JPH11275910A - トラクタ - Google Patents

トラクタ

Info

Publication number
JPH11275910A
JPH11275910A JP9856398A JP9856398A JPH11275910A JP H11275910 A JPH11275910 A JP H11275910A JP 9856398 A JP9856398 A JP 9856398A JP 9856398 A JP9856398 A JP 9856398A JP H11275910 A JPH11275910 A JP H11275910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
rear cover
angle
depth
lift arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9856398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Tanaka
武二 田中
Tatsuhiko Nojima
辰彦 野島
Tomoshi Tamura
智志 田村
Shigeharu Kimura
重治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP9856398A priority Critical patent/JPH11275910A/ja
Publication of JPH11275910A publication Critical patent/JPH11275910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタの耕深自動制御において、機体前後
傾斜、タイヤ沈下量、昇降リンク特性等に基づく耕深変
化を防止する。 【解決手段】 設定耕深を維持するように耕耘部8を自
動的に昇降制御するにあたり、耕耘部8の前後傾斜に伴
って変化するリヤカバー支点高さHb(耕耘爪先端基
準)をリフトアーム角度θaおよび機体ピッチング角度
θpを変数として特定すると共に、リヤカバー接地点高
さHc(リヤカバー支点基準)をリフトアーム角度θ
a、機体ピッチング角度θpおよびリヤカバーセンサ値
を変数として特定し、しかる後、その差に基づいて現在
の耕深Dを演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕深自動制御機能
を備えるトラクタの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種トラクタのなかには、昇
降リンク機構を介して機体後部に連結される耕耘部を、
耕深設定器の設定耕深を目標として自動的に昇降制御す
る耕深自動制御手段を備えるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の耕深
自動制御手段は、耕耘部に設けられるリヤカバーの揺動
角をリヤカバーセンサで検出すると共に、該リヤカバー
センサ値を一定に保つべく耕耘部を昇降制御するが、機
体前後傾斜角、車軸対地高さ(タイヤ沈下量等)、昇降
リンク特性等に基づいて耕耘部が前後方向に傾斜する
と、リヤカバー支点が耕耘軸に対して変位するため、リ
ヤカバーの揺動角が一定に保たれているにも拘わらず耕
耘部の耕深が変化してしまう不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、リフトアームの油圧作動に伴って
昇降する昇降リンク機構と、該昇降リンク機構を介して
機体後部に連結される耕耘部と、該耕耘部に上下揺動自
在に設けられるリヤカバーと、該リヤカバーの揺動角を
検出するリヤカバーセンサと、耕耘部の耕深を設定する
耕深設定器と、該耕深設定器の設定耕深を目標として耕
耘部を自動的に昇降制御する耕深自動制御手段とを備え
るトラクタにおいて、前記耕深自動制御手段に、耕耘部
の前後傾斜角を判断する耕耘部前後傾斜判断手段と、耕
耘部の前後傾斜角およびリヤカバーセンサ値に基づいて
耕耘部の耕深を判断する耕深判断手段とを設けたことを
特徴とするものである。つまり、耕耘部の前後傾斜角を
加味して耕深を判断するため、機体前後傾斜角、車軸対
地高さ(タイヤ沈下量等)、昇降リンク特性等に基づく
耕深変化を防止して耕深自動制御の精度を向上させるこ
とができる。また、耕耘部前後傾斜判断手段は、走行機
体の前後傾斜角を検出する傾斜センサの検出値と、リフ
トアームの作動角を検出するリフトアームセンサの検出
値とに基づいて耕耘部の前後傾斜角を判断することを特
徴とするものである。つまり、耕耘部の前後傾斜角を判
断するためのセンサを走行機体側に設けているため、セ
ンサを耕耘部側に設けた場合に比して安定した検出値を
得ることができ、その結果、耕耘部前後傾斜判断手段の
判断精度を向上させることができる。また、既存のリフ
トアームセンサを利用することができるため、追加部品
を可及的に少なくして大幅なコストアップを回避するこ
とができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はトラク
タの走行機体であって、該走行機体1は、走行動力、作
業動力および油圧ポンプ動力を発生するエンジン(図示
せず)、エンジン動力の変速および分配を行うトランス
ミッション2、該トランスミッション2から走行動力が
供給される前輪3および後輪4、トランスミッション2
から作業動力が供給されるPTO軸5、運転席6、操作
装置、表示装置等が設けられる操作部7等で構成されて
いるが、これらの基本構成は何れも従来通りである。
【0006】8は前記走行機体1の後部に昇降リンク機
構9を介して連結される耕耘部であって、該耕耘部8
は、昇降リンク機構9を吊持するリフトアーム10の上
下揺動に伴って昇降するが、昇降リンク機構9は、非平
行リンク機構であるため、昇降位置(リフトアーム角
度)に応じて耕耘部8の前後傾斜角を変化させる特性が
ある。
【0007】前記耕耘部8は、PTO軸5から作業動力
を入力する入力ギヤケース(図示せず)、該入力ギヤケ
ースの下方に左右方向を向いて軸承される耕耘軸11、
該耕耘軸11の回転に伴って土壌を耕耘する複数の耕耘
爪12、該耕耘爪12の上方を覆う耕耘カバー13等を
備える所謂ロータリ耕耘作業機に構成されている。
【0008】14は前記耕耘カバー13の後端部に上下
揺動自在に設けられるリヤカバーであって、該リヤカバ
ー14は、耕耘盛土に弾圧状に接地する均平板として機
能するが、リヤカバー14の基端部には、その上下揺動
角を検出するリヤカバーセンサ(ポテンショメータ)1
5が連繋されている。
【0009】一方、16は走行機体1に設けられるピッ
チングセンサ(傾斜センサ)であって、該ピッチングセ
ンサ16は、走行機体1の前後傾斜角を検出するもので
あるが、本実施形態のピッチングセンサ16は、左右前
輪3の回転中心を結ぶ前輪車軸仮想線L1の中央位置
と、左右後輪4の回転中心を結ぶ後輪車軸仮想線L2の
中央位置とを機体中心仮想線L3で結んだとき、該機体
中心仮想線L3の中央に位置すべく配置されている。つ
まり、ピッチングセンサ16は、車輪接地点を基準とす
る機体中心に配置されているため、走行機体1の左右傾
斜や前後傾斜に伴う上下方向の振れ幅を可及的に小さく
して検出値の乱れを少なくすることができる許りでな
く、機体前後傾斜支点(前輪接地点もしくは後輪接地
点)や機体旋回方向の違いに基づく検出値の偏りを防止
することができるようになっている。
【0010】17はマイクロコンピュータ(CPU、R
OM、RAM等を含む)を用いて構成される制御部であ
って、該制御部17の入力側には、前述したリヤカバー
センサ15およびピッチングセンサ16、リフトアーム
10の上下揺動角を検出するリフトアームセンサ18、
耕耘部8の耕深を設定する耕深設定器19等の入力機器
が所定の入力インタフェース回路を介して接続される一
方、出力側には、リフトアーム用電磁油圧バルブ20の
上昇用ソレノイド20aおよび下降用ソレノイド20
b、操作部7に設けられる表示装置21等の出力機器が
所定の出力インタフェース回路を介して接続されてい
る。そして、制御部17は、ピッチングセンサ値、リフ
トアームセンサ値およびリヤカバーセンサ値に基づいて
耕耘部8の耕深を演算(判断)する耕深演算ルーチン、
演算耕深値と設定耕深値との比較に基づいてリフトアー
ム昇降信号を出力するリフトアーム昇降出力ルーチン等
を含む耕深自動制御を実行すべく構成されているが、上
記のリフトアーム昇降出力ルーチンには、リヤカバーセ
ンサ値(検出耕深値)と設定耕深値との比較に基づいて
リフトアーム10を昇降制御する従来の耕深自動制御ル
ーチン(リヤカバー方式の耕深自動制御)と略同様(検
出耕深値を演算耕深値に置換した点が相違)のアルゴリ
ズムを採用しているため、詳細な説明は省略する。
【0011】さて、前記耕深演算ルーチンの第一演算ス
テップでは、対機水平線(機体を基準にした相対的な水
平線)を基準とする耕耘軸−リヤカバー支点角度θbを
関数f(現リフトアーム角度θaを変数としてθbを特
定する演算式またはデータテーブル:グラフA1参照)
に基づいて演算する。
【0012】また、第二演算ステップでは、対機水平線
を基準とするリヤカバー下限角度θcminを関数g
(現リフトアーム角度θaを変数としてθcminを特
定する演算式またはデータテーブル:グラフA2参照)
に基づいて演算する。
【0013】また、第三演算ステップでは、絶対水平線
を基準とする現リヤカバー角度θcを下記の演算式に基
づいて演算する。但し、θpは機体ピッチング角度(ピ
ッチングセンサ値)、θc1はリヤカバー下限角度θc
minを基準とする現リヤカバー角度、K1、K2は定
数である。 θc1=K1・リヤカバーセンサ値+K2 θc=θcmin−θp−θc1
【0014】また、第四演算ステップでは、リヤカバー
支点を基準とする現リヤカバー接地点高さHcを関数h
(現リヤカバー角度θcを変数としてHcを特定する演
算式またはデータテーブル:グラフA3参照)に基づい
て演算する。
【0015】また、第五演算ステップでは、耕耘爪下端
を基準とするリヤカバー支点高さHbを下記の演算式に
基づいて演算する。但し、Lbは耕耘軸芯基準のリヤカ
バー支点距離、Hdは耕耘軸芯基準の耕耘爪長さであ
る。 Hb=Lb・sin(θb+θp)+Hd
【0016】さらに、第六演算ステップでは、下記の演
算式に基づいて耕深Dを演算する。D=Hb−Hc即
ち、耕深演算ルーチンでは、耕耘部8の前後傾斜に伴っ
て変化するリヤカバー支点高さHb(耕耘爪先端基準)
をリフトアーム角度θaおよび機体ピッチング角度θp
を変数として特定すると共に、リヤカバー接地点高さH
c(リヤカバー支点基準)をリフトアーム角度θa、機
体ピッチング角度θpおよびリヤカバーセンサ値を変数
として特定し、しかる後、その差に基づいて耕深Dを演
算するようになっている。
【0017】ところで、本実施形態では、タイヤ沈下量
を演算するタイヤ沈下量演算ルーチン、演算タイヤ沈下
量、前記演算耕深および機体ピッチング角度を表示装置
21に表示する圃場データ表示ルーチン等を含む表示制
御を行うようになっており、以下、本制御の要部である
タイヤ沈下量演算ルーチンをフローチャートに基づいて
説明する。
【0018】前記タイヤ沈下量演算ルーチンの第一演算
ステップでは、タイヤ沈下量が「0」の状態を仮想し、
該仮想状況における目標リフトアーム角度θa0(設定
耕深Dsを維持し得る仮想リフトアーム角度)を関数j
(設定耕深Dsおよび機体ピッチング角度θpを変数と
してθa0を特定する演算式またはデータテーブル)に
基づいて演算する。
【0019】また、第二演算ステップでは、仮想後輪車
軸−耕耘軸距離Le0を関数k(仮想リフトアーム角度
θa0を変数としてLe0を特定する演算式またはデー
タテーブル:グラフB1参照)に基づいて演算する。
【0020】また、第三演算ステップでは、対機水平線
を基準とする仮想後輪車軸−耕耘軸角度θe0を関数m
(仮想リフトアーム角度θa0を変数としてθe0を特
定する演算式またはデータテーブル:グラフB2参照)
に基づいて演算する。
【0021】また、第四演算ステップでは、仮想後輪接
地点を基準とする耕耘爪下端高さHe0を下記の演算式
に基づいて演算する。但し、Hgは後輪半径である。 He0=Le0・sin(θe0+θp)+Hd−Hg
【0022】また、第五演算ステップでは、現後輪車軸
−耕耘軸距離Leを関数k(現リフトアーム角度θaを
変数としてLeを特定する演算式またはデータテーブ
ル:グラフB1参照)に基づいて演算する。
【0023】また、第六演算ステップでは、対機水平線
を基準とする現後輪車軸−耕耘軸角度θeを関数m(現
リフトアーム角度θaを変数としてθeを特定する演算
式またはデータテーブル:グラフB2参照)に基づいて
演算する。
【0024】また、第七演算ステップでは、現後輪接地
点を基準とする耕耘爪下端高さHeを下記の演算式に基
づいて演算する。 He=Le・sin(θe+θp)+Hd−Hg
【0025】さらに、第八演算ステップでは、タイヤ沈
下量Bを下記の演算式に基づいて演算する。 B=He0−He そして、本実施形態では、演算したタイヤ沈下量Bを、
演算耕深や機体ピッチング角度と一緒に表示装置21に
表示するため、圃場の状態(硬軟、凹凸、傾斜等)や作
業状況(耕深等)を容易に認識することができるように
なっている。
【0026】叙述の如く構成されたものにおいて、設定
耕深を維持するように耕耘部8を自動的に昇降制御する
にあたり、耕耘部8の前後傾斜に伴って変化するリヤカ
バー支点高さHb(耕耘爪先端基準)をリフトアーム角
度θaおよび機体ピッチング角度θpを変数として特定
すると共に、リヤカバー接地点高さHc(リヤカバー支
点基準)をリフトアーム角度θa、機体ピッチング角度
θpおよびリヤカバーセンサ値を変数として特定し、し
かる後、その差に基づいて現在の耕深Dを演算するた
め、機体ピッチング、タイヤ沈下量、昇降リンク特性等
に基づく耕深検出誤差を可及的に小さくして耕深自動制
御の精度を向上させることができる。
【0027】しかも、耕耘部8の前後傾斜に伴って変化
するリヤカバー支点高さHb等の検出誤差要因を、機体
側に設けられるリフトアームセンサ18およびピッチン
グセンサ16の検出値に基づいて特定するため、センサ
を耕耘部8側に設けた場合に比して安定した検出値を得
ることができ、その結果、耕深演算精度を向上させるこ
とができる。また、このものでは、既存のリフトアーム
センサ18を利用することができるため、追加部品を可
及的に少なくして大幅なコストアップを回避できる利点
がある。
【0028】尚、本発明は、前記実施形態に限定されな
いものであることは勿論であって、例えばピッチングセ
ンサ取付位置は、図面に仮想線で示す如く、前輪車軸仮
想線L1上に設定してもよい。そして、この場合には、
機体旋回時において、センサ検出方向と機体進行方向と
のなす角度が直角に近づくため、仮令振り子式傾斜セン
サを採用しても、遠心力によるセンサ値の乱れを可及的
に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】(A)はピッチングセンサの配置を示す概略平
面図、(B)は概略側面図である。
【図3】制御部の入出力を示すブロック図である。
【図4】耕深演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図5】リフトアーム角度θaと耕耘軸−リヤカバー支
点角度θbの関係を示すグラフ(A1)である。
【図6】リフトアーム角度θaとリヤカバー下限角度θ
cminの関係を示すグラフ(A2)である。
【図7】リヤカバー角度θcとリヤカバー接地点高さH
cの関係を示すグラフ(A3)である。
【図8】耕深演算ルーチンの説明図である。
【図9】タイヤ沈下量演算ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図10】リフトアーム角度θaと後輪車軸−耕耘軸距
離Leの関係を示すグラフ(B1)である。
【図11】リフトアーム角度θaと後輪車軸−耕耘軸角
度θeの関係を示すグラフ(B2)である。
【図12】リフトアーム角度θaと耕耘爪下端高さHe
の関係を示すグラフである。
【図13】タイヤ沈下量演算ルーチンの説明図である。
【符号の説明】
1 走行機体 8 耕耘部 9 昇降リンク機構 10 リフトアーム 14 リヤカバー 15 リヤカバーセンサ 16 ピッチングセンサ 17 制御部 18 リフトアームセンサ 19 耕深設定器
フロントページの続き (72)発明者 田村 智志 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)発明者 木村 重治 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフトアームの油圧作動に伴って昇降す
    る昇降リンク機構と、該昇降リンク機構を介して機体後
    部に連結される耕耘部と、該耕耘部に上下揺動自在に設
    けられるリヤカバーと、該リヤカバーの揺動角を検出す
    るリヤカバーセンサと、耕耘部の耕深を設定する耕深設
    定器と、該耕深設定器の設定耕深を目標として耕耘部を
    自動的に昇降制御する耕深自動制御手段とを備えるトラ
    クタにおいて、前記耕深自動制御手段に、耕耘部の前後
    傾斜角を判断する耕耘部前後傾斜判断手段と、耕耘部の
    前後傾斜角およびリヤカバーセンサ値に基づいて耕耘部
    の耕深を判断する耕深判断手段とを設けたことを特徴と
    するトラクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、耕耘部前後傾斜判断
    手段は、走行機体の前後傾斜角を検出する傾斜センサの
    検出値と、リフトアームの作動角を検出するリフトアー
    ムセンサの検出値とに基づいて耕耘部の前後傾斜角を判
    断することを特徴とするトラクタ。
JP9856398A 1998-03-26 1998-03-26 トラクタ Pending JPH11275910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856398A JPH11275910A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 トラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856398A JPH11275910A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275910A true JPH11275910A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14223158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9856398A Pending JPH11275910A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 トラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350566A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2007049925A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Kubota Corp トラクタの自動耕深制御装置
JP2015188428A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 農作業車両
WO2022004203A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社クボタ 農作業機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350566A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2007049925A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Kubota Corp トラクタの自動耕深制御装置
JP2015188428A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 農作業車両
WO2022004203A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社クボタ 農作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9200426B2 (en) Blade control system and construction machine
US20130158819A1 (en) Implement control system for a machine
CA2877911C (en) Improved implement performance
US20130158818A1 (en) Implement control system for a machine
JPH11275910A (ja) トラクタ
JP2020065451A (ja) 作業機昇降制御装置
JP2003303021A (ja) 作業用走行車
JP3797902B2 (ja) トラクタの耕深制御装置
JP4107592B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP3669947B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP4107589B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JPH1056813A (ja) 作業車両の昇降装置
JP4589175B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH1118507A (ja) トラクタ
JP7375681B2 (ja) 作業車両
JP3299029B2 (ja) 田植機の植付け部昇降作動制御装置
US20210237797A1 (en) Steering System
JPS61202606A (ja) 農用トラクタ
JP3916555B2 (ja) 農作業機のローリング制御装置
JP2569323Y2 (ja) 耕深検出装置
JPH08296516A (ja) 移動農機
JP2001269019A (ja) 農用作業車
JP2000262107A (ja) 農作業機
JPH0856411A (ja) 対地作業機の耕深表示装置
KR20200102078A (ko) 농업용 작업차량