JPH11279952A - 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法 - Google Patents

洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH11279952A
JPH11279952A JP10085837A JP8583798A JPH11279952A JP H11279952 A JPH11279952 A JP H11279952A JP 10085837 A JP10085837 A JP 10085837A JP 8583798 A JP8583798 A JP 8583798A JP H11279952 A JPH11279952 A JP H11279952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
silicone rubber
antibacterial
rubber dispersion
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10085837A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaburo Hirata
征三郎 平田
Setsuo Takizawa
節夫 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITASEN KK
Teijin Ltd
Original Assignee
KITASEN KK
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITASEN KK, Teijin Ltd filed Critical KITASEN KK
Priority to JP10085837A priority Critical patent/JPH11279952A/ja
Publication of JPH11279952A publication Critical patent/JPH11279952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌性の洗濯耐久性に優れ、ソフトな風合を
有する抗菌性布帛を得ること。 【解決手段】 ポリエステル繊維布帛に抗菌剤を付与す
るに際し、抗菌剤を配合した、20℃における粘度が1
000cps以上のシリコーンゴムディスパージョン
を、グラビアロールを介して間欠的に付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性に優れた抗
菌効果がありしかもソフトな風合いの布帛の製造方法に
関する。更に詳しくは、工業洗濯をした後(100回〜
150回)でも抗菌性は損なわれる事なくしかもソフト
な風合を維持する抗菌防臭性のある布帛の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から白衣等衣服に抗菌性を与える方
法として抗菌剤として銀ゼオライト系、キトサン、脂肪
酸イミド、第4級アンモニウム塩系、金属フタロシアニ
ン系、有機シリコン第4級アンモニウム塩系、ヒノキチ
オールなどを使用し、これらを後処理加工法としてスプ
レー法、浸漬法、パッド法、コーティング法などで染色
仕上げ加工の工程中の最終段階で付与する方法が知られ
ている。
【0003】かかる衣服は抗菌性には優れているもの
の、洗濯耐久性に劣るという問題があった。
【0004】一方、洗濯耐久性を向上させるため、反応
性樹脂と繊維の架橋結合や、皮膜形成能を有する樹脂を
介して繊維に抗菌剤を固定化させる方法が知られている
が、該方法では風合が硬く着用性、実用性が損なわれる
という欠点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
欠点を解消し、抗菌性は保持したまま洗濯耐久性特に工
業洗濯性100回〜150回の耐久性を有し風合も現
布、加工布、洗濯後の変化がなくソフトな抗菌布帛の製
造方法を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
繊維布帛に抗菌剤を付与するに際し、抗菌剤を配合し
た、20℃における粘度が1000cps以上のシリコ
ーンゴムディスパージョンを、グラビアロールを介して
間欠的に付着させることを特徴とする抗菌性布帛の製造
方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する抗菌剤としては
市販されている無機系(抗菌性ゼオライト)、金属系
(銀スルルホネート)、有機シリコン第4級アンモニウ
ム塩系、第4級アンモニウム塩系、グアニジン系(グル
コン酸ヘキシジウム)、フェノール系、脂肪酸エステル
系、銅化合物系、フェニールアミド系、天然物系(キト
サン)の抗菌剤のいづれを使用してもよい。
【0008】中でも、グルコン酸ヘキシジウムを使用す
ることが洗濯耐久性を向上させる上で好ましい。
【0009】本発明で用いるシリコーンゴムとしては、
例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、メチルビニルポリシロキサン、メチルフェニ
ルビニルポリシロキサン、メチルフロオロアルキルポリ
シロキサン等を挙げることができ、これらのゴムをトル
エン中に分散させたものを使用すればよい。
【0010】又架橋反応を容易にするため白金触媒、シ
ランカップリング剤を配合しても構わない。
【0011】上記シリコーンゴムディスパージョンの2
0℃における粘度は1000cps以上であることが必
要である。該粘度が1000cps未満の場合、布帛の
全面にシリコーンゴムが付着するので、風合が硬くな
る。
【0012】本発明においては、上記抗菌剤を配合した
シリコーンゴムディスパージョンを、グラビアロールを
介して間欠的に付着させる。
【0013】ここで、使用するポリエステル繊維布帛と
してはポリエステルフィラメント織物、編物又はポリエ
ステルスパン綿混織物、編物等であり、織編物組織は特
にこだわらない。
【0014】また、使用するグラビアロールは、シリコ
ーンゴムディスパージョンを布帛に間欠的に付与できる
ものであれば特に制限はないが、ロール表面に深さ10
0〜150μmの溝を20〜100本/インチ有するも
のが好ましく例示される。
【0015】シリコーンゴムが布帛の全面に亘って付着
された場合は風合が硬化する上、洗濯耐久性が低下す
る。
【0016】シリコーンゴムディスパージョンの付着量
は、布帛に対し、1〜30g/m2が好ましい。
【0017】また、シリコーンゴムディスパージョン中
に含まれる抗菌剤の量はシリコーンゴムに対し、5〜2
0部が好ましい。
【0018】抗菌剤を配合したシリコーンゴムディスパ
ージョンを付着した布帛は、次いで100℃にて乾燥し
その後セッターにて170℃×30秒のキュアリングを
行い架橋反応を完了させる。
【0019】
【発明の作用】本発明によって得られた布臭はグラビア
コーティング法によりシリコーンゴムが点状又は線状に
ついているため風合がソフトであり、しかも繊維と強固
に結合しているため洗濯(工業洗濯も含む)しても性能
は劣化しない、抗菌性もグルコン酸ヘキシジウムが効果
を発揮し、工業洗濯50回以上でもその性能は維持され
る。
【0020】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例における各物性は下記の方法により
測定した。
【0021】(1)抗菌性 ・菌数測定法 抗菌防臭加工製品の加工評価試験マニ
ュアル(繊維製品衛生加工協議会 昭和63年)を準用
した。 ・シェークフラスコ法 同上 ・試験菌 MRSA(メチシリン耐性・黄色ぶどう状
球菌)
【0022】(2)耐工業洗濯性 JIS L1042−1992織物の収縮率試験方法の
F−2法(中温ワッシャー法)に準ずる。(JIS L
1042−1992の6.6に定めるもの) 洗剤としてはニッサンノニオンNS−210を1.33
kg/40l投入し洗濯するものとする。洗濯は10回
単位で行う。つまり洗濯10回とは60℃で30min
×10回=300minを連続で行い水を替えて新しい
約40℃の水で5min×10回=50min運転し、
再び新しい約40℃の水で10min×10回=100
min運転する。
【0023】[実施例1]経糸に150デニールのポリ
エステル加工糸、緯糸にポリエステルと綿を65:35
の割合で混紡した34番手の双糸紡績糸を用いて製織し
た平組織の織物に下記組成のシリコーンゴムディスパー
ジョンを150μの深度で80本/inの溝を有するグ
ラビアロールを用いて生地に転写し100℃にて乾燥、
その後セッターにて170℃30秒のキュアリングを行
い、架橋させた。 樹脂レサイプ(粘度2000cpsに調整) ジメチルシリコーンゴム 100部 トルエン 50部 グルコン酸ヘキシジウム 8部 白金触媒 0.7部 シランカップリング剤 2部 得られた布帛の性能を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】[実施例2]150デニールのポリエステ
ル加工糸をバック筬に、ポリエステルと綿を65:35
の割合で混紡した50番手の紡績糸を、20番手のポリ
エステル紡績糸でカバリングしたカバリング糸をミドル
筬に、50デニールのポリエステルフィラメントをフロ
ント筬に配して編成した経編トリコツトに、下記組成の
シリコーンゴムディスパージョンを100μの深度で3
2ドット/インチのグラビアロールで生地に転写し、1
00℃にて乾燥、その後セッターにて170℃30秒の
キュアリングを行い架橋反応を完了させた。 樹脂レサイプ(粘度2000cpsに調整) ジメチルシリコーンゴム 100部 トルエン 50部 グルコン酸ヘキシジウム 12部 白金触媒 0.7部 シランカップリング剤 2部 得られた布帛の性能を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】[比較例1]実施例1において、シリコー
ンゴムディスパージョンを布帛の全面にコーティングし
た以外は実施例1と同様に実施した。得られた布帛は風
合が硬く、実用に耐えるものではなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維布帛に抗菌剤を付与す
    るに際し、抗菌剤を配合した、20℃における粘度が1
    000cps以上のシリコーンゴムディスパージョン
    を、グラビアロールを介して間欠的に付着させることを
    特徴とする抗菌性布帛の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコーンゴムディスパージョンの付着
    量が1〜30g/m2 である請求項1記載の抗菌性布帛
    の製造方法。
JP10085837A 1998-03-31 1998-03-31 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法 Pending JPH11279952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085837A JPH11279952A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085837A JPH11279952A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279952A true JPH11279952A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13869982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085837A Pending JPH11279952A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741458A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 吴江市七都镇庙港雅迪针织制衣厂 丝绸织物抗菌防蛀整理剂
CN103790027A (zh) * 2013-11-30 2014-05-14 常熟市亚欧进出口贸易有限公司 抗菌防虫面料的加工工艺
KR20190003547A (ko) * 2016-04-04 2019-01-09 하이어 디멘션 머티리얼즈, 인크. 항균성 패브릭 조립체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790027A (zh) * 2013-11-30 2014-05-14 常熟市亚欧进出口贸易有限公司 抗菌防虫面料的加工工艺
CN103741458A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 吴江市七都镇庙港雅迪针织制衣厂 丝绸织物抗菌防蛀整理剂
CN103741458B (zh) * 2013-12-31 2016-03-16 吴江市七都镇庙港雅迪针织制衣厂 丝绸织物抗菌防蛀整理剂
KR20190003547A (ko) * 2016-04-04 2019-01-09 하이어 디멘션 머티리얼즈, 인크. 항균성 패브릭 조립체
JP2019510891A (ja) * 2016-04-04 2019-04-18 ハイアー ディメンション マテリアルズ,インコーポレイティド 抗微生物性布帛アセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357991B2 (ja)
WO2009103024A2 (en) Methods and compositions for improving the surface properties of fabrics, garments, textiles and other substrates
JP2014534355A (ja) 糸の可織性を改良するためのプロセス
CN114672995B (zh) 一种持续抗菌和快速杀菌纤维制品及其制备方法
WO2019014968A1 (zh) 基于原位的抗菌织带制备方法
CN109281155B (zh) 一种改性抗菌功能纤维及其制备方法
JP4005983B2 (ja) 抗菌性の化粧用器材とその製造方法
US20090311293A1 (en) Method and composition for obtaining odor-suppressing textile products and textile products, namely garments, thus obtained
JPH11279952A (ja) 洗濯耐久性に優れた抗菌性布帛の製造方法
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JPH0351369A (ja) 抗菌性繊維布帛およびその製造方法
JP2613769B2 (ja) 繊維製品の処理法
JPS6342981A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法
JP2004115970A (ja) 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服
JPS61245378A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP3465956B2 (ja) 伸縮性編物及びその製造方法
Patil et al. Cationization as Tool for Functionalization of Cotton
CN114717855B (zh) 用于制造生物基且纯素人造皮革材料的方法
JP4237872B2 (ja) 耐久性の改善された制電性布帛の製造方法
JP2000119966A (ja) コーティング加工材の機能性付与加工方法
JPS61113882A (ja) 片面撥水加工布およびその製造方法
JPH11247067A (ja) ポリエステル系合成繊維製品の親水化加工方法
JPS591770A (ja) 殺菌性を有するセルロ−ス繊維
JP3259834B2 (ja) ポリアミド系繊維品
JPH04108185A (ja) 繊維構造物の耐洗濯性抗菌加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627