JPH112747A - 多芯プラスチック光ファイバケーブル - Google Patents

多芯プラスチック光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH112747A
JPH112747A JP9155639A JP15563997A JPH112747A JP H112747 A JPH112747 A JP H112747A JP 9155639 A JP9155639 A JP 9155639A JP 15563997 A JP15563997 A JP 15563997A JP H112747 A JPH112747 A JP H112747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cores
diameter
main
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875354B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15563997A priority Critical patent/JP3875354B2/ja
Publication of JPH112747A publication Critical patent/JPH112747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875354B2 publication Critical patent/JP3875354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多芯プラスチック光ファイバケーブルにおい
て、生産コストの削減及び柔軟性の向上を図る。 【解決手段】 主要芯1を高密度に配置して有効導光部
を形成し、その外側に外主要芯1と同じ素材で直径の小
さい保護芯2を配置し、隣接芯間を鞘3で埋めて多芯プ
ラスチック光ファイバ裸線を構成し、その外側に被覆層
5を形成してケーブルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、光通信として、パソコ
ン通信、工場の機械装置の制御、航空機や船舶、自動車
等移動体の中での信号伝送、さらには物体の有無や大き
さなどを検出する光ファイバ式の光電スイッチなどに使
用する光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】多芯プラスチック光ファイバは、曲げに
よる光量のロスを小さくすることができ、開口数を下げ
て高速通信を行なうことができることから信号伝送媒体
として広く利用が始まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多芯プラスチック光フ
ァイバを信号伝送などの用途で使用する場合、複数の芯
と該芯の間隙を鞘樹脂で埋めてなる裸線の上にケーブル
被覆を行なって使用するが、この時の裸線の最外周に配
置された芯は必ずしもその断面は真円状を保っておら
ず、つぶされたりして変形している。そのため、多芯プ
ラスチック光ファイバの有効な導光断面としては、最外
周の芯群を除いて設計しなければならない。これは多芯
プラスチック光ファイバ裸線の太さを余分に大きくしな
ければならないことになり、生産コストの増加とファイ
バの柔軟性を損なう結果となる。
【0004】本発明の目的は、多芯プラスチック光ファ
イバケーブルにおいて、上記問題を解決し、生産コスト
を削減し、ケーブルの柔軟性を向上することにある。具
体的には、多芯プラスチック光ファイバ裸線の太さを最
小限に抑えたケーブルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明な芯樹脂
からなる複数の芯と該芯の間隙を埋める芯樹脂よりも屈
折率の低い透明な鞘樹脂からなる鞘とを有する多芯プラ
スチック光ファイバの周囲に被覆層を設けた多芯プラス
チック光ファイバケーブルにおいて、上記ファイバの中
心から同心円状に複数の主要芯が7本以上高密度に配置
して有効導光部を形成し、且つ該有効導光部の外側を上
記主要芯よりも直径の小さい保護芯で略同心円状に取り
囲み保護部を形成してなることを特徴とする多芯プラス
チック光ファイバケーブルである。
【0006】本発明においては、多芯プラスチック光フ
ァイバケーブルにおいて、導光部となる主要芯よりも直
径の小さい保護芯で主要芯を取り囲むことにより、従来
よりも裸線を細く構成することができ、生産コストを削
減し、柔軟性を向上させることができたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用する多芯プラスチッ
ク光ファイバは、その断面において、鞘の海の中に複数
の芯の島が点在する海−島構造が好ましいが、場合によ
っては、各芯の周囲を鞘樹脂が同心円状に取り囲んだ島
が第3の樹脂の海に点在するような構造であっても良
い。以下、前者の芯の島と鞘の海からなる多芯プラスチ
ック光ファイバを例に挙げて本発明を詳細に説明する。
【0008】図1に本発明の多芯プラスチック光ファイ
バケーブルの一実施形態の断面図を示す。図中、1は主
要芯、2は保護芯、3は鞘、5は被覆層である。また、
図2は従来の多芯プラスチック光ファイバケーブルの一
例の断面図である。図中、4は最外周の芯を示す。
【0009】多芯プラスチック光ファイバを信号伝送に
使用する場合、特に大切なことは、効率よく光を受光す
ることであり、特にファイバの中央部はLEDの発光中
心の存在するところであり、高密度に光が伝送されてく
る。そのため、特に中央部は芯の充填率が高くなるよう
に整然と芯を配置する必要があり、中央の1本の芯を配
置が安定するように6本の芯で取り囲んだ7芯、さらに
その外側を12本の芯で同心円状に囲んだ19芯、さら
に外側を順次同心円状に取り囲んだ37芯、61芯、9
1芯のように最も外側の芯が六角形を形成するように芯
が配置される。芯の配置は芯の本数が大きくなるほど円
状に近づいていく。
【0010】また、多芯プラスチック光ファイバを信号
伝送に使用し、長距離の伝送を行なうには伝送損失を大
きくしないことが必要である。プラスチック光ファイバ
の芯の直径が0.20mm程度までであれば伝送損失は
十分小さくできるが、芯の直径がさらに数十μm程度ま
で小さくなると、一定の長さの光ファイバで比べた場
合、光が鞘で反射する回数が多くなり、その分ロスが増
えるという問題が出てくるので、目的とする伝送距離に
対応するように芯の最小径を選ぶ必要がある。芯の直径
は小さければ小さい程、ファイバを曲げた時の光量ロス
は小さくなるので、両者のバランスから多芯プラスチッ
ク光ファイバの芯径が決まる。
【0011】通常芯の直径は30〜200μmであり、
ロスを小さくしたい場合には50〜200μmの比較的
大きな径が好ましい。長距離伝送の場合、芯の直径は5
0μm以上が好ましく、芯の本数は500本以下の少な
い芯数で構成する場合が多く、この芯の役割は重要であ
る。そのため、有効導光部に当たる部分の芯は、損傷な
く完璧に保つ必要がある。しかしながら、前記したよう
に、最外周の芯は有効導光範囲としてカウントできない
ため、芯を一層分付したファイバを準備しなければなら
ない。これを図2に基づいて説明すると、有効導光部は
19本の主要芯1からなり、その外側の18本の芯4は
導光しない可能性から排除しなければならないため、結
局37本の芯が必要になり、芯の有効面積比率は51%
に留まる。多芯プラスチック光ファイバの裸線のファイ
バ径としては有効径(有効導光部の直径)の7/5倍に
大きくしなければならないのである。これは、ファイバ
素材の大きなロスであり、且つ、ファイバの直径が太く
なることで剛直になり、好ましくない。
【0012】本発明においては、最外層の芯を有効導光
部を保護する専用層とすることにより、効率的な構造と
した多芯プラスチック光ファイバケーブルである。即
ち、図1に示すように、主要芯1からなる有効導光部の
外側に、主要芯1よりも直径の小さい保護芯2を万遍な
く配置し、外周が比較的円になるように形成する。
【0013】有効導光部を直径の一様な主要芯1で埋め
尽くした場合、その外周はほぼ六角形にあるので、その
周囲を保護芯2で取り囲む時、全ての保護芯2の直径を
同じにしても良いし、また、異なる直径の保護芯を組み
合わせても良い。保護芯2は鞘3で取り囲まれ、主要芯
1と同じ材料構成であるため、熱的な膨張も同様とな
り、且つ、ケーブル被覆時の損傷や、長期保存中のスト
レスによる損傷は、主要芯1よりも直径が小さい保護芯
2で十分に食い止めて主要芯1への影響を防止すること
ができる。
【0014】本発明において、保護芯2の直径は主要芯
1の直径より小さいことが必須であるが、好ましくは、
主要芯1の直径の10%〜90%であり、より好ましく
は40〜80%である。図1では主要芯1の直径の50
%のものと70%のものを組み合わせて用いている。こ
のように構成することにより、全芯面積に対する有効導
光部面積の比率は69%に向上する。同時に、多芯プラ
スチック光ファイバの裸線のファイバ径としては有効導
光部系の6/5倍に大きくするだけで良いということに
なり、従来よりも細いファイバとすることができる。
【0015】本発明において、主要芯1及び保護芯2を
形成する芯樹脂としては、各種の透明樹脂が使用でき
る。特に好ましい樹脂としては、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)系の公知の樹脂が使用できる。例え
ば、メチルメタクリレート単独重合体や、メチルメタク
リレートを50重量%以上含んだ共重合体で、共重合可
能な成分として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、n−アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル
類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル
類、マレイミド類、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸、スチレンなどがある。このようなメチルメタ
クリレート系樹脂は透明性が高いので長距離の伝送を行
なうことができる。
【0016】その他好ましい樹脂としては、スチレン系
樹脂が使用できる。例えば、スチレン単独重合体や、ス
チレン−メチルメタクリレート共重合体などである。ま
た、ポリカーボネート系樹脂も使用できる。ポリカーボ
ネート系樹脂は、耐熱性が高いこと及び吸湿性が少ない
特徴を有する。その他にも、耐熱性に優れたアモルファ
スのポリオレフィン樹脂が使用できる。例えば日本国内
で製造されている日本合成ゴム社製「アートン」、三井
石化社製「APO」、日本ゼオン社製「ZEONEX]
などの樹脂がある。
【0017】本発明に用いられる鞘樹脂としては、芯樹
脂よりも屈折率の低いものを使用する。ここで屈折率の
目安としては、ナトリウムD線で、20℃で測定した屈
折率を指標にして、芯樹脂よりも0.005〜0.25
程度低い樹脂であれば良い。
【0018】具体的には、芯樹脂としてPMMA系樹脂
を用いた場合であれば、ビニリデンフロライド系樹脂や
フルオロアルキルメタクリレートを含む樹脂などが代表
的である。中でも、本発明に適した樹脂はビニリデンフ
ロライド系樹脂である。この樹脂は、芯樹脂であるPM
MA系樹脂との相溶性に優れ、芯と鞘とが溶融しあって
一体化し、物性的にも伸びが有り、機械的強度が強く、
加工性に優れているため、非常に好ましい。
【0019】上記ビニリデンフロライド系樹脂として
は、ビニリデンフロライドとヘキサフロロアセトンとの
共重合体、或いはこれらの2元成分にさらにトリフロロ
エチレンやテトラフロロエチレンを加えた3元以上の共
重合体が非常に好ましい。さらに、ビニリデンフロライ
ドとヘキサフロロプロペンの共重合体、或いはこれらの
2元成分にさらに、トリフロロエチレンやテトラフロロ
エチレンを加えた3元以上の共重合体、さらにビニリデ
ンフロライドとテトラフロロエチレンの2元共重合体、
特に、ビニリデンフロライドが80モル%とテトラフロ
ロエチレンが20モル%の共重合体が好ましい。その
他、ビニリデンフロライドとトリフロロエチレンとの2
元共重合体も好ましい。これらのビニリデンフロライド
系樹脂は、屈折率が1.40近辺と比較的低いが、より
狭い角度での出射角を望む場合には、これらのビニリデ
ンフロライド系樹脂とメタクリレート系樹脂を混合した
アロイを使用すると良い。該メタクリレート系樹脂とし
ては、メチルメタクリレートやエチルメタクリレートの
単独重合体やこれらを主体とする共重合体であり、これ
らに、メチルメタクリレートやブチルアクリレートなど
のアルキルアクリレートやアルキルメタクリレートなど
を共重合しても良い。ビニリデンフロライド系樹脂とメ
タクリレートを主成分とする樹脂の混合割合は、それぞ
れの樹脂の屈折率と配向重量割合の重量平均でおよそ求
められる屈折率が所望の値になるように、それぞれの混
合比率を1重量%程度から99重量%程度の範囲で適宜
選択すれば良い。
【0020】その他、加工性はやや劣るが、フルオロア
ルキルメタクリレート系樹脂やフルオロアルキルアクリ
レート系樹脂も使用することができる。これらの樹脂と
しては、フッ化メタクリレートモノマーとして、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
メタクリレート、ペンタフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、オクタ
フルオロプロペンチルメタクリレートなどがあり、フッ
化アクリレートモノマーとしては、トリフルオロエチル
アクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、
オクタフルオロペンチルアクリレートなどがある。そし
てこれらのフッ素系モノマーの他に、高屈折率成分とし
て、メチルメタクリレートやエチルメタクリレートなど
のメタクリレートモノマーやメチルアクリレートやエチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートなどのアクリレー
トモノマーなどとの種々の組み合わせによる共重合体が
挙げられる。その他、芯がPMMA以外の場合には、既
に単芯のプラスチック光ファイバで公知の鞘樹脂を使用
することができる。
【0021】本発明に係る多芯プラスチック光ファイバ
の製造方法は、溶融状態にある芯樹脂と鞘樹脂とを、海
−島構造のファイバに成形する複合紡糸方式を用いる。
芯の配置は、複合紡糸ダイのノズル配置を所望の構造断
面に応じて構成すれば良い。
【0022】また、溶融芯樹脂、溶融鞘樹脂を複合紡糸
ダイに供給する比率を制御することで多芯プラスチック
光ファイバ断面における芯面積の比率を設定することが
できる。本発明において芯の面積比率は60〜90%で
あり、通常70〜90である。この範囲で芯と芯との間
に鞘樹脂を充填するが、その厚さ(芯と芯との間隙の距
離)は0.5〜10μmが好ましく、より好ましくは1
〜4μmとする。
【0023】上記複合紡糸方式で得た裸線は、延伸と熱
処理を行ない、0.2mm〜3mm程度の裸線とする。
【0024】上記裸線に、被覆層5を形成して本発明の
多芯プラスチック光ファイバケーブルとする。被覆層5
には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体、ゴム、各種の熱可塑性エラスト
マー、ポリ塩化ビニル、架橋ポリオレフィン、架橋ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリエチレンコンパウンド、ポリア
ミド樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性
樹脂などが用いられる。
【0025】
【実施例】
[実施例1]屈折率が1.492、230℃、3.8k
g荷重の条件でのメルトフローインデックスが2.0g
/10分のメチルメタクリレート単独重合体を芯樹脂と
して用い、鞘樹脂としては、屈折率が1.403でメル
トフローインデックスが30g/10分のビニリデンフ
ロライド80モル%とテトラフロロエチレン20モル%
の共重合体を用い、複合紡糸法にて多芯プラスチック光
ファイバ裸線を形成した。該裸線は、直径が895μm
で、中央に直径が146μmの主要芯19本が、隣接芯
間の距離が3μmになるように鞘を配して整然と配置
し、その外側に直径が73μmと100μmの保護芯を
12本ずつ配置し、19本の主要芯が形成する750μ
mの直径の円に納まる六角形の有効導光部を有してい
た。
【0026】上記裸線に黒色ポリエチレン樹脂を被覆
し、直径が2.2mmの多芯プラスチック光ファイバケ
ーブルを得た。
【0027】上記ケーブルを50mとり、両端を目視に
より観察したところ、中央の有効導光部の主要芯は全て
健全に光を通しており、その周囲の保護芯は1/3が光
が通りにくくなっていた。このケーブルの伝送損失を5
2mと2mのカットバック法により測定した。測定は6
60nmのLEDでファイバ端面に照射する光のスポッ
トは650μmであった。伝送損失の値は220dB/
kmであり、優れた損失値を示した。
【0028】さらに、上記ケーブルを70℃のオーブン
中に1000時間放置した後の伝送損失値も上記と変わ
らない値を示した。ケーブルの端面の目視検査では、保
護芯の1/2が損傷を受けていたが、主要芯は健全であ
った。
【0029】本実施例のケーブルにおいては、直径が7
50μmの有効導光部の安定性が、周囲に保護芯を配し
て直径895μmとすることにより確保され、多芯プラ
スチック光ファイバの有効面積比率は70%であった。
【0030】また、本実施例のケーブルを曲げ半径10
mmの棒に巻きつけたところ、反発力が少なく、素直に
巻きつけることができた。
【0031】[比較例1]実施例1と同じ芯樹脂、鞘樹
脂、被覆樹脂を用い、芯の直径を146μm、隣接芯間
の距離を3μmとなるようにして、同じ直径の芯を37
本整然と略六角形に配した多芯プラスチック光ファイバ
裸線を形成し、ケーブル被覆を施した。該裸線の直径は
1045μm、ケーブルの直径は2.2mmであった。
【0032】実施例1と同様に、50mのケーブルの端
面を目視で検査したところ、最外層の芯のうち2本がや
や暗くなっていた他は健全な明るさを示した。このケー
ブルを70℃のオーブン中に1000時間放置したとこ
ろ、最外層の芯のうち約1/3が損傷を受けていた他は
健全でった。
【0033】本比較例のケーブルの伝送損失を実施例1
と同様に測定したところ、220dB/kmと同じであ
った。本比較例の結果より、最外層の芯は信頼性に欠け
ることから、有効導光部はその内側の芯に限るべきであ
ることがわかる。従って、本比較例のファイバの有効導
光部は直径750μmの19芯となり、最外層の芯を含
めた直径1045μmの多芯プラスチック光ファイバは
実質51%の芯が有効であった。
【0034】また、本比較例のケーブルを曲げ半径10
mmの棒に巻きつけた時、実施例1に比べて明らかに反
発力が強くなっていた。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多芯プラ
スチック光ファイバケーブルは、同じ面積の有効導光部
を有するケーブルに比べて、ファイバ径が小さいため、
柔軟性が高く、取り扱い易い上、且つ、有効面積比が高
いため、生産コストが低く、従来と同じ伝送損失のケー
ブルをより安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多芯プラスチック光ファイバケーブル
の一実施形態の断面図である。
【図2】従来の多芯プラスチック光ファイバケーブルの
一例の断面図である。
【符号の説明】
1 主要芯 2 保護芯 3 鞘 4 最外周芯 5 被覆層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な芯樹脂からなる複数の芯と該芯の
    間隙を埋める芯樹脂よりも屈折率の低い透明な鞘樹脂か
    らなる鞘とを有する多芯プラスチック光ファイバの周囲
    に被覆層を設けた多芯プラスチック光ファイバケーブル
    において、上記ファイバの中心から同心円状に複数の主
    要芯が7本以上高密度に配置して有効導光部を形成し、
    且つ該有効導光部の外側を上記主要芯よりも直径の小さ
    い保護芯で略同心円状に取り囲み保護部を形成してなる
    ことを特徴とする多芯プラスチック光ファイバケーブ
    ル。
JP15563997A 1997-06-13 1997-06-13 多芯プラスチック光ファイバケーブル Expired - Fee Related JP3875354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563997A JP3875354B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563997A JP3875354B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112747A true JPH112747A (ja) 1999-01-06
JP3875354B2 JP3875354B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15610379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563997A Expired - Fee Related JP3875354B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541209A3 (ja) * 1991-11-08 1994-01-12 Pioneer Electronic Corp
JP2013231817A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯光ファイバ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541209A3 (ja) * 1991-11-08 1994-01-12 Pioneer Electronic Corp
JP2013231817A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875354B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734773A (en) Multicore plastic optical fiber for light signal transmission
JP4102448B2 (ja) 光信号伝送用多芯プラスチック光ファイバ
JP2014149438A (ja) 光ケーブル
JP3875354B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JP3949748B2 (ja) 光学用部品の製造方法
JPH1195048A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JPH1195044A (ja) 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2004252401A (ja) マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2009145763A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
KR102466037B1 (ko) 플라스틱 광 파이버, 플라스틱 광 파이버 케이블, 커넥터가 부착된 플라스틱 광 파이버 케이블, 광 통신 시스템, 및 플라스틱 광 파이버 센서
JP2009075143A (ja) 光送信モジュール
JP5235426B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP5243102B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP4124307B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP4353494B2 (ja) プラグ付き光ファイバケーブル、光ファイバケーブル、及び光ファイバ
JPH05134120A (ja) 多芯光フアイバケーブル
JP2000162450A (ja) プラスチック製混合多芯光ファイバ、光ファイバケーブル、及びプラグ付き光ファイバケーブル
JP2003156637A (ja) プラスチック光ファイバ
JP5095545B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JPH1123918A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いた信号伝送用小口径プラスチック光ファイバケーブル
JPH0933737A (ja) 光通信用多芯プラスチック光ファイバ及びケーブル
JPH09159844A (ja) プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JP3670386B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いたプラスチック光ファイバケーブル
JPH09101423A (ja) 高速プラスチック光ファイバ
JP2000193834A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees