JPH11270077A - 雨垂れ防止具 - Google Patents
雨垂れ防止具Info
- Publication number
- JPH11270077A JPH11270077A JP7985898A JP7985898A JPH11270077A JP H11270077 A JPH11270077 A JP H11270077A JP 7985898 A JP7985898 A JP 7985898A JP 7985898 A JP7985898 A JP 7985898A JP H11270077 A JPH11270077 A JP H11270077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gable
- stop part
- fixed
- piece
- eaves gutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
軒樋の接続終端部の止り部品との間から流下する雨水を
受止め、雨垂れを防止する雨垂れ防止具を提案する。 【解決手段】 破風(B)の内壁(B−1)と軒樋
(2)の接続終端部(21)の止り部品(3)との間隙
(d)を塞ぐ雨垂れ防止具(1)であって、前記止り部
品(3)に固定する固定部材(11)と該固定部材(1
1)に摺動可能に取付けるスライド部材(12)とから
なることを特徴とする雨垂れ防止具。
Description
り、特に、家屋の切妻屋根構造において、破風の内壁と
軒樋の接続終端部の止り部品との間から流下する雨水を
受止め、雨垂れを防止する雨垂れ防止具に関するもので
ある。
樋施工においては、継手部品に軒樋を差込みつつ軒樋相
互を接続固定するために、軒樋の接続終端部に取付ける
止り部品の外側壁と破風の内壁との間には隙間が開いて
しまい、破風の内壁に接する辺りの屋根材から流下する
雨水が、上記隙間から雨垂れとなって地上に滴り落ちる
と云う問題があった。しかも、上記止り部品の外側壁と
破風の内壁との間の隙間は、既設雨樋の気温変動に伴な
う伸縮によって一定の寸法間隔とはならないので、この
隙間を常時塞ぐことは困難であった。
するためのものであって、その要旨は、破風の内壁と軒
樋の接続終端部の止り部品との隙間を塞ぐ雨垂れ防止具
であって、前記止り部品に固定する固定部材と該固定部
材に摺動可能に取付けるスライド部材とからなることを
特徴とするものであり、また、破風の内壁から軒樋の接
続終端部の止り部品を越えて軒樋内に延びる底板と、該
底板の前縁側と後縁側に形成された立上り側片と、前記
底板の側端に、前記立上り側片と連結して立上り形成さ
れた固定片とを具え、該固定片は前記破風に固定可能と
した雨垂れ防止具である。
づき具体的に説明する。図1は、本発明の一実施例を斜
視図で示し、図2は、本発明を止り部品に取付ける状態
を斜視図で示し、図3は、本発明を止り部品に取付けた
状態を斜視図で示し、図4は、本発明の一実施例の使用
状態を斜視図で示し、図5は、本発明の他の実施例の使
用状態を斜視図で示す。
く、切妻屋根Aの破風Bの内壁B−1と軒樋2の接続終
端部21の止り部品3との隙間dを塞ぐ雨垂れ防止具1
であって、前記止り部品3に固定する固定部材11と該
固定部材11に摺動可能に取付けるスライド部材12と
からなるものであり、前記止り部品3に挟持片112を
もって固定部材11を固定し、該固定部材11に摺動可
能にスライド部材12を取付けると共に、該スライド部
材12の側端の固定片123を破風Bの内壁B−1に固
定することを特徴とし、また、破風Bの内壁B−1から
軒樋の接続終端部の止り部品3を越えて軒樋2内に延び
る底板120と、該底板120の前縁側と後縁側に形成
された立上り側片122と、前記底板120の側端に、
前記立上り側片122と連結して立上り形成された固定
片123とを具え、該固定片123は前記破風Bに固定
可能とした雨垂れ防止具である。
21に取付ける止り部品3と破風Bとの間には隙間dが
なくなるので、破風Bの内壁B−1に接する辺りの屋根
材から流下する雨水が、雨垂れとなって地上に滴り落ち
ると云う従来の問題が解消されると共に、気温変動に伴
なって既設の軒樋2が伸縮を起こしても、上記止り部品
3と破風Bとの間の隙間dを常時塞ぐことができると云
う作用効果が得られる。
図4に示す例の如く、固定部材11と該固定部材11に
摺動可能に取付けるスライド部材12とからなり、上記
固定部材11には、摺動受け板111の側端から少なく
とも二本の挟持片112を垂下形成すると共に、軒先方
向の前縁側と後縁側に各々二本の抱持片113を立上げ
形成してある。また、上記固定部材11に摺動可能に取
付けるスライド部材12は、摺動本体121の側端にビ
ス孔124を有する固定片123を立上げ形成すると共
に、軒先方向の前縁側と後縁側に立上り側片122を各
々立上げ形成してある。本発明の雨垂れ防止具1は、上
記固定部材11の摺動受け板111上に上記スライド部
材12の摺動本体121を乗せ、且つ、固定部材11の
抱持片113によりスライド部材12の立上り側片12
2を抱持するようにして、スライド部材12が固定部材
11上を摺動可能に取付けられている。
1の挟持片112を矢印方向より押し下して、軒樋2の
接続終端部21に取付けた止り部品3の側壁上端辺31
に挟着させて、雨垂れ防止具1を止り部品3に固定して
おく。次いで、図3に示す如く、止り部品3の側壁上端
辺31に固定された雨垂れ防止具1のスライド部材12
を矢印方向、即ち軒先水平方向へ引出し、図4に示す如
く、スライド部材12の固定片123を介し、止めビス
4を締着することにより、スライド部材12の後縁側の
立上り側片122が水切り板5の内側に挿入する様にし
て、雨垂れ防止具1を破風Bの内壁B−1に固定するこ
とができる。
部品3の外壁間の隙間dが塞がれる。次に、図5の例に
おいては、雨垂れ防止具1は、破風Bの内壁B−1から
軒樋の接続終端部の止り部品3を越えて軒樋2内に延び
る底板120と、該底板120の前縁側と後縁側に形成
された立上り側片122と、前記底板120の側端に、
前記立上り側片122と連結して立上り形成された固定
片123とを具え、該固定片123は前記破風Bに固定
可能としたものである。そして、底板120を止り部品
3の上端に載せ、底板120の後縁側の立上り側壁12
2を水切り板5の内側に挿入し、止めビス4を用いて固
定片123を破風内壁B−1に締着するにより、雨垂れ
防止具1を破風Bに固定することができ隙間dが塞がれ
る。
工においては、継手部品(図示せず)に軒樋2を差込み
つつ軒樋相互を接続固定していたために、必然的に軒樋
2の接続終端部21に取付ける止り部品3の外側壁と破
風Bの内壁B−1との間には隙間dが開き、該隙間dか
ら雨垂れが発生してしまうと云う問題があったが、上記
本発明により、図4、図5に示す如く、破風Bの内壁B
−1と止り部品3の外壁間の隙間dが塞がれるので、切
妻屋根Aから流下する雨水のうち、矢印で示す様に、破
風の内壁に接する辺りから流下する雨水が、雨垂れ防止
具1のスライド部材12乃至底板120上を流れ、案内
されて軒樋2内へ導入される。従って、破風Bと止り部
品3間の雨垂れを確実に防止することができるものであ
る。
B−1との間の隙間dは、既設軒樋2の気温の変化に伴
なう伸縮によって変動するが、本発明によれば、スライ
ド部材12乃至底板120の摺動作用により隙間dを常
時塞ぐことができるので、破風Bと止り部品3間の雨垂
れを四季を通じ確実に防止することができる。
を奏する。即ち、本発明で、軒樋の接続終端部に取付け
る止り部品と破風との間には隙間がなくなるので、破風
の内壁に接する辺りの屋根材から流下する雨垂れが防止
されると共に、気温変動に伴なって既設雨樋が伸縮を起
こしても、上記止り部品と破風との間の隙間を常時塞ぐ
ことができると云う作用効果が得られる。
す。
す。
す。
Claims (3)
- 【請求項1】 破風の内壁と軒樋の接続終端部の止り部
品との隙間を塞ぐ雨垂れ防止具であって、前記止り部品
に固定する固定部材と該固定部材に摺動可能に取付ける
スライド部材とからなることを特徴とする雨垂れ防止
具。 - 【請求項2】 軒樋の接続終端部に止り部品を取付け、
該止り部品に挟持片をもって固定部材を固定し、該固定
部材に摺動可能にスライド部材を取付けると共に、該ス
ライド部材の側端の固定片を破風に固定することを特徴
とする請求項1記載の雨垂れ防止具。 - 【請求項3】 破風の内壁から軒樋の接続終端部の止り
部品を越えて軒樋内に延びる底板と、該底板の前縁側と
後縁側に形成された立上り側片と、前記底板の側端に、
前記立上り側片と連結して立上り形成された固定片とを
具え、該固定片は前記破風に固定可能とした雨垂れ防止
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07985898A JP3657108B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 雨垂れ防止具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07985898A JP3657108B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 雨垂れ防止具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11270077A true JPH11270077A (ja) | 1999-10-05 |
JP3657108B2 JP3657108B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=13701906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07985898A Expired - Fee Related JP3657108B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 雨垂れ防止具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3657108B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134053A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Panasonic Corp | 屋根構造 |
JP2014198950A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | 屋根構造 |
JP2015017472A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | パナソニック株式会社 | けらば化粧材の軒先構造 |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP07985898A patent/JP3657108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134053A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Panasonic Corp | 屋根構造 |
JP2014198950A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | 屋根構造 |
JP2015017472A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | パナソニック株式会社 | けらば化粧材の軒先構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3657108B2 (ja) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11270077A (ja) | 雨垂れ防止具 | |
JP3485102B2 (ja) | 太陽電池フレーム構造 | |
JP6830258B2 (ja) | 線材引込構造及び線材引込具 | |
JP3293988B2 (ja) | 配線類挿通用の屋根貫通構造 | |
JP2002250105A (ja) | 太陽電池フレーム構造 | |
JP3478419B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP7337375B2 (ja) | 軒先構造 | |
JP2533512Y2 (ja) | 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造 | |
JPH0258664A (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JPH0734100Y2 (ja) | 外壁パネルの防水構造 | |
JP2002242396A (ja) | 破風構成体 | |
JPH094159A (ja) | 配線必要部材の固定具と固定構造 | |
JP3705200B2 (ja) | 太陽電池瓦施工構造 | |
JPH1162132A (ja) | 軒 樋 | |
JPH09302864A (ja) | 樋清掃口用装飾カバー | |
JPH0296046A (ja) | 軒先構造 | |
JP2000017795A (ja) | 軒樋端部収まり具 | |
JP2572691Y2 (ja) | 軒先納め構造 | |
JPH0734099Y2 (ja) | 外壁パネルの防水構造 | |
JPH05302408A (ja) | 横葺き屋根板及び横葺き屋根 | |
JP2000199307A (ja) | 軒 樋 | |
JP2002339499A (ja) | 寒冷地住宅の小屋裏換気構造 | |
JPH10299198A (ja) | 堅 樋 | |
JPH1096312A (ja) | 竪樋の継手装置 | |
JPH11270074A (ja) | 軒樋の落葉避け |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050308 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |