しか存在しない場合、内燃機
関は還元作用する排気ガスを発生する。
【0003】従ってこのようなNO貯蔵触媒を備えた
内燃機関は、内燃機関の希薄混合気運転と濃厚混合気運
転との間の変更を可能にする機関制御装置を持っていな
ければならない。
【0004】希薄混合気運転のため、内燃機関の排気ガ
ス中には硫黄酸化物の化合物(SO)なるべく二酸化
硫黄(SO)が含まれ、希薄混合気運転中に硫黄酸化
物がNO貯蔵触媒の貯蔵材料と反応して、硫酸塩を形
成する。このような硫酸塩の形成はNO貯蔵触媒のN
貯蔵能力を減少し、これがNO貯蔵触媒の硫黄中
毒とも称される。
【0005】NO貯蔵触媒を持つ排気ガス浄化装置が
長時間にわたって規則正しく動作できるようにするため
に、排気ガス中の硫黄含有量を減少せねばならない。重
要な硫黄源は使用される燃料及び機関油なので、低い硫
黄含有量を持つ燃料及び機関油はNO貯蔵触媒の寿命
を高める。
【0006】他方文献において″SOトラツプ″と称
されるSO貯蔵触媒を使用し、この触媒を排気系のN
貯蔵触媒の前に設けることによって、NO貯蔵触
媒における硫酸塩の形成を防止することができる。排気
ガスがSO貯蔵触媒を通って流れると、機関から放出
される硫黄化合物の大部分がこの触媒中で吸着され、か
つ貯蔵される。こうしてNO貯蔵触媒の寿命が著しく
改善される。
【0007】しかしこのようなSOトラツプ又はSO
貯蔵触媒のSO貯蔵能力は限られているので、連続
運転のためにSO貯蔵触媒の再生又は脱硫酸塩を行わ
ねばならない。このような脱硫酸塩は、還元剤(例えば
CO,H,HC)を含みかつ比較的高い温度を持つ排
気ガスによって行うことができる。これらの条件のもと
では、前もって貯蔵されていた硫黄量が主としてSO
及びHSとして脱着されかつ遊離され、その際SO
貯蔵触媒のSO貯蔵能力が再び得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SO貯蔵
触媒の脱硫酸塩に必要な排気ガス組成及び排気ガス温度
を技術的に簡単な手段又は装置で与えることができるよ
うに、最初にあげた種類の方法を提供するという問題に
関する。
【0009】本発明によれば、この問題は請求項1の特
徴を持つ方法によって解決される。
【0010】本発明は、機関制御装置により排気ガス組
成に影響を及ぼしてSO貯蔵触媒においてSO化合
物の遊離を行うことができる還元性雰囲気を排気ガス組
成が持つようにする、という一般的な考え方に関する。
このために更に必要な高い排気ガス温度は、機関の後及
びSO貯蔵触媒の前で排気系への二次空気の供給によ
り、簡単に得られる。この場合還元剤を添加される排気
ガスが高い化学エネルギーを含み、酸素を供給されて適
当な化学反応によりこの化学エネルギーが熱エネルギー
に変換可能である、という知識が利用される。このため
に必要な酸素は、二次空気により可能にされる。その場
合SO貯蔵触媒の前において、排気ガス中を連行され
る還元剤の一部の触媒燃焼を、二次空気の酸素で行うこ
とができ、この燃焼の際熱エネルギーが遊離されて、な
るべくSO貯蔵触媒の表面材料へ伝達される。従って
硫酸塩の分解に必要な場合SO貯蔵触媒中の高い温度
は、SO貯蔵触媒自体におけるこの化学反応により発
生することができ、従って付加的なエネルギー源を必要
としない。
【0011】還元剤を含む雰囲気は、機関制御装置によ
り内燃機関の希薄混合気運転から濃厚混合気運転への切
換えにより、排気ガス中に簡単に準備される。
【0012】最適な脱硫酸塩を行うことができるように
するため、SO貯蔵触媒になるべく550°C以上の
温度を設定することができる。
【0013】SO貯蔵触媒においてこのような高い温
度を得ることができるようにするため、及びSO貯蔵
触媒の脱硫酸塩のために最適な排気ガスの組成を得るた
め、二次空気に混合される排気ガスの空燃比がλ=0.
75〜0.99の範囲から選ばれる。
【0014】二次空気に混合される排気ガスの空燃比及
びSO貯蔵触媒に存在する温度のためにこれらの好ま
しい値の設定は、本発明による方法の好ましい実施形態
に従って、脱硫酸塩の間機関制御装置により、供給され
る二次空気の量又は機関から来る排気ガスの空燃比に影
響を及ぼすか又は変化することによって行われる。提案
された手段は、脱硫酸塩の過程に特有なパラメータの調
整又は制御を簡単に可能にする。
【0015】排気系のNO貯蔵触媒の前にSO貯蔵
触媒が設けられている排気ガス浄化装置では、SO
蔵触媒の脱硫酸塩の際遊離される硫黄化合物はNO
蔵触媒へ達し、そこでNO貯蔵材料と化合して、硫酸
塩を形成する。その結果NO貯蔵触媒のNO貯蔵能
力が低下する。
【0016】従ってNO貯蔵触媒の貯蔵能力が損なわ
れないように、SO貯蔵触媒の脱硫酸塩を行うという
問題が生じる。これは、NO貯蔵触媒を迂回するバイ
パスを設け、脱硫酸塩の間機関制御装置によりバイパス
を動作させることによって、可能になる。このバイパス
により、硫黄化合物を含む排気ガスは脱硫酸塩の間NO
貯蔵触媒を迂回するので、NO貯蔵触媒に硫酸塩が
形成されることはない。
【0017】本発明による方法の別の特に有利な実施形
態では、内燃機関の希薄混合気運転から濃厚混合気運転
への切換え後、まずNO貯蔵触媒の再生を行い、その
際NO貯蔵触媒の再生度に関連するパラメータを機関
制御装置により監視し、これらのパラメータが所定の閾
値に達すると、排気系への二次空気を行うことによって
も、SO貯蔵触媒の脱硫酸塩の間NO貯蔵触媒にお
ける硫黄化合物の吸着を防止することができる。この前
に行われる再生段階により、濃厚混合気運転中に機関よ
り放出される還元剤によって、SO貯蔵触媒及びNO
貯蔵触媒に貯蔵されている酸素及び硫酸塩が変換され
る。それにより両方の触媒(SO及びNO貯蔵触
媒)が還元状態にされ、SO貯蔵触媒中の硫酸塩のほ
かに、近似的に酸素含有原子又は分子はもはや触媒中に
存在しなくなる。特にNO貯蔵触媒のこのような再生
後、二次空気を供給することによって、SO貯蔵触媒
の本来の脱硫を行うことができる。このすぐ後に続く脱
硫酸塩の際、希薄混合気運転中に吸着されて貯蔵されて
いる硫黄化合物が、SO貯蔵触媒から脱着されて遊離
される。遊離した硫黄化合物は、還元されたNO貯蔵
触媒を通って流れることができ、その際硫黄化合物の吸
着又は貯蔵が行われることはない。従ってNO貯蔵触
媒の硫黄中毒又は硫酸塩化を、前に接続されるSO
蔵触媒の脱硫酸塩の間防止することができ、しかも制御
又は調整過程の特に巧みな経過の選択のみによって防止
することができる。この方法に従って動作する排気ガス
浄化装置は、僅かな可動部材しか利用せず、それにより
強固で故障し難く、安価である。
【0018】それ以外の重要な特徴及び利点は、従属請
求項、図面及び図面に基く好ましい実施例の以下の説明
から明らかになる。
【0019】
【実施例】図1〜3によれば、デイーゼル機関又はガソ
リン機関であってもよい内燃機関1に、電子的又は電気
的に操作可能な絞り弁2を介して空気が供給される。絞
り弁2は、計算機、データ及び適当なプログラムを有す
る記憶装置を持つ電気機関制御装置3に接続されてい
る。
【0020】燃焼の際機関1により形成される排気ガス
は、排気系4にある機関1の排気ガス浄化装置5へ入
る。排気系4には、図示した実施例では機関1からの排
気ガスの出口範囲に、二次空気供給装置6が接続され
て、機関制御装置3により制御される二次空気ポンプ7
によって、二次空気を排気系4へ入れて排気ガスに混合
することができる。
【0021】排気系4への二次空気供給装置6の接続個
所の後で、排気系4にλセンサ8が設けられ、機関制御
装置3に接続されている。λセンサ8の後で排気系4
に、なるべくSO トラツプとして構成されるSO
貯蔵触媒9が設けられている。
【0022】SO貯蔵触媒9の後で排気系4に、機関
制御装置3に接続される温度センサ10が設けられてい
る。温度センサ10は、SO貯蔵触媒9に存在する温
度に関連する温度を測定する。
【0023】図1による実施例では、排気系4は分岐し
て延び、第1の部分排気系4aにはNO貯蔵触媒11
が設けられている。この第1の部分排気系4aにおいて
NO貯蔵触媒11の前に、排気ガス弁として構成され
る閉鎖機構が設けられて、機関制御装置3に接続され、
この制御装置3により通過位置と遮断位置との間で操作
可能である。
【0024】分岐個所の後に形成される第2の部分排気
系4bは、NO貯蔵触媒11を迂回するバイパス13
を形成している。このバイパス13にも同様に排気ガス
弁として構成される閉鎖機構14が設けられて、機関制
御装置3に接続され、通過位置と遮断位置との間で操作
可能である。
【0025】排気系4の両部分排気系4a及び4bは、
NO貯蔵触媒11の後で再び共通な排気系4にまとめ
られている。
【0026】本発明により提案される方法は次のように
動作する。機関制御装置3はSO貯蔵触媒9の貯蔵能
力を監視し、SO貯蔵触媒の再生がいつ必要であるか
を確認する。SO貯蔵触媒9の現在の貯蔵能力を確認
できるようにするため、ここには示していないセンサが
SO貯蔵触媒9又は排気系4に設けられて、例えば排
気ガス中の硫黄化合物の含有量の増大又はSO貯蔵能
力に関連する他のパラメータを検出する。適当な記憶装
置に記憶されている特性曲線図に基いてSO貯蔵触媒
9ののそのつど現在の貯蔵能力を求めることも同様に可
能で、これらの特性曲線図には、例えば内燃機関1の運
転期間及び機関1から来る排気ガスの硫黄含有量に関係
してSO貯蔵能力が記憶されている。
【0027】機関制御装置3が所定の閾値又はそれ以下
へのSO貯蔵能力の低下を確認した後、この制御装置
3が内燃期間1の運転条件に影響を及ぼして、機関1を
希薄混合気運転から濃厚混合気運転へ切換える。その際
両方の運転方式(希薄又は濃厚)の間の切換えの際場合
によっては起こる機関出力特に機関トルクの変化が、例
えば絞り弁2の位置の適当な変化によって相殺されるよ
うにすることができるので、運転者は運転方式の変更に
気づかない。
【0028】濃厚混合気運転への変更と共に又はこれか
ら時間的に遅れて、二次空気ポンプ7が動作せしめられ
るので、二次空気が排気系4へ吹き込まれる。その際機
関1から来る排気ガスが二次空気に混合される。濃厚混
合気運転でλ<1の理論空燃比以下の燃焼のため、機関
1から来る排気ガスは還元剤を負わされている。二次空
気の供給により、排気ガスは更に酸素を添加される。
【0029】λセンサ8を介して機関制御装置3によ
り、SO貯蔵触媒9の前における現在のλ値、即ち二
次空気に混合される排気ガスの空燃比が測定される。S
貯蔵触媒9の脱硫酸塩の最適な過程を保証する排気
ガスの所定のλ値を設定できるようにするため、機関制
御装置3は排気ガス組成に影響を及ぼす。このため本発
明により複数の可能性が提案される。
【0030】SO貯蔵触媒9へ供給される排気ガスの
λ値へ影響を及ぼす第1の可能性によれば、濃厚混合気
で運転される機関1から来る排気ガスの空燃比が不変で
ある場合、供給される二次空気の量は、二次空気供給装
置6又はその二次空気ポンプ7の適当な制御を介して変
化される。
【0031】SO貯蔵触媒9へ入る前に排気ガス組成
に影響を及ぼす第2の可能性によれば、供給される二次
空気の量が不変である場合、機関制御装置3を機関1の
運転に介入させることによって、機関制御装置3を介し
て、機関1により発生される排気ガスの空燃比を変化す
ることができる。
【0032】SO貯蔵触媒9へ供給される排気ガスの
λ値に影響を及ぼす第3の可能性では、前記の2つの可
能性が組合わされ、即ち機関1により発生される排気ガ
スの空燃比及び供給される二次空気の量が、機関制御装
置3により適当に影響を受ける。
【0033】SO貯蔵触媒9の脱硫酸塩にとって望ま
れる空燃比は、なるべくλ=0.75〜0.99の範囲
から選ばれる。
【0034】SO貯蔵触媒9へ入る排気ガスは、高い
含有量の還元剤(例えばCO,H,HC)を含み、更
にこの排気ガスは二次空気供給装置6の後で酸素を添加
されるので、SO貯蔵触媒9において触媒燃焼を行う
ことができる。この反応の際、還元剤に貯えられている
化学エネルギーが酸化により熱エネルギーに変換され
る。こうしてSO貯蔵触媒9が加熱され、脱硫酸塩に
とって最適な温度に達することができる。
【0035】温度センサ10によりSO貯蔵触媒9の
加熱が監視される。SO貯蔵触媒のこの加熱は、SO
貯蔵触媒9へ供給される排気ガスの空燃比に影響を及
ぼすことによって調整することができる。機関制御装置
3は、温度センサを介してSO貯蔵触媒9中に、脱硫
酸塩にとって最適ななるべく550°C以上の温度を調
整又は設定する。更に温度センサ10は、SO貯蔵触
媒9又は排気ガス浄化装置5の他の構成部分の過熱に対
する有効な保護を可能にする。
【0036】SO貯蔵触媒9において硫黄化合物が吸
着されて貯蔵される内燃機関1又はその排気ガス浄化装
置5の正常な運転段階の間、バイパス13の閉鎖機構1
4が閉じられ、NO貯蔵触媒11を含む排気系4の部
分排気系4aにある閉鎖機構12が開かれている。硫黄
化合物を除かれた排気ガスは、従ってNO貯蔵触媒1
1を通って流れ、この中で窒素酸化物(NO)を除か
れる。
【0037】脱硫酸塩の間、二次空気供給装置6の動作
と同時に又はそれから時間的に遅れて、閉鎖機構12が
閉じられ、閉鎖機構14が開かれるので、排気ガスはN
貯蔵触媒11を迂回してバイパス13のみを通って
流れる。こうしてSO貯蔵触媒9の脱硫酸塩中に遊離
される硫黄化合物が排気ガス流からNO貯蔵触媒11
へ移送されないようにすることができる。それによりN
貯蔵触媒11における硫酸塩形成従ってその中毒又
は能力低下を効果的に防止することができる。
【0038】SO貯蔵触媒9の脱硫酸塩中にNO
蔵触媒11の硫黄中毒を防止するため、図1による実施
例とは異なり、図2による排気ガス浄化装置5の別の構
成では、排気ガス弁として構成される閉鎖機構15のみ
がバイパス13に設けられ、これに接続される機関制御
装置3により、通過位置と遮断位置との間で操作可能で
ある。内燃機関1又は排気ガス装置5の正常運転の間、
閉鎖機構15が閉鎖位置にあるので、硫黄のない排気ガ
スがNO貯蔵触媒11を通って流れねばならない。こ
れとは異なり、SO貯蔵触媒9の再生段階又は脱硫酸
塩の間、閉鎖機構15は通過に切換えられている。図2
によるこの実施例では、閉鎖機構15が開かれている場
合、部分排気系4a及び部分排気系4bを通る2つの流
路が可能であるが、閉鎖機構15が開かれている場合、
排気ガスがバイパス13のみ又は少なくとも大部分バイ
パス13を通って流れ、硫黄含有排気ガスが全く又は無
視できる程僅かな割合しかNO貯蔵触媒11を通って
流れないように、排気系4がこの範囲で流れ技術的に構
成されている。これは、例えば、絞りにより部分排気系
4aの流れ抵抗を高めることによって実現される。図2
による排気ガス浄化装置5は、1つの閉鎖機構15しか
持たないため、一層安価であり、図1による実施例より
故障し難い。
【0039】図3による別の実施例では、脱硫酸塩中に
硫黄中毒に対するNO貯蔵触媒11の保護は、バイパ
スなしでも行われる。これは、このような排気ガス浄化
装置5において、SO貯蔵触媒9の本来の脱硫酸塩の
前に、機関制御装置3によりNO貯蔵触媒11の再生
を行うことによって可能になる。
【0040】図3による装置において全脱硫酸塩過程は
次のように行われる。機関制御装置3が所定の閾値又は
それ以下へのSO貯蔵触媒9のSO貯蔵能力の低下
を確認した後、図1及び2による構成におけるように、
制御装置3が内燃機関1の希薄混合気運転から濃厚混合
気運転への変更を行うが、この場合二次空気供給装置6
を動作させることなく行う。その場合内燃機関1は比較
的高い還元剤含有量を持つ排気ガスを発生し、この排気
ガスがNO貯蔵触媒11において還元反応を開始し、
この還元反応の際、NO貯蔵触媒11に吸着されてい
た窒素酸化物が還元され、N,CO,HOのよう
な危険のない形で遊離される。NO貯蔵触媒11は、
その再生により還元された状態へ移行し、この状態では
酸素含有種類はNO貯蔵触媒11にもはや存在しな
い。
【0041】NO貯蔵触媒11のこの再生中に、SO
貯蔵触媒9にも、濃厚混合気で運転される内燃機関1
の還元作用する排気ガスが通って流れるので、SO
蔵触媒9においても還元が行われ、この還元の際硫黄化
合物(SO)のほかに酸素含有化合物も遊離される。
【0042】NO貯蔵触媒11の還元過程の終了は、
機関制御装置3によって確認される。例えば特性曲線図
に記憶されているパラメータに基いて、又は排気系4に
おいてNO貯蔵触媒11の後に設けられる付加的なセ
ンサ16により、再生過程が行われる。このセンサ16
は機関制御装置3に接続され、好ましい実施例ではλセ
ンサとして構成されることができる。再生段階の終了
は、センサ16により、例えば排気ガス中に含まれる還
元剤が増大する程度でNO貯蔵触媒11を通って不変
に流れることによって、検出することができる。
【0043】NO貯蔵触媒11の再生段階の終了後、
二次空気供給装置6により、機関1から来る排気ガスへ
二次空気を導入することによって、SO貯蔵触媒9の
本来の脱硫酸塩が始まる。SO貯蔵触媒9の前におけ
る空燃比を用いて、脱硫酸塩のための最適な条件が機関
制御装置3により設定又は調整される。その際NO
蔵触媒11の再生のために、SO貯蔵触媒9の脱硫酸
塩とは異なるλ値を持つ濃厚混合気運転を設定すること
が全く可能である。
【0044】脱硫酸塩中に遊離される硫黄化合物は、排
気ガス流によりNO貯蔵触媒11へ導かれる。しかし
この触媒11は還元された状態にあるので、排気ガスに
含まれる硫黄化合物はその吸着材料に吸着及び貯蔵され
ないので、硫黄化合物はNO貯蔵触媒11を通って不
変に流れる。本発明により提案されるこの巧みな調整過
程によって、前に設けられるSO貯蔵触媒9の脱硫酸
塩中に、NO貯蔵触媒11の硫酸塩化又は硫黄中毒を
効果的に防止することができる。
【0045】図3による排気ガス浄化装置5は、前述し
た図1及び2による実施例に比較して、排気ガス弁とし
ての閉鎖機構を持っていないので、排気ガス浄化装置5
の全体構成が著しく強固でありかつ故障し難く、従って
保守し易く全体として安価である。
【0046】SO貯蔵触媒9の脱硫酸塩の終了は、図
示したすべての実施例において、機関制御装置3によ
り、例えば特性曲線図に記憶されているパラメータに基
いて確認される。これに加えて又はこの代わりに、図3
によれば、排気系4のSO貯蔵触媒9とNO貯蔵触
媒11との間に、特に図1及び2による例ではバイパス
13の前に機関制御装置3に接続される別のセンサ17
を設けることができる。このセンサ17は、例えば排気
ガス中の遊離される硫黄化合物の減少を検出するか、又
は別の実施例によりλセンサとして構成されて、SO
貯蔵触媒9の後における排気ガス空燃比を監視すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NO貯蔵触媒を迂回するバイパスを持ちかつ
2つの閉鎖機構を備えている排気ガス浄化装置を持つ内
燃機関の原理図である。
【図2】図1に類似しているが1つの閉鎖機構しか持た
ない排気ガス浄化装置を持つ内燃機関の原理図である。
【図3】図1及び2に類似しているがバイパスを持たな
い排気ガス浄化装置を持つ内燃機関の原理図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 機関制御装置 4 排気系 5 排気ガス浄化装置 6 二次空気供給装置 8 λセンサ 9 SO貯蔵触媒 10 温度センサ 11 NO貯蔵触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 9/00 F01N 9/00 Z F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A (72)発明者 ギユンテル・カルル ドイツ連邦共和国エスリンゲン・ローテナ ツケルシユトラーセ77 (72)発明者 ベルント・クルツツシユ ドイツ連邦共和国デンケンドルフ・アイヒ エンドルフ・シユトラーセ8 (72)発明者 クリストフ・シエーン ドイツ連邦共和国レムスハルデン・ヴイル ヘルム−エンスレ−シユトラーセ163 (72)発明者 デイルク・フオイクトレンデル ドイツ連邦共和国コルンタール・ヴアイリ ムドルフエル・シユトラーセ7 (72)発明者 ギユンテル・ヴエニンゲル ドイツ連邦共和国シユトウツトガルト・ア ルテ・ドルフシユトラーセ36アー

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の希薄混合気運転と濃厚混合気
    運転との間の変更を可能にする機関制御装置と、排気系
    において機関の後で順次に設けられるλセンサ、SO
    貯蔵触媒及びNO貯蔵触媒を含む排気ガス浄化装置と
    を有する、内燃機関の排気ガスの浄化方法において、 A)機関制御装置(3)に接続されるセンサ装置によっ
    て、SO貯蔵触媒(9)のSO貯蔵能力に関連する
    パラメータを発生し、 B)予め設定されたパラメータ値以下へのSO貯蔵能
    力の低下を機関制御装置(3)が確認すると、SO
    蔵触媒の脱硫酸塩を開始し、内燃機関の希薄混合気運転
    から濃厚混合気運転への変更を行い、 C)制御可能な二次空気供給装置(6)により、機関
    (1)の後でかつλセンサ(8)の前で、二次空気を排
    気系(4)へ入れ、 D)二次空気に混合される排気ガスの現在の空燃比をλ
    センサ(8)により検出し、機関制御装置(3)により
    所定の値に調節し、 E)温度センサ(10)により、SO貯蔵触媒(9)
    に存在する温度に関連する信号値を発生し、機関制御装
    置(3)により、所定の信号値を得るため、SO貯蔵
    触媒(9)に存在する温度を調節し、 F)SO貯蔵触媒(9)のSO貯蔵能力に関連する
    パラメータ用の所定の閾値に達すると、機関制御装置
    (3)により内燃機関(1)の濃厚混合気運転から希薄
    混合気運転への変更を行うことによって、脱硫酸塩を終
    了することを特徴とする、内燃機関の排気ガスの浄化方
    法。
  2. 【請求項2】 脱硫酸塩の間、二次空気に混合される排
    気ガスの空燃比用及びSO貯蔵触媒(9)に存在する
    温度用の所定の値を設定するため、機関制御装置(3)
    により、供給される二次空気の量又は機関(1)から来
    る排気ガスの空燃比を変化することを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 NO貯蔵触媒(11)を迂回するバイ
    パス(13)を排気系(4)に設け、脱硫酸塩の間機関
    制御装置(3)によりこのバイパス(13)を動作させ
    ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 排気ガス流を導く手段(12,14)を
    設け、脱硫酸塩の行われれている間、これらの手段(1
    2,14)により排気ガスをバイパス(13)に導き、
    かつNO貯蔵触媒(11)への流入を遮断し、脱硫酸
    塩の行われていない間、排気ガスをNO貯蔵触媒(1
    1)へ導き、かつバイパス(13)の流通を遮断するこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 排気ガス流を導く手段として、NO
    蔵触媒(11)及びバイパス(13)への排気系(4)
    の分岐点に切換え器を設けることを特徴とする、請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 排気ガス流を導く手段として、NO
    蔵触媒(11)への流入部に第1の閉鎖機構(12)を
    設け、バイパス(13)に第2の閉鎖機構(14)を設
    け、これらの閉鎖機構(12,14)を通過及び遮断へ
    交互に切換えることを特徴とする、請求項4に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 閉鎖機構(15)をバイパス(13)に
    設け、閉鎖機構(15)が通過へ切換えられる際排気ガ
    スが完全にバイパス(13)のみ又はほぼバイパス(1
    3)のみを通って流れるように、排気系(4)にあるバ
    イパス(13)及びNO貯蔵触媒(11)からなる装
    置を流体技術的に構成することを特徴とする、請求項3
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階B)の実施後にNO貯蔵触媒(1
    1)の再生を行い、その際機関制御装置(3)により、
    NO貯蔵触媒(11)の再生度に関連するパラメータ
    を監視し、このパラメータが所定の閾値に達すると初め
    て、段階C)を実施することを特徴とする、請求項1又
    は2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 NO貯蔵触媒(11)の再生度に関連
    するパラメータを検出するために、排気系(4)のNO
    貯蔵触媒(11)の後にセンサ(16)を設けること
    を特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 SO貯蔵触媒(9)のSO貯蔵能
    力に関連するパラメータを内燃機関(1)の運転期間及
    び機関(1)から来る排気ガスの組成に応じて、特性曲
    線図により求めることを特徴とする、請求項1〜9の1
    つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 SO貯蔵触媒(9)のSO貯蔵能
    力に関連するパラメータを検出するために、排気系
    (4)のSO貯蔵触媒(9)とNO貯蔵触媒(1
    1)との間にセンサ(17)を設けることを特徴とす
    る、請求項1〜10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 二次空気に混合される排気ガスの空燃
    比の脱硫酸塩用の所定の値を、λ=0.75〜0.99
    の範囲から選ぶことを特徴とする、請求項1〜11の1
    つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 SO貯蔵触媒(9)に存在する温度
    の脱硫酸塩用の所定の値を、550°C以上の温度に一
    致させることを特徴とする、請求項1〜12の1つに記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 内燃機関(1)の希薄混合気運転と濃
    厚混合気運転との間の変更の際、機関制御装置(3)に
    より制御可能な絞り弁(2)を介して、一定の機関トル
    ク又は一定の機関出力を発生する方向へ、内燃機関
    (1)への空気供給を変化することを特徴とする、請求
    項1〜13の1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 機関(1)の後の排気系(4)に、順
    次に二次空気供給装置(6)、λセンサ(8)、SO
    貯蔵触媒(9)、温度センサ(10)及びNO貯蔵触
    媒(11)が設けられていることを特徴とする、内燃機
    関の排気ガスの浄化装置。
  16. 【請求項16】 NO貯蔵触媒(11)を迂回するた
    めに、排気系(4)にバイパス(13)が設けられてい
    ることを特徴とする、、請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 排気ガス流を導く手段(12,14)
    が排気系(4)に設けられ、これらの手段により排気ガ
    ス流がNO貯蔵触媒(11)を通って導かれるか、又
    はバイパス(13)を通って導かれることを特徴とす
    る、請求項16に記載の装置。
JP11051335A 1998-01-24 1999-01-22 内燃機関の排気ガスの浄化方法及び装置 Pending JPH11280456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802631.5 1998-01-24
DE19802631A DE19802631C1 (de) 1998-01-24 1998-01-24 Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280456A true JPH11280456A (ja) 1999-10-12

Family

ID=7855535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051335A Pending JPH11280456A (ja) 1998-01-24 1999-01-22 内燃機関の排気ガスの浄化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6119450A (ja)
EP (1) EP0931922B1 (ja)
JP (1) JPH11280456A (ja)
DE (2) DE19802631C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506833A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 吸蔵媒体の脱硫方法
WO2006073199A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2008102895A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
KR101406419B1 (ko) * 2012-08-22 2014-06-13 현대자동차주식회사 Doc 재생주기 결정방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2257949C (en) * 1996-06-10 2003-02-11 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
US7127883B1 (en) * 1997-11-10 2006-10-31 Mitsubishi Jidosha Kogoyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
