JPH11268160A - 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体 - Google Patents

樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH11268160A
JPH11268160A JP10092721A JP9272198A JPH11268160A JP H11268160 A JPH11268160 A JP H11268160A JP 10092721 A JP10092721 A JP 10092721A JP 9272198 A JP9272198 A JP 9272198A JP H11268160 A JPH11268160 A JP H11268160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
foam
adhesive
resin
inorganic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10092721A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Endo
克秋 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP10092721A priority Critical patent/JPH11268160A/ja
Publication of JPH11268160A publication Critical patent/JPH11268160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂発泡体と接着剤との間の接着性に優れた
樹脂発泡体と無機質材料からなる複合材の製造方法,そ
れに用いる樹脂発泡体及び該樹脂発泡体の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 表面に直径Rが1〜7mm,山と谷の間
の高さHが0.3〜5mmの,突起11又は窪み12よ
りなる凹凸部10を有する樹脂発泡体1を用い,該樹脂
発泡体における上記凹凸部10に対して接着剤2を用い
て無機質材料3を接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は建物等の門,塀等に使用される,
樹脂発泡体と無機質材料とからなる複合材の製造方法,
それに用いる樹脂発泡体及び該樹脂発泡体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来技術】建物等の門,塀等の構築物には,コンクリ
ート,モルタル,セメント等の無機質材料を使用した製
品が,一般的に使用されている。これらの構築物を作る
には,現場でセメント類を硬化させて作ったり,予め工
場で作った製品を現場で組み立てる方法がある。そし
て,近年においては,生産性や現場作業の容易さより,
工場で作った製品を現場で組み立てる方法が一般的であ
る。しかし,工場生産する場合には,上記無機質材料は
比重が大きいため,その運搬に大きなコストがかかると
いう問題があった。
【0003】そこで,上記の問題を解決するために,樹
脂発泡体に無機質材料を,接着剤で張り合わせた,樹脂
発泡体と無機質材料よりなる複合材を工場生産する方法
が行なわれている。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記複合材
は,樹脂発泡体と接着剤との接着性が充分でなく,荷重
により樹脂発泡体と接着剤の界面で剥離し易いという難
点があった。
【0005】本発明は,かかる従来の問題点に鑑み,樹
脂発泡体と接着剤との間の接着性に優れた,樹脂発泡体
と無機質材料とからなる複合材の製造方法,それに用い
る樹脂発泡体及び該樹脂発泡体の製造方法を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,表面に直径が1
〜7mm,山と谷の間の高さが0.3〜5mmの,突起
又は窪みよりなる凹凸部を有する樹脂発泡体を用い,該
樹脂発泡体における上記凹凸部に対して接着剤を用いて
無機質材料を接着することを特徴とする樹脂発泡体と無
機質材料とからなる複合材の製造方法にある。
【0007】本発明において最も注目すべき点は,無機
質材料を接着する樹脂発泡体の表面が,上記のごとき特
定の寸法を有する凹凸部により構成されていることであ
る。本発明において,上記突起又は窪みよりなる凹凸部
の直径Rは,1〜7mmである。1mm未満では接着剤
との接着強度が低く樹脂発泡体と無機質材料との間に剥
離を生ずる。一方,7mmを超えると凹凸部が滑らかに
なり,突起又は窪みの効果が得られにくいという問題が
ある。
【0008】また,凹凸部における山と谷との高さHは
0.3〜5mmである。0.3mm未満では接着剤との
接着強度が低く,上記剥離を生ずる。一方,5mmを超
えると接着剤が十分に充填されにくく,内部に気胞をま
き込みやすくなるという問題がある。
【0009】本発明においては,無機質材料を接着する
樹脂発泡体の表面が上記特定の凹凸部を有している。そ
のため,無機質材料と樹脂発泡体との間に介在させる接
着剤と樹脂発泡体との間が強固に接着されて,接着強度
が向上する。それ故,樹脂発泡体と接着剤との間の接着
性に優れた複合材を得ることができる。
【0010】次に,請求項2の発明のように,上記樹脂
発泡体はポリスチレン系発泡体であることが好ましい。
この場合には,種々の形に成形できる加工性,強度,接
着性に優れるという効果が得られる。
【0011】上記ポリスチレン系発泡体としては,発泡
ポリスチレン,発泡ハイインパクトポリスチレン,アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の発泡
体,アクリロニトリル−スチレン共重合体の発泡体,そ
の他スチレン共重合体の発泡体等のポリスチレン系樹脂
発泡体等が使用できる。なお,上記樹脂発泡体として
は,上記の他に,発泡ポリエチレン,発泡ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂発泡体を用いることもでき
る。
【0012】次に,請求項3の発明のように,上記樹脂
発泡体はビーズ状ポリスチレン系樹脂を発泡させること
により得たビーズ法ポリスチレン系発泡体であることが
好ましい。この場合には,種々の形に成形できる加工性
に優れるという効果が得られる。
【0013】次に,請求項4の発明のように,上記凹凸
部を有する樹脂発泡体は,成形型内において樹脂を発泡
させることにより発泡体を作製し,次いで該発泡体の表
面に90℃以上に加熱した熱板を5秒〜20分間接触さ
せて表面熱処理することにより作製することが好まし
い。
【0014】この場合には,上記特定の凹凸部を容易に
形成することができる。また,上記90℃未満では,ポ
リスチレン系発泡体の表面が変形しにくいために,上記
特定の凹凸部の形成が困難である。なお,温度が高過ぎ
ると,ポリスチレン系発泡体の変動が大きくなる点よ
り,上限は160℃とすることが好ましい。また,上記
5秒未満では上記凹凸部が形成され難く,一方20分を
超えると熱による変形が大きくなるという問題がある。
【0015】また,上記の他,樹脂発泡体が,表面に,
直径が1〜7mm,山と谷の高さが0.3〜5mmの,
突起又は窪みよりなる凹凸部を有するように加工するに
は種々の方法がある。まず,一つには,表面に直径が1
〜7mm山と谷の高さが0.3〜5mmの,窪み又は突
起を有する金型を使用して予め1次発泡させたビーズ状
ポリスチレン系粒子を加熱し,2次発泡によって,粒間
を埋め,かつ,融着させて成形を行い製品を作る方法が
ある。また,表面に直径が1〜7mm山と谷の高さが
0.3〜5mmの,窪み又は突起を有する金型に,発泡
原料を充填して粒間を埋め,加熱して融着させる方法も
ある。
【0016】なお,成形型内で樹脂を発泡させて発泡体
を得る方法としては,1次発泡させた原料を板状,箱
状,筒状の金型に詰め,加熱して2次発泡によって,粒
間を埋め,かつ,融着させて成形を行い製品を作る方
法,原料を加熱溶融し,連続的に押し出して発泡させ,
製品を作る方法がある。更に,発泡させた原料を加圧し
て金型に充填して粒間を埋め,加熱して融着させる方法
もある。なお,上記凹凸部の突起又は窪みは,円形状,
楕円形であっても良いし,場合によっては,これらと角
状との混合した状態でも良い。
【0017】上記樹脂発泡体に接着する上記無機質材料
としては,金属,セメント,モルタル,コンクリート,
或いは陶器,磁器等のセラミックス,ガラス等がある。
これらの無機質材料は板状,棒状,球状,筒状等の任意
の形態のものが使用できる。
【0018】上記接着剤としては,各種の接着剤が使用
できるが,耐久性や作業性より,水硬性無機粉末と樹脂
水性分散液から構成された接着剤スラリーを使用するこ
とが好ましい。上記水硬性無機粉末としては,普通ポル
トランドセメント,白色ポルトランドセメント,早強ポ
ルトランドセメント,超早強ポルトランドセメント,耐
硫酸塩ポルトランドセメント,中庸熱ポルトランドセメ
ント等のポルトランドセメント類,高炉セメント,シリ
カセメント,フライアッシュセメント等の混合セメント
類,アルミナセメント,水硬性石灰,水硬性石膏等があ
る。
【0019】また,上記樹脂水性分散液は,種々のガラ
ス転移点を有するホモ重合体を与える種々の不飽和単量
体を,1種又は2種以上を乳化重合させることにより得
ることができる。
【0020】上記不飽和単量体としては,重合性二重結
合を有する各種の単量体が使用できる。また,例えば,
各種の(メタ)アクリル酸エステル類,スチレン,(メ
タ)アクリロニトリル,(メタ)アクリルアミド類,
(メタ)アクリル酸,その他の不飽和カルボン酸類,塩
化ビニル,塩化ビニリデン,酢酸ビニル,その他のビニ
ルエステル類,エチレン,ブタジエン,ビニルエーテル
類等が使用できる。上記の樹脂水性分散液は,上記単量
体を,水中で界面活性剤,又は保護コロイド等を用いて
公知の方法で乳化重合して得ることができる。
【0021】樹脂水性分散液のガラス点移転は,得られ
る接着剤の強さ,造膜性等より−60℃〜40℃が好ま
しい。また,ガラス転移点は造膜助剤により調整するこ
ともできる。なお,ガラス点移転は,示差走査熱量測定
(DSC)により,求めることができる。また,組成や
ガラス転移点の異なる樹脂水性分散液を2種以上混合し
て使用することもできる。更にこれらの樹脂水性分散液
より得られた再乳化性樹脂粉末を使用することも可能で
ある。
【0022】また,上記接着剤スラリーの粘度の変化を
安定化するために,凝結遅延剤を使用することができ
る。これらの遅延剤には,グルコン酸又はその塩,クエ
ン酸又はその塩,リンゴ酸又はその塩,サリチル酸又は
その塩,酒石酸又はその塩,しょ糖,ぶどう糖,乳糖等
の糖類,可溶性でん粉等がある。この中,グルコン酸,
グルコン酸塩,クエン酸,クエン酸塩より選ばれた1種
以上が,接着剤材スラリーの粘度の変化の安定化と乾燥
・硬化を遅らせないというバランスより特に好ましい。
なお,凝結遅延剤を使用する場合には,これらの使用量
は全セメント分100部に対して0.1〜3.0部が好
ましい。
【0023】また,水硬性無機粉末と樹脂水性分散液か
ら構成された接着剤スラリーの中に加える骨材として
は,珪砂,珪石粉,炭カル,タルク,マイカ,ケイ藻
土,カオリン,石英,鉄粉,フライアッシュ,ポゾラ
ン,高炉スラグ,酸化チタン,石綿粉,ホワイトカーボ
ン,酸化亜鉛,ジルコニア,カーボンブラック等の無機
粉体,シラスバルーン,パーライト,ガラス球粒子等の
無機の軽量骨材,発泡ポリスチレン,発泡ポリエチレン
等の発泡樹脂粒子,タイヤチップ,ゴム粉等の有機粉体
等がある。
【0024】また,得られる接着剤スラリーの硬化物の
性能を損なわない範囲で,接着剤スラリーに対して,上
記の骨材以外に分散剤,減水剤,硬化促進剤,急結剤,
湿潤剤,消泡剤,溶剤,可塑剤,造膜助剤,凍結防止
剤,増粘剤等の各種添加剤を配合することもできる。
【0025】樹脂発泡体と無機質材料とを接着するに当
たって用いる接着剤は,接着剤組成物をモルタルミキサ
−,攪拌機付混合釜,高速ディスパ−等により,均一に
混合・分散して接着剤スラリーとする。次に,この接着
剤スラリーを凹凸部を有する樹脂発泡体の表面に塗布す
る。接着剤の厚みは,特に制限はないが,得られる製品
の物性等を考慮して決定する。
【0026】次に,被着体である無機質材料を,上記の
ごとく塗布した接着剤スラリー上に置き,適度に荷重を
加えて圧締して張り合わせ,養生して硬化させて複合材
とする。なお,養生方法は制限はないが,室温養生又は
加熱養生を用いることができる。
【0027】次に,請求項5の発明のように,表面に直
径が1〜7mm,山と谷の間の高さが0.3〜5mm
の,突起又は窪みよりなる凹凸部を有することを特徴と
する樹脂発泡体がある。この場合には,樹脂発泡体と無
機質材料とよりなり,両者間が優れた接着を有する複合
材を容易に得ることができる樹脂発泡体を提供すること
ができる。また,樹脂発泡体の上記凹凸部については,
上記したとおりである。
【0028】次に,請求項6の発明のように,上記樹脂
発泡体はポリスチレン系発泡体であることが好ましい。
この場合には,種々の形に成形できる加工性の良さや,
強度,接着性に優れるという効果がある。
【0029】次に,上記樹脂発泡体の製造方法として,
請求項7の発明のように,成形型内において樹脂を発泡
させて発泡体となし,次いで該発泡体の表面に90℃以
上に加熱した熱板を5秒〜20分間接触させて表面熱処
理することにより,表面に直径が1〜7mm,山と谷の
間の高さが0.3〜5mmの,突起又は窪みよりなる凹
凸部を有する樹脂発泡体を製造することを特徴とする樹
脂発泡体の製造方法がある。この場合には,上記と同様
に,上記樹脂発泡体を容易に製造することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】実施形態例 本発明の実施形態例につき,図1〜図3を用いて説明す
る。本例の複合材4の製造方法は,表面に直径Rが1〜
7mm,山と谷の間の高さHが0.3〜5mmの,突起
11又は窪み12よりなる凹凸部10を有する樹脂発泡
体1を用い,該樹脂発泡体1における上記凹凸部10に
対して接着剤2を用いて無機質材料3を接着する方法で
ある。なお,符号19は気胞である。
【0031】上記凹凸部を有する樹脂発泡体は,成形型
内において樹脂を発泡させることにより発泡体を作製
し,次いで該発泡体の表面に90℃以上に加熱した熱板
を5秒〜20分間接触して表面熱処理することにより作
製する。以下,実施例及び比較例をあげて,具体的に説
明する。
【0032】実施例1 ビーズ状ポリスチレン粒子を予め1次発泡させた後,成
形型に詰め,再加熱して2次発泡させて発泡倍率30倍
の,樹脂発泡体としてのポリスチレン発泡体を得た。こ
のポリスチレン発泡体の表面を,表面温度が120℃の
熱板に,15〜50g/cm2 の圧力で1分間接触させ
て加熱し,その後熱板より剥がして放置し冷却した。
【0033】これにより,樹脂発泡体としてのポリスチ
レン発泡体の表面に,直径が3〜5mm,山と谷の間の
高さが0.6〜1.8mmの円形状の突起又は窪みより
なる凹凸部を有する樹脂発泡体が得られた。
【0034】次に,上記ポリスチレン発泡体を接着表面
の大きさが,80mm×80mmになるように切り取
り,接着用試験片(以下,発泡ポリスチレン試験片とい
う)を作成した。
【0035】一方,接着剤を調整するため,ポルトラン
ドセメント(三菱マテリアル(株))100重量部,7
号珪砂150重量部,アクロナ−ルS400(三菱化学
BASF(株)製のアクリル酸エステル−スチレン共重
合体の樹脂水性分散液,固形分57%,ガラス転移点T
g(DSC法)約−6℃)30重量部,水37重量部,
消泡剤ノプコ8034(サンノプコ(株))0.5重量
部を,攪拌翼付混合機で2分間混合混合して,接着剤ス
ラリ−を得た。
【0036】次に,上記接着剤スラリ−を,上記発泡ポ
リスチレン試験片の上記凹凸部の上に,厚みが約5mm
になるように塗布した。そして,JIS A 5209
−1993(陶磁器質タイル)の方法を用いて,該接着
剤の上に,無機質材料として寸法が40mm×40mm
×7mmのモザイクタイルをのせて,1kgの荷重で5
分間圧締した。その後,室温下で養生して接着剤を硬化
させた。
【0037】接着4日後に,JIS A 5548−1
993(陶磁器質タイル用接着剤)に示す方法を用い
て,接着強さ測定のために,エポキシ接着剤を用いて,
上記樹脂発泡体に対して鉄片を接着した。
【0038】接着7日後に,上記JIS A 5548
−1993の方法に準じて,引張試験機を用いて試験
し,接着強さと破断の位置(図4)を測定した。但し,
引張速度は5mm/minとした。上記の接着強さ及び
破断は,図4(A),(B)に示すごとく,下地材とし
ての樹脂発泡体と接着剤とタイル,及びこれらの接着界
面について測定した。その結果を表1に示す。
【0039】比較例1 上記ポリスチレン発泡体の表面を上記表面熱処理するこ
となく,そのまま使用した以外は,上記実施例1と同様
にして試験した。その結果を表2に示す。
【0040】実施例2〜8,比較例2 ポリスチレン発泡体の表面処理方法,接着剤スラリ−の
組成を,表1及び表2に示すごとく変えて,複合材試験
片を作成し,上記実施例1と同様にして接着性を評価し
た。その結果を表1及び表2に示す。両表において,破
断の位置は,上記図4(A),(B)に示した位置記号
で示す。
【0041】表1及び表2より,本発明にかかる実施例
1〜8によれば,樹脂発泡体と無機質材料としてのタイ
ルとの間が優れた接着を有している,複合材を得ること
ができることが分かる。これに対して,比較例1及び2
は,表面に上記凹凸部を有していないため,樹脂発泡体
と接着剤との界面において破断,剥離が発生してしま
う。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば,樹脂発泡体と無機質材
料との間の接着性に優れた,樹脂発泡体と無機質材料か
らなる複合材の製造方法,それに用いる樹脂発泡体及び
該樹脂発泡体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,樹脂発泡体と無機質材料
とよりなる複合材の断面図。
【図2】実施形態例における,樹脂発泡体の凹凸部の説
明図。
【図3】実施形態例における,樹脂発泡体の表面状態を
示す説明図。
【図4】実施形態例における,複合材の破断位置の説明
図。
【符号の説明】
1...樹脂発泡体, 10...凹凸部, 2...接着剤, 3...無機質材料,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に直径が1〜7mm,山と谷の間の
    高さが0.3〜5mmの,突起又は窪みよりなる凹凸部
    を有する樹脂発泡体を用い,該樹脂発泡体における上記
    凹凸部に対して接着剤を用いて無機質材料を接着するこ
    とを特徴とする樹脂発泡体と無機質材料とからなる複合
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記樹脂発泡体はポ
    リスチレン系発泡体であることを特徴とする複合材の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記樹脂発泡
    体はビーズ状ポリスチレン系樹脂を発泡させることによ
    り得たビーズ法ポリスチレン系発泡体であることを特徴
    とする複合材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記凹凸部を有する樹脂発泡体は,成形型内において樹
    脂を発泡させることにより発泡体を作製し,次いで該発
    泡体の表面に90℃以上に加熱した熱板を5秒〜20分
    間接触させて表面熱処理することにより作製することを
    特徴とする複合材の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面に,直径が1〜7mm,山と谷の間
    の高さが0.3〜5mmの,突起又は窪みよりなる凹凸
    部を有することを特徴とする樹脂発泡体。
  6. 【請求項6】 請求項5において,上記樹脂発泡体はポ
    リスチレン系発泡体であることを特徴とする樹脂発泡
    体。
  7. 【請求項7】 成形型内において樹脂を発泡させて発泡
    体となし,次いで該発泡体の表面に90℃以上に加熱し
    た熱板を5秒〜20分間接触させて表面熱処理すること
    により,表面に直径が1〜7mm,山と谷の間の高さが
    0.3〜5mmの,突起又は窪みよりなる凹凸部を有す
    る樹脂発泡体を製造することを特徴とする樹脂発泡体の
    製造方法。
JP10092721A 1998-03-20 1998-03-20 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体 Pending JPH11268160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092721A JPH11268160A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092721A JPH11268160A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268160A true JPH11268160A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14062325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092721A Pending JPH11268160A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513801A (ja) * 2000-08-14 2004-05-13 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 水和可能なセメント性組成物キャスティングのための粒子でコーティングされた結合系及びその製造法
JP2007211230A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 回収スチレン系樹脂のリサイクル方法
CN105856786A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 湖北垚美软瓷有限公司 一种软瓷聚氨酯保温装饰复合板的生产工艺
CN113321474A (zh) * 2021-07-21 2021-08-31 四川佰汇混凝土工程有限公司 一种抗渗喷射混凝土

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513801A (ja) * 2000-08-14 2004-05-13 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 水和可能なセメント性組成物キャスティングのための粒子でコーティングされた結合系及びその製造法
JP2007211230A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 回収スチレン系樹脂のリサイクル方法
CN105856786A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 湖北垚美软瓷有限公司 一种软瓷聚氨酯保温装饰复合板的生产工艺
CN113321474A (zh) * 2021-07-21 2021-08-31 四川佰汇混凝土工程有限公司 一种抗渗喷射混凝土
CN113321474B (zh) * 2021-07-21 2023-03-17 四川佰汇混凝土工程有限公司 一种抗渗喷射混凝土

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008513340A (ja) 可撓性の水硬性組成物
EP3173391A1 (en) Low water content plastic composition comprising hydraulic cement and method for manufacturing same
JPH11268160A (ja) 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体
JPH03122060A (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
AU751814B2 (en) Precast concrete plates
EP0430576A1 (en) Cellular or foamed hydraulic compositions
JPS60171260A (ja) 水硬性無機質組成物
JP3165590B2 (ja) コンクリート表面厚付け化粧工法
JPH0765354B2 (ja) 鉄骨の耐火被覆工法
JP3021611U (ja) 大理石調発泡セラミックタイル
JP3015001U (ja) 発泡セラミックタイル
JPS6214515B2 (ja)
JP3015858U (ja) 発泡セラミックタイル
JPH0761888B2 (ja) セメント組成物
JPH0940477A (ja) 大理石調発泡セラミックタイル
JPH06183810A (ja) 耐火被覆用成形体の製造方法
JPH02311379A (ja) 耐火被覆材
JPH01208353A (ja) コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材
JPH04108651A (ja) 積層複合材とその製造法
JPH05340090A (ja) コンクリート流し込み用型枠パネル
JPS63270336A (ja) 建築用内装材とその施工方法
JPH05340091A (ja) コンクリート流し込み用型枠パネル
JPH1036542A (ja) セメント硬化遅延用成形品、及びそれを利用した表面装飾コンクリート製品の製造法
JP2000319057A (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JPH07138056A (ja) モルタル組成物