JPH11276162A - 酵素による蛋白質の架橋法 - Google Patents

酵素による蛋白質の架橋法

Info

Publication number
JPH11276162A
JPH11276162A JP10105729A JP10572998A JPH11276162A JP H11276162 A JPH11276162 A JP H11276162A JP 10105729 A JP10105729 A JP 10105729A JP 10572998 A JP10572998 A JP 10572998A JP H11276162 A JPH11276162 A JP H11276162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
oxidase
laccase
enzyme
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137224B2 (ja
Inventor
Shotaro Yamaguchi
庄太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10572998A priority Critical patent/JP4137224B2/ja
Priority to US09/280,859 priority patent/US6121013A/en
Priority to EP99105188A priority patent/EP0947142B1/en
Priority to DE69926677T priority patent/DE69926677T2/de
Publication of JPH11276162A publication Critical patent/JPH11276162A/ja
Priority to US09/576,990 priority patent/US6420148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4137224B2 publication Critical patent/JP4137224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03002Laccase (1.10.3.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/06Gelatine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • A23J3/10Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/12Animal proteins from blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/225Texturised simulated foods with high protein content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、酵素を用いる蛋白質の新規な架橋法
に関する。 【構成】ラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼなどが含
まれるマルチ銅オキシダーゼを用いる蛋白質の新規な架
橋法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵素を用いる蛋白
質の新規な架橋法に関する。更に詳細には、ラッカー
ゼ、ビリルビンオキシダーゼなどが含まれるマルチ銅オ
キシダーゼを用いる蛋白質の新規な架橋法に関する。
【0002】また、本法により製造される架橋、高分子
化された、或いはゲル化された蛋白質素材は、魚肉すり
身、蒲鉾、魚肉・畜肉ソーセージ、豆腐、麺類、製菓・
製パン、食品接着剤、肉シート状食品、ヨーグルト、ゼ
リー、チーズなどの食品加工分野に用いられる。更に、
新規な蛋白質由来素材として化粧品、マイクロカプセル
の素材、固定化酵素等の坦体などを含む広範な産業に用
いられる。
【0003】
【従来の技術】蛋白質を架橋反応により高分子化せしめ
る可能性を有する酵素としては、従来よりトランスグル
タミナーゼ、リジルオキシダーゼ、プロテインジスルフ
ィドイソメラーゼ、プロテインジスルフィドレダクター
ゼ、スルフヒドリルオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、
ポリフェノールオキシダーゼ(チロシナーゼ)、ペルオ
キシダーゼなどが知られていた(Matheis and Whitake
r, J. Food Biochemistry11, 309-327 1987)。
【0004】上述の、蛋白質を架橋反応により高分子化
せしめる可能性を有する酵素の中でトランスグルタミナ
ーゼによる蛋白質の架橋法はよく知られており、微生物
由来の安価な、そして反応にカルシウムの存在を必要と
しないトランスグルタミナーゼが発見されたことによ
り、食品加工分野を中心に広く利用されていることは周
知の通りである(特公平6-65280、日本農芸化学会誌69
巻10号1301-1308頁)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらトランス
グルタミナーゼによる蛋白質架橋反応には以下のような
問題点があった。即ち、トランスグルタミナーゼは、蛋
白質中のグルタミン残基のγ-カルボキシル基と、リジ
ン残基のε-アミノ基の間で生ずるアシル転移反応の結
果、蛋白質分子内或いは分子間に橋かけ構造を形成する
酵素であるため、蛋白質の種類によっては、グルタミン
残基或いはリジン残基の不足により基質となりにくい蛋
白質があった。たとえばアルブミン類の蛋白質はネイテ
ィブの状態では、トランスグルタミナーゼの基質となり
得なかった。
【0006】このように、従来、酵素による蛋白質の架
橋法として、幾つかの酵素による可能性が指摘されてい
たが、供給量、コスト、精製の容易さなどからくる実用
性のあるものはほとんどなく、唯一微生物由来のトラン
スグルタミナーゼによる方法においても、蛋白質の種類
によっては架橋反応が生ぜず、その用途が制限されたも
のであった。よって、その他の酵素を用いた蛋白の架橋
方法の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはラッカー
ゼ、ビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダ
ーゼ、セルロプラズミンなどが含まれるマルチ銅オキシ
ダーゼによる蛋白質の架橋反応について検討したところ
これらの酵素を用いることによってタンパク質を架橋す
ることができることを見いだした。即ち、本発明者らは
トランスグルタミナーゼとは全く反応機構の異なるラッ
カーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキ
シダーゼ、セルロプラズミンなどが含まれるマルチ銅オ
キシダーゼによる蛋白質の架橋法を見出したことによ
り、従来のトランスグルタミナーゼによる蛋白質架橋法
では限られていた、対象となる蛋白質の範囲を拡大する
とともに、新しい物性、性質を有する蛋白質ゲル化物の
製造法を提供するものである。
【0008】本発明者は、架橋反応により蛋白質を高分
子化さらにゲル化せしめる、これまで知られていなかっ
た酵素を広く自然界に検索を行った結果、マルチ銅オキ
シダーゼに分類される酵素が、蛋白質に直接作用し、高
分子化さらにゲル化せしめることを見出し、本発明を完
成するに至った。以下、本発明について詳細に説明す
る。
【0009】マルチ銅オキシダーゼとは、分子中に複数
の銅原子を含有し、ポリフェノール、メトキシフェノー
ル、ジアミン、ビリルビン、アスコルビン酸などを分子
状酸素により酸化せしめる一群の酵素である。含まれる
銅原子の数は、これまで知られているものは通常2ない
し8個であるが、この数は分析時の酵素標品の状態、分
析法によりばらつきが見られるため、特に限定されるも
のではない。マルチ銅オキシダーゼに分類される酵素と
しては、例えばラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、
アスコルビン酸オキシダーゼ、セルロプラズミンなどが
挙げられる。
【0010】ラッカーゼ([EC 1.10.3.2])とは、マル
チ銅蛋白質の一種で、O-クウィノール(quinol)、p-ク
ウィノール(quinol)或いはしばしばアミノフェノール
やフェニレンジアミンにも作用する、低い基質特異性を
有する酵素である。生じたセミキノンは、さらに酵素的
にもしくは非酵素的に反応する。このようなラッカーゼ
の例としては、漆などの植物や、バクテリアや真菌(Fu
ngi)などの微生物由来のものがあり、微生物由来のラ
ッカーゼとしては例えば、Aspergillus, Neurospora, P
odospora, Botrytis, Collybia, Fomes, Lentinus, Ple
urotus, Pycnoporus, Pyricularia, Trametes, Rhizoct
onia, Rigidoporus, Coprinus, Psatyrella, Mycelioph
tera, Schtalidium, Polyporus, Phlebia, Coriolus属
由来の酵素が挙げられる。
【0011】ビリルビンオキシダーゼ(EC 1.3.3.5)と
は、マルチ銅蛋白質の一種で、主としてビリルビンに作
用する酵素であり、このようなビリルビンオキシダーゼ
の例としては、例えばPenicillium, Myrothecium, Trac
hyderma属由来の酵素が挙げられる。
【0012】アスコルビン酸オキシダーゼ(EC 1.10.3.
3)とは、マルチ銅蛋白質の一種で、主としてL-アスコ
ルビン酸に作用する酵素であり、キュウリ、カボチャ、
ズッキーニなどの植物や、バクテリアや真菌(Fungi)な
どの微生物由来のものがある。
【0013】セルロプラズミン(EC 1.16.3.1)とは、
マルチ銅蛋白質の一種で、生体中の銅の恒常性維持や、
フェロオキシダーゼ活性、アミンオキシダーゼ活性を有
する多機能蛋白質であり、動物や鳥類の血清中に存在す
る。
【0014】なお、マルチ銅オキシダーゼに類似した反
応を行う酵素として、チロシナーゼ(カテコラーゼ、EC
1.10.3.1)やフェノラーゼ(クレゾラーゼ、EC 1.14.1