JP3805098B2 (ja) * 1998-03-26 2006-08-02 株式会社日立製作所 エンジンの排気ガス浄化制御装置
DE19816276C2 (de) * 1998-04-11 2000-05-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
US6348177B1 (en) * 1999-02-10 2002-02-19 Southwest Research Institute Apparatus and method for bypassing sulfur dioxide around an aftertreatment device in an exhaust gas aftertreatment system
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung
JP4158268B2 (ja) * 1999-03-17 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
DE19920515C2 (de) * 1999-05-05 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Desulfatisierungsverfahren hierfür
DE19928561C2 (de) * 1999-06-22 2003-02-06 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Schätzung von Temperaturgrößen im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine
DE19928725A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung eines Stickoxidadsorbers
DE19935341A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung einer Abgastemperatur einer Magerbrennkraftmaschine während einer Entschwefelung eines Katalysators
DE19936200A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19939050B4 (de) * 1999-08-18 2013-01-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung eines Arbeitsmodus einer Verbrennungskraftmaschine von Kraftfahrzeugen während einer Regeneration eines Speicherkatalysators
DE19939052B4 (de) * 1999-08-18 2013-02-14 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten zwischen zwei Betriebsmodi von wenigstens einem Nebenaggregat in einem Kraftfahrzeug
DE19942270A1 (de) * 1999-09-04 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19954177A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit und/oder zum Abgleichen eines Abgastemperatursensors
DE19960430B4 (de) * 1999-12-15 2005-04-14 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Schwefeloxid-Falle und Betriebsverfahren hierfür
DE19961165A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE10017203A1 (de) * 2000-04-06 2001-10-11 Audi Ag Verfahren zur Entschwefelung eines im Abgasstrang einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Oxidationskatalysators
DE10036390B4 (de) * 2000-07-26 2010-05-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10044411A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors bei einem Regenerationszyklus
DE10049040A1 (de) * 2000-10-04 2002-06-13 Alstom Switzerland Ltd Verfahren zur Regeneration einer Katalysatoranlage und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20020071976A1 (en) * 2000-11-03 2002-06-13 Edlund David J. Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same
DE10057938A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE10057936A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
DE10102132B4 (de) * 2001-01-18 2009-12-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10103557B4 (de) * 2001-01-26 2012-02-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung einer Katalysatoreinrichtung
JP2003090250A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
EP1378289A3 (en) * 2002-04-18 2004-02-04 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Platinum-group-metal free catalytic washcoats for particulate exhaust gas filter applications
JP3858749B2 (ja) * 2002-04-23 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3791470B2 (ja) * 2002-07-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7117667B2 (en) * 2002-07-11 2006-10-10 Fleetguard, Inc. NOx adsorber aftertreatment system for internal combustion engines
US6715280B2 (en) * 2002-07-12 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method for low emission vehicle starting with improved fuel economy
JP3925357B2 (ja) * 2002-08-30 2007-06-06 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法
DE10244128B4 (de) * 2002-09-23 2006-06-14 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators
CA2422188A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-02 Westport Research Inc. Bypass controlled regeneration of nox adsorbers
US6779339B1 (en) 2003-05-02 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system
FR2859498B1 (fr) * 2003-09-09 2007-02-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pain catalytique pour ligne d'echappement d'un moteur, ligne d'echappement le comprenant, et procede de depollution des gaz d'echappement l'utilisant
DE10349876A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US7018442B2 (en) * 2003-11-25 2006-03-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for regenerating NOx adsorbers
US7284368B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-23 Ford Global Technologies Llc Computer device to control operation during catalyst desulfurization to preserve catalytic function
US7263433B2 (en) 2003-12-02 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Computer device to calculate emission control device functionality
US7291576B2 (en) * 2003-12-30 2007-11-06 Ford Global Technologies, Llc SOx trap for diesel and lean-burn gasoline automotive applications
JP4290037B2 (ja) * 2004-03-02 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
SE0400904D0 (sv) * 2004-04-02 2004-04-02 Volvo Technology Corp Apparatus and method for removing sulphur from a hydrocarbon fuel
JP4100412B2 (ja) * 2005-04-12 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US7389638B2 (en) * 2005-07-12 2008-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur oxide/nitrogen oxide trap system and method for the protection of nitrogen oxide storage reduction catalyst from sulfur poisoning
DE102005033395B4 (de) * 2005-07-16 2007-06-06 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Regeneration von Stickoxid-Speicherkatalysatoren
FR2891864B1 (fr) * 2006-11-15 2009-09-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement pour moteur a combustion interne, du type comportant un pain catalytique renfermant un piege a nox, et utilisation dudit pain.
JP4325723B2 (ja) * 2008-01-30 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102009045376A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Dynamik eines Abgassensors
EP2799677B1 (en) * 2011-12-27 2017-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust control apparatus for internal combustion engine
US8617495B1 (en) * 2012-11-08 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas aftertreatment desulfurization control
AT515899A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
DE102015211169A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystem
CN109113839B (zh) * 2018-09-11 2020-12-08 中船动力有限公司 船用柴油机尾气后处理的旁通装置及使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518235A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の二次空気制御装置
JP2605553B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2845055B2 (ja) * 1992-10-13 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO1994012778A1 (en) * 1992-12-03 1994-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines
US5483795A (en) * 1993-01-19 1996-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
DE4404617C2 (de) * 1994-02-14 1998-11-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur selektiven katalysierten NO¶x¶-Reduktion in sauerstoffhaltigen Abgasen von Brennkraftmaschinen
JP3574203B2 (ja) * 1994-04-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP2976824B2 (ja) 1994-10-04 1999-11-10 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3456058B2 (ja) * 1995-02-10 2003-10-14 株式会社デンソー 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置
JP3656298B2 (ja) 1995-09-11 2005-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
US5921076A (en) * 1996-01-09 1999-07-13 Daimler-Benz Ag Process and apparatus for reducing nitrogen oxides in engine emissions
GB9612970D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
DE19730403C1 (de) * 1997-07-16 1998-10-22 Daimler Benz Ag Mehrzylindrige, luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine
DE19747222C1 (de) * 1997-10-25 1999-03-04 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotoranlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Betriebsverfahren hierfür
DE19747671C1 (de) * 1997-10-29 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines mehrzylindrigen Verbrennungsmotors
DE19753718C1 (de) * 1997-12-04 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506833A (ja) * 2000-08-11 2004-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 吸蔵媒体の脱硫方法
JP4657575B2 (ja) * 2000-08-11 2011-03-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 吸蔵媒体の脱硫方法
WO2006073199A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2008102895A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208718A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4665914B2 (ja) * 2007-02-23 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8051647B2 (en) 2007-02-23 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
KR101406419B1 (ko) * 2012-08-22 2014-06-13 현대자동차주식회사 Doc 재생주기 결정방법
US9103257B2 (en) 2012-08-22 2015-08-11 Hyundai Motor Company Method of determining DOC regeneration cycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE59805965D1 (de) 2002-11-21
EP0931922B1 (de) 2001-10-24
EP0931922A3 (de) 2000-04-26
DE19802631C1 (de) 1999-07-22
US6119450A (en) 2000-09-19
EP0931922A2 (de) 1999-07-28
US6318073B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280456A (ja) 内燃機関の排気ガスの浄化方法及び装置
JP3555034B2 (ja) デイーゼル機関の運転方法
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP3209516B2 (ja) 窒素酸化物蓄積触媒を含む内燃エンジン装置およびその運転法
US5307627A (en) Method and apparatus for oxidizing hydrocarbons from exhaust gases
JP4288942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559942A (ja) コールドhc吸着除去装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1604099B1 (en) MANAGEMENT OF THERMAL FLUCTUATIONS IN LEAN NOx ADSORBER AFTERTREATMENT SYSTEMS
US5373696A (en) Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
JP2006242188A (ja) NOx吸蔵転換触媒装置の脱硫方法及び装置
US6843052B2 (en) Exhaust emission control system having a nitrogen oxide adsorber and method for desulfating the nitrogen oxide adsorber
US5375414A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with internal engine purge flow control
JP2005511942A (ja) 排ガス浄化の際に吸蔵触媒を再生する、特に脱硫するための方法および設備
JP4961110B2 (ja) 排気流から硫化水素の除去方法
JP2845080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0674019A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4259275B2 (ja) 改質触媒の被毒再生方法及び被毒再生装置
EP1306532A1 (en) Exhaust emission control device and exhaust emission control method for natural gas engine
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003035135A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4175031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06200740A (ja) 内燃機関の排気浄化装置