JPH11278276A - 踏切制御装置 - Google Patents

踏切制御装置

Info

Publication number
JPH11278276A
JPH11278276A JP8609698A JP8609698A JPH11278276A JP H11278276 A JPH11278276 A JP H11278276A JP 8609698 A JP8609698 A JP 8609698A JP 8609698 A JP8609698 A JP 8609698A JP H11278276 A JPH11278276 A JP H11278276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
crossing
railroad crossing
alarm
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8609698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860658B2 (ja
Inventor
Akio Yahashi
昭夫 矢橋
Susumu Yamaguchi
進 山口
Masahiko Saito
匡彦 斉藤
Tetsuo Fukuda
哲夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
West Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, West Japan Railway Co filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP08609698A priority Critical patent/JP3860658B2/ja
Publication of JPH11278276A publication Critical patent/JPH11278276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860658B2 publication Critical patent/JP3860658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 踏切を列車が通過したときに踏切が直ぐに開
くようにする。 【解決手段】 踏切から所定距離離れた位置に設けられ
た始動点を列車が通過したことにより踏切警報機の鳴動
の開始制御を行い、その踏切の近傍に設けられた始動点
を列車が通過したことによりその踏切警報機の鳴動を停
止させる踏切制御装置において、前記両始動点に列車の
通過車軸数及び列車の通過方向を検出する車軸検知器を
それぞれ設け、前記踏切から所定距離離れた位置に設け
られた始動点において検出した車軸数と前記踏切の近傍
に設けられた始動点において検出した車軸数とが一致
し、かつ、それら両始動点における列車の通過方向が一
致するときに、前記踏切警報機の鳴動を停止させる停止
制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、踏切制御装置に係
り、特に、車軸検知器を利用して踏切警報機を制御でき
るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の踏切制御装置は、図5に
示されるように、線路rを横断する踏切Aを中心にして
所定距離離れた一方の側に順方向(以下、「上り」とい
うときもある)始動点P1 が設けられ、他方の側に逆方
向(以下、「下り」というときもある)始動点P2 が設
けられ、これら両始動点には、軌道回路を利用した閉電
路形制御子からなる列車位置検知装置20a,20bが
それぞれ設けられている。また、踏切Aの近傍には、終
止点P0 が設けられているとともに、その終止点P0 に
は、軌道回路を利用した開電路形制御子からなる列車位
置検知装置が設けられている。
【0003】図5の路線図において、列車イが上り方向
に走行していて、列車イが列車位置検知装置20aで検
知されると、踏切Aに設置されている踏切警報機(本発
明で「踏切警報機」というときは踏切遮断機も含んでい
る。以下、単に「警報機」という)ロの鳴動(踏切遮断
機の場合は遮断杆の降下)が開始される。
【0004】なお、警報機ロの鳴動は、列車位置検知装
置20aで列車位置が検知されてから列車の種別や列車
速度に合わせて、すなわち、緩急列車の相違等により所
定の遅延時間経過後に開始して、警報機ロの鳴動時間を
所定の一定に保つように工夫されているが、ここでは、
説明を簡単にするため、列車位置検知装置20aで列車
位置が検知されたときに鳴動を開始するものとして説明
する。
【0005】鳴動を開始した警報機ロは、終止点P0 の
列車位置検知装置21で列車イが検知されなくなった時
点から所定時間経過後に、いわゆるあおり時間経過後
に、鳴動が停止される。すなわち、軌道回路を利用した
列車位置検知装置21は、レール面の錆により、あるい
は、列車の重量差等により列車位置検知境界が不安定に
なるので、この不安定要素をカバーするために、列車イ
が踏切Aを通過したのちも、所定時間、警報機ロの鳴動
が続行される。
【0006】踏切Aを通過した列車イが下り始動点P2
の列車位置検知装置20bを所定の監視時間(T)以内
に通過したとき、その列車は下り列車と判定されて、列
車位置検知装置20bによる警報機ロの鳴動の開始制御
は行われず、いわゆるマスク処理が行われて警報機ロの
鳴動は行われない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の踏切制御装置は、あおり時間が設定されているの
で、列車が通過しても踏切が開くタイミングが遅くな
り、また、監視時間を設定して警報機の誤鳴動を防止し
なければならないので、回路構成が複雑となるととも
に、始動点と終止点とを対にして設置しなければならな
いために設備コストがかさむ欠点があった。さらに、列
車位置検知装置が故障すると、警報機が安全側に働い
て、列車が通過しても鳴動がいつまでも続行してしまう
という欠点があった。
【0008】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、簡単な構成に
より低コストに警報機を制御することのできる踏切制御
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る踏切制御装
置は、上記目的を達成するために、踏切から所定距離離
れた位置に設けられた始動点を列車が通過したことによ
り警報機の鳴動の開始制御を行い、その踏切の近傍に設
けられた始動点を列車が通過したことによりその警報機
の鳴動を停止させる踏切制御装置において、前記両始動
点に列車の通過車軸数及列車の通過方向を検出する車軸
検知器をそれぞれ設け、前記踏切から所定距離離れた位
置に設けられた始動点において検出した車軸数と前記踏
切の近傍に設けられた始動点において検出した車軸数と
が一致し、かつ、それら両始動点における列車の通過方
向が一致するときに、前記警報機の鳴動を停止させる停
止制御手段を設けた、ことを特徴としている。
【0010】本発明に係る踏切制御装置は、上記目的を
達成するために、一つの線路に所定の間隔を保って設け
られた踏切のそれぞれの近傍に設けられた、列車の通過
車軸数及び列車の通過方向を検出する車軸検知器群と、
一の踏切に隣接する他の踏切側に設けられた前記車軸検
知器がその一の踏切方向への列車を検知したときに、そ
の一の踏切に設けられている警報機の鳴動の開始制御を
行い、かつ、上記一の踏切側に設けられている車軸検知
器が上記他の踏切側の車軸検知器が検出した車軸数及び
列車方向と同じ検出をしたときに、上記警報機の鳴動を
停止させる制御手段と、を有することを特徴としてい
る。
【0011】本発明に係る踏切制御装置は、上記目的を
達成するために、前記制御手段は、前記一の踏切に隣接
する他の踏切側に設けられた前記車軸検知器が故障(本
発明で故障というときは、保守時の停止も含んでい
る。)のときに、上記他の踏切に隣接する他の踏切側の
車軸検知器の検出出力を用いることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。図1は、一実施の形態に係る踏
切制御装置の概略構成図であり、上記図5の従来例と同
一構成要素については同一符号を用い、これら同一構成
要素についての説明は省略する。
【0013】図1中、1a,1b,1cは、線路rを横
断する複数(図1では3個)の踏切A,B,Cの近傍に
それぞれ設定された始動点P1 ,P2 ,P3 に設けられ
た車軸検知器であり、これら車軸検知器1a,1b,1
cは、第1,第2検知子a1,a2 から構成されてい
る。
【0014】各車軸検知器1a,1b,1cは、同一構
成なので、踏切Aの始動点P1 に設けられている車軸検
知器1aを例に図2を用いて説明する。
【0015】この車軸検知器1aの第1検知子a1 及び
第2検知子a2 は、列車イの走行する線路(レール)r
に沿って所定の間隔を保って設けられるとともに、第1
検知子a1 及び第2検知子a2 は、共に、図示しないが
線路rを挾んで設けられた一対の電磁コイルをそれぞれ
有している。したがって、線路rを列車イが通過する
と、列車イの鉄製の車軸(車輪)により一対の電磁コイ
ル間の磁束に変化が起こり、この変化を検出することに
より車軸数を検出することができるとともに、検知子
(a1 ,a2 )の検出順序により列車イの走行方向を検
出することができる。なお、車軸検知器1a,1b,1
cは電磁式としたが、車軸(車輪)を検知できるもので
あれば、光電式等の周知のセンサを用いることもでき
る。
【0016】車軸検知器1aは、上述のように、第1検
知子a1 と第2検知子a2 とを所定の間隔を保って設け
ているので、一つの車軸(車輪)が検知子a1 ,a2 間
を通過する所要時間により列車速度をも検出することが
できる。したがって、検出された列車速度に基づいて、
警報機ロの鳴動を開始させる時間を調整することもでき
る。
【0017】図2(a)は、第1検知子a1 及び第2検
知子a2 の検知出力(1,0)状態を表しているととも
に、同一時間帯における検知出力のモード(m0 ,m1
,m2 ,m3 ,m0 )を表している。また、図2
(b)は、検知出力のモードが列車の上り(順方向)と
下り(逆方向)とで相違し、この相違により列車方向を
検出(判定)できることを示している。
【0018】制御器2a,2b,2cは、CPUを中心
に構成されていて、各車軸検知器1a,1b,1cから
の車軸数及び列車方向の情報をそれぞれ入力して演算処
理し、各踏切A,B,Cの警報機ロをそれぞれ駆動制御
するように構成されている。そして、各制御器2a,2
b,2cには、通信制御部(図示せず)が設けられてい
て、通信回線Lを介して互いにデータ通信ができる通信
ネットワーク(LAN)が形成されている。
【0019】以下、図3のフローチャートを用いて、列
車イが順方向(上り)に走行するときの踏切Aにおける
警報機ロの制御動作について説明する。
【0020】今、列車イが踏切Bの始動点P2 にさしか
かり、車軸検知器1bで列車検知が開始されたとする
(ステップ100肯定。以下、ステップを「S」とす
る。)。車軸検知器1bにより車軸数(N)及び列車方
向(この場合は上り)が検出されると(S102)、警
報機ロの鳴動を開始させるための処理が行われる(S1
04)。車軸検知器1bにより検出された車軸数(N)
及び列車方向は、制御器2aの図示しないメモリに記憶
される。
【0021】列車イが踏切Aにさしかかると、踏切Aの
始動点P1 に設けられている車軸検知器1aにより列車
Aの車軸数(n)が検出されるとともに、列車方向(こ
の場合は上り)が検出されて、制御器2aのメモリに記
憶される(S106肯定、S108)。
【0022】制御器2aでは、始動点P1 の車軸検知器
1aが車軸数を検出する毎に始動点P2 の車軸検知器1
bが検出した車軸数(N)から減算処理し、(N−n)
=0になった時点で、すなわち、車軸検知器1bで検出
された車軸数(N)と車軸検知器1aで検出された車軸
数(n)とが一致したときに、列車イは、踏切Aを通過
したと判定される。警報機ロは、この判定により鳴動が
停止される(S110肯定、S112)。
【0023】なお、図3のフローチャートでは省略され
ているが、列車イが踏切Aにさしかかるまで、又は、踏
切Aを通過中、後続の列車が始動点P2 の車軸検知器1
bにより車軸数の検出が開始されているときは、列車イ
が踏切Aを通過した後もN−nは0より大となるので、
この場合は、後続の列車が踏切Aを通過してN−n=0
となるまで警報機ロの鳴動は続行される。
【0024】踏切Aを通過した列車イが図示しない踏切
の始動点P1 ′にさしかかると、その始動点P1 ′の車
軸検知器1a′により上述の各車軸検知器1b,1aと
同様に列車イの車軸数の検出と列車方向(この場合は上
り)が検出される(S114肯定、S116)。
【0025】始動点P1 ′を通過する列車イは、上り列
車と判定されるので、すなわち、踏切Aを抜けた列車と
判定されるので(S118肯定)、制御器2aは、車軸
検知器1a′が車軸を検出しても踏切Aの警報機ロが鳴
動を開始しないように制御が行われる(S120)。も
ちろん、始動点P1 ′に設けられている車軸検知器1
a′により列車方向が逆方向(下り)と判定されたとき
は、踏切Aの警報機ロの鳴動が開始される(S118否
定、S122)。
【0026】上記構成の踏切制御装置は、踏切Aを列車
イが通過したことを検出した時点で警報機ロの鳴動を停
止できるので、従来のあおり時間を必要とすることなく
踏切制御を行うことができる。
【0027】上述の例は、列車イが上り列車で踏切Aを
通過する場合であるが、その上りの列車Aが踏切B,C
も通過する場合も、上述と同様に制御される。
【0028】すなわち、列車イが踏切Bを通過するとき
の踏切Bの警報機ロは、踏切Cの車軸検知器1cの列車
検知により鳴動の開始制御が行われ、踏切Bの車軸検知
器1bの車軸数の検出終了で鳴動が停止される。また、
列車イが踏切Cを通過するときの踏切Cの警報機ロは、
踏切Cよりも手前(図1において左側)の図示しない踏
切の車軸検知器の列車検知により鳴動の開始制御が行わ
れ、踏切Cの車軸検知器1cの車軸数の検出終了で鳴動
が停止される。
【0029】列車イが下り列車の場合における警報機ロ
の鳴動制御を踏切Bを通過するときを例に説明すると、
下り列車イが踏切Bを通過するときの踏切Bの警報機ロ
は、踏切Aの車軸検知器1aの列車検知により鳴動の開
始制御が行われ、踏切Bの車軸検知器1bの車軸数の検
出終了で鳴動が停止される。
【0030】上述のように、各踏切A,B,Cの各警報
機ロの制御は、自己の踏切に設けられている車軸検知器
と隣接する踏切に設けられている車軸検知器とで行える
ので、設備コストを低減することができる。
【0031】なお、隣接する踏切までの距離が、警報機
ロを鳴動させるために必要な距離に足りないとき、例え
ば、図1において、踏切Aと踏切Bとの間が近すぎると
きは、踏切A及び踏切Cは、踏切Bの車軸検知器1bで
なく、踏切Cの車軸検知器1c又は踏切Aの車軸検知器
1aが鳴動の開始制御に用いられる。したがって、本発
明で「一の踏切に隣接する他の踏切」というときは、上
述のように、実際に隣接する踏切でない場合も含んでい
る。
【0032】上述のように、隣接する踏切に設けられて
いる車軸検知器を利用して警報機を制御した場合、隣接
の車軸検知器が故障したときに、その故障に係る車軸検
知器に隣接する他の踏切の車軸検知器からの情報を得て
制御することができる。
【0033】上り列車イが踏切Aを通過する場合を例に
さらに説明すると、制御器2aのCPUには、図4に示
されるような論理回路が含まれている。すなわち、制御
器2aには、複数のAND回路10a,10b,10
b′〜10n,10n′と一つのOR回路20が含まれ
ている。
【0034】踏切Bの車軸検知器1bが正常のときは、
その検出出力で警報機ロが制御されるが(AND回路1
0a→OR回路20)、この車軸検知器1bが故障(異
常)のときは、踏切Bに隣接する踏切Cの車軸検知器1
cの検出出力が用いられる(AND回路10b,10
b′→OR回路20)。このようにして、順次、正常な
車軸検知器まで遡って制御される(AND回路10n,
10n′→OR回路20)。
【0035】なお、各車軸検知器1a,1b,1cの正
常又は異常判定は、各車軸検知器1a,1b,1cが上
記図2に示される所定の出力(モード出力)が得られて
いるか否かにより行うことができる。
【0036】上述の例は、踏切Aの警報機ロの制御の場
合であるが、踏切B,Cも同様に制御される。また、列
車イが下りの場合も同様である。
【0037】上述のように、隣接の踏切の車軸検知器が
故障した場合は、正常な車軸検知器まで遡って制御し、
警報機ロが安全側に働いていつまでも鳴動を継続し続け
て、いわゆる開かずの踏切になるのを効果的に防止する
ことができる。
【0038】次に自己の踏切の車軸検知器が故障した場
合について説明する。
【0039】今、図1の踏切Bの車軸検知器1bが故障
して、上りの列車イの進出を検出できなかったとする。
この場合、踏切Bの警報機ロは、列車イが通過しても安
全側に働いて鳴動を続けることになる。
【0040】この場合、列車イが踏切Aの車軸検知器1
a(この車軸検知器1aは正常状態とする。なお、この
車軸検知器1aも異常のときは、次の正常状態にある車
軸検知器1a′。)で検出されて、踏切Aから進出した
と判定されると、踏切B及び踏切Aの警報機ロの鳴動は
停止される。このように、列車が進む側の正常な車軸検
知器で列車が通過したことを検出した時点で警報機ロの
鳴動が停止されるので、列車が通過してもいつまでも鳴
動が続けられ、いわゆる開かずの踏切になることを効果
的に防止することができる。
【0041】なお、車軸検知器1a,1b,1cの故障
(異常)が検出されたときは、通信回路Lを介して図示
しない管理センタに報知され、係員によって修理され
る。
【0042】
【発明の効果】本発明に係る踏切制御装置は、両始動点
に列車の通過車軸数及び列車の通過方向を検出する車軸
検知器をそれぞれ設け、踏切から所定距離離れた位置に
設けられた始動点において検出した車軸数と前記踏切の
近傍に設けられた始動点において検出した車軸数とが一
致し、かつ、それら両始動点における列車の通過方向が
一致するときに、警報機の鳴動を停止させる停止制御手
段を設けたので、踏切を列車が通過したときに、従来の
あおり時間を必要とすることなく鳴動を停止させること
ができる。
【0043】本発明に係る踏切制御装置は、一つの線路
に所定の間隔を保って設けられた踏切のそれぞれの近傍
に設けられた、列車の通過車軸数及び列車の通過方向を
検出する車軸検知器群と、一の踏切に隣接する他の踏切
側に設けられた前記車軸検知器がその一の踏切方向への
列車を検知したときに、その一の踏切に設けられている
警報機の鳴動の開始制御を行い、かつ、上記一の踏切側
に設けられている車軸検知器が上記他の踏切側の車軸検
知器が検出した車軸数及び列車方向と同じ検出をしたと
きに、上記警報機の鳴動を停止させる制御手段とからな
るので、始動点を警報機の開始点にも終止点にも利用で
き、設備コストを低減することができる。
【0044】本発明に係る踏切制御装置は、前記制御手
段を前記一の踏切に隣接する他の踏切側に設けられた前
記車軸検知器が故障のときに、上記他の踏切に隣接する
他の踏切側の車軸検知器の検出出力を用いるようにした
ので、警報機の鳴動を開始させる車軸検知器が故障であ
っても、他の正常な車軸検知器からの信号で制御するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る踏切制御装置の概
略構成図である。
【図2】車軸検知器の検出動作を示す説明図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】制御器の内部構成の機能を示すブロック図であ
る。
【図5】従来の踏切制御装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1a〜1c 車軸検知器 a1 第1検知子 a2 第2検知子 2a〜2c 制御器 r 線路 イ 列車 P1 ′,P1 〜P3 始動点 A〜C 踏切 イ 列車 ロ 踏切警報機(警報機)(踏切遮断機を含む) L 通信回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 匡彦 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 福田 哲夫 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏切から所定距離離れた位置に設けられ
    た始動点を列車が通過したことにより踏切警報機の鳴動
    の開始制御を行い、その踏切の近傍に設けられた始動点
    を列車が通過したことによりその踏切警報機の鳴動を停
    止させる踏切制御装置において、 前記両始動点に列車の通過車軸数及び列車の通過方向を
    検出する車軸検知器をそれぞれ設け、 前記踏切から所定距離離れた位置に設けられた始動点に
    おいて検出した車軸数と前記踏切の近傍に設けられた始
    動点において検出した車軸数とが一致し、かつ、それら
    両始動点における列車の通過方向が一致するときに、前
    記踏切警報機の鳴動を停止させる停止制御手段を設け
    た、 ことを特徴とする踏切制御装置。
  2. 【請求項2】 一つの線路に所定の間隔を保って設けら
    れた踏切のそれぞれの近傍に設けられた、列車の通過車
    軸数及び列車の通過方向を検出する車軸検知器群と、 一の踏切に隣接する他の踏切側に設けられた前記車軸検
    知器がその一の踏切方向への列車を検知したときに、そ
    の一の踏切に設けられている踏切警報機の鳴動の開始制
    御を行い、かつ、上記一の踏切側に設けられている車軸
    検知器が上記他の踏切側の車軸検知器が検出した車軸数
    及び列車方向と同じ検出をしたときに、上記踏切警報機
    の鳴動を停止させる制御手段と、 を有することを特徴とする踏切制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記一の踏切に隣接す
    る他の踏切側に設けられた前記車軸検知器が故障のとき
    に、上記他の踏切に隣接する他の踏切側の車軸検知器の
    検出出力を用いることを特徴とする請求項2記載の踏切
    制御装置。
JP08609698A 1998-03-31 1998-03-31 踏切制御装置 Expired - Lifetime JP3860658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08609698A JP3860658B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 踏切制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08609698A JP3860658B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 踏切制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278276A true JPH11278276A (ja) 1999-10-12
JP3860658B2 JP3860658B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13877186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08609698A Expired - Lifetime JP3860658B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 踏切制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860658B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104192A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Nippon Signal Co Ltd:The 電子踏切制御装置
JP2003002207A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 East Japan Railway Co 踏切制御装置及び踏切制御ネットワーク
JP2017013573A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 東日本旅客鉄道株式会社 踏切制御装置
IT201600121608A1 (it) * 2016-11-30 2018-05-30 Eredi Giuseppe Mercuri S P A Sistema di passaggio a livello automatico a calcolatore
JP2019108059A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 踏切における列車情報判定装置および踏切制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104192A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Nippon Signal Co Ltd:The 電子踏切制御装置
JP2003002207A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 East Japan Railway Co 踏切制御装置及び踏切制御ネットワーク
JP2017013573A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 東日本旅客鉄道株式会社 踏切制御装置
IT201600121608A1 (it) * 2016-11-30 2018-05-30 Eredi Giuseppe Mercuri S P A Sistema di passaggio a livello automatico a calcolatore
JP2019108059A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 踏切における列車情報判定装置および踏切制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860658B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10167070A (ja) 列車情報伝送方法、列車速度制御方法および列車制御システム
JPH11278276A (ja) 踏切制御装置
JPH11278275A (ja) 踏切制御装置
JP3992783B2 (ja) 踏切制御装置
JP4614754B2 (ja) 踏切保安装置
JP3645946B2 (ja) 移動閉そく方式の列車停車位置制御方法及び装置
JP2001080516A (ja) 踏切制御装置
JP3346499B2 (ja) 踏切制御装置
JP2613328B2 (ja) 踏切制御装置
JP2001048021A (ja) 移動体走行制御装置
JP3935023B2 (ja) 自動列車停止車上装置、自動列車停止地上装置、自動列車停止システム及び自動列車停止方法
JP2781606B2 (ja) 踏切定時間制御装置
JPH11178122A (ja) 自動列車制御装置
JP3312668B2 (ja) 踏切制御装置
JP2619568B2 (ja) 踏切制御装置
JPS60116560A (ja) 踏切制御方式
JP2980946B2 (ja) 踏切定時間制御装置
JP3625393B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6032800B2 (ja) 踏切保安装置および踏切制御切替装置
JP3286934B2 (ja) パターン式ats装置の信号上位現示情報伝送装置
JPH06171509A (ja) 車上装置
JPH04292261A (ja) 踏切制御装置
JPH106995A (ja) 踏切制御装置
JPH11321651A (ja) 車両検知装置
JP2862573B2 (ja) 踏切制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term