8.1)があり、これらも銅を含有する酵素であるが、前
者はカテコール類に作用する酵素、後者は1, 2-ベンゼ
ンジオールが存在する時にのみ前者と同様の反応をする
ものであり、マルチ銅オキシダーゼ群とは異なる酵素で
ある。このことは、近年明らかとなったアミノ酸配列の
相同性とX線解析による3次元構造によるグループ分け
でも明らかである。
【0015】即ち、マルチ銅オキシダーゼ群の酵素は、
銅原子のリガンドアミノ酸として、システイン、ヒスチ
ジン或いはメチオニン(必須ではない)が同定されてい
る(A. Messerschmidt, R. Huber, Eur. J. Biochem.,
187, 341-352, 1990)が、チロシナーゼ群酵素の銅のリ
ガンドアミノ酸はヒスチジンのみである(K. Lerch,ACS
Symposium Series, 600, 64-80, 1995)。そしてその
リガンドアミノ酸近傍のアミノ酸配列は、それぞれの群
内で一定の相同性を有しており、それに比べて二つの群
間での相同性は明らかに低い。
【0016】次に、マルチ銅オキシダーゼを用いて行う
蛋白質ゲル化方法について説明する。本発明で利用可能
なマルチ銅オキシダーゼは、上述したように動物、植
物、微生物などいかなる給源由来のものであってもよ
い。また、微生物の菌体内、菌体外いずれに蓄積された
ものであってもよい。さらに自然界に存在するものばか
りでなく、遺伝子工学的手法、細胞工学的手法により生
産されたものであっても、また蛋白質工学的手法により
修飾された酵素蛋白質であってもよい。また本発明に用
いるマルチ銅オキシダーゼは、精製された純度の高いも
のを利用することが望ましいが、所望の反応を行わしめ
るのであればいかなる純度であっても良い。またそれら
の酵素製剤は、酵素の安定化剤として各種の塩類、糖
類、蛋白質、脂質、界面活性剤が添加されているもので
あってもよい。
【0017】本発明に用いる基質蛋白質は、上記酵素の
作用を受けるものであればいかなるものであってもよ
く、その起源、性状に制約されるものではない。たとえ
ば、植物性蛋白質であれば豆類、穀類由来の蛋白質、動
物性蛋白質であればカゼイン、β−ラクトグロブリンな
どの乳蛋白、オボアルブミンなどの卵蛋白、ミオシン、
アクチンなどの肉蛋白、血清アルブミンなどの血液蛋
白、ゼラチン、コラーゲンなどの腱蛋白質があげられ
る。また、酸、アルカリなどによる化学的、あるいはプ
ロテアーゼなどによる酵素的部分分解蛋白質や、各種試
薬による化学修飾蛋白質や、合成ペプチドであってもよ
い。
【0018】これら基質蛋白質は、溶液またはスラリー
あるいはペースト状態で反応に供されるが、その濃度は
特に限定されるものではなく、目的の蛋白質架橋物の望
まれる性状、状態によって適宜選択される。一般に低濃
度であれば粘性の増加した溶液あるいは沈殿物、高濃度
であればゲル状物が得られるが、1重量%以上であれば
十分にゲル化物を得ることができる。またこの基質蛋白
質の溶液またはスラリーあるいはペーストは、水溶液に
限らず油脂とのエマルジョンであってもよく、さらに必
要に応じて塩類、糖類、蛋白質、香料、保湿剤、着色料
などが添加されたものであってもよい。
【0019】用いられる酵素量、反応の時間、温度、反
応溶液のpHなども特に限定されるものではないが、通
常、酵素量は蛋白質1gに対し0.5〜1×106ユニット、
好ましくは5〜1×105ユニット、反応温度は5〜80℃、
好ましくは20〜60℃、反応溶液のpHは2〜10、好まし
くは4〜8で10秒〜48時間、好ましくは10分〜24時間反
応させることにより蛋白質が高分子化した架橋物ないし
ゲル状物を得ることができる。これらの反応の条件は、
目的とする蛋白質架橋物ないしゲル状物の物性、水分含
量に応じて適宜選択される。
【0020】またマルチ銅オキシダーゼの反応を促進す
るメディエーターとして各種ポリフェノール類例えばハ
イドロキノン(Hydroquinone)、カテコール(Catecho
l)、グアイヤコール(Guaiacol)、フェルラ酸(Ferul
ic acid)、バニリン酸(Vanillic acid)、p-クマル酸
(p-Coumaric acid)、シリングアルデヒド(Syringald
ehyde)、p-フェニレンジアミン(p-Phenylenediamin
e)などを添加してもよい。
【0021】本発明におけるマルチ銅オキシダーゼによ
る蛋白質の架橋高分子化反応の機構は、次のように推定
される。一般にオキシダーゼの反応は、被酸化物質であ
る基質と分子状酸素の存在下、基質からプロトンが引き
抜かれ酸化された基質と水を生ずる反応である。本発明
における基質である蛋白質中のアミノ酸側鎖のなかに
は、チロシンの水酸基、システインのスルフヒドリル
基、リジンのε-アミノ基、ヒスチジンのイミダゾール
基など酸化されやすい官能基が存在する。一方マルチ銅
オキシダーゼのなかで代表的なラッカーゼは、基質特異
性が広い酵素としてよく知られている。
【0022】従って、これらの酵素が上記の側鎖官能基
に作用した場合より反応性に富んだ官能基が生ずる。例
えはチロシンの側鎖は反応性に富んだο-キノンとな
り、キノン同士あるいは他のアミノ基やスルフヒドリル
基と反応する。スルフヒドリル基同士は酸化されSS架橋
を生ずることはよく知られている。またリジンのε-ア
ミノ基は酸化的脱アミドを受け反応性に富んだアルデヒ
ドを生じ、他のアミノ基とシッフ塩基を形成することも
よく知られている。これらの反応が異なった蛋白質間で
起こった場合、架橋により高分子化した反応生成物を生
じることとなる。
【0023】以下に本発明を、実施例を挙げて説明す
る。なおラッカーゼの酵素活性測定は、特に断りのない
限り2,2'-Azino-di-[3-ethylbenzthiazoline sulfonate
(6)](ABTS、ベーリンガー・マンハイム社製)を基質と
して以下に記載する方法で行った。
【0024】<活性測定法>ABTSを1.0mg/mlの濃度で25
mMクエン酸緩衝液(pH3.2)に溶解し基質液とする。この
基質液3.0mlをキュベットにとり、25℃で予熱後、0.1ml
の酵素液を添加、撹拌し、25℃でインキュベートし、1
分後と3分後における405nmの吸光度を測定する。この
条件下で1分間に405nmの吸光度を1.0 OD増加させる酵
素量を1ユニットと定義する。
【0025】
【実施例】実施例1ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)のラッカーゼによる
蛋白質の架橋 基質蛋白質として、ミルクカゼイン(ハマーステン、
メルク社製)、牛血清アルブミン(Armour Pharma社
製)、ゼラチン(和光純薬社製)を用いた。反応は、
これら蛋白質を5重量%(終濃度)、50mM(終濃度)カ
リウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)およびヒイロ
タケのラッカーゼ(製品名:ラッカーゼP、フナコシ社
製)を基質蛋白質1mg当たり2ユニット含む反応液を撹
拌後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応
液の一部を分取し2〜25%ポリアクリルアミドゲルを用
いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質
蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。
【0026】対照実験として、酵素をStreptoverticill
iumのトランスグルタミナーゼ(Agric. Biol. Chem., 5
3巻10号, 2613-2617頁, 1989年に従って調製)、あるい
は西洋わさびのペルオキシダーゼ(東京化成社製)を用
いた反応も行った。Streptoverticilliumのトランスグ
ルタミナーゼは基質蛋白質1mg当たり0.002ユニット添
加し、西洋わさびのペルオキシダーゼの場合は基質蛋白
質1mg当たり4μg添加するとともにAspergillus niger
のグルコースオキシダーゼ(製品名:グルコースオキシ
ダーゼ「アマノ」I、天野製薬社製)を基質蛋白質1mg
当たり4μg及び終濃度10mMのグルコースも同時に添加
した。その結果を図1に示し、図1の各レーンの条件は
以下の表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】図1の様にラッカーゼによりいずれの基質
蛋白質も架橋高分子化された。これに対し従来知られて
いたStreptoverticilliumのトランスグルタミナーゼや
西洋わさびのペルオキシダーゼでは、ミルクガゼイン、
ゼラチンに対しては架橋高分子化が見られたが、牛血清
アルブミンに対しては架橋高分子化は見られなかった。
【0029】実施例2カワラタケ(Coriolus versicolor)のラッカーゼの調整 カワラタケ(Coriolus versicolor IFO8753)をグルコ
ース3.0%、ペプトン1.0%、燐酸一カリウム0.14%、硫
酸マグネシウム・7水和物0.05%、チアミン塩酸塩0.002
%、硫酸銅・5水和物からなる培地(pH5.0)200mlに接
種し28℃、11日間浸とう培養し、得られた種培養液をグ
ルコース3.0%、ペプトン1.0%、燐酸一カリウム0.14
%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、チアミン塩酸
塩0.002%、硫酸銅・5水和物0.002%、消泡剤としてア
デカノールLG126(商品名、旭電化社製)0.01%からな
る培地(pH5.0)25Lに加え28℃で10日間通気撹拌培養
後、濾過により菌体を除去し培養濾液20Lを得た。
【0030】培養濾液を限外濾過膜AIP1010(商品名、
旭化成工業社製)で4Lに濃縮し、10 mM燐酸緩衝液(p
H6.0)に対して透析した。得られた透析液を同緩衝液で
平衡化したDEAE-セファロースCL-6B(商品名、ファルマ
シア社製)を含むカラムに通し、0〜0.5 M食塩の濃度
勾配をかけながら同緩衝液を流し、ラッカーゼ活性画分
を得て酵素液とした。この酵素液の活性は1988.1ユニッ
ト/mlであった。
【0031】実施例3カワラタケ(Coriolus versicolor)のラッカーゼによる
蛋白質の架橋 基質蛋白質として、ミルクカゼイン(ハマーステン、メ
ルク社製)、ゼラチン(和光純薬社製)を用いた。反応
は、これら蛋白質を1、3及び5重量%(終濃度)、50
mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.
0)および実施例2で調製したカワラタケのラッカーゼ
を基質蛋白質1mg当たり2ユニット含む反応液を撹拌
後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応液
の一部を分取し2〜25%ポリアクリルアミドゲルを用
いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質
蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。そ
の結果を図2に示し、図2の各レーンの条件は以下の表
2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】結果、図2の様にいずれの基質蛋白質、濃
度においても蛋白質が架橋高分子された。蛋白質濃度が
高いほど架橋高分子化の程度は高く、濃度が高くなるに
つれ反応生成物の粘度は高くなり、1重量%のものでは
反応物の入った容器を倒置しても流れ落ちず、5重量%
のものでは強固な弾性のあるゲル化物が生成された。
【0034】実施例4Myrothecium verrucariaのビリルビンオキシダーゼによ
る蛋白質の架橋 基質蛋白質として、ミルクカゼイン(ハマーステン、
メルク社製)、ゼラチン(和光純薬社製)、牛血清ア
ルブミン(Armour Pharma社製)、を用いた。反応は、
これら蛋白質を5重量%(終濃度)、50 mM(終濃度)
カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)およびMyrot
hecium verruvcariaのビリルビンオキシダーゼ(BO-3、
天野製薬社製)およびその組換えビリルビンオキシダー
ゼを含む反応液を撹拌後、37℃で17時間静置して行っ
た。反応終了後、反応液の一部を分取し2〜25%ポリア
クリルアミドゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル
電気泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、
架橋化を判定した。Myrothecium verruvcariaのビリル
ビンオキシダーゼは基質蛋白質1mg当たり2.9ユニット
添加した。組換えビリルビンオキシダーゼは、宿主がAs
pergillus oryzaeのもの及び同じくPenicillium camemb
ertiiのもの2種類を用い、前者は基質蛋白質1 mg当た
り3.0ユニット、後者は3.6ユニット添加した。
【0035】組換えビリルビンオキシダーゼは、特開平
6-245777に記載の方法で形質転換体を取得、培養し、
得られた培養濾液を限外濾過膜AIP1010(商品名、旭化
成工業社製)で濃縮し、10 mM燐酸緩衝液(pH6.0)に対
して透析した。得られた透析液を同緩衝液で平衡化した
DEAE-セファロースCL-6B(商品名、ファルマシア社製)
を含むカラムに通し、0〜0.5 M食塩の濃度勾配をかけ
ながら同緩衝液を流しビリルビンオキシダーゼ活性画分
を得た。この画分を遠心型限外濾過膜マクロセップ3K
(商品名、パル・フィルトロン社製)で濃縮後、同緩衝
液で平衡化したセファクリルS-200(商品名、ファルマ
シア社製)を含むカラムに通し、同緩衝液を流してビリ
ルビンオキシダーゼ活性画分を得た。この画分を遠心型
限外濾過膜マクロセップ3Kで濃縮し酵素液とした。そ
の結果を図3に示し、図3の各レーンの条件は以下の表
3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】結果、図3の様にいずれのビリルビンオキ
シダーゼによっても、いずれの基質蛋白質に対しても、
蛋白質の架橋高分子化が見られた。
【0038】実施例5Rigidoporus zonalisのラッカーゼ、エビタケ(Trachyde
rma tunodae)のビリルビンオキシダーゼによる蛋白質の
架橋 基質蛋白質として、ミルクカゼイン(ハマーステン、
メルク社製)、牛血清アルブミン(Armour Pharma社
製)を用いた。反応は、これら蛋白質を5重量%(終濃
度)、50 mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝
液(pH7.0)およびRigidoporus zonalisのラッカーゼ
(宝酒造社製)もしくはエビタケのビリルビンオキシダ
ーゼ(宝酒造社製)を含む反応液を撹拌後、37℃で17時
間静置して行った。反応終了後、反応液の一部を分取し
2〜25%ゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気
泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋
化を判定した。
【0039】用いた酵素量は、Rigidoporus zonalisの
ラッカーゼの場合は基質蛋白質1mg当たり2.22ユニット
または0.222ユニットまたは0.022ユニットとし、エビタ
ケのビリルビンオキシダーゼの場合は基質蛋白質1mg当
たり5.58ユニットまたは0.558ユニットまたは0.056ユニ
ットとした。その結果を図4及び図5に示し、図4及び
図5の各レーンの条件は以下の表4及び表5に示す。
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】結果、図4、図5の様にどちらの酵素によ
っても、両基質蛋白質に対して蛋白質の架橋高分子化が
見られた。
【0043】実施例6ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)のラッカーゼによる
ソーセージの製造 ミンチ豚赤肉(3mm)60重量%、ミンチ豚脂肪(3mm)
20重量%、氷水 17重量%、食塩1.5重量%、調味料0.5
重量%及び香辛料0.5重量%に、ヒイロタケ(Pycnoporus
coccineus)のラッカーゼ1000ユニット/g蛋白質を加
えた後サイレントカッターで混和後、直径約2cmのケー
シングに充填し、55℃で60分間熟成・乾燥し、60℃で15
分間スモーキングした後更に75℃で30分間蒸煮した。冷
却後のゲル強度、官能検査を行った。ラッカーゼを添加
しない場合と比較して明らかに良好なソーセージが調製
された。
【0044】実施例7カワラタケのラッカーゼによる蒲鉾の製造 魚肉(水分約80%)100重量部に砂糖9重量部、グルタ
ミン酸ナトリウム1重量部及びみりん2%にカワラタケ
のラッカーゼ400ユニット/g蛋白質を加えてよく練り
合わせた後板にもり、80〜90℃で40分間蒸煮する。冷却
後のレオメータを用いて弾力を測定した。ラッカーゼを
添加しない場合と比較して明らかに良好な弾力を示す蒲
鉾が製造された。
【0045】実施例8ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)のラッカーゼに代え
てMyrothecium verrucariaのビリルビンオキシダーゼを
用いたソーセージの製造 実施例6と同様にしてソーセージを調製した。得られた
製品はゲル強度、官能検査の結果、ビリルビンオキシダ
ーゼを添加しない場合と比較して明らかに良好な結果を
示した。
【0046】
【発明の効果】本発明の酵素による蛋白質の架橋法によ
れば、これまで唯一実用化されている微生物トランスグ
ルタミナーゼによっては架橋出来なかったアルブミンな
どの蛋白質をも架橋高分子化する事が出来る。また、反
応機構もトランスグルタミナーゼとは異なったものと考
えられるため、新たな品質を有する蛋白質高分子化物や
ゲル状物が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、SDS-ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図2】実施例3における、SDS-ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図3】実施例4における、SDS-ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図4】実施例5における、Rigidoporus zonalisのラ
ッカーゼを用いた場合のSDS-ポリアクリルアミドゲル電
気泳動のを示す図である。
【図5】実施例5における、エビタケ(Trachyderma tun
odae)のビリルビンオキシダーゼを用いた場合のSDS-ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動の泳動パターンを示す図
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチ銅オキシダーゼを有効成分とするこ
    とを特徴とする蛋白質架橋化剤。
  2. 【請求項2】マルチ銅オキシダーゼがラッカーゼ及び/
    又はビリルビンオキシダーゼである請求項1記載の蛋白
    質架橋化剤。
  3. 【請求項3】マルチ銅オキシダーゼを蛋白質に作用さ
    せ、蛋白質を架橋高分子化させる新規な蛋白質架橋法。
  4. 【請求項4】マルチ銅オキシダーゼがラッカーゼ及び/
    又はビリルビンオキシダーゼである請求項3記載の蛋白
    質架橋化法。
JP10572998A 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法 Expired - Lifetime JP4137224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572998A JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法
US09/280,859 US6121013A (en) 1998-03-31 1999-03-30 Method for cross-linking protein by using enzyme
EP99105188A EP0947142B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Method for cross-linking protein by using enzyme
DE69926677T DE69926677T2 (de) 1998-03-31 1999-03-31 Verfahren zum Vernetzen von Proteinen mittels Enzyme
US09/576,990 US6420148B2 (en) 1998-03-31 2000-05-24 Method for cross-linking protein by using enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572998A JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276162A true JPH11276162A (ja) 1999-10-12
JP4137224B2 JP4137224B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=14415393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572998A Expired - Lifetime JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6121013A (ja)
EP (1) EP0947142B1 (ja)
JP (1) JP4137224B2 (ja)
DE (1) DE69926677T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026284B2 (en) 2001-02-28 2006-04-11 Bmg Incorporated Formative agent of protein complex
JP2015107119A (ja) * 2008-03-04 2015-06-11 ダニスコ・アクティーゼルスカブDanisco A/S 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
WO2021187510A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 天野エンザイム株式会社 蛋白質の架橋方法
WO2022054880A1 (ja) 2020-09-10 2022-03-17 天野エンザイム株式会社 加工タンパク質の製造方法
WO2022173018A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 天野エンザイム株式会社 架橋タンパク質の製造方法
WO2022270589A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ
WO2023027110A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 天野エンザイム株式会社 植物性タンパク質発酵飲食品の製造方法
WO2023048195A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 天野エンザイム株式会社 タンパク質発酵飲食品の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1452656B (zh) 2000-09-05 2011-06-15 诺维信公司 脂肪氧合酶
EP1436916B1 (en) * 2001-10-16 2005-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Synchronisation of mobile equipment in time division duplex cdma system
NL1019932C2 (nl) * 2002-02-08 2003-08-11 Tno Verknoopt gelatine.
US6664299B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-16 Dow Corning Corporation Masterbatch method for economically and efficiently producing soap dispersions in textile fluids for synthetic fiber treatment
US7101695B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-05 Szu-Yi Chou Method of producing transglutaminase having broad substrate activity
US20030219853A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Szu-Yi Chou Method of cross-linking a compound
US7485438B2 (en) 2002-03-01 2009-02-03 Szu-Yi Chou Method of producing polyvalent antigens
JP2005287302A (ja) * 2002-04-03 2005-10-20 Haruhiko Fujiwara ポリペプチドの架橋方法
US6908634B2 (en) * 2003-03-20 2005-06-21 Solae, Llc Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
EP1489135A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-22 NIZO food research Use of secoiridoids, preferably oleuropein, for cross-linking biopolymers
WO2005021714A2 (en) 2003-08-11 2005-03-10 Diversa Corporation Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP4395433B2 (ja) 2004-11-18 2010-01-06 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法および信号処理回路
DE102006006904A1 (de) 2006-02-09 2007-08-23 Universität Rostock Neue Mittel zur Blutstillung und Klebstoffe für medizinische Anwendungen
DE102006048833A1 (de) 2006-10-16 2008-04-17 Universität Rostock Behandlung von Osteoporose
MX2009006369A (es) 2006-12-15 2010-02-24 Lifebond Ltd Apositos y selladores hemostaticos de gelatina-transglutaminasa.
EP2192842A1 (en) * 2007-09-18 2010-06-09 Novozymes A/S Method for producing an acidified milk drink
US8734867B2 (en) 2007-12-28 2014-05-27 Liveleaf, Inc. Antibacterial having an extract of pomegranate combined with hydrogen peroxide
CA2712500A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2303341A2 (en) * 2008-06-18 2011-04-06 Lifebond Ltd A method for enzymatic cross-linking of a protein
WO2009153748A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Lifebond Ltd Methods and devices for use with sealants
EP2487206A3 (en) * 2008-06-18 2012-11-28 Lifebond Ltd Cross-linkable gelatin-based compositions
WO2010101844A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Metaactiv, Inc. Method and material for site activated complexing of biologic molecules
WO2011000121A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Polypeptides having tyrosinase activity and uses thereof
DE102009034601A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Stern-Enzym Gmbh & Co. Kg Erhöhung der Viskosität eihaltiger Lebensmittel
JP5796860B2 (ja) 2009-12-22 2015-10-21 ライフボンド リミテッドLifebond Ltd 架橋マトリックスの特性を調節するための酵素的架橋剤の改変
US20110214318A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Paper Stock Card with Wireless Communication Capability
CA2807012A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Lifebond Ltd. Dry composition wound dressings and adhesives
DK2637507T3 (en) 2010-11-12 2016-04-18 Marel Townsend Further Proc Bv Method of producing food using extrusion
US8722040B2 (en) 2011-06-24 2014-05-13 Liveleaf, Inc. Site-activated binding systems that selectively increase the bioactivity of phenolic compounds at target sites
US9192635B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Liveleaf, Inc. Method of treating damaged mucosal or gastrointestinal tissue by administering a composition comprising a mixture of pomegranate and green tea extracts and releasably bound hydrogen peroxide
KR102283514B1 (ko) 2011-07-12 2021-07-29 임파서블 푸즈 인크. 소비재를 위한 방법 및 조성물
US20140220217A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Maraxi, Inc. Method and compositions for consumables
WO2013010037A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Lyrical Foods, Inc. Methods and compositions for consumables
US10039306B2 (en) 2012-03-16 2018-08-07 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
JP6442402B2 (ja) 2012-07-04 2018-12-19 マレル タウンセンド ファーザー プロセッシング ビー.ヴィー. 食品を調製する方法および装置、この方法における緩衝液の使用、並びに、この方法に使用するための要素のキット
US8716351B1 (en) 2012-12-23 2014-05-06 Liveleaf, Inc. Methods of treating gastrointestinal spasms
KR20220000919A (ko) 2013-01-11 2022-01-04 임파서블 푸즈 인크. 소비재의 풍미 및 향미 프로파일에 영향을 미치는 방법 및 조성물
MX369359B (es) 2013-01-11 2019-11-06 Impossible Foods Inc Replica no lactea de queso ricotta.
BR112016022673B1 (pt) 2014-03-31 2021-12-28 Impossible Foods Inc. Composição de réplica de carne
CN110547316B (zh) * 2018-06-01 2022-01-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 肉料嫩化酶解设备、肉料嫩化方法和计算机可读存储介质
CA3235353A1 (en) 2021-10-12 2023-04-20 Planted Foods Ag Freeze structured and enzymatically crosslinked food materials

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665280B2 (ja) * 1987-03-04 1994-08-24 味の素株式会社 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
US5766896A (en) * 1994-11-22 1998-06-16 Novo Nordisk Biotech Inc. Method of producing iodine by use of a copper containing oxidase enzyme
US5899212A (en) * 1998-05-07 1999-05-04 Novo Nordisk A/S Re-formation of keratinous fibre cross links

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026284B2 (en) 2001-02-28 2006-04-11 Bmg Incorporated Formative agent of protein complex
JP2015107119A (ja) * 2008-03-04 2015-06-11 ダニスコ・アクティーゼルスカブDanisco A/S 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
JPWO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2017-03-23 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
WO2021187510A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 天野エンザイム株式会社 蛋白質の架橋方法
WO2022054880A1 (ja) 2020-09-10 2022-03-17 天野エンザイム株式会社 加工タンパク質の製造方法
WO2022173018A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 天野エンザイム株式会社 架橋タンパク質の製造方法
WO2022270589A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ
WO2023027110A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 天野エンザイム株式会社 植物性タンパク質発酵飲食品の製造方法
WO2023048195A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 天野エンザイム株式会社 タンパク質発酵飲食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69926677D1 (de) 2005-09-22
US6420148B2 (en) 2002-07-16
EP0947142B1 (en) 2005-08-17
JP4137224B2 (ja) 2008-08-20
US6121013A (en) 2000-09-19
EP0947142A2 (en) 1999-10-06
DE69926677T2 (de) 2006-06-14
EP0947142A3 (en) 2000-03-29
US20020009770A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137224B2 (ja) 酵素による蛋白質の架橋法
Nivala et al. Structuring colloidal oat and faba bean protein particles via enzymatic modification
Li et al. Applications of oxidases in modification of food molecules and colloidal systems: Laccase, peroxidase and tyrosinase
Buchert et al. Crosslinking food proteins for improved functionality
WO2021187510A1 (ja) 蛋白質の架橋方法
Motoki et al. Transglutaminase and its use for food processing
Zeeb et al. Stabilization of food dispersions by enzymes
Struch et al. Laccase-catalysed cross-linking of a yoghurt-like model system made from skimmed milk with added food-grade mediators
Wu et al. Enzymatic synthesis, characterization and properties of the protein-polysaccharide conjugate: A review
EP4212626A1 (en) Method of producing processed protein
JPS5926636B2 (ja) 蛋白質の改質方法
KR20090017691A (ko) 유제품 및 이의 제조 방법
YAMASHITA et al. Enzymatic Modification of Proteins in Foodstuffs Part II. Nutritive Properties of Soy Plastein and its Bio-utility Evaluation in Rats
JP2015107119A (ja) 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善
ISONO et al. Properties of glycated chicken myofibrillar proteins with enhanced antioxidant abilities
Mariniello et al. Transglutaminases as biotechnological tools
Buchert et al. Using crosslinking enzymes to improve textural and other properties of food
EP1169922A1 (en) Method of enzymatically cross-linking proteins and phenolic polymers
Lantto Protein cross-linking with oxidative enzymes and transglutaminase: effects in meat protein systems
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
Sessa et al. Chemical inactivation of soybean trypsin inhibitors
JP2650366B2 (ja) 固形脂及びその製造法
EP1085023A1 (en) Partially crosslinking proteins with transglutaminase
Neifar et al. Investigations on tyrosinase activity in melanin-free ink from Sepia officinalis: potential for food proteins cross-linking
JPH1175887A (ja) ペルオキシダーゼによる蛋白質の架橋高分子化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term