JP2002250105A - 太陽電池フレーム構造 - Google Patents
太陽電池フレーム構造Info
- Publication number
- JP2002250105A JP2002250105A JP2001386619A JP2001386619A JP2002250105A JP 2002250105 A JP2002250105 A JP 2002250105A JP 2001386619 A JP2001386619 A JP 2001386619A JP 2001386619 A JP2001386619 A JP 2001386619A JP 2002250105 A JP2002250105 A JP 2002250105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- frame member
- ridge
- horizontal frame
- side horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/61—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/13—Overlaying arrangements similar to roof tiles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
特性をより一層向上させることのできる、全く新しい太
陽電池フレーム構造を提供する。 【解決手段】 棟側横フレーム部材(11)に連結具用
挿入部(111)が設けられており、軒側横フレーム部
材(12)に連結具(2)が着脱自在に固定される連結
具用固定部(121)が設けられており、軒棟方向に隣
接する軒側太陽電池モジュール(1a)の棟側横フレー
ム部材(11)と棟側太陽電池モジュール(1b)の軒
側横フレーム部材(12)とが、連結具(2)が前記連
結具用挿入部(111)へ挿入されるとともに前記連結
具用固定部(121)へ固定されて、互いに分離自在に
連結されるようになっている。
Description
フレーム構造に関するものである。
の関心の高まりとともに、自然エネルギーを利用した新
エネルギー技術のひとつとして、太陽電池によって太陽
光エネルギーを電力に変換する太陽光発電システムが注
目され、その実用化が進められており、その実用形態の
ひとつとして、住宅等の屋根上に太陽電池モジュールを
配設することがしばしば行なわれている。
端縁部(つまり、棟側、軒側、左側、右側の端縁部)に
横・縦フレーム部材が装着されてなるものであり、それ
ら横・縦フレーム部材を介して野地板や防水下葺材など
の屋根下地材の上に載置される。
陽電池モジュールにあっては、太陽光発電システムの実
用化をより一層推進させるべく、施工性や耐環境性など
の向上が常に要求されており、従来よりそのフレーム構
造について様々な研究開発が行われている。
施工性や施工後の各種特性をより一層向上させることの
できる、全く新しい太陽電池フレーム構造を提供するこ
とを課題としている。
を解決するものとして、第1には、太陽電池モジュール
の棟側横フレーム部材に、軒方向に開口した連結具用挿
入部が設けられており、太陽電池モジュールの軒側横フ
レーム部材に、棟側横フレーム部材との連結のための連
結具が着脱自在に固定される連結具用固定部が設けられ
ており、軒棟方向に隣接する軒側太陽電池モジュールの
棟側横フレーム部材と棟側太陽電池モジュールの軒側横
フレーム部材とが、連結具が棟側横フレーム部材の前記
連結具用挿入部へ挿入されるとともに軒側横フレーム部
材の前記連結具用固定部へ固定されて、互いに分離自在
に連結されるようになっていることを特徴とする太陽電
池フレーム構造を提供する。
連結具は軒側横フレーム部材の連結具用固定部へネジ固
定されるようになっており、その固定ネジが軒側太陽電
池モジュールの棟側横フレーム部材と接触して、軒側太
陽電池モジュールの棟側横フレーム部材と棟側太陽電池
モジュールの軒側横フレーム部材とが電気的に接続され
るようになっていることを特徴とする太陽電池フレーム
構造、第3には、上記軒側横フレーム部材に当止片が設
けられており、この当止片が軒側太陽電池モジュールの
棟側横フレーム部材の連結具用挿入部と接触して、棟側
太陽電池モジュールの軒側横フレーム部材が軒側太陽電
池モジュールの棟側横フレーム部材に対して当止される
ようになっていることを特徴とする太陽電池フレーム構
造、第4には、上記棟側横フレーム部材の連結具用挿入
部に当止片の先端部が乗る荷重受け部が設けられている
ことを特徴とする太陽電池フレーム構造、第5には、屋
根下地材上に配設された固定具を介して上記棟側横フレ
ーム部材が屋根下地に固定されるようになっており、棟
側横フレーム部材には固定具用係合部が設けられ、固定
具には左右方向に隣接する太陽電池モジュールの棟側横
フレーム部材それぞれの固定具用係合部にまたがる長さ
の係合部が設けられていることを特徴とする太陽電池フ
レーム構造、第6には、上記固定具における棟側横フレ
ーム部材および縦フレーム部材が乗る部分に位置決め部
が設けられており、この位置決め部によって太陽電池モ
ジュールの横方向への位置ずれが防止されるようになっ
ていることを特徴とする太陽電池フレーム構造、第7に
は、上記連結具の下方平板部に第一の通気口が設けら
れ、且つ、軒側横フレーム部材の当止片に前記第一の通
気口に対して左右方向に位置ずれした第二の通気口が設
けられており、また、連結具の下方平板部と棟側横フレ
ーム部材との間に第一の通気隙間が設けられ、且つ、連
結具の立板部と棟側横フレーム部材の連結具用挿入部と
の間に第二の通気隙間が設けられており、これら第一の
通気口、第二の通気口、第一の通気隙間および第二の通
気隙間により外部と太陽電池モジュール裏側とを連通す
る通気経路が形成されていることを特徴とする太陽電池
フレーム構造を提供する。
ュールの左右の縦フレーム部材の少なくとも一方に支持
脚が取り付けられており、この支持脚により屋根下地材
上にて縦フレーム部材が支持されるようになっているこ
とを特徴とする太陽電池フレーム構造、第9には、屋根
上における上記太陽電池モジュール群のうちで仕舞い部
材と隣接する太陽電池モジュールの縦フレーム部材に
は、縦フレーム部材とともに仕舞部材の隣接端部を覆う
カバー体が着脱自在に取り付けられるようになっている
ことを特徴とする太陽電池フレーム構造を提供する。
ジュールの棟側横フレーム部材に瓦受け具を介して瓦の
軒側先端部が取り付けられるようになっていることを特
徴とする太陽電池フレーム構造、第11には、上記瓦受
け具は、棟側横フレーム部材の連結具用挿入部を覆うよ
うに上載される上載部と棟方向へ開口した瓦用挿入部と
を有しており、この瓦受け具の瓦用挿入部に瓦の軒側先
端部を挿入した状態で、上載部を連結具用挿入部へ上載
してビス固定することを特徴とする太陽電池フレーム構
造、第12には、上記瓦用挿入部は、上載部から棟方向
へ延設されて棟側横フレーム部材の横樋部を上方から臨
む下板片と上載部から上方へ突出するとともに棟方向へ
屈折した上板片とを有していることを特徴とする太陽電
池フレーム構造を提供する。
の特徴を有するものであるが、以下に、添付した図面に
沿って実施例を示し、さらに詳しくこの出願の発明の実
施の形態について説明する。
発明の太陽電池フレーム構造の一実施例を示したもので
ある。
ように、この出願の発明の太陽電池フレーム構造では、
太陽電池モジュール(1)の棟側横フレーム部材(1
1)に、軒方向に開口した連結具用挿入部(111)が
設けられており、太陽電池モジュール(1)の軒側横フ
レーム部材(12)に、棟側横フレーム部材(11)と
の連結のための連結具(2)が着脱自在に固定される連
結具用固定部(121)が設けられており、屋根上にて
軒棟方向に隣接する軒側太陽電池モジュール(1a)の
棟側横フレーム部材(11)と棟側太陽電池モジュール
(1b)の軒側横フレーム部材(12)とが、連結具
(2)が棟側横フレーム部材(11)の連結具用挿入部
(111)へ挿入されるとともに軒側横フレーム部材
(12)の連結具用固定部(121)へ固定されて、互
いに分離自在に連結されるようになっていることを特徴
としており、これにより、連結具(2)を取り外すだけ
で棟側横フレーム部材(11)と軒側横フレーム部材
(12)との連結を任意に解除でき、段葺きされた太陽
電池モジュール群のなかから各太陽電池モジュール
(1)を一つずつ単独で脱着できる。
および図2の例では、まず、太陽電池モジュール(1)
の棟側横フレーム部材(11)に設けられた連結具用挿
入部(111)は、棟側横フレーム部材(11)の上面
部から上方へ突出するとともに軒方向へ屈折した板片に
より、軒方向へ開口するように構成されている。この連
結具用挿入部(111)は、たとえば、1個あるいは複
数個が棟側横フレーム部材(11)の長手方向に沿って
の所定位置に配設されていても、あるいは長尺体として
棟側横フレーム部材(11)の長手方向のほぼ全長に渡
って設けられていてもよい。
横フレーム部材(12)に設けられた連結具用固定部
(121)は、軒側横フレーム部材(12)の軒側端部
から軒方向へ突出した板片により構成されている。この
連結具用固定部(121)も、上記の連結具用挿入部
(111)と同様に、たとえば、1個あるいは複数個が
軒側横フレーム部材(12)の長手方向に沿っての所定
位置に配設されていても、あるいは長尺体として軒側横
フレーム部材(12)の長手方向のほぼ全長に渡って設
けられていてもよい。
側横フレーム部材(12)とを連結する連結具(2)
は、断面略C字形状を有しており、その下方平板部(2
1)が棟側横フレーム部材(11)の連結具用挿入部
(111)の開口部分に挿入され、且つ、上方平板部
(22)が軒側横フレーム部材(12)の連結具用固定
部(121)にネジ固定されることで、棟側横フレーム
部材(11)と軒側横フレーム部材(12)とを連結す
るようになっている。
に例示したように、着脱自在な連結具(2)の装着およ
びネジ固定だけで、互いに軒棟方向に隣接する軒側太陽
電池モジュール(1a)の棟側横フレーム部材(11)
と棟側太陽電池モジュール(1b)の軒側横フレーム部
材(12)を連結することができ、その連結の解除は、
図2(a)(b)に例示したように、連結具(2)のネ
ジ外しおよび取外しだけで容易に、且つ任意に行うこと
ができる。
に、この出願の発明の太陽電池フレーム構造によれば、
最初の施工時には屋根上にて軒側から棟側へと順に太陽
電池モジュール(1)を段葺きするが、その後のメンテ
ナンス時や修理・交換時などでは、対象となる太陽電池
モジュール(1)のみを、隣接する他の太陽電池モジュ
ール(1)を取り外すことなく、つまり他の太陽電池モ
ジュール(1)とは独立して、単独で取外し・再取付け
できるのである。
結具(2)を軒側横フレーム部材(12)に固定させた
ままで、連結具(2)の下方平板部(21)を棟側横フ
レーム部材(11)の連結具用挿入部(111)へ挿入
可能となっていてもよい。
電池モジュール(1)の縦フレーム部材(13)(図3
参照)は、太陽電池モジュール(1)毎の単独脱着を邪
魔することのないように、隣接してはいるものの互いに
重なり合いなどせずに独立したものとなっている。
と軒側横フレーム部材(12)の連結具用固定部(12
1)とは固定ネジ(3)により固定されているが、この
場合、固定ネジ(3)が軒側太陽電池モジュール(1
a)の棟側横フレーム部材(11)と接触することによ
り、軒側太陽電池モジュール(1a)の棟側横フレーム
部材(11)と棟側太陽電池モジュール(1b)の軒側
横フレーム部材(12)とが電気的に接続されるように
なっていることが好ましい。
示したように、固定ネジ(3)は、軒側横フレーム部材
(12)の連結具用固定部(121)から連結具(2)
の上方平板部(22)を貫通し、その先端が軒側太陽電
池モジュール(1a)の棟側横フレーム部材(11)に
設けられた連結具用挿入部(111)の上部に接触する
長さを有しており、この固定ネジ(3)を介して、連結
状態の棟側横フレーム部材(11)と軒側横フレーム部
材(12)とは電気的に接続されることとなる。
に対してアース線を接続するなどのアース対策を別途施
す必要がなく、固定ネジ(3)により連結具(2)をネ
ジ固定するだけで、太陽電池モジュール(1)のアース
対策をも同時に手間なく実現することができる。
太陽電池モジュール(1)の施工性をさらに向上させる
べく、たとえば図1および図2に例示したように、軒側
横フレーム部材(12)に当止片(122)を設け、施
工時にこの当止片(122)が軒側太陽電池モジュール
(1a)の棟側横フレーム部材(11)における連結具
用挿入部(111)と接触して棟側太陽電池モジュール
(1b)の軒側横フレーム部材(12)が軒側太陽電池
モジュール(1a)の棟側横フレーム部材(11)に対
して係止されるようになっていることが好ましい。
は、当止片(122)は、軒側横フレーム部材(12)
の下面部から軒方向へ垂下して設けられており、軒側横
フレーム部材(12)を軒側太陽電池モジュール(1
a)の棟側横フレーム部材(11)へ連結させる際に、
当止片(122)の屈曲先端部(122a)が、棟側横
フレーム部材(11)の連結具用挿入部(111)を形
成する板片の立上り部(111a)に棟側から当接し
て、軒側横フレーム部材(12)が棟側横フレーム部材
(11)に対して当止されるようになっている。
たように、施工時において連結具(2)の装着・固定前
に、棟側太陽電池モジュール(1b)が軒方向へ滑り落
ちてしまうことを防ぐことができ、棟側太陽電池モジュ
ール(1b)を抑えていなくても連結具(2)の装着・
固定を容易に行うことができるようになる。もちろん、
図2(a)に例示したように、太陽電池モジュール
(1)を取り外す際に連結具(2)を取り外した後であ
っても、モジュール滑落の危険性を効果的に抑制するこ
とができる。
2)によるフレーム係止構造を設けた場合において、こ
の出願の発明では、連結具用挿入部(111)を形成す
る板片の立上り部(111a)に棟方向へ突出した荷重
受け部(112)を設けてもよく、この荷重受け部(1
12)上に、立上り部(111a)に当接した当止片
(122)の屈曲先端部(122a)が乗ることによっ
て、軒側横フレーム部材(12)がより強固に支持され
るようになる。
も、積雪の荷重を下方へ分散させることができ、重みに
よる軒側横フレーム部材(12)および棟側横フレーム
部材(11)や連結具(2)の変形などを効果的に防止
することができる。
池モジュール(1)の施工性をさらに一層向上させるべ
く、たとえば図1及び図2ならびに図5に例示したよう
に、屋根下地材(100)上に配設された固定具(4)
を介して棟側横フレーム部材(11)が屋根下地材(1
00)に固定されるようになっており、棟側横フレーム
部材(11)には固定具用係合部(113)が設けら
れ、固定具(4)には左右方向に隣接する太陽電池モジ
ュール(1)の棟側横フレーム部材(11)それぞれの
固定具用係合部(113)にまたがる長さの係合部(4
1)が設けられた構造とすることが好ましい。
根下地材(100)上の所定位置に固定された後、同じ
固定具(4)の係合部(41)に対して左側の太陽電池
モジュール(1)の棟側横フレーム部材(11)におけ
る固定具用係合部(113)と右側の太陽電池モジュー
ル(1)の棟側横フレーム部材(11)における固定具
用係合部(113)とが係合される。したがって、左右
方向に隣接する固定具用係合部(113)同士の左右の
通りが固定具(4)に沿って出るようになり、棟側横フ
レーム部材(11)の横方向の並び、つまり太陽電池モ
ジュール(1)の横方向の並びが一致する。すなわち、
たとえば図6に例示したように太陽電池モジュール
(1)を千鳥葺きした場合であっても、棟側横フレーム
部材(11)と固定具(4)との係合が確実に行われ、
各太陽電池モジュール(1)の横方向の位置決めを容易
に行うことができるのである。
ーム部材(11)および縦フレーム部材(13)が乗る
部分に位置決め部(図示していない)を設け、その位置
決め部によって太陽電池モジュール(1)の横方向への
位置ずれを防ぐようにしてもよい。
ュール(1)の施工性を各段に高めたこの出願の発明で
は、たてえば以下のような通気構造を併せ持つことで、
太陽電池モジュール(1)の施工後の通気性をも向上さ
せることができる。
したように、連結具(2)の下方平板部(21)に第一
の通気口(24)が設けられ、且つ、軒側横フレーム部
材(12)の当止片(122)に前記第一の通気口(2
4)に対して左右方向に位置ずれした第二の通気口(1
23)が設けられており、また、連結具(2)の下方平
板部(21)と棟側横フレーム部材(11)との間に第
一の通気隙間(5)が設けられ、且つ、連結具(2)の
立板部(23)と棟側横フレーム部材(11)の連結具
用挿入部(111)との間に第二の通気隙間(6)が設
けられており、これら第一の通気口(24)、第二の通
気口(123)、第一の通気隙間(5)および第二の通
気隙間(6)により外部と太陽電池モジュール(1)裏
側とを連通する通気経路が形成された構造である。
たように連結具用挿入部(111)背面の荷重受け部
(112)に当止片(122)の屈曲先端部(122
a)が乗ることによって、軒側横フレーム部材(12)
の下面部と連結具用挿入部(111)の上面部との間に
も隙間が生じ、第二の通気隙間(6)から第二の通気口
(123)との間の通気経路が確保されている。
(5)、第一の通気口(24)、第二の通気隙間
(6)、第二の通気口(123)を順に通って太陽電池
モジュール(1)の裏側へと連通した通気経路により、
外気が太陽電池モジュール(1)の裏側、つまり太陽電
池モジュール(1)と屋根下地材(100)との間の空
間へと導かれ、逆に、太陽電池モジュール(1)の裏側
において暖まった空気は通気経路を通って外へ排出され
るようになる。したがって、効果的な通気が実現され、
太陽電池モジュール(1)の高温化によるエネルギー変
換効率の低下を防ぐ効果があるとともに、裏側空間が湿
気の少ない環境となるので屋根下地材(100)の腐食
や劣化を防ぐ効果もある。
(2)の立板部(23)によって外部から遮蔽されてお
り、且つ、図8に例示したように(位置関係の説明のた
めに簡略化して図示している)、第一の通気口(24)
と第二の通気口(123)とは左右位置が交互にずれて
設けられているので、外部からの雨水が太陽電池モジュ
ール(1)裏側へ漏れることがなく、防水対策が施され
た通気経路となっている。
発明のフレーム構造を具備した太陽電池モジュール
(1)自体での通気・換気が可能となり、太陽電池モジ
ュール(1)とは別体としての通気専用モジュールや通
気機能付棟役物などの通気部材を用いる必要がないた
め、屋根の外観性を損ねることもなく、太陽電池モジュ
ール(1)の設置個数を減らす必要もない。
における各種構造は太陽電池モジュール(1)の横フレ
ーム部材に関わるものであるが、この出願の発明では、
太陽電池モジュール(1)の縦フレーム部材についても
以下のような構造を提供する。
うに、太陽電池モジュール(1)の左右の縦フレーム部
材(13)の少なくとも一方に支持脚(7)が取り付け
られており、この支持脚(7)により屋根下地材(10
0)上にて縦フレーム部材(13)が支持された構造で
ある。
(13)からの荷重を受けて、太陽電池モジュール
(1)のたわみを効果的に防止できるようになる。な
お、たとえば図9に例示したように、支持脚(7)の位
置ズレを防ぐために、支持脚(7)の上面部に凸部(7
1)が設けられ、縦フレーム部材(13)の下面部に凹
部(131)が設けられており、凸部(71)と凹部
(131)が嵌合するようになっていることが好まし
い。
したように、屋根上におけるモジュール群のうちで左右
端部に位置する、つまり後述するように仕舞い部材(1
10)と隣接することとなる太陽電池モジュール(1)
の縦フレーム部材(13)には、縦フレーム部材(1
3)とともに仕舞い部材(110)の隣接端部を覆うカ
バー体(8)が着脱自在に取り付けられるようになって
いることも好ましい態様である。
池モジュール(1)の周辺に敷設された瓦(120)お
よび太陽電池モジュール(1)の縦フレーム部材(1
3)との間の漏水を防ぐために、板金製の水切り材であ
る仕舞い部材(110)が設けられている。この場合、
カバー体(8)は、縦フレーム部材(13)の上面部と
仕舞い部材(110)の立板部(111)とを覆うよう
に、縦フレーム部材(13)に取り付けられている。ま
た、縦フレーム部材(13)には、その長手方向に沿っ
て棟側から軒側へ延びた、雨水等を軒方向へ流すための
縦樋部(132)が設けられており、カバー体(8)は
この縦樋部(132)に対して着脱自在にスライド嵌合
されている。
材(110)にかけて縦フレーム部材(13)と瓦(1
20)との間の防水構造が実現されている一方で、カバ
