JP4137224B2 - 酵素による蛋白質の架橋法 - Google Patents

酵素による蛋白質の架橋法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137224B2
JP4137224B2 JP10572998A JP10572998A JP4137224B2 JP 4137224 B2 JP4137224 B2 JP 4137224B2 JP 10572998 A JP10572998 A JP 10572998A JP 10572998 A JP10572998 A JP 10572998A JP 4137224 B2 JP4137224 B2 JP 4137224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
oxidase
reaction
proteins
laccase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10572998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276162A (ja
Inventor
庄太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Enzyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Enzyme Inc filed Critical Amano Enzyme Inc
Priority to JP10572998A priority Critical patent/JP4137224B2/ja
Priority to US09/280,859 priority patent/US6121013A/en
Priority to EP99105188A priority patent/EP0947142B1/en
Priority to DE69926677T priority patent/DE69926677T2/de
Publication of JPH11276162A publication Critical patent/JPH11276162A/ja
Priority to US09/576,990 priority patent/US6420148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4137224B2 publication Critical patent/JP4137224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03002Laccase (1.10.3.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/06Gelatine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • A23J3/10Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/12Animal proteins from blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/225Texturised simulated foods with high protein content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酵素を用いる蛋白質の新規な架橋法に関する。更に詳細には、ラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼなどが含まれるマルチ銅オキシダーゼを用いる蛋白質の新規な架橋法に関する。
【0002】
また、本法により製造される架橋、高分子化された、或いはゲル化された蛋白質素材は、魚肉すり身、蒲鉾、魚肉・畜肉ソーセージ、豆腐、麺類、製菓・製パン、食品接着剤、肉シート状食品、ヨーグルト、ゼリー、チーズなどの食品加工分野に用いられる。更に、新規な蛋白質由来素材として化粧品、マイクロカプセルの素材、固定化酵素等の坦体などを含む広範な産業に用いられる。
【0003】
【従来の技術】
蛋白質を架橋反応により高分子化せしめる可能性を有する酵素としては、従来よりトランスグルタミナーゼ、リジルオキシダーゼ、プロテインジスルフィドイソメラーゼ、プロテインジスルフィドレダクターゼ、スルフヒドリルオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ(チロシナーゼ)、ペルオキシダーゼなどが知られていた(Matheis and Whitaker, J. Food Biochemistry 11, 309-327 1987)。
【0004】
上述の、蛋白質を架橋反応により高分子化せしめる可能性を有する酵素の中でトランスグルタミナーゼによる蛋白質の架橋法はよく知られており、微生物由来の安価な、そして反応にカルシウムの存在を必要としないトランスグルタミナーゼが発見されたことにより、食品加工分野を中心に広く利用されていることは周知の通りである(特公平6-65280、日本農芸化学会誌69巻10号1301-1308頁)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらトランスグルタミナーゼによる蛋白質架橋反応には以下のような問題点があった。即ち、トランスグルタミナーゼは、蛋白質中のグルタミン残基のγ-カルボキシル基と、リジン残基のε-アミノ基の間で生ずるアシル転移反応の結果、蛋白質分子内或いは分子間に橋かけ構造を形成する酵素であるため、蛋白質の種類によっては、グルタミン残基或いはリジン残基の不足により基質となりにくい蛋白質があった。たとえばアルブミン類の蛋白質はネイティブの状態では、トランスグルタミナーゼの基質となり得なかった。
【0006】
このように、従来、酵素による蛋白質の架橋法として、幾つかの酵素による可能性が指摘されていたが、供給量、コスト、精製の容易さなどからくる実用性のあるものはほとんどなく、唯一微生物由来のトランスグルタミナーゼによる方法においても、蛋白質の種類によっては架橋反応が生ぜず、その用途が制限されたものであった。よって、その他の酵素を用いた蛋白の架橋方法の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼが含まれるマルチ銅オキシダーゼによる蛋白質の架橋反応について検討したところこれらの酵素を用いることによってタンパク質を架橋することができることを見いだした。即ち、本発明者らはトランスグルタミナーゼとは全く反応機構の異なるラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼが含まれるマルチ銅オキシダーゼによる蛋白質の架橋法を見出したことにより、従来のトランスグルタミナーゼによる蛋白質架橋法では限られていた、対象となる蛋白質の範囲を拡大するとともに、新しい物性、性質を有する蛋白質ゲル化物の製造法を提供するものである。
【0008】
本発明者は、架橋反応により蛋白質を高分子化さらにゲル化せしめる、これまで知られていなかった酵素を広く自然界に検索を行った結果、マルチ銅オキシダーゼに分類される酵素が、蛋白質に直接作用し、高分子化さらにゲル化せしめることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】
マルチ銅オキシダーゼとは、分子中に複数の銅原子を含有し、ポリフェノール、メトキシフェノール、ジアミン、ビリルビン、アスコルビン酸などを分子状酸素により酸化せしめる一群の酵素である。含まれる銅原子の数は、これまで知られているものは通常2ないし8個であるが、この数は分析時の酵素標品の状態、分析法によりばらつきが見られるため、特に限定されるものではない。マルチ銅オキシダーゼに分類される酵素としては、ラッカーゼ、ビリルビンオキシダーゼが挙げられる。
【0010】
ラッカーゼ([EC 1.10.3.2])とは、マルチ銅蛋白質の一種で、O-クウィノール(quinol)、p-クウィノール(quinol)或いはしばしばアミノフェノールやフェニレンジアミンにも作用する、低い基質特異性を有する酵素である。生じたセミキノンは、さらに酵素的にもしくは非酵素的に反応する。このようなラッカーゼの例としては、漆などの植物や、バクテリアや真菌(Fungi)などの微生物由来のものがあり、微生物由来のラッカーゼとしては例えば、Aspergillus, Neurospora, Podospora, Botrytis, Collybia, Fomes, Lentinus, Pleurotus, Pycnoporus, Pyricularia, Trametes, Rhizoctonia, Rigidoporus, Coprinus, Psatyrella, Myceliophtera, Schtalidium, Polyporus, Phlebia, Coriolus属由来の酵素が挙げられる。
【0011】
ビリルビンオキシダーゼ(EC 1.3.3.5)とは、マルチ銅蛋白質の一種で、主としてビリルビンに作用する酵素であり、このようなビリルビンオキシダーゼの例としては、例えばPenicillium, Myrothecium, Trachyderma属由来の酵素が挙げられる。
【0014】
なお、マルチ銅オキシダーゼに類似した反応を行う酵素として、チロシナーゼ(カテコラーゼ、EC 1.10.3.1)やフェノラーゼ(クレゾラーゼ、EC 1.14.18.1)があり、これらも銅を含有する酵素であるが、前者はカテコール類に作用する酵素、後者は1, 2-ベンゼンジオールが存在する時にのみ前者と同様の反応をするものであり、マルチ銅オキシダーゼ群とは異なる酵素である。このことは、近年明らかとなったアミノ酸配列の相同性とX線解析による3次元構造によるグループ分けでも明らかである。
【0015】
即ち、マルチ銅オキシダーゼ群の酵素は、銅原子のリガンドアミノ酸として、システイン、ヒスチジン或いはメチオニン(必須ではない)が同定されている(A. Messerschmidt, R. Huber, Eur. J. Biochem., 187, 341-352, 1990)が、チロシナーゼ群酵素の銅のリガンドアミノ酸はヒスチジンのみである(K. Lerch, ACS Symposium Series, 600, 64-80, 1995)。そしてそのリガンドアミノ酸近傍のアミノ酸配列は、それぞれの群内で一定の相同性を有しており、それに比べて二つの群間での相同性は明らかに低い。
【0016】
次に、マルチ銅オキシダーゼを用いて行う蛋白質ゲル化方法について説明する。本発明で利用可能なマルチ銅オキシダーゼは、上述したように動物、植物、微生物などいかなる給源由来のものであってもよい。また、微生物の菌体内、菌体外いずれに蓄積されたものであってもよい。さらに自然界に存在するものばかりでなく、遺伝子工学的手法、細胞工学的手法により生産されたものであっても、また蛋白質工学的手法により修飾された酵素蛋白質であってもよい。また本発明に用いるマルチ銅オキシダーゼは、精製された純度の高いものを利用することが望ましいが、所望の反応を行わしめるのであればいかなる純度であっても良い。またそれらの酵素製剤は、酵素の安定化剤として各種の塩類、糖類、蛋白質、脂質、界面活性剤が添加されているものであってもよい。
【0017】
本発明に用いる基質蛋白質は、上記酵素の作用を受けるものであればいかなるものであってもよく、その起源、性状に制約されるものではない。たとえば、植物性蛋白質であれば豆類、穀類由来の蛋白質、動物性蛋白質であればカゼイン、β−ラクトグロブリンなどの乳蛋白、オボアルブミンなどの卵蛋白、ミオシン、アクチンなどの肉蛋白、血清アルブミンなどの血液蛋白、ゼラチン、コラーゲンなどの腱蛋白質があげられる。また、酸、アルカリなどによる化学的、あるいはプロテアーゼなどによる酵素的部分分解蛋白質や、各種試薬による化学修飾蛋白質や、合成ペプチドであってもよい。
【0018】
これら基質蛋白質は、溶液またはスラリーあるいはペースト状態で反応に供されるが、その濃度は特に限定されるものではなく、目的の蛋白質架橋物の望まれる性状、状態によって適宜選択される。一般に低濃度であれば粘性の増加した溶液あるいは沈殿物、高濃度であればゲル状物が得られるが、1重量%以上であれば十分にゲル化物を得ることができる。またこの基質蛋白質の溶液またはスラリーあるいはペーストは、水溶液に限らず油脂とのエマルジョンであってもよく、さらに必要に応じて塩類、糖類、蛋白質、香料、保湿剤、着色料などが添加されたものであってもよい。
【0019】
用いられる酵素量、反応の時間、温度、反応溶液のpHなども特に限定されるものではないが、通常、酵素量は蛋白質1gに対し0.5〜1×106ユニット、好ましくは5〜1×105ユニット、反応温度は5〜80℃、好ましくは20〜60℃、反応溶液のpHは2〜10、好ましくは4〜8で10秒〜48時間、好ましくは10分〜24時間反応させることにより蛋白質が高分子化した架橋物ないしゲル状物を得ることができる。これらの反応の条件は、目的とする蛋白質架橋物ないしゲル状物の物性、水分含量に応じて適宜選択される。
【0020】
またマルチ銅オキシダーゼの反応を促進するメディエーターとして各種ポリフェノール類例えばハイドロキノン(Hydroquinone)、カテコール(Catechol)、グアイヤコール(Guaiacol)、フェルラ酸(Ferulic acid)、バニリン酸(Vanillic acid)、p-クマル酸(p-Coumaric acid)、シリングアルデヒド(Syringaldehyde)、p-フェニレンジアミン(p-Phenylenediamine)などを添加してもよい。
【0021】
本発明におけるマルチ銅オキシダーゼによる蛋白質の架橋高分子化反応の機構は、次のように推定される。一般にオキシダーゼの反応は、被酸化物質である基質と分子状酸素の存在下、基質からプロトンが引き抜かれ酸化された基質と水を生ずる反応である。本発明における基質である蛋白質中のアミノ酸側鎖のなかには、チロシンの水酸基、システインのスルフヒドリル基、リジンのε-アミノ基、ヒスチジンのイミダゾール基など酸化されやすい官能基が存在する。一方マルチ銅オキシダーゼのなかで代表的なラッカーゼは、基質特異性が広い酵素としてよく知られている。
【0022】
従って、これらの酵素が上記の側鎖官能基に作用した場合より反応性に富んだ官能基が生ずる。例えはチロシンの側鎖は反応性に富んだο-キノンとなり、キノン同士あるいは他のアミノ基やスルフヒドリル基と反応する。スルフヒドリル基同士は酸化されSS架橋を生ずることはよく知られている。またリジンのε-アミノ基は酸化的脱アミドを受け反応性に富んだアルデヒドを生じ、他のアミノ基とシッフ塩基を形成することもよく知られている。これらの反応が異なった蛋白質間で起こった場合、架橋により高分子化した反応生成物を生じることとなる。
【0023】
以下に本発明を、実施例を挙げて説明する。なおラッカーゼの酵素活性測定は、特に断りのない限り2,2'-Azino-di-[3-ethylbenzthiazoline sulfonate(6)](ABTS、ベーリンガー・マンハイム社製)を基質として以下に記載する方法で行った。
【0024】
<活性測定法>
ABTSを1.0mg/mlの濃度で25mMクエン酸緩衝液(pH3.2)に溶解し基質液とする。この基質液3.0mlをキュベットにとり、25℃で予熱後、0.1mlの酵素液を添加、撹拌し、25℃でインキュベートし、1分後と3分後における405nmの吸光度を測定する。この条件下で1分間に405nmの吸光度を1.0 OD増加させる酵素量を1ユニットと定義する。
【0025】
【実施例】
実施例1
ヒイロタケ (Pycnoporus coccineus) のラッカーゼによる蛋白質の架橋
