JPH04108651A - 積層複合材とその製造法 - Google Patents

積層複合材とその製造法

Info

Publication number
JPH04108651A
JPH04108651A JP22431190A JP22431190A JPH04108651A JP H04108651 A JPH04108651 A JP H04108651A JP 22431190 A JP22431190 A JP 22431190A JP 22431190 A JP22431190 A JP 22431190A JP H04108651 A JPH04108651 A JP H04108651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
matrix
laminated composite
composite material
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22431190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakamura
信行 中村
Hisaya Kamura
久哉 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP22431190A priority Critical patent/JPH04108651A/ja
Publication of JPH04108651A publication Critical patent/JPH04108651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は鋼板、石材、コンクリート、FRP、木材等
にコンクリート、石コウ、表面改質スラグ、ケイ酸カル
シウム水和物等のマトリックスを接着一体化させた建築
の内、外壁材、仕上材等として使用しうる積層複合材及
びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
既設の建築用、土木用等の構造物、例えば鋼板、補強材
を封入した合成樹脂板、木材等により形成されている構
造物に、コンクリート又は石コウのような水和反応によ
り硬化するマトリックス(水硬性マトリックス)を接合
する場合、又は鋼板、石材などと水硬性マトリックスと
の複合材料を構成する場合には、頭付きスタッド、アン
グル等を既設の鋼板等に植え付け、この上にコンクリー
ト等を打設するのが一般的である。特殊な例としては、
鋼板上にSBR,EVA等のポリマーを混合せしめたポ
リマーセメントを10〜30mm厚さに塗付した後、コ
ンクリートを打設して硬化せしめ一体化する技術がある
。また、セメントコンクリートの不飽和ポリエステル樹
脂コンクリートの合成−体化に当り、セメントコンクリ
ートの所要個所に、所定のビニルエステル樹脂を成分と
する接着剤を塗布することにより、接着性を向上する技
術も知られている(特開昭56−55667号公報)。
この方法は、不飽和ポリエステル樹脂より短いゲルタイ
ムを有するビニルエステル樹脂を介在させることによっ
て一体化を確実に行なわせるものである。床版下面にエ
ポキシ系樹脂を成分とする打ち継ぎ用接着材を塗布し、
その上にメツシュ状補強材を接着材の接着力を利用して
固定し、さらにセメントモルタルを被覆塗布する技術も
知られている(特開昭62−253807号公報)。こ
れにより、接着材が床版とセメントモルタルとの伸縮の
相違に対し、緩衝作用をするのでセメントモルタルの剥
離を防ぐことができる。
[発明が解決しようとする諜B] スタンド又はアングル材を鋼板上に植設することは、溶
接等の施工を必要とすることから経済性の問題もあると
同時にヘースが鋼板等の素材に限定されるという欠点が
ある。しかも、このような接合方法はスタッドによる点
、又はアングルによる線による接合のため局部応力が生
ずるという不利がある。又、打設コンクリート量はある
程度の厚みがないと接着強度を生じないという弱点もあ
る。一方、ポリマーセメントを使用する場合には、その
接着強度がそれほど高くないことと塗布の施工性の問題
が指摘されている。セメントコンクリート構造物上にビ
ニルエステル樹脂系接着剤を塗布してその上から不飽和
ポリエステル樹脂コンクリート打設する方法は、■施工
性が悪い、■混練が難しく、ミキサーの洗浄などに多大
な労力を要する、■コストが高い。
また、床版下面にエポキシ系樹脂を塗布する方法はこれ
をメツシュ状補強材の接着に用いており、セメントモル
タルの接着材として使用しているのではない。
表層にマトリックスを裏打ちした積層複合材で薄形にな
る程上記の問題が大きくなっていた。
本発明はこのような現状に鑑みて創案されたものであり
、幅広い素材に適用でき、局所応力発生等の問題がなく
、水硬性マトリックス等の厚みによらず、接着強度が大
きく、施工性が容易な積層複合材を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討の結果、
未硬化のマトリックスに浸透しろる主剤及び硬化剤より
なる硬化型接着剤を用いることにより、この目的を達成
しうろことを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、金属、石材、コンクリート、FR
P、木材等よりなる表層と水を加えて混練する工程を経
て、硬化形成されるマトリックスとが未硬化の該マトリ
ックスに浸透しうる主剤及び硬化剤よりなる硬化型接着
剤により接着されて一体化されている積層複合材とその
製造法に関するものである。
表層は金属、石材、コンクリート、FRP、木材等の板
、シート等よりなる。金属は鋼、ステンレス鋼、チタン
等であり、石材は天然石、人造石のばかセラミック類、
例えばタイル等も含む。厚さは金属の場合0.1〜20
mm程度、通常0.1〜6mm程度であり、石材等の場
合には1〜30w程度である。
マトリックスは水を加えて混練する工程を経て硬化形成
されるものであり、裏打材又はコア材等と呼ばれるもの
である。材料はコンクリート、モルタル、石コウ等の水
硬性のもののほか、ケイ酸カルシウム水和物、特公昭5
7−7093号公報、特開平1−252559号公報等
に記載の表面改質スラグ等のバインダーを加えて成形さ
れるものも含まれる。
後者はケイ酸カルシウム系人造木材の製法に従って、あ
るいは準じて製造することができる。
表面改質スラグを主材とする場合には、バインダーには
各種ポリマー混和剤、例えば天然ゴムラテックス、スチ
レン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体、クロロブレン重合体等の合成ゴムラテッ
クス、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル重合
体、アクリル酸エステル重合体、塩化ビニリデン重合体
、塩化ビニル重合体等の合成樹脂のエマルジョン等が使
用される。ポリマー混和剤の添加量は表面改質スラグに
対する固形物重量比で3〜20%程度が適当である。表
面改質スラグを主材とするマトリックスにはその他の成
分も含有せしめることができる。
その他の成分としてはポリエチレンバルブ、ポリプロピ
レンバルブ等の合成バルブ、ガラス繊維、炭素繊維、ポ
リエステル繊維、ポリエチレン繊維、バルブ、木綿、鉱
物繊維等の補強繊維、ポリジアルキルアミノアルキルア
クリレート、ポリアミノメチルアクリルアミド、ポリビ
ニルピリジニウムハロゲン塩、ポリビニルイミダシリン
等のポリマーの混和剤の凝集剤、パーライト、シラスバ
ルーン等の軽量骨材、セルロースエーテル類等の増粘側
、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン高縮合物、メラミ
ンスルホン酸系化合物等の分散剤、各種顔料、さらには
ゾノトライト、トバモライト等のケイ酸カルシウム水和
物、水硬性石コウ等がある。
添加量としては合成バルブが表面改質スラグに対する重
量比で1〜20重量%程度、補強繊維が表面改質スラグ
に対する重量比で2〜20%程度、凝集剤がポリマー混
和剤に対する重量比で5〜20%程度、そして軽量骨材
が表面改質スラグに対する重量比で60%以下が適当で
ある。ケイ酸カルシウム水和剤を添加する場合には表面
改質スラグとの重量比で1:9〜9:工程度、好ましく
は3ニア〜7:3程度がよく、水硬性石コウを添加する
場合には表面改質スラグに対する重量比で10〜150
%程度、好ましくは30〜70%程度が適当である。
マトリックスの厚さは5〜300a+a程度、特に10
〜150m程度が適当である。
表層とマトリックスを接着する接着剤にはいずれも未硬
化のマトリックスに浸透しうる主剤及び硬化剤よりなる
硬化型の接着剤を用いる。浸透はマトリックスに含まれ
ている水に溶解して行なわれるものであってもよく、ま
た、粘度が低いことに起因して生じるものであってもよ
い。いずれの場合にもマトリックスの重量によって、さ
らに積層複合材の製法が加圧脱水工程を含む場合にはそ
の圧力又は脱水作用によって浸透が促進される。
このような接着剤の例として、エポキシ当量のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂を主剤とし、水可溶性アミンを
硬化剤とする2液性工ポキシ樹脂接着剤ショーボンド製
#20230〜70poise(25℃)を挙げること
ができる。
2液性工ポキシ樹脂接着剤の場合には、主剤にはエポキ
シ当量150〜300g/eqのビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂を用いる。
又はF型エポキシ当量が150 g /eq未満では主
剤の粘度が低すぎ、また反応性が低くなる為に接着強度
が小さくなる。一方、300を越えると粘度が高くなり
すぎ、また未硬化水硬性マトリックス内への拡散が悪く
なり接着強度が小さくなる。
分子量は250〜600程度のものが適当である。分子
量が250未満では主剤の粘度が低すぎ、一方、600
を越えると粘度が高くなり過ぎる。主剤の適当な粘度は
5〜100ボイズ(25℃)である。5ボイズ未満では
粘度が低すぎて所定の厚みに塗布することが困難であり
、一方、100ボイズを越えると接着剤の未硬化水硬性
マトリックス内への拡散が悪くなり接着強度が向上しな
い。主剤には反応性希釈剤、希釈剤、遥変剤、補強剤等
を加えることができる。主剤中のビスフェノールA型又
はF型のエポキシ樹脂の含有量は30〜100%、好ま
しくハ50〜100%である。硬化剤にはエポキシ基と
反応する活性水素を有する水可溶性のアミンを用いる。
硬化剤が水可溶性でないと未硬化の水硬性マトリックス
内への拡散が悪くなって接着強度が向上しない。このよ
うな水可溶性アミンの例としてポリアマイドアミン、ポ
リアミン、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン及びこ
れらの変性物のうち一種以上を挙げることができる。
硬化剤には反応促進剤、補強剤、可塑剤、遥変剤等を加
えることができる6硬化剤中の前記アミンの含有量は2
0〜100%、好ましくは40〜100%である。
マトリックスの内部又は表裏と反対側の表面にシート状
補強材を積層することができる。このシート状補強材に
は、アラミド繊維、カーボン繊維、ガラス繊維、合成バ
ルブ、天然繊維、ビニロン繊維等のロービングクロスも
しくはマント又はワイヤーメツシュ、パンチングメタル
等を用いることができる。この補強材の積層により引張
強度等を大巾に改善することができ、鉄筋補強に比較し
て軽量化が図れる、防錆処理が不要である等の利点を有
する。また、上記繊維の短繊維による補強に比較して繊
維補強効果が大きいという利点を有する。しかし、シー
ト状補強材を内部に含む状態で硬化によって収縮するマ
トリックスを打設すると、特に薄物の場合には反りが発
生するという問題があった。一方、マトリックスが硬化
後にシート状補強材を接着剤で貼り付ければ反りの問題
を生じない。しかし、この方法は一工程増えるため煩瑣
であるばかりでなくマトリックスの片面に貼付けられる
だけであるので反対側の面から曲げに対する抵抗力はほ
とんど改善されないという問題もあった。これらの問題
点はシート状補強材に前述の接着剤を塗布又は含浸して
、これが硬化する前に未硬化のマトリックスを打設する
ことによって一挙に解決することができる。
このような積層複合材の製造方法としては、まず表層の
接着面を必要により清掃処理する。
この処理は前記の各材料に応じて公知の方法に従って行
なえばよく、例えば鋼板の場合にはその状態に応じてブ
ラスト処理、酸洗処理等を行なうことができる。接着面
には接着剤を塗布する前にプライマーを塗布しておくこ
とが好ましい。プライマーの厚みは金属板の場合30〜
200−程度が適当である。接着剤は主剤と硬化剤を混
合して接着面に塗布する。主剤と硬化剤の混合割合は硬
化によって充分な強度が得られるように定めればよく、
例えばエポキシ系接着剤の場合にはアミン当量/エポキ
シ当量比で0.5〜2程度が適当である。接着面への接
着剤の塗布量は0.1〜2InIB程度が適当である。
塗布方法も公知の方法に従って行なえばよく、刷毛塗り
、ローラー塗り、スプレー塗布等を利用できる。塗布後
は未硬化の接着剤が硬化する前に未硬化のマトリックス
を打設する。打設後は常法により養生し、硬化させて積
層複合材とする。打設後加圧脱水成形することが好まし
い。その後は乾燥して積層複合材とする。
上記で得られた積層複合材には他の積層材料をさらに積
層しうろことはいうまでもない。
〔作用〕
接着剤に、低粘度あるいは水可溶性等の水を加えて混練
した未硬化マトリックスに浸透しうる主剤及び硬化剤よ
りなる硬化型接着剤を用いることによって接着剤が未硬
化のマトリックス内に適度に拡散含浸された状態で硬化
することによって接着強度が高まるものと思われる。ま
た、接着剤はマトリックスの収縮を吸収して積層複合材
の反りを防止している。
〔実施例〕
実施例1 主剤としてエポキシ当量が217.5 g /当量で粘
度が9〜14ボイズ(20℃)のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(rBP−4520TXJ 、層重化工業製
品)ヲ使用した。主剤100重量部に対し、硬化剤とし
てアミン価が235g/当量で粘度が50〜100ボイ
ズ(25”C)の水可溶性脂肪酸変性ポリアマイドアミ
ン(rEH−206J 、層重化工業製品)60重量部
を加えよく混練した。
厚さ0.6 mの鋼板の表面をリン酸処理した。その表
面にプライマーを40四の厚みで塗布し、次いで上記の
混練物をバーコーターで膜厚1000μに塗布した。直
ちにその上にセメントl:砂2:水o、48のコンクリ
ートを50mmの厚さに打設して温布しながら20℃で
6日間養生し積層複合材を得た。
実施例2 厚さ100pのステンレスシートの表面をリン酸処理し
、その表面に実施例1と同じ接着剤を同じ膜厚で塗布し
た。直ちにその上にセメント1:砂2:水0.5のモル
タルを60mmの厚さに打設して加圧脱水成形し、6日
間・60°C蒸気養生して積層複合材を得た。
実施例3 厚さ5mmの大理石板の表面に実施例1と同し接着剤を
同じ膜厚で塗布した。直ちに軽量コンクリートを太さが
φ3.2、目の大きさが50X50mmの鉄製のワイヤ
ーメンシュが大理石と反対側の表面から20肛の深さの
位置に介在させて100mmの厚さで打込み、6日間湿
布養生して積層複合材を得た。
実施例4 大理石を1.O8X60mmのタイルに変えたほかは実
施例3と同様にして積層複合材を得た。
実施例5 厚さ0.6 mmの塗装鋼板をクロメート処理後、プラ
イマーを40征の厚みで塗布し、次いで実施例と同じ接
着剤を同じ膜厚で塗布した。直ちに実施例1と同じ組成
のコンクリートを実施例3と同じワイヤーメツシュを同
じ位置に介在させて100mmの厚さで打込み、加圧脱
水成形後湿布養生して積層複合材を得た。
実施例6 ガラス質高炉スラグ(日本鋼管京浜製鉄所型、高炉水砕
スラグ)をボールミルでブレーン比表面積4500c+
fl/gまで粉砕し、これを分級原料とし気流分級機に
て分級し、ブレーン比表面積14000alI/ gの
微粉スラグを得た。
この微粉スラグを温度が90°Cでかつ濃度が3規定の
NaOH溶液100dに対し5gの割合で添加巳、3時
間撹拌処理することによりBET比表面積100rrr
/gの表面改質スラグを得た。この表面改質スラグを充
分に水洗してアルカリ分を除去し、乾燥してマトリック
ス製造用原料として用いた。
表面改質スラグ粉末100重量部に対して、カルボキシ
変性SBRを固形分にして5重量部、ガラス繊維Eガラ
ス(長さ13mm) 5重量部、カチオン系凝集剤0.
5重量部(固形分として)、水350重量部を加え混練
した。
一方、ガラス繊維ロービングクロス(マイクログラスク
ロスYEG4501 :日本板ガラス■)に実施例1と
同じ接着剤を含浸しておいた。
実施例2と同じステンレスシートを同様にリン酸処理し
、その表面に実施例1と同じ接着剤を膜厚1000nで
塗布した。直ちに前記の表面改質スラク混練物をロービ
ングクロスをステンレスシートと反対側の表面から10
aiiの深さに介在させて35mmの厚さで打込み、加
圧脱水成形後湿布養生して積層複合材を得た。
実施例7 厚さ10画のみかげ石板の表面に実施例1と同じ接着剤
を1000nの膜厚で塗布した。直ちに、実施例2と同
じ組成のモルタルを実施例3と同しワイヤーメツシュを
みかげ石と反対側の表面から15閣の深さの位置に介在
させて60fflIIlの厚さで打込み、加圧脱水成形
後湿布養生して積層複合材を得た。
比較例1〜4 接着剤層を設けなかったほかは実施例1〜4と同様にし
て4種の積層複合材を得た。
比較例5 接着剤層を設ける代わりに多数のスタッドピンφ6を1
00mm間隔を置いて鋼板上に植設して実施例5と同様
にして積層複合材を得た。
比較例6 ステンレスシートとマトリックスの間に接着剤層を設け
なかったほかは実施例6と同様にして積層複合材を得た
比較例7 0−ビングクロスに接着剤を含浸させなかったほかは比
較例6と同様にして積層複合材を得た。
上記各実施例及び比較例の積層複合材について曲げ強度
、剥離強度及び反りを測定した結果を下表に示す。
測定方法 曲げ強度: JIS A 1106−1976に準じた
。試験体寸法は40m1 X 160m X 25〜1
50mとした。
剥離強度: JIS A 1613−1977に準じた
引張試験により判定した。試験体寸法は40++oX4
Q鵬×25〜150mmとした。
反  り二目視により判定した。
[発明の効果] 本発明によりスタッド、アングル材等を植設することな
く曲げ強度、剥離強度等にすくれた積層複合材を得るこ
とができる。また、薄形品であっても反りを生じず、商
品価値を損なわない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属、石材、コンクリート、FRP、木材等より
    なる表層と水を加えて混練する工程を経て、硬化形成さ
    れるマトリックスとが未硬化の該マトリックスに拡散浸
    透しうる主剤及び硬化剤よりなる硬化型接着剤により接
    着されて一体化されている積層複合材
  2. (2)請求項(1)に記載の接着剤が塗布又は含浸され
    ているシート状補強材がさらに積層されている請求項(
    1)に記載の積層複合材
  3. (3)表層に、マトリックスに浸透しうる主剤及び硬化
    剤よりなる接着剤混練物を塗布し、該混練物が硬化する
    前に水を加えて混練された未硬化マトリックスを該接着
    剤混練物上に打設して加圧脱水成形することを特徴とす
    る積層複合材の製造方法
JP22431190A 1990-08-28 1990-08-28 積層複合材とその製造法 Pending JPH04108651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431190A JPH04108651A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 積層複合材とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431190A JPH04108651A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 積層複合材とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108651A true JPH04108651A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16811773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22431190A Pending JPH04108651A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 積層複合材とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059258A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd 鋼材接着性組成物
JP2010059257A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート接着性エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059258A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd 鋼材接着性組成物
JP2010059257A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート接着性エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120123285A (ko) 석조 유사 특성을 갖는 압출된 섬유 보강 시멘트질 자재 및 그것을 만드는 방법
KR101034228B1 (ko) 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 인공폭포 또는 인공암, 및 인공폭포 또는 인공암의 시공방법
CN111548084A (zh) 一种喷射加固高延性混凝土及其制备方法
CN107986688A (zh) 一种高强环保的混凝土复合水泥砂浆及其制备方法
JPS6121951A (ja) 超高強度内圧管
JPH01244808A (ja) 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JPH04108651A (ja) 積層複合材とその製造法
KR100547084B1 (ko) 마그네시아를 이용한 시멘트 테라죠 조성물
KR100656965B1 (ko) 고강도 시멘트 그라우트재를 이용한 박막형 시멘트 테라죠조성물
JP5918094B2 (ja) 硬化型セメント系複合材料を用いた補修工法
JPS6218349B2 (ja)
JP2001130940A (ja) 木質セメント板の製造方法
WO2015108207A1 (ko) 보수보강재 및 이를 이용한 보수보강 방법
JPH11287014A (ja) プレキャストコンクリ―トプレ―ト
JP2554521B2 (ja) 塗装炭素繊維補強コンクリート板の製造方法
JP3165590B2 (ja) コンクリート表面厚付け化粧工法
CN115142053B (zh) 一种钢桥面或钢结构构件的表面处理方法
JPH07187860A (ja) コンクリート表層の強化方法
KR100315659B1 (ko) 폴리머 몰탈과 시멘트 몰탈을 부착시킨 복합체의 제조방법
JP2883586B2 (ja) ガラス繊維強化石膏製品及びその製造方法
JP2601386B2 (ja) タイル張り曲面用材
JP2000063626A (ja) 樹脂組成物
JPH11268160A (ja) 樹脂発泡体複合材の製造方法及び樹脂発泡体
JPS6214515B2 (ja)
JPH0825199B2 (ja) 気泡コンクリート製品の製造方法