ー体(8)の着脱は仕舞い部材(110)に対して独立
して行うことができるので、仕舞い部材(110)は取
り外すことなく、カバー体(8)を取り外すだけで、太
陽電池モジュール(1)の着脱を容易に、且つ任意に行
うことができるようになっている。
面を覆う板金製のけらば瓦(130)が固定ネジ(14
0)によってカバー体(8)にネジ固定されている。 [実施例9]ところで、上述の図11の実施例では仕舞
い部材(110)と呼んだ板金製の水切り部材を左右端
の太陽電池モジュール(1)およびそれに隣り合う瓦
(120)との間に設けているが、水切り部材は、当
然、棟側端に位置する太陽電池モジュール(1)および
そのさらに棟側位置に敷設される瓦(120)との間に
も設けることができる。
よび棟側端に位置する各太陽電池モジュール(1)の周
囲に水切り部材を設けて、その水切り部材の周囲に瓦
(120)を敷設することで、太陽電池モジュール
(1)と瓦(120)とを併用する場合における漏水防
止を効果的に実現できるのである。
示した図6は、棟側端の各太陽電池モジュール(1)お
よびそのさらに棟側の瓦(120)との間に水切り部材
(150)を敷設した場合の一例も示している。
揮する水切り部材(150)ではあるが、図6からも明
らかなように、太陽電池モジュール(1)および瓦(1
20)とは異質の部材であるために、また瓦(120)
表面から太陽電池モジュール(1)表面へ雨水を効率良
く流すべくスロープ状に延びて露出面積が大きくなるた
めに、屋根全体の外観上目に付いてしまう場合が考えら
れるので、水切り部材(150)を用いない防水構造を
実現することも好ましい態様である。
に、太陽電池モジュール(1)の棟側横フレーム部材
(11)自体に瓦受け具(160)を介して瓦(12
0)の軒側先端部を取り付けることで、太陽電池モジュ
ール(1)の棟側端部およびそれに棟側から隣接する瓦
(120)との間における水切り部材(150)を用い
ない防水構造を実現することができる。
示したように、瓦受け具(160)は、棟側横フレーム
部材(11)の連結具用挿入部(111)を覆うように
上載される板片からなる上載部(161)と、上載部
(161)の棟側端から棟方向へ延設されて棟側横フレ
ーム部材(11)の横樋部(114)を上方から臨む下
板片(162a)および上載部(161)の上面から上
方へ突出するとともに棟方向へ屈折した上板片(162
b)からなる棟方向へ開口した瓦用挿入部(162)と
を有しており、この瓦用挿入部(162)に瓦(12
0)の軒側先端部を挿入した状態で、上載部(161)
を連結具用挿入部(111)上へ載置し、固定ビス(1
70)により固定している。また本実施例では、上載部
(161)の棟側端には、瓦用挿入部(162)を形成
する下板片(162a)の他に、下方へ突出した突部
(163)も設けられており、この突部(163)と上
載部(161)の前方垂れ板片(161a)との間で棟
側横フレーム部材(11)の連結具用挿入部(111)
を挟持し、突部(163)が連結具用挿入部(111)
背面の荷重受け部(112)上に乗り、且つ前方垂れ板
片(161a)が連結具用挿入部(111)の軒方向開
口を隠すようにして、上載部(161)は連結具用挿入
部(111)に覆いかぶせられている。
(120)の軒側先端部を太陽電池モジュール(1)の
棟側横フレーム部材(11)へ取り付けることができ、
瓦(120)表面を流れてきた雨水は、その軒側先端部
にて瓦受け具(160)の瓦用挿入部(162)へ流れ
込み、瓦用挿入部(162)の下板片(162a)から
その下方に位置する棟側横フレーム部材(11)の横樋
部(114)へ落ちて、横樋部(114)内を左右方向
に流れる。後は、図10にも示したように横樋部(11
4)と連通した太陽電池モジュール(1)の縦フレーム
部材(13)の縦樋部(132)を通って軒方向へ流れ
るようになる。
部材(150)を用いることなく、棟側端に位置する太
陽電池モジュール(1)およびそれに棟側から隣接する
瓦(120)との間における漏水を効果的に防止するこ
とができ、良好な外観性および防水性の両立を実現でき
る。
50)よりも瓦受け具(160)の方が部材費が安く、
また施工手間も少ないと考えられるため、良好な経済性
および施工性の両立をも実現できる。
(132)は棟軒方向に延び、棟側横フレーム部材(1
1)の横樋部(114)は左右方向に延び、終端部で互
いに連通して雨水を軒方向へ導くものであって、通常は
左右・軒棟方向に隣接する太陽電池モジュール(1)間
の漏水を軒方向へ導くが、ここでは太陽電池モジュール
(1)および瓦(120)との間からの漏水を上記の如
く軒方向へ導くために利用している。これにより、瓦受
け具(160)が別途必要になるだけで、棟側横フレー
ム部材(11)はそのまま使用して、太陽電池モジュー
ル(1)に対する棟側の瓦(120)の取付けおよび防
水を実現できるのである。
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
る。
明によって、太陽電池モジュールの施工性や施工後の各
種特性をより一層向上させることのできる、全く新しい
太陽電池フレーム構造が提供される。
電池フレーム構造の一実施例を示した要部構成図であ
る。
電池フレーム構造の一実施例を示した要部構成図であ
る。
て太陽電池モジュールを施工した場合の一例を示した斜
視図である。
要部構成図である。
明するための図である。
斜視図である。
位置関係を説明するための図である。
合の一例を示した要部構成図である。
場合の一例を示した斜視図である。
た場合の一例を示した要部構成図である。
の取付け例を示した要部構成図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 太陽電池モジュールの棟側横フレーム部
材に、軒方向に開口した連結具用挿入部が設けられてお
り、太陽電池モジュールの軒側横フレーム部材に、棟側
横フレーム部材との連結のための連結具が着脱自在に固
定される連結具用固定部が設けられており、軒棟方向に
隣接する軒側太陽電池モジュールの棟側横フレーム部材
と棟側太陽電池モジュールの軒側横フレーム部材とが、
連結具が棟側横フレーム部材の前記連結具用挿入部へ挿
入されるとともに軒側横フレーム部材の前記連結具用固
定部へ固定されて、互いに分離自在に連結されるように
なっていることを特徴とする太陽電池フレーム構造。 - 【請求項2】 連結具は軒側横フレーム部材の連結具用
固定部へネジ固定されるようになっており、その固定ネ
ジが軒側太陽電池モジュールの棟側横フレーム部材と接
触して、軒側太陽電池モジュールの棟側横フレーム部材
と棟側太陽電池モジュールの軒側横フレーム部材とが電
気的に接続されるようになっている請求項1の太陽電池
フレーム構造。 - 【請求項3】 軒側横フレーム部材に当止片が設けられ
ており、この当止片が軒側太陽電池モジュールの棟側横
フレーム部材の連結具用挿入部と接触して、棟側太陽電
池モジュールの軒側横フレーム部材が軒側太陽電池モジ
ュールの棟側横フレーム部材に対して当止されるように
なっている請求項1または2の太陽電池フレーム構造。 - 【請求項4】 棟側横フレーム部材の連結具用挿入部に
当止片の先端部が乗る荷重受け部が設けられている請求
項3の太陽電池フレーム部材。 - 【請求項5】 屋根下地材上に配設された固定具を介し
て棟側横フレーム部材が屋根下地に固定されるようにな
っており、棟側横フレーム部材には固定具用係合部が設
けられ、固定具には左右方向に隣接する太陽電池モジュ
ールの棟側横フレーム部材それぞれの固定具用係合部に
またがる長さの係合部が設けられている請求項1ないし
4のいずれかの太陽電池フレーム構造。 - 【請求項6】 固定具における棟側横フレーム部材およ
び縦フレーム部材が乗る部分に位置決め部が設けられて
おり、この位置決め部によって太陽電池モジュールの横
方向への位置ずれが防止されるようになっている請求項
5の太陽電池フレーム部材。 - 【請求項7】 連結具の下方平板部に第一の通気口が設
けられ、且つ、軒側横フレーム部材の当止片に前記第一
の通気口に対して左右方向に位置ずれした第二の通気口
が設けられており、また、連結具の下方平板部と棟側横
フレーム部材との間に第一の通気隙間が設けられ、且
つ、連結具の立板部と棟側横フレーム部材の連結具用挿
入部との間に第二の通気隙間が設けられており、これら
第一の通気口、第二の通気口、第一の通気隙間および第
二の通気隙間により外部と太陽電池モジュール裏側とを
連通する通気経路が形成されている請求項3ないし6の
いずれかの太陽電池フレーム構造。 - 【請求項8】 太陽電池モジュールの左右の縦フレーム
部材の少なくとも一方に支持脚が取り付けられており、
この支持脚により屋根下地材上にて縦フレーム部材が支
持されるようになっている請求項1ないし7のいずれか
の太陽電池フレーム構造。 - 【請求項9】 屋根上における太陽電池モジュール群の
うちで仕舞い部材と隣接する太陽電池モジュールの縦フ
レーム部材には、縦フレーム部材とともに仕舞部材の隣
接端部を覆うカバー体が着脱自在に取り付けられるよう
になっている請求項1ないし8のいずれかの太陽電池フ
レーム構造。 - 【請求項10】 太陽電池モジュールの棟側横フレーム
部材に瓦受け具を介して瓦の軒側先端部が取り付けられ
るようになっている請求項1ないし9のいずれかの太陽
電池フレーム構造。 - 【請求項11】 瓦受け具は、棟側横フレーム部材の連
結具用挿入部を覆うように上載される上載部と棟方向へ
開口した瓦用挿入部とを有しており、この瓦受け具の瓦
用挿入部に瓦の軒側先端部を挿入した状態で、上載部を
連結具用挿入部へ上載してビス固定する請求項10の太
陽電池フレーム構造。 - 【請求項12】 瓦用挿入部は、上載部から棟方向へ延
設されて棟側横フレーム部材の横樋部を上方から臨む下
板片と上載部から上方へ突出するとともに棟方向へ屈折
した上板片とを有している請求項11の太陽電池フレー
ム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001386619A JP3780934B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-12-19 | 太陽電池フレーム構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-385035 | 2000-12-19 | ||
JP2000385035 | 2000-12-19 | ||
JP2001386619A JP3780934B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-12-19 | 太陽電池フレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002250105A true JP2002250105A (ja) | 2002-09-06 |
JP3780934B2 JP3780934B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=26606078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001386619A Expired - Fee Related JP3780934B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-12-19 | 太陽電池フレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3780934B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1447852A3 (en) * | 2003-02-12 | 2007-05-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Attaching structural unit used for installing quadrangular solar-battery module onto slanted roof |
JP2008115636A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Msk Corp | パネル保持部材 |
WO2009095009A2 (de) * | 2008-02-02 | 2009-08-06 | Schott Solar Gmbh | Befestigungssystem für ein plattenförmiges bauelement |
JP2010138635A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nippon Oil Corp | 太陽電池モジュールの取付構造及び取付方法 |
DE202010013477U1 (de) | 2009-09-22 | 2011-02-17 | Ottossun Bvba | Montage- und Befestigungssystem für Solarmodule |
DE102011122739A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Linea Pronto | Anordnung zur Befestigung von Plattenelementen |
JP2015214883A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 |
CN105162394A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-16 | 江西正能量能源技术有限公司 | 一种别墅屋面太阳能发电系统防水安装结构 |
CN111364692A (zh) * | 2018-12-25 | 2020-07-03 | 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 | 建筑结构、瓦片系统、瓦片及其安装装置组合、安装装置 |
-
2001
- 2001-12-19 JP JP2001386619A patent/JP3780934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1447852A3 (en) * | 2003-02-12 | 2007-05-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Attaching structural unit used for installing quadrangular solar-battery module onto slanted roof |
JP2008115636A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Msk Corp | パネル保持部材 |
WO2009095009A2 (de) * | 2008-02-02 | 2009-08-06 | Schott Solar Gmbh | Befestigungssystem für ein plattenförmiges bauelement |
WO2009095009A3 (de) * | 2008-02-02 | 2009-10-29 | Schott Solar Gmbh | Befestigungssystem für ein plattenförmiges bauelement |
JP2010138635A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nippon Oil Corp | 太陽電池モジュールの取付構造及び取付方法 |
BE1018889A5 (nl) * | 2009-09-22 | 2011-10-04 | Ottossun Bvba | Bevestigingssysteem voor zonnepanelen en bevestigingsprofiel voor een dergelijk systeem. |
DE202010013477U1 (de) | 2009-09-22 | 2011-02-17 | Ottossun Bvba | Montage- und Befestigungssystem für Solarmodule |
DE102011122739A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Linea Pronto | Anordnung zur Befestigung von Plattenelementen |
DE102011122739A9 (de) * | 2011-12-23 | 2013-10-02 | Linea Pronto | Anordnung zur Befestigung von Plattenelementen |
DE102011122739B4 (de) * | 2011-12-23 | 2016-01-21 | Linea Pronto | Anordnung zur Befestigung von Plattenelementen |
JP2015214883A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-12-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法 |
CN105162394A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-16 | 江西正能量能源技术有限公司 | 一种别墅屋面太阳能发电系统防水安装结构 |
CN111364692A (zh) * | 2018-12-25 | 2020-07-03 | 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 | 建筑结构、瓦片系统、瓦片及其安装装置组合、安装装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3780934B2 (ja) | 2006-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69915532D1 (de) | Feuerhemmende EPDM-Dachbahn für Schrägdach | |
JP3627597B2 (ja) | 太陽電池パネル及び太陽電池パネルによる屋根構造 | |
JP2002250105A (ja) | 太陽電池フレーム構造 | |
JP3485102B2 (ja) | 太陽電池フレーム構造 | |
JP2005277216A (ja) | 太陽電池パネル用ベース板の取付構造 | |
JP2007217904A (ja) | 太陽電池モジュールの取付方法 | |
JP3520861B2 (ja) | 太陽電池フレーム構造および太陽電池モジュールの棟側納め構造 | |
JP2631966B2 (ja) | 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造 | |
JP2007120054A (ja) | 太陽発電システムの防水構造 | |
JP3512019B2 (ja) | スタータ部材取付構造 | |
JP3422325B2 (ja) | 太陽電池モジュールの棟側納め構造 | |
JP2000114578A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP3390328B2 (ja) | 太陽電池付屋根パネル | |
JP2013181325A (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造、及び設置方法 | |
JPH08326202A (ja) | 雨樋隠し用屋根パネルおよび雨樋の納まり構造 | |
JP3296962B2 (ja) | 屋根パネルの配線構造 | |
JP3705200B2 (ja) | 太陽電池瓦施工構造 | |
JP4509949B2 (ja) | 外装構造 | |
JP2577624B2 (ja) | 通気防水構造屋根 | |
JP3408729B2 (ja) | Pv用換気部材及びこれを用いた棟換気構造 | |
JP6755004B2 (ja) | 太陽光発電装置及び太陽光発電装置付き屋根 | |
JP2004036242A (ja) | 屋根パネルの設置構造 | |
JP4377537B2 (ja) | 屋根設置体の取付構造 | |
JPS6236899Y2 (ja) | ||
JPS6243072Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |