JP2004115970A - 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服 - Google Patents

改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115970A
JP2004115970A JP2002282894A JP2002282894A JP2004115970A JP 2004115970 A JP2004115970 A JP 2004115970A JP 2002282894 A JP2002282894 A JP 2002282894A JP 2002282894 A JP2002282894 A JP 2002282894A JP 2004115970 A JP2004115970 A JP 2004115970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aramid fiber
fiber fabric
group
fiber cloth
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055848B2 (ja
Inventor
Masahiko Osaki
大崎 誠彦
Shuichi Murakami
村上 修一
Yoshinari Takigaura
滝ヶ浦 良成
Hiroshi Fukuda
福田  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Sen I Co Ltd
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Sen I Co Ltd
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Sen I Co Ltd, Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Teikoku Sen I Co Ltd
Priority to JP2002282894A priority Critical patent/JP4055848B2/ja
Publication of JP2004115970A publication Critical patent/JP2004115970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055848B2 publication Critical patent/JP4055848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】アラミド繊維本来の機能性・特性(難燃性、耐熱性、高強力な素材)を維持しながら耐久性のある吸水・吸放湿・制電性の機能を付加して衣料用途としての快適性・着心地性に優れたアラミド繊維布帛とし、このアラミド繊維布帛を用いた難燃性下着又は該アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服を提供すること。
【解決手段】アラミド繊維布帛に特定の3種の物質を付着させ、これらの物質を重合させてアラミド繊維布帛を改質処理し、この改質処理したアラミド繊維布帛を用いて難燃性下着又は衣服のインナー材としてなる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アラミド繊維布帛に耐久性のある吸水・吸放湿、制電性の機能を付加する加工を施し、すなわち、アラミド繊維布帛を改質処理し、このように改質処理したアラミド繊維布帛を用いた難燃性下着又は該アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服に関する。本発明によれば、着心地に優れた難燃・耐熱あるいは高強力作業衣・肌着等を提供することが可能となる。
【0002】
【従来の技術】
アラミド繊維布帛を衣料用素材として使用する場合は、アラミド繊維の難燃・耐熱あるいは高強力を利用した防護服や防火・難燃作業服としての用途が主流であったが、アラミド繊維布帛は吸水性や放湿性がほとんどなく、着心地面(風合い・快適性)で問題があり、特に発汗やムレや臭いの問題が解消できなかった。
【0003】
これらを改良するために後加工を施すと、風合いが硬くなるなどしていわゆる衣料用布帛としての着心地・快適性がそこなわれるなどの問題が起こり、風合いを維持しながら耐久性のある機能をアラミド繊維布帛に付加することは困難であった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−6166号公報
【特許文献2】
特開平10−8380号公報
【特許文献3】
特開平08−48735号公報
【特許文献4】
特開平08−209540号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アラミド繊維本来の機能性・特性(難燃性、耐熱性、高強力な素材)を維持しながら耐久性のある吸水・吸放湿・制電性の機能を付加して衣料用途としての快適性・着心地性に優れたアラミド繊維布帛とし、このアラミド繊維布帛を用いた難燃性下着又は該アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服を提供することにある。
【0006】
ここで、難燃性下着(難燃性アンダーウエア)は、例えば、難燃作業服の下着、防火服の下着などである。また、アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服は、例えば、作業服、防火服などである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(1)
【0008】
【化3】
Figure 2004115970
(ただし、式(1)中Rは、
【0009】
【化4】
Figure 2004115970
のうちいずれかを表わし、Zは水素原子又はメチル基で、aおよびbはa+bが0〜50の範囲にある正の整数を表わし、xおよびyはx+yが0〜30の範囲にある0又は正の整数を表わし、また、a+b+x+yは10以上である。)で示される2官能性単量体および/又はその重合体(A)、水酸基、カルボキシル基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基のうちいずれかの基を含む単量体(B)、および少なくとも1個のアジリジン基を含む単量体(C)を、メタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛に付着させ、ついでこれらの(A)、(B)、(C)を重合させることからなる改質処理したアラミド繊維布帛を用いた難燃性下着又は該アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服を要旨とする。
【0010】
このように改質処理したアラミド繊維布帛を用いるために上記目的の達成が可能となる。
【0011】
ところで、従来のメタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛(従来品)とそれに本発明の処理を施したアラミド繊維布帛(本発明品)を着用快適性の観点から比較すると下記のようになり、従来品が着用快適性に欠けていることがわかる。
【0012】
Figure 2004115970
【0013】
【発明の実施の形態】
(A)は、上記一般式(1)で示される2官能性単量体であれば特に限定されないが、その具体例としては、下記一般式(2)〜(5)で表される化合物等が挙げられる。
【0014】
【化5】
Figure 2004115970
【0015】
(B)は水酸基、カルボキシル基、アミノ基、スルホン酸基、リン酸基のうちいずれかの基を含む単量体であれば特に限定されないが、その具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸、マレイン酸、イタコン酸、クルトン酸、ビニルスルホン酸、2−アリルロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロシキエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、下記一般式(6)〜(8)で表される化合物等が挙げられる。
【0016】
【化6】
Figure 2004115970
【0017】
(C)は1個のアジリジン基を含む単量体もしくは、2個以上のアジリジン基を含む多官能性単量体であれば特に限定されない。その具体例としては、下記一般式(9)〜(13)で表される化合物等が挙げられる。
【0018】
【化7】
Figure 2004115970
【0019】
本発明では、これらの(A)、(B)、(C)をメタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛に付着させる。この付着は、これらの(A)、(B)、(C)を溶媒に溶解又は懸濁させて繊維処理液とし、この繊維処理液をアラミド繊維布帛に接触させるようにすればよい。繊維処理液中の濃度としては、(A)は1〜20重量%程度が好ましく、(B)と(C)との配合比は1:0.05〜1:0.01〜1が好ましい。
【0020】
また、これらの(A)、(B)、(C)の重合はグラフト重合によって行なわれる。
【0021】
さらに、メタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛に抗菌性を付与するために、抗菌剤を付着させるとよい。
【0022】
抗菌剤としては、無機系ではゼオライト/銀、金属銅等の金属塩類、有機系ではアルキレンビスフェノールナトリウム塩等のフェノール類、塩化ベンザルコニウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリアイネオン等の第四アンモニウム塩、ウンデシレン酸モノグリセライト等のエステル類、グルコン酸クロルヘキシジン等のピグアナイド類、亜鉛ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)のピリジン類、天然物系ではレモンユーカリオイルのテルペン類、キトサン等の糖類、ヒノキチオール等のトロポロン類がある。このうち、ピリジン類の亜鉛ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)が耐久性に対し良好であるので好ましい。使用濃度としては、浴中吸尽法では0.5〜8%owf濃度、パディング法では1〜8%質量濃度が好ましい。
【0023】
次に、本発明のアラミド繊維布帛の改質処理につき、具体的に説明する。
本発明の改質処理
繊維処理液に用いる溶媒としては特に限定はないが、水や有機溶媒(アルコール類、ジメチルホルムアミド類、アセトン類等)が使用できる。溶媒は1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用することもできる。特に溶媒としては水性溶媒を用いることが好ましい。炭素数1〜3の脂肪族低級アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、これらは1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0024】
また、繊維処理液には(A)〜(C)及び溶媒の他、各種添加剤を添加しても良い。例えば、メラミン系樹脂、グリオキザール系樹脂、エポキシ系樹脂等の反応性樹脂を添加して(A)〜(C)の重合に際しこれらを架橋させてもよい。過酸化カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、ベンゾイルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、ターシャリーブチルパーオキサイド等の重合開始剤を添加しても良い。より高い保湿効果を発現させるために、セリシン、絹フィブロイン、コラーゲン、プロテイン等の天然高分子を添加しても良い。繊維処理液では、(A)〜(C)の量を必要に応じて各種添加剤を添加することにより調製することができる。
【0025】
メタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛に繊維処理液を接触させる方法としては特に限定されないが、浸漬処理法やパディング法等が挙げられる。
【0026】
例えば、パディング法では、アラミド繊維布帛に繊維処理液を接触させた後、必要に応じて繊維布帛を絞り、繊維処理液の付着量を調整する。さらに、必要に応じて50〜130℃程度で加熱乾燥(乾熱処理)する。なお、乾熱処理だけでは重合反応は進行しにくい。
【0027】
以上の処理を行なった後、重合を行なう。(A)〜(C)の重合は、繊維処理液が付着したアラミド繊維布帛に対して湿熱処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、マイクロ波照射処理等の処理を施すことにより行なうことができる。湿熱処理を採用する場合は、例えば水蒸気を満たした90〜140℃程度の雰囲気中にて1〜90分間程度処理すれば良い。電子線照射処理、紫外線照射処理、マイクロ波照射処理を採用する場合には、重合反応の際に周囲の雰囲気を窒素等により置換すると、発生したラジカルの消失を防ぎ、重合成分の有効利用率の向上を図ることができるので好ましい。重合反応終了後、アラミド繊維布帛に付着している未反応化合物を除去するため、洗浄を行なうことが好ましい。
【0028】
つぎに、乾燥を行なった後、例えばピリジン系の抗菌剤をパディング法で付与することも出来る。パディング法では、アラミド繊維布帛に、繊維処理液を接触した後、必要に応じて繊維布帛を絞り、繊維処理液の付着量を調整する。さらに50〜130℃で加熱乾燥を行ない、さらに最終仕上熱処理を140〜190℃で固定化を行なう。
【0029】
このピリジン系の抗菌剤は染色時に染料と同時に浸漬処理で固定化することも可能である。この場合はピリジン系の薬剤を0.5〜8%owf濃度で入れることにより、耐久性のある固着を行なうことができる。
【0030】
【実施例】
次に、本発明に係る実施例について説明する。
(評価項目および評価方法)
〔吸水性〕
JIS L1096 6.26.IA法(滴下法)。
〔制電性〕
JIS L1094 5.2 B法(摩擦帯電圧測定法)。
【0031】
20℃×40%RH。
〔吸放湿量差〕
23℃×30%RHと40℃×80%RHの水分率の差で表わす(単位%)。
〔制菌性能〕
JAFET(社団法人繊維評価技術協議会統一試験法)。
殺菌活性値= log(植付菌数)− log(加工布の18時間後の菌数)
試験菌種:黄色ブドウ球菌
殺菌活性値が0以上あれば良好な制菌性能を示す。
〔耐久性〕
上記の吸水性、制電性、吸放湿量差、制菌性能は、初期(洗濯前)と20回洗濯後の評価で耐久性を評価した。洗濯はJIS L−0217の103法に基づいて行なった。
【0032】
実施例1
メタ系98%、パラ系2%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維100%の40番手紡績糸を双糸にして製織した生地質量が200g/m2 の1/2綾織物を常法にてリラックス、精練、プレセット、染色を順次行なった。このアラミド繊維布帛を基材として用い、下記組成の繊維処理液により改質処理を行なった。
【0033】
【化8】
Figure 2004115970
【0034】
改質処理を行なうに際しては、まず、上記組成の繊維処理液を調製し、これをパディング法にてアラミド繊維布帛に付与した。絞り率は70重量%とした。その後110℃98%RHのスチームで5分間処理する湿熱処理を行ない、重合を行なった。重合反応終了後、洗浄、乾燥を行ない、下記組成
Figure 2004115970
に示す処理液を調製し、これをパディング法にてアラミド繊維布帛に付与した。絞り率は70%とした。その後、130℃で3分間乾燥を行ない、180℃で1分間仕上セットを行ない得られた、改質アラミド繊維布帛について評価を行なった。この結果を表1に示す。なお、比較のために未加工(未処理)のアラミド繊維布帛についても表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004115970
【0036】
実施例2
メタ系95%、パラ系2%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維100%の30番手の紡績糸で、製編した生地重量300g/m2 のポンチ編ニットについて、フルセット、染色を順次行なった。このアラミド繊維布帛を基材として用い改質処理を行なった。繊維処理液としては下記の組成のものを用いた。
【0037】
【化9】
Figure 2004115970
【0038】
改質処理を行うに際しては、絞り率80%、115℃99%RHのスチームで10分間処理することを除いて、実施例1と同じ処理をしたが、抗菌剤の付与はなかった。なお、比較のため未加工(未処理)のアラミド繊維布帛についても結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
Figure 2004115970
【0040】
【発明の効果】
このようにして得られた改質加工布(改質処理したアラミド繊維布帛)は、未加工布と比べて吸水性、吸放湿性、制電性の全てにわたり優れており、着用時の快適性が著しく向上した素材として衣服のインナー材用途に好適である。
【0041】
したがって、この改質加工布を用いた本発明の難燃性下着又は衣服のインナー材は、風合いを確保しつつ、繊維表面に吸水化、吸湿化、制電化処理が施されたものであり、吸水性・吸湿性、制電性に極めて優れると共に、耐久性、難燃性にも極めて優れているものである。そして本発明の難燃性下着又は衣服のインナー材によれば、作業中や夏季等の発汗の多い時季などにも、汗等を速やかに吸収できると共に、冬期の乾燥した時期には静電気の発生を押さえ、使用者に快適感を与えるものである。

Claims (1)

  1. 下記式(1)
    Figure 2004115970
    (ただし、式(1)中Rは、
    Figure 2004115970
    のうちいずれかを表わし、Zは水素原子又はメチル基で、aおよびbはa+bが0〜50の範囲にある正の整数を表わし、xおよびyはx+yが0〜30の範囲にある0又は正の整数を表わし、また、a+b+x+yは10以上である。)で示される2官能性単量体および/又はその重合体(A)、水酸基、カルボキシル基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基のうちいずれかの基を含む単量体(B)、および少なくとも1個のアジリジン基を含む単量体(C)を、メタ系90〜99%、パラ系10〜1%の芳香族ポリアミドからなるアラミド繊維布帛に付着させ、ついでこれらの(A)、(B)、(C)を重合させることからなる改質処理したアラミド繊維布帛を用いた難燃性下着又は該アラミド繊維布帛をインナー材として用いた衣服。
JP2002282894A 2002-09-27 2002-09-27 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服 Expired - Lifetime JP4055848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282894A JP4055848B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282894A JP4055848B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115970A true JP2004115970A (ja) 2004-04-15
JP4055848B2 JP4055848B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32276916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282894A Expired - Lifetime JP4055848B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055848B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519383A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 サザンミルズ インコーポレイテッド 抗菌剤を有する耐炎性布帛およびそれらを製造する方法
JP2010533245A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 ファスト カンパニー ディストリビューターズ, インコーポレーテッド 耐摩耗衣服
WO2016035638A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 帝人株式会社 布帛および繊維製品
JP2016084548A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 帝人株式会社 布帛および繊維製品および布帛の処理方法
JP2016535179A (ja) * 2013-08-29 2016-11-10 グリーン インパクト ホールディング エージー 織物及び関連する生地のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための生地の処理方法
JP2019127657A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 帝人株式会社 衣料用編物および衣料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845569B2 (en) 2005-12-12 2017-12-19 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabric having antimicrobials and methods for making them
JP2014055394A (ja) * 2005-12-12 2014-03-27 Southern Mills Inc 抗菌剤を有する耐炎性布帛およびそれらを製造する方法
JP2009519383A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 サザンミルズ インコーポレイテッド 抗菌剤を有する耐炎性布帛およびそれらを製造する方法
JP2010533245A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 ファスト カンパニー ディストリビューターズ, インコーポレーテッド 耐摩耗衣服
US10004277B2 (en) 2007-07-10 2018-06-26 Proudest Monkey, Llc Abrasive resistant garment
US9420834B2 (en) 2007-07-10 2016-08-23 Proudest Monkey, Llc Abrasive resistant garment
JP2016535179A (ja) * 2013-08-29 2016-11-10 グリーン インパクト ホールディング エージー 織物及び関連する生地のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための生地の処理方法
US10542756B2 (en) 2013-08-29 2020-01-28 Green Impact Holding Ag Disinfectant composition for textile and related substrates, and method of treating a substrate to provide disinfecting antibacterial, antiviral and antifungal, wash durable, optionally enhanced with multifunctional properties
US11134686B2 (en) 2013-08-29 2021-10-05 Green Impact Holding Ag Disinfectant composition for textile and related substrates, and method of treating a substrate to provide disinfecting antibacterial, antiviral and antifungal, wash durable, optionally enhanced with multifunctional properties
JPWO2016035638A1 (ja) * 2014-09-03 2017-04-27 帝人株式会社 布帛および繊維製品
CN106661783A (zh) * 2014-09-03 2017-05-10 帝人株式会社 布帛和纤维制品
WO2016035638A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 帝人株式会社 布帛および繊維製品
RU2671648C2 (ru) * 2014-09-03 2018-11-06 Тейдзин Лимитед Ткань и волоконный продукт
TWI675137B (zh) * 2014-09-03 2019-10-21 日商帝人股份有限公司 布帛及纖維製品
JP2016084548A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 帝人株式会社 布帛および繊維製品および布帛の処理方法
JP2019127657A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 帝人株式会社 衣料用編物および衣料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055848B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768604B2 (ja) 改良された高温洗濯耐久性のための架橋結合剤系を含む銀含有仕上げ剤が局所的に適用された布
US4090844A (en) Process of producing high performance durable-press cotton
US8292970B1 (en) Ionized performance fabric
US4072784A (en) Fixation of multivalent metal salts of carboxyl-containing vinyl monomers on fibrous substrates
KR101037810B1 (ko) 면섬유의 방염ㆍ 발수ㆍ 항균가공방법
US3140227A (en) Durable germicidal finish for hydrophobic polyamide textile materials
JP2002514690A (ja) 水分吸収性アラミド織り布及びそのような織り布の製造法
JP4055848B2 (ja) 改質処理したアラミド繊維布帛を用いた衣服
Bajaj Ecofriendly finishes for textiles
CN113152108A (zh) 一种护肤凉感芳纶面料及其制备方法
JP5254756B2 (ja) 布帛
JPH07310284A (ja) 抗菌性繊維構造物
JP6391552B2 (ja) 機能性繊維製品及びその製造方法
JP2010121231A (ja) 布帛
JP3783334B2 (ja) ポリエステルフィラメント経編地
JP4319621B2 (ja) 改質繊維布帛およびその製造方法
JP3518148B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
KR20190121500A (ko) 항균성, 소취성 및 발열성능을 향상시킬 수 있는 원단 가공방법
JPH1161647A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JP6460813B2 (ja) 抗菌性繊維構造物及びその製造方法
EP1404918A1 (en) Modification of fabric fibers
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JPS6122070B2 (ja)
JP5134036B2 (ja) 機能性ポリエステル繊維の製造方法並びに機能性ポリエステル繊維を用いたポリエステル製品
JPH01260065A (ja) 合成繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term