基質蛋白質として、▲1▼ミルクカゼイン(ハマーステン、メルク社製)、▲2▼牛血清アルブミン(Armour Pharma社製)、▲3▼ゼラチン(和光純薬社製)を用いた。反応は、これら蛋白質を5重量%(終濃度)、50mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)およびヒイロタケのラッカーゼ(製品名:ラッカーゼP、フナコシ社製)を基質蛋白質1mg当たり2ユニット含む反応液を撹拌後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応液の一部を分取し2〜25%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。
【0026】
対照実験として、酵素をStreptoverticilliumのトランスグルタミナーゼ(Agric. Biol. Chem., 53巻10号, 2613-2617頁, 1989年に従って調製)、あるいは西洋わさびのペルオキシダーゼ(東京化成社製)を用いた反応も行った。Streptoverticilliumのトランスグルタミナーゼは基質蛋白質1mg当たり0.002ユニット添加し、西洋わさびのペルオキシダーゼの場合は基質蛋白質1mg当たり4μg添加するとともにAspergillus nigerのグルコースオキシダーゼ(製品名:グルコースオキシダーゼ「アマノ」I、天野製薬社製)を基質蛋白質1mg当たり4μg及び終濃度10mMのグルコースも同時に添加した。その結果を図1に示し、図1の各レーンの条件は以下の表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004137224
【0028】
図1の様にラッカーゼによりいずれの基質蛋白質も架橋高分子化された。これに対し従来知られていたStreptoverticilliumのトランスグルタミナーゼや西洋わさびのペルオキシダーゼでは、ミルクガゼイン、ゼラチンに対しては架橋高分子化が見られたが、牛血清アルブミンに対しては架橋高分子化は見られなかった。
【0029】
実施例2
カワラタケ (Coriolus versicolor) のラッカーゼの調整
カワラタケ(Coriolus versicolor IFO8753)をグルコース3.0%、ペプトン1.0%、燐酸一カリウム0.14%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、チアミン塩酸塩0.002%、硫酸銅・5水和物からなる培地(pH5.0)200mlに接種し28℃、11日間浸とう培養し、得られた種培養液をグルコース3.0%、ペプトン1.0%、燐酸一カリウム0.14%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、チアミン塩酸塩0.002%、硫酸銅・5水和物0.002%、消泡剤としてアデカノールLG126(商品名、旭電化社製)0.01%からなる培地(pH5.0)25Lに加え28℃で10日間通気撹拌培養後、濾過により菌体を除去し培養濾液20Lを得た。
【0030】
培養濾液を限外濾過膜AIP1010(商品名、旭化成工業社製)で4Lに濃縮し、10 mM燐酸緩衝液(pH6.0)に対して透析した。得られた透析液を同緩衝液で平衡化したDEAE-セファロースCL-6B(商品名、ファルマシア社製)を含むカラムに通し、0〜0.5 M食塩の濃度勾配をかけながら同緩衝液を流し、ラッカーゼ活性画分を得て酵素液とした。この酵素液の活性は1988.1ユニット/mlであった。
【0031】
実施例3
カワラタケ (Coriolus versicolor) のラッカーゼによる蛋白質の架橋
基質蛋白質として、ミルクカゼイン(ハマーステン、メルク社製)、ゼラチン(和光純薬社製)を用いた。反応は、これら蛋白質を1、3及び5重量%(終濃度)、50 mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)および実施例2で調製したカワラタケのラッカーゼを基質蛋白質1mg当たり2ユニット含む反応液を撹拌後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応液の一部を分取し2〜25%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。その結果を図2に示し、図2の各レーンの条件は以下の表2に示す。
【0032】
【表2】
Figure 0004137224
【0033】
結果、図2の様にいずれの基質蛋白質、濃度においても蛋白質が架橋高分子された。蛋白質濃度が高いほど架橋高分子化の程度は高く、濃度が高くなるにつれ反応生成物の粘度は高くなり、1重量%のものでは反応物の入った容器を倒置しても流れ落ちず、5重量%のものでは強固な弾性のあるゲル化物が生成された。
【0034】
実施例4
Myrothecium verrucaria のビリルビンオキシダーゼによる蛋白質の架橋
基質蛋白質として、▲1▼ミルクカゼイン(ハマーステン、メルク社製)、▲2▼ゼラチン(和光純薬社製)、▲3▼牛血清アルブミン(Armour Pharma社製)、を用いた。反応は、これら蛋白質を5重量%(終濃度)、50 mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)およびMyrothecium verruvcariaのビリルビンオキシダーゼ(BO-3、天野製薬社製)およびその組換えビリルビンオキシダーゼを含む反応液を撹拌後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応液の一部を分取し2〜25%ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。Myrothecium verruvcariaのビリルビンオキシダーゼは基質蛋白質1mg当たり2.9ユニット添加した。組換えビリルビンオキシダーゼは、宿主がAspergillus oryzaeのもの及び同じくPenicillium camembertiiのもの2種類を用い、前者は基質蛋白質1 mg当たり3.0ユニット、後者は3.6ユニット添加した。
【0035】
組換えビリルビンオキシダーゼは、特開平6-245777に記載の方法で形質転換体を取得、培養し、得られた培養濾液を限外濾過膜AIP1010(商品名、旭化成工業社製)で濃縮し、10 mM燐酸緩衝液(pH6.0)に対して透析した。得られた透析液を同緩衝液で平衡化したDEAE-セファロースCL-6B(商品名、ファルマシア社製)を含むカラムに通し、0〜0.5 M食塩の濃度勾配をかけながら同緩衝液を流しビリルビンオキシダーゼ活性画分を得た。この画分を遠心型限外濾過膜マクロセップ3K(商品名、パル・フィルトロン社製)で濃縮後、同緩衝液で平衡化したセファクリルS-200(商品名、ファルマシア社製)を含むカラムに通し、同緩衝液を流してビリルビンオキシダーゼ活性画分を得た。この画分を遠心型限外濾過膜マクロセップ3Kで濃縮し酵素液とした。その結果を図3に示し、図3の各レーンの条件は以下の表3に示す。
【0036】
【表3】
Figure 0004137224
【0037】
結果、図3の様にいずれのビリルビンオキシダーゼによっても、いずれの基質蛋白質に対しても、蛋白質の架橋高分子化が見られた。
【0038】
実施例5
Rigidoporus zonalis のラッカーゼ、エビタケ (Trachyderma tunodae) のビリルビンオキシダーゼによる蛋白質の架橋
基質蛋白質として、▲1▼ミルクカゼイン(ハマーステン、メルク社製)、▲2▼牛血清アルブミン(Armour Pharma社製)を用いた。反応は、これら蛋白質を5重量%(終濃度)、50 mM(終濃度)カリウム・ナトリウム燐酸緩衝液(pH7.0)およびRigidoporus zonalisのラッカーゼ(宝酒造社製)もしくはエビタケのビリルビンオキシダーゼ(宝酒造社製)を含む反応液を撹拌後、37℃で17時間静置して行った。反応終了後、反応液の一部を分取し2〜25%ゲルを用いたSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、基質蛋白質の分子量の増加を観察し、架橋化を判定した。
【0039】
用いた酵素量は、Rigidoporus zonalisのラッカーゼの場合は基質蛋白質1mg当たり2.22ユニットまたは0.222ユニットまたは0.022ユニットとし、エビタケのビリルビンオキシダーゼの場合は基質蛋白質1mg当たり5.58ユニットまたは0.558ユニットまたは0.056ユニットとした。その結果を図4及び図5に示し、図4及び図5の各レーンの条件は以下の表4及び表5に示す。
【0040】
【表4】
Figure 0004137224
【0041】
【表5】
Figure 0004137224
【0042】
結果、図4、図5の様にどちらの酵素によっても、両基質蛋白質に対して蛋白質の架橋高分子化が見られた。
【0043】
実施例6
ヒイロタケ (Pycnoporus coccineus) のラッカーゼによるソーセージの製造
ミンチ豚赤肉(3mm)60重量%、ミンチ豚脂肪(3mm)20重量%、氷水 17重量%、食塩1.5重量%、調味料0.5重量%及び香辛料0.5重量%に、ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)のラッカーゼ1000ユニット/g蛋白質を加えた後サイレントカッターで混和後、直径約2cmのケーシングに充填し、55℃で60分間熟成・乾燥し、60℃で15分間スモーキングした後更に75℃で30分間蒸煮した。冷却後のゲル強度、官能検査を行った。ラッカーゼを添加しない場合と比較して明らかに良好なソーセージが調製された。
【0044】
実施例7
カワラタケのラッカーゼによる蒲鉾の製造
魚肉(水分約80%)100重量部に砂糖9重量部、グルタミン酸ナトリウム1重量部及びみりん2%にカワラタケのラッカーゼ400ユニット/g蛋白質を加えてよく練り合わせた後板にもり、80〜90℃で40分間蒸煮する。冷却後のレオメータを用いて弾力を測定した。ラッカーゼを添加しない場合と比較して明らかに良好な弾力を示す蒲鉾が製造された。
【0045】
実施例8
ヒイロタケ (Pycnoporus coccineus) のラッカーゼに代えて Myrothecium verrucaria のビリルビンオキシダーゼを用いたソーセージの製造
実施例6と同様にしてソーセージを調製した。得られた製品はゲル強度、官能検査の結果、ビリルビンオキシダーゼを添加しない場合と比較して明らかに良好な結果を示した。
【0046】
【発明の効果】
本発明の酵素による蛋白質の架橋法によれば、これまで唯一実用化されている微生物トランスグルタミナーゼによっては架橋出来なかったアルブミンなどの蛋白質をも架橋高分子化する事が出来る。また、反応機構もトランスグルタミナーゼとは異なったものと考えられるため、新たな品質を有する蛋白質高分子化物やゲル状物が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図2】実施例3における、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図3】実施例4における、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の泳動パターンを示す図である。
【図4】実施例5における、Rigidoporus zonalisのラッカーゼを用いた場合のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動のを示す図である。
【図5】実施例5における、エビタケ(Trachyderma tunodae)のビリルビンオキシダーゼを用いた場合のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の泳動パターンを示す図である。

Claims (1)

  1. ヒロイタケ、カワラタケ、若しくは Rigidoporus zonalis 由来のラッカーゼ、又は Myrothecium verruvcaria 、若しくはエビタケ由来のビリルビンオキシダーゼから少なくとも1つ選ばれるマルチ銅オキシダーゼをポリフェノールの非存在下で蛋白質に作用させ、蛋白質を架橋高分子化させる蛋白質架橋化法。
JP10572998A 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法 Expired - Lifetime JP4137224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572998A JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法
US09/280,859 US6121013A (en) 1998-03-31 1999-03-30 Method for cross-linking protein by using enzyme
EP99105188A EP0947142B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Method for cross-linking protein by using enzyme
DE69926677T DE69926677T2 (de) 1998-03-31 1999-03-31 Verfahren zum Vernetzen von Proteinen mittels Enzyme
US09/576,990 US6420148B2 (en) 1998-03-31 2000-05-24 Method for cross-linking protein by using enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10572998A JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276162A JPH11276162A (ja) 1999-10-12
JP4137224B2 true JP4137224B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=14415393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572998A Expired - Lifetime JP4137224B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 酵素による蛋白質の架橋法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6121013A (ja)
EP (1) EP0947142B1 (ja)
JP (1) JP4137224B2 (ja)
DE (1) DE69926677T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020730A2 (en) 2000-09-05 2002-03-14 Novozymes A/S Manganese lipoxygenase
JP5013152B2 (ja) 2001-02-28 2012-08-29 株式会社ビーエムジー 蛋白質複合体形成剤
US7710940B2 (en) * 2001-10-16 2010-05-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronisation of mobile equipment in time division duplex CDMA system
NL1019932C2 (nl) * 2002-02-08 2003-08-11 Tno Verknoopt gelatine.
US6664299B2 (en) * 2002-02-14 2003-12-16 Dow Corning Corporation Masterbatch method for economically and efficiently producing soap dispersions in textile fluids for synthetic fiber treatment
US7101695B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-05 Szu-Yi Chou Method of producing transglutaminase having broad substrate activity
US20030219853A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Szu-Yi Chou Method of cross-linking a compound
US7485438B2 (en) 2002-03-01 2009-02-03 Szu-Yi Chou Method of producing polyvalent antigens
JP2005287302A (ja) * 2002-04-03 2005-10-20 Haruhiko Fujiwara ポリペプチドの架橋方法
US6908634B2 (en) * 2003-03-20 2005-06-21 Solae, Llc Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
EP1489135A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-22 NIZO food research Use of secoiridoids, preferably oleuropein, for cross-linking biopolymers
US7741089B2 (en) 2003-08-11 2010-06-22 Verenium Corporation Laccases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
DE102006006904A1 (de) 2006-02-09 2007-08-23 Universität Rostock Neue Mittel zur Blutstillung und Klebstoffe für medizinische Anwendungen
DE102006048833A1 (de) 2006-10-16 2008-04-17 Universität Rostock Behandlung von Osteoporose
EP2111239B1 (en) 2006-12-15 2013-03-06 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
EP2192842A1 (en) * 2007-09-18 2010-06-09 Novozymes A/S Method for producing an acidified milk drink
US8734867B2 (en) * 2007-12-28 2014-05-27 Liveleaf, Inc. Antibacterial having an extract of pomegranate combined with hydrogen peroxide
EP2252601B1 (en) * 2008-01-24 2012-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2259686A1 (en) * 2008-03-04 2010-12-15 Danisco A/S Improving enzymatic treatment of a proteinaceous substrate by enzymatic removal of free thiols
EP2487206A3 (en) * 2008-06-18 2012-11-28 Lifebond Ltd Cross-linkable gelatin-based compositions
EP2543394A1 (en) * 2008-06-18 2013-01-09 Lifebond Ltd A method for enzymatic cross-linking of a protein
CA2728186A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Lifebond Ltd Methods and devices for use with sealants
SG10201502453SA (en) 2009-03-04 2015-05-28 Liveleaf Inc Method and material for site activated complexing of biologic molecules
EP2449097A1 (en) 2009-07-01 2012-05-09 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Polypeptides having tyrosinase activity and uses thereof
DE102009034601A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Stern-Enzym Gmbh & Co. Kg Erhöhung der Viskosität eihaltiger Lebensmittel
ES2551388T3 (es) 2009-12-22 2015-11-18 Lifebond Ltd Modificación de agentes de entrecruzamiento enzimáticos para controlar las propiedades de las matrices entrecruzadas
US20110214318A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Paper Stock Card with Wireless Communication Capability
AU2011287215B2 (en) 2010-08-05 2015-09-10 Lifebond Ltd. Dry composition wound dressings and adhesives
WO2012078037A1 (en) 2010-11-12 2012-06-14 Marel Townsend Further Processing B.V. Method for preparing food products by means of extrusion
US8722040B2 (en) 2011-06-24 2014-05-13 Liveleaf, Inc. Site-activated binding systems that selectively increase the bioactivity of phenolic compounds at target sites
US9192635B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Liveleaf, Inc. Method of treating damaged mucosal or gastrointestinal tissue by administering a composition comprising a mixture of pomegranate and green tea extracts and releasably bound hydrogen peroxide
EP2731451B1 (en) 2011-07-12 2018-09-05 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
US20140220217A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Maraxi, Inc. Method and compositions for consumables
CA2841473C (en) 2011-07-12 2020-08-11 Maraxi, Inc. Methods and compositions for consumables
US10039306B2 (en) 2012-03-16 2018-08-07 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
JP6442402B2 (ja) 2012-07-04 2018-12-19 マレル タウンセンド ファーザー プロセッシング ビー.ヴィー. 食品を調製する方法および装置、この方法における緩衝液の使用、並びに、この方法に使用するための要素のキット
US8716351B1 (en) 2012-12-23 2014-05-06 Liveleaf, Inc. Methods of treating gastrointestinal spasms
AU2014205122B2 (en) 2013-01-11 2017-11-02 Impossible Foods Inc. Non-dairy cheese replica comprising a coacervate
RU2019128577A (ru) 2013-01-11 2019-10-14 Импоссибл Фудз Инк. Способы и композиции для воздействия на профиль вкуса и аромата пригодных к потреблению веществ
EP3092907A4 (en) * 2014-01-09 2017-10-25 Ajinomoto Co., Inc. Manufacturing method for improved protein-containing food and formulation for improving protein-containing food
EP3628173A1 (en) 2014-03-31 2020-04-01 Impossible Foods Inc. Ground meat replicas
CN110547316B (zh) * 2018-06-01 2022-01-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 肉料嫩化酶解设备、肉料嫩化方法和计算机可读存储介质
WO2021187510A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 天野エンザイム株式会社 蛋白質の架橋方法
US20230320370A1 (en) 2020-09-10 2023-10-12 Amano Enzyme Inc. Method of producing processed protein
WO2022173018A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 天野エンザイム株式会社 架橋タンパク質の製造方法
JPWO2022270589A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29
WO2023027110A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 天野エンザイム株式会社 植物性タンパク質発酵飲食品の製造方法
CN117998993A (zh) * 2021-09-21 2024-05-07 天野酶制品株式会社 蛋白质发酵饮食品的制造方法
WO2023062064A1 (en) 2021-10-12 2023-04-20 Planted Foods Ag Freeze structured and enzymatically crosslinked food materials

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665280B2 (ja) * 1987-03-04 1994-08-24 味の素株式会社 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
US5766896A (en) * 1994-11-22 1998-06-16 Novo Nordisk Biotech Inc. Method of producing iodine by use of a copper containing oxidase enzyme
US5899212A (en) * 1998-05-07 1999-05-04 Novo Nordisk A/S Re-formation of keratinous fibre cross links

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6420148B2 (en) 2002-07-16
EP0947142A2 (en) 1999-10-06
JPH11276162A (ja) 1999-10-12
EP0947142B1 (en) 2005-08-17
DE69926677D1 (de) 2005-09-22
US20020009770A1 (en) 2002-01-24
US6121013A (en) 2000-09-19
EP0947142A3 (en) 2000-03-29
DE69926677T2 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137224B2 (ja) 酵素による蛋白質の架橋法
Isaschar-Ovdat et al. Crosslinking of food proteins mediated by oxidative enzymes–A review
Nivala et al. Structuring colloidal oat and faba bean protein particles via enzymatic modification
Motoki et al. Transglutaminase and its use for food processing
Lee et al. Transglutaminase effects on low temperature gelation of fish protein sols
Jaros et al. Transglutaminase in dairy products: chemistry, physics, applications
Kumazawa et al. Suppression of surimi gel setting by transglutaminase inhibitors
WO2021187510A1 (ja) 蛋白質の架橋方法
Joseph et al. Temperature and pH affect transglutaminase‐catalyzed “setting” of crude fish actomyosin
Babiker et al. Improvement in the functional properties of gluten by protease digestion or acid hydrolysis followed by microbial transglutaminase treatment
Lorenzen et al. Crosslinking of sodium caseinate by a microbial transglutaminase
JPH0665280B2 (ja) タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
Kumazawa et al. Purification and characterization of transglutaminase from Japanese oyster (Crassostrea gigas)
US4145455A (en) Modified protein compositions and preparation thereof
EP4212626A1 (en) Method of producing processed protein
Mariniello et al. Transglutaminases as biotechnological tools
JP2015107119A (ja) 遊離チオールの酵素的除去によるタンパク質性基質の酵素処理の改善
Buchert et al. Using crosslinking enzymes to improve textural and other properties of food
JP3656094B2 (ja) 食肉加工用ピックル
Lantto Protein cross-linking with oxidative enzymes and transglutaminase: effects in meat protein systems
EP1169922A1 (en) Method of enzymatically cross-linking proteins and phenolic polymers
Takasaki et al. Polymerisation of gliadin mediated by mushroom tyrosinase
JP2650366B2 (ja) 固形脂及びその製造法
Nishimura et al. Effects of ascorbic acid on the formation process for a heat-induced gel of fish meat (Kamaboko)
EP1085023A1 (en) Partially crosslinking proteins with transglutaminase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term