JPH06171509A - 車上装置 - Google Patents

車上装置

Info

Publication number
JPH06171509A
JPH06171509A JP35332892A JP35332892A JPH06171509A JP H06171509 A JPH06171509 A JP H06171509A JP 35332892 A JP35332892 A JP 35332892A JP 35332892 A JP35332892 A JP 35332892A JP H06171509 A JPH06171509 A JP H06171509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference current
current
circuit
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35332892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317364B2 (ja
Inventor
Hideo Nakamura
英夫 中村
Takehiko Hoshino
武彦 星野
Hiroshi Tachikawa
寛 太刀川
Hidetaka Saegusa
秀隆 三枝
Yasuo Saito
安雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP35332892A priority Critical patent/JP3317364B2/ja
Publication of JPH06171509A publication Critical patent/JPH06171509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317364B2 publication Critical patent/JP3317364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基準電流レベルを移動体位置に応じて変化さ
せ、軌道回路の各位置において、軌道回路の異常を確実
に検知し得る車上装置を提供する。 【構成】 受信回路21は、受信アンテナ211が軌道
回路11に流れる軌道電流Is1を受信し、信号処理回路
212が軌道電流Is1に基づく電流検出信号S1 を出力
する。基準電流設定部22は、軌道回路11内の移動体
位置Px と受信される軌道電流Is1との関係に基づく基
準電流デ−タIk を有し、走行距離信号S2 が入力さ
れ、走行距離信号S2 から移動体位置Px を割り出し、
その移動体位置Px に対応する基準電流を基準電流デ−
タIk から読み出し、基準電流信号S3 として出力す
る。判定部23は、電流検出信号S1 と基準電流信号S
3 とを比較し、軌道回路11の状態を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体に搭載される車
上装置に関し、更に詳しくは、基準電流レベルを移動体
位置に応じて変化させ、軌道回路の異常を確実に検知す
る技術に係る。
【0002】
【従来の技術】車上装置を含む移動体制御装置の一例と
して自動列車停止装置(以下、ATS装置と称する。)
があり、ATS装置の一例として、ATS−SP形が知
られている。ATS−SP形は、ATS−S形をインテ
リジェント化したものであり、軌道回路の条件を取り入
れ、軌道回路が正常である場合において、列車が停止信
号を現示する信号機までに停止できるかどうかの判断を
自動的に行なうものである。軌道回路の条件を取り入れ
ているのは、軌道回路電流を列車検知や踏切に支障が発
生した場合の異常処理信号として利用しているからであ
る。
【0003】図3は従来の車上装置の構成を示すブロッ
ク図である。図はATS−SP形に適用した車上装置を
示し、1は軌道、2は車上装置、3は信号機、4は地上
装置、5は中継器、6は地上子、7は移動体である。
【0004】軌道1は、複数の閉塞区間(軌道回路)1
1、12・・・に区画されている。軌道回路11は、軌
道回路送信器111が進路前方の一端P1に設けられて
いる。軌道回路送信器111は、周波数f1 の軌道電流
Is1を軌道回路11に供給する。軌道回路11は、移動
体7の車軸により軌間短絡される。軌道回路12も同様
に構成され、図示しない軌道回路送信器121が周波数
f2 の軌道電流Is2を軌道回路12に供給する。
【0005】車上装置2は、受信回路26と、判定部2
7とを含んでいる。受信回路26は、受信アンテナ26
1と、信号処理回路262とを有している。受信アンテ
ナ261は、軌道回路11に流れる軌道電流Is1を受信
する。信号処理回路262は、軌道電流Is1に基づく電
流検出信号S1 を出力する。判定部27は、一定の値に
設定された基準電流レベルIk を有し、電流検出信号S
1 が基準電流レベルIk より低下したときに軌道回路が
異常であると判定し、判定信号S4 を出力する。
【0006】図4は従来の車上装置の軌道回路状態判定
動作を説明する図である。図において、S1 は軌道回路
が正常である場合の電流検出信号である。横軸は送信点
P1から移動体位置Px までの距離であり、縦軸は移動
体位置Px で受信される軌道電流Is1の電流レベルであ
る。以下、図3を参照しながら、図4を説明する。
【0007】図示したように、軌道電流Is1は、軌間の
リ−ク電流により送信端P1 から離れるほど減衰し、他
端P2 で最小となる。判定部27の基準電流レベルIk
は、軌道回路11の全範囲で異常判定を確実にするため
に、電流検出信号S1 の最小値よりも小さい値に設定さ
れている。判定部27は、雨天等で軌道1のリ−ク電流
が増大し、軌道電流Is1が基準電流レベルIk 以下に減
少した場合に異常と判定し、判定信号S4 を出力する。
また、踏切で支障事故が発生し、その異常処置として送
信点近傍の軌間短絡により軌道電流Is1が減少させられ
た場合も異常と判定し、判定信号S4 を出力する。異常
と判定した判定信号S4 は、フェールセーフの観点か
ら、移動体7に対する停止信号となる。
【0008】次に車上装置2のATS機能について、図
3を参照しながら説明する。地上装置4は、信号機3か
らの現示に従った入力信号S5 が入力され、入力信号S
5 に従った制御信号S6 を出力する。制御信号S6 は、
中継器5を介して地上子6から車上装置2に伝送され
る。地上子6は、信号機3の手前600mの位置に設け
られている。地上装置4は、例えば入力信号S5 が停止
信号(赤)の場合は、移動体7が地上子6上を通過する
ときに、警報信号を含む制御信号S6 を車上装置2に伝
送する。
【0009】車上装置2は、地上子6から制御信号S6
が供給され、停止に至るまでの速度照査パタ−ンを設定
し、移動体7の速度が速度照査パタ−ンを超えていると
きにブレ−キをかけるように制御する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車上装置は、図4に示すように、基準電流レベルIk が
電流検出信号S1 よりも小さい値に設定されているの
で、移動体が送信端P1 に近い位置にあるときに軌道回
路の異常が発生した場合は、参照符号cで示すように、
電流検出信号S1 が基準電流レベルIk 以下とならず、
軌道回路の異常検知ができない。このため、踏切で支障
事故が発生した場合に、地上側で軌道回路電流を減少さ
せて異常処理をしたにもかかわらず、車上側でこれを検
知できず、最悪の場合、衝突事故を発生するおそれがあ
る。
【0011】そこで、本発明の課題は、上述した問題点
を解決し、基準電流レベルを移動体位置に応じて変化さ
せ、軌道回路の各位置において、軌道回路の異常を確実
に検知し得る車上装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述する課題解決のた
め、本発明は、受信回路と、基準電流設定部と、判定部
とを含み、軌道上を走行する移動体に搭載される車上装
置であって、前記受信回路は、受信アンテナと、信号処
理回路とを有し、前記受信アンテナが軌道回路に流れる
軌道電流を受信し、前記信号処理回路が前記軌道電流に
基づく電流検出信号を出力する回路であり、前記基準電
流設定部は、前記軌道回路内の移動体位置と受信される
軌道電流との関係に基づく基準電流デ−タを有し、走行
距離信号が入力され、前記走行距離信号から移動体位置
を割り出し、その移動体位置に対応する基準電流を前記
基準電流デ−タから読み出し、基準電流信号として出力
するものであり、前記判定部は、前記電流検出信号と前
記基準電流信号とを比較し、軌道回路の状態を判定す
る。
【0013】
【作用】受信回路は、受信アンテナが軌道回路に流れる
軌道電流を受信し、信号処理回路が軌道電流に基づく電
流検出信号を出力し、基準電流設定部は、軌道回路内の
移動体位置と受信される軌道電流との関係に基づく基準
電流デ−タを有し、走行距離信号が入力され、走行距離
信号から移動体位置の位置を割り出し、その移動体位置
に対応する基準電流を基準電流デ−タから読み出し、基
準電流信号として出力するものであり、判定部は、電流
検出信号と基準電流信号とを比較し、軌道回路の状態を
判定するから、基準電流レベルを移動体位置に応じて変
化させ、軌道回路の各位置において、軌道電流のレベル
が一定の減衰率以上低下したときに軌道回路の異常を確
実に検知できる。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係る車上装置の構成を示すブ
ロック図である。図は車上装置をATSーSP形に適用
した場合を示し、図3と参照符号は同一性ある構成部分
を示している。
【0015】車上装置2は、受信回路21と、基準電流
設定部22と、判定部23とを含んでいる。受信回路2
1は、受信アンテナ211と、信号処理回路212とを
有している。受信アンテナ211は、軌道回路11に流
れる軌道電流Is1を受信する。信号処理回路212は、
軌道電流Is1に基づく電流検出信号S1 を出力する。基
準電流設定部22は、軌道回路11内の移動体位置Px
と受信される軌道電流Is1との関係に基づく基準電流デ
−タIk を有している。基準電流デ−タIk は、軌道回
路11を試験走行して実測した軌道電流Is1から求める
か、または計算によって求められる。基準電流設定部2
2は、走行距離信号S2 が入力され、走行距離信号S2
から移動体位置Px を割り出し、その移動体位置Px に
対応する基準電流を基準電流デ−タIk から読み出し、
基準電流信号S3 として出力する。具体的には、軌道回
路11の長さL1がデ−タとして与えられ、移動体7が
位置P2 から所定の距離を移動する度にその移動体位置
Px の基準電流デ−タIkに更新し、基準電流信号S3
を出力する。走行距離信号S2 は、タコジェネレータ2
21により車輪の回転数を検出して得ている。判定部2
3は、電流検出信号S1 と基準電流信号S3 とを比較し
て軌道回路11の状態を判定する。電流検出信号S1 が
基準電流信号S3 より小さくなったときに異常と判定
し、判定信号S4 を出力する。
【0016】図2は本発明に係る車上装置の軌道回路状
態判定動作を説明する図である。図において、S1 は電
流検出信号、S3 は基準電流信号である。以下、図1を
参照しながら、図2を作用と共に説明する。
【0017】電流検出信号S1 は、軌道回路11に異常
がない場合に受信される軌道電流Is1を示している。基
準電流信号S3 は、電流検出信号S1 の1/3〜1/4
となるように設定されている。基準電流信号S3 は、複
数の基準電流デ−タIk0、Ik1、Ik2・・・により近似
されている。移動体7が位置P2 にあるときは、基準電
流デ−タIk0となる。移動体7が距離△Xだけ移動し、
移動体位置Px1にあると判定されたときは、基準電流デ
−タIk1に更新される。以後、移動体7が距離△X移動
する度に基準電流デ−タIk2、Ik3・・・に更新され
る。
【0018】以上述べたように、受信回路21は、受信
アンテナ211が軌道回路11に流れる軌道電流Is1を
受信し、信号処理回路212が軌道電流Is1に基づく電
流検出信号S1 を出力し、基準電流設定部22は、軌道
回路11内の移動体位置Pxと受信される軌道電流Is1
との関係に基づく基準電流デ−タIk を有し、走行距離
信号S2 が入力され、走行距離信号S2 から移動体位置
Px を割り出し、その移動体位置Px に対応する基準電
流を基準電流デ−タIk から読み出し、基準電流信号S
3 として出力するものであり、判定部23は、電流検出
信号S1 と基準電流信号S3 とを比較し、軌道回路の状
態を判定するから、基準電流レベルIkを移動体位置Px
に応じて変化させ、軌道回路11の各位置において、
軌道電流Is1のレベルが一定の減衰率以上低下したとき
に軌道回路の異常を確実に検知できる。例えば、参照符
号cで示すように、雨天等で軌道のリ−ク電流が増大
し、軌道電流Is1が基準電流レベルIk 以下に減少した
場合は、軌道回路11の各位置において異常を判定し、
判定信号S4 を出力する。また、参照符号dで示すよう
に、移動体7が移動体位置Px3を通過した時に踏切で支
障事故が発生し、その異常処置として送信点近傍の軌間
短絡により軌道電流Is1が減少させられた場合も、基準
電流信号S3 が基準電流デ−タIk3に更新されているの
で、軌道電流Is1が基準電流デ−タIk0以下とならない
場合でも異常を判定し、判定信号S4 を出力する。
【0019】他の軌道回路も同様に構成されている。隣
接する軌道回路は、軌道電流Is の周波数が異なってい
る。このため、車上装置2は、軌道電流Is から走行し
ている軌道回路を識別することができ、しかも識別した
軌道回路の長さはデ−タとして所有しているから、各軌
道回路において同様の異常判定ができる。
【0020】更に、図1の実施例では、ATS機能を発
揮させるため、地上子6から車上装置2に制御信号S6
が伝送される。地上子6は送信点P1 から距離L2を隔
てた位置に設けられているため、車上装置2は制御信号
S6 を受信した時に、移動体位置の補正が可能となる。
このため、基準電流デ−タIk を適切なものに設定で
き、異常判定を更に確実なものとすることができる。
【0021】上述の実施例では、基準電流設定部22
は、処理を容易にするため、移動体7が一定距離移動す
る度に基準電流デ−タIk を更新するように構成されて
いるが、基準電流デ−タIk を大量に記憶し、走行距離
信号S2 が入力される度にその移動体位置Px に対応す
る基準電流を基準電流デ−タIk から読み出し、基準電
流信号S3 として出力するように構成してもよい。ま
た、走行距離信号S2 は、移動体7の移動速度から求め
ることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、受信回路
は、受信アンテナが軌道回路に流れる軌道電流を受信
し、信号処理回路が軌道電流に基づく電流検出信号を出
力し、基準電流設定部は、軌道回路内の移動体位置と受
信される軌道電流との関係に基づく基準電流デ−タを有
し、走行距離信号が入力され、走行距離信号から移動体
位置の位置を割り出し、その移動体位置に対応する基準
電流を基準電流デ−タから読み出し、基準電流信号とし
て出力するものであり、判定部は、電流検出信号と基準
電流信号とを比較し、軌道回路の状態を判定するから、
基準電流レベルを移動体の位置に応じて変化させ、軌道
回路の各位置において、軌道回路の異常を確実に検知し
得る車上装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車上装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明に係る車上装置の軌道回路状態判定動作
を説明する図である。
【図3】従来の車上装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】従来の車上装置の軌道回路状態判定動作を説明
する図である。
【符号の説明】
1 軌道 11、12 軌道回路 111 軌道回路送信器 2 車上装置 21 受信回路 211 受信アンテナ 212 信号処理回路 22 基準電流設定部 23 判定部 7 移動体 S1 電流検出信号 S2 走行距離信号 S3 基準電流信号 S4 判定信号 Ik 基準電流デ−タ Is1 軌道電流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太刀川 寛 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 三枝 秀隆 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内 (72)発明者 斉藤 安雄 埼玉県浦和市上木崎1丁目13番8号 日本 信号株式会社与野事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信回路と、基準電流設定部と、判定部
    とを含み、軌道上を走行する移動体に搭載される車上装
    置であって、 前記受信回路は、受信アンテナと、信号処理回路とを有
    し、前記受信アンテナが軌道回路に流れる軌道電流を受
    信し、前記信号処理回路が前記軌道電流に基づく電流検
    出信号を出力する回路であり、 前記基準電流設定部は、前記軌道回路内の移動体位置と
    受信される軌道電流との関係に基づく基準電流デ−タを
    有し、走行距離信号が入力され、前記走行距離信号から
    移動体位置を割り出し、その移動体位置に対応する基準
    電流を前記基準電流デ−タから読み出し、基準電流信号
    として出力するものであり、 前記判定部は、前記電流検出信号と前記基準電流信号と
    を比較し、前記軌道回路の状態を判定する車上装置。
JP35332892A 1992-12-11 1992-12-11 車上装置 Expired - Fee Related JP3317364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35332892A JP3317364B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 車上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35332892A JP3317364B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 車上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171509A true JPH06171509A (ja) 1994-06-21
JP3317364B2 JP3317364B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18430109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35332892A Expired - Fee Related JP3317364B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 車上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067114A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Univ Nihon 軌道回路管理装置及び軌道回路管理方法
KR20150111462A (ko) * 2014-03-24 2015-10-06 한국철도기술연구원 선로 절손 검지 장치 및 그 방법
CN105172842A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种列车按股道开车对标的方法、设备和系统
JP2018063225A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データの急進箇所抽出処理方法及び急進箇所抽出処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067114A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Univ Nihon 軌道回路管理装置及び軌道回路管理方法
KR20150111462A (ko) * 2014-03-24 2015-10-06 한국철도기술연구원 선로 절손 검지 장치 및 그 방법
CN105172842A (zh) * 2015-09-02 2015-12-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种列车按股道开车对标的方法、设备和系统
JP2018063225A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 波形データの急進箇所抽出処理方法及び急進箇所抽出処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317364B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743495A (en) System for detecting broken rails and flat wheels in the presence of trains
US5330135A (en) Railway track circuits
AU3391799A (en) Method and apparatus for controlling trains by determining direction taken by a train through a railroad switch
US20040046546A1 (en) Mobile detection system
US11325623B2 (en) Rail breakage detection device and rail breakage detection system
JPS60257703A (ja) 車両防御システム
JP3300915B2 (ja) 列車制御システム
GB2582936A (en) Sensor based trackside train measuring system
JPH06171509A (ja) 車上装置
JP3246924B2 (ja) 列車位置検出装置
JP4578288B2 (ja) 過走防止制御装置
JPH0245264A (ja) 走行路内状況監視装置
JPWO2018066021A1 (ja) 終端防護装置及び終端防護方法
JP4011204B2 (ja) 踏切制御システム
JPS58177765A (ja) 車両編成長検出方法
JP3830312B2 (ja) 列車検知装置
KR0183319B1 (ko) 에이티에스 지상자 무응동 검지장치 및 그 제어방법과 지상자 무응동 검지 에이티에스 및 그 제어방법
JP2739428B2 (ja) 車両長検知装置
KR102423140B1 (ko) 차량검지 시스템 및 그의 제어 방법
JP7463228B2 (ja) 列車制御システム及び列車制御方法
JP3405845B2 (ja) 列車検知装置
JP2820420B2 (ja) 車両検知装置
US20230264726A1 (en) A railroad crossing control system with auxiliary shunting device
JP2001080516A (ja) 踏切制御装置
JP3273558B2 (ja) 車両検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees