JPH01208353A - コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材 - Google Patents

コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材

Info

Publication number
JPH01208353A
JPH01208353A JP28962287A JP28962287A JPH01208353A JP H01208353 A JPH01208353 A JP H01208353A JP 28962287 A JP28962287 A JP 28962287A JP 28962287 A JP28962287 A JP 28962287A JP H01208353 A JPH01208353 A JP H01208353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
leveling
weight
parts
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28962287A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsumura
松村 勝実
Harunori Arakawa
荒川 治徳
Toru Nakagawa
徹 中川
Minoru Ueda
実 植田
Yoji Moroi
陽児 諸井
Toshio Kumagai
熊谷 敏男
Yasuo Kajioka
梶岡 保夫
Hirokichi Matsuyama
松山 博吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI KASEI KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
KYOEI KASEI KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI KASEI KOGYO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical KYOEI KASEI KOGYO KK
Priority to JP28962287A priority Critical patent/JPH01208353A/ja
Publication of JPH01208353A publication Critical patent/JPH01208353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリートセルフレベリング工法用のセル
フレベリング材、特にブリージング状態の打設コンクリ
ート面に薄く流布されるコンクリートセルフレベリング
工法に使用するのに好適なセルフレベリング材に関する
(従来の技術) 近年、コンクリートスラブ面等の不陸床面に流動性の良
い水硬性混合物を流し込むことによって、その混合物の
自重による自然流動により水平な床面を形成する、いわ
ゆるセルフレベリング工法が提案され、熟練を要するこ
となしに、高能率で水平な施工面が得られるため、ビル
ディング等の建造物その他一般建造物に水平床面のコン
クリートスラブ躯体を形成する方法として広く採用され
、これに用いるためのセルフレベリング材が種々開発さ
れている。
このようなセルフレベリング材は、ポルトランド系セメ
ント、マグネシア系セメント等を水和硬化材とするセメ
ント系セルフレベリング材と石膏プラスタを水和硬化材
とする石膏系セルフレベリング材に大別され、例えば最
近では特開昭56−84358号に開示されたセメント
、石灰系膨張材、混和剤、保水剤及び砂から成るセメン
ト系セルフレベリング材、特開昭59−35053号に
開示されたセメント、フライアッシュ、珪砂、半水石膏
、尿素ならびに高分子エマルジョンもしくはラテックス
から成るセメント系セルフレベリング材等が提案されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) このような状況下において、本発明者らは先に、セルフ
レベリング工法におけるセルフレベリング材層とコンク
リートスラブ材層との接合強度の向上、施工経済性の向
上等を目的として、特願昭61−039100号(特開
昭62−197561号公報)で、スラブコンクリート
打設面にセルフレベリング材を流布するコンクリートセ
ルフレベリング工法において、打設コンクリートのブリ
ージング終了時にセルフレベリング材を流布し、次いで
その上からタッピングすることを特徴とするコンクリー
トセルフレベリング工法、及び特願昭60−16744
4号(特開昭62−29663号公報)で、ブリージン
グ状態のコンクリート打設面に、セルフレベリング材を
前記コンクリート表層部を混練しながら添加し、これに
追随して、該面に均し定規を当てることを特徴とするコ
ンクリートセルフレベリング工法の各々を提案した。
しかしながら、このように未硬化状態のコンクリート上
にセルフレベリング材を流布するセルフレベリング工法
に、セルフレベリング材単独で床を構成したり、あるい
は完全に硬化したコンクリート上に使用するために開発
された従来のセルフレベリング材を使用すると、以下の
ような問題が生じ、新規なセルフレベリング工法の利点
を充分に生かすことができなかった。
すなわち、その問題点とは、 ■石膏を含むセルフレベリング材は硬化が遅く、翌日、
スラブ上での作業(墨出し等)ができず、また表面に傷
が突きやすい; ■セメント系のセルフレベリング材であっても、コンク
リート表面のレイタンスやブリージング水によって、コ
ンクリート層に対する接着性が悪く、材令7日後でも1
寸着力が小さく、界面剥離を起こしゃすい: ■施工後のセルフレベリング材の強度(耐摩耗性、曲げ
圧縮強度、表面強度)が低く、しかも下地コンクリート
の影響を受けて安定しない;■施工後のセルフレベリン
グ材の表面にひび割れが生じる; ■従来のセメント系セルフレベリング材はフローが小さ
いため少量では流れにくく、フローを増やすとカタログ
並の強度が出ないので、未硬化状!υで表層が軟かいコ
ンクリート上にセルフレベリング材を薄く流布する本出
願人らの工法においては、セルフレベリング性が悪い; ということであり、これらの問題点を解決する新しいセ
ルフレベリング材が必要となった。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、先に出願した前述の新規なセルフ
レベリング工法に適したセルフレベリング材3得るべく
研究を重ねた結果、このようなセルフレベリング材に必
要な性能の目標値として、施工翌日の表面強度7に11
7am2以上の速硬性、材令7日で8KFi/cm2以
上の付着力、材令7日で12KH/′cm2以上の表面
強度、材令7日で235にg/cm”以上の圧縮強度が
達成でき、かつ220〜240mmのフロー値及び10
ポイズ以下の粘度となる目標値を見出だし、かつこの目
標値を達成する成分組成を開発し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、ブリージング状態の不陸コンクリー
ト打設面に薄く流布され、その上からタッピングが行わ
れるコンクリートセルフレベリング工法用のセルフレベ
リング材であって、その組成が セメント:100〜160重1部、 硬化促進剤二0.4〜0.6重量部、 減水剤:1.0〜2.0重量部、 保水剤:0.08〜0.12重量部、 消泡剤:0.1〜0.3重量部、 石  膏:40〜60重皿部、 硅  砂:50〜150重量部、 からなり、かつ フロー値が220〜2401、粘度が10ポイズ以下で
、施工翌日の表面強度7Kg/cm”以上の速硬性、材
令7日で8 K g/ 0m2以上の付着力、材令7日
で12Kg/Cm2以上の表面強度、材令7日で235
 Kg/cm2以上の圧縮強度を達成し得るものである
ことを特徴とするコンクリートセルフレベリング工法用
のセルフレベリング材である。
以下、本発明とさらに詳しく説明する。
本発明に使用するセメントは、通常使用されている普通
ポルトランドセメントはもちろんのこと。
高炉スラグを含む高炉セメントをも含むものであり、特
に長期にわたって水の影響を受けない個所では高炉セメ
ントの使用も可能である。
このようなセメントの使用量は、100〜160重量部
、好ましくは120重量部前後で、100重量部未満の
場合は、強度特性が低くなり、−方セメントが160重
量部を越えると、材料が分離傾向になるので好ましくな
い。
硬化促進剤(例えば、硫酸カリ)は、0.4〜0゜6重
量部、好ましくは0.5重量部付近使用し、0811重
量部未満では平滑性の確保が難しくなり、0.6重量部
を越えると、温水率が増え強度低下になるので好ましく
ない。
減水剤としては、種々のものが知られているが、特にβ
−ナフタリンスルホン酸高縮合物のナトリウム塩(マイ
ティ100:商品名(花王(株)製))及びメラミン系
(ハイコール:商品名(ダーレックス(株)製))が好
ましく、使用量は1.0〜2.0重量部、好ましくは2
.0重量部付近である。減水剤の使用量が1.0重量部
未満になると、減水効果が不十分となり、2.0重量部
を越えると、材料が分離傾向になるので好ましくない。
メチルセルロース(M C)、(メトローズ:商品名(
信越化学(株)製))、(マーボローズ:商品名(松本
油脂〈株)製))、のごとき保水剤の、使用量は0゜0
8〜0.12重量部、好ましくは0.1重量部付近で、
使用量が0.08重量部未満では、分離の傾向となり、
0.12重量部を越えると、硬化時間が遅れかつ強度が
伸びないことになるので好ましくない。
消泡剤は、従来用いられているものでよく、例えばSN
アイフォーマ−44HP (サンノプコ社製)等が挙げ
られ、使用量は0.1〜0,31盪部、好ましくは0.
1〜0.2重量部である。
消泡剤の使用量が0.1重量部未満であるとセルフレベ
リング材中に気泡が残り、0.3重量部を越えると平滑
性と強度が低下するので好ましくない。
石膏は、無水石膏、三水石膏、半水石膏があるが、特に
無水石膏が好ましく、使用量は40〜60重量部、好ま
しくは50重量部付近である。石膏の量が40重1部未
満であると、平滑性が悪くなり、60重量部を越えると
温水率が増え長期圧縮強度が低くなる傾向になるので好
ましくない。
珪砂は、5号程度のものが好ましく、使用量は50〜1
50重量部、好ましくは100重量部付近である。50
重量部未満であると、分離し易くなり、150重量部を
越えると強度が低下傾向になるので好ましくない。
以上の組成の配合に、60〜64重量部の水を添加して
混練し、セルフレベリング流布材とする。
こうして得られた本発明のセルフレベリング材3、ブリ
ージング状態のコンクリート打設面に薄く、好ましくは
厚さ5【^輸程度になるように流布し、この時、コンク
リート表層部の混練及びセルフレベリング材の上からの
定規当て、またはセルフレベリング材の上からのタッピ
ングを行うことを特徴とする前述の本発明者らによるコ
ンクリートセルフレベリング工法に使用する。t!にこ
こで言う“ブリージング状!ぶのコンクリート打設面”
とは打設コンクリート表面部はある程度硬化した状態で
、物理的手段によって変形できる状態のコンクリートス
ラブを指すものであって、例えば左官が網下状を履いて
上がれる程度の状態をいうのであり、通常、コンクリー
ト打設後、約2〜6時間後である。必要に応じて使用す
るタッピング板は、金属、自戒樹脂、木製等の平板体で
構成され、一般にそれを支持するためのフレームと把持
部を取り付けたものであり、このタッピング板には任意
な突起体を取り付けてもよい。
以上のようにして施工した本発明のセルフレベリング材
は、以下のような目標値を達成している。
まず、サーフボンドテスター(20m−角〉による測定
値で、施工翌日の表面強度7Kg/aIa2以上の速破
性を示す、この値は、施工翌日にセルフレベリング材上
での作業が充分可能な強度を示し、これによって次工程
への作業能率が向上する。スラブコンクリートへの付着
力は、φ100アタッチメントによる引張試験の材令7
日で8Kg/cn+2以上であり、この値は従来のセル
フレベリング材に比べて非常に大きく、コンクリート面
の混線もしくはセルフレベリング材の上からのタッピン
グを行わない場合でも、スラブコンクリートに対する充
分な接着が得られるものである。養成後の表面強度は、
φ100アタッチメントによる引張試験で材令7日で1
2 K g/ am以上であり、床材の強度としてはか
なり強く、塗床下地などの耐磨耗性を要求される用途に
も使用可能である。
圧縮強度も、JISR5201による測定値で材令7日
で235 K g/ cm2以上であり、やはり床材と
して非常に高い強度を示している。
また、水を添加して混練した時のセルフレベリング材の
フロー値:220〜240I及び粘度:10ポイズ以下
の値は、従来のセルフレベリング材に比ベフローを大き
く、しかも粘度は小さくなっており、これによって本発
明のセルフレベリング材は、未硬化状態のコンクリート
上に流布した際、セルフレベリング性が非常によい。
次に実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
〈実施例〉 第1表に示す各調合に従ってセルフレベリング材を調製
した。ただし、比較例3,4は市販のセルフレベリング
材である。
これらのセルフレベリング材を、スランプ値15c3F
c180の打設後2時間、600TIl111角のコン
クリートスラブ上に50厚になるよう流布し、タッピン
グを行った。
仕上がり状態については、ひび割れ、硬化、邑、平滑、
気泡及び白華については各々翌日観察し、さらに表面強
度、付着強度、曲げ強度及び圧縮強度を各々の材令につ
いて測定し、結果を同じく第1表に示した。
仕上り状態のうち、ひび割れ観察については、添付第1
図に、施工翌日に観察した60011m1X600mm
表面のひび割れ状態として図示した。
なお、図中、例えば0.2.1200c輪とあるのは、
中0.2sIsのひび割れが、延べ長さで200CII
発生していたことを意味する。
また、施工翌日の表面強度の測定結果は、本発明例1の
場合では7.2kg/cm2、本発明例2の場合では9
 、0 kg/ am2であった。
以上の結果からみて、本発明例のものを使用した際は、
表面強度、付着強度、曲げ強度、圧縮強度のいずれにお
いても満足し得る強度特性を示し、かつ翌日wA察の仕
上り状態においてひび割れ発生が認められなく、評価が
最良である。
これに対して、本発明組成範囲外の比較例のものを使用
した際は、仮に各種強度、平滑性等において満足してい
ても、翌日観察の仕上り状態は表面にひび割れが多く発
生していて劣悪であること、あるいはまた、表面にひび
割れが認められなくても施工翌日の表面強度が7Kg/
cm2に達しない(比較例1、材令3日で8.1Kg/
c鵠2)などであって満足できないものであることが判
った。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明のセルフレベリ
ング材は、ブリージング状態のコンクリート打設面に薄
く流布し、その上からタッピングを行うセルフレベリン
グ工法に適用した際に、非常にセルフレベリング性が良
く、その工法の利点が充分に生かされ、またその優れた
速硬性により翌日に仕上げ等の作業が可能となるもので
ある。
また、打設スラブコンクリートに対する付着力も大きい
ので界面剥離等の問題も生しなく、養成後の強度も大き
いのでコンクリートスラブ自体の耐久性も非常に高いも
のとなる。
そして、本発明のセルフレベリング材は、施工後の表面
の仕上がり状態が非常に良く、ひび割れはほとんど認め
られなく、セルフレベリング材として非常に優れたもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1表に示した各側の施工翌日に観察した表
面状態図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブリージング状態の不陸コンクリート打設面に薄
    く流布され、その上からタッピングが行われるコンクリ
    ートセルフレベリング工法用セルフレベリング材であっ
    て、その組成が セメント:120〜160重量部、 硬化促進剤:0.4〜0.6重量部、 減水剤:1.0〜2.0重量部、 保水剤:0.08〜0.12重量部、 消泡剤:0.1〜0.3重量部、 石膏:40〜60重量部、 硅砂:50〜150重量部、 からなり、かつ フロー値が220〜240mm、粘度が10ポイズ以下
    で、施工翌日の表面強度7Kg/cm^2以上の速硬性
    、材令7日で8Kg/cm^2以上の付着力、材令7日
    で12Kg/cm^2以上の表面強度、材令7日で23
    5Kg/cm^2以上の圧縮強度を達成し得るものであ
    ることを特徴とするコンクリートセルフレベリング工法
    用セルフレベリング材。
  2. (2)硬化促進剤が、硫酸カリであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のコンクリートセルフレベリ
    ング工法用セルフレベリング材。
  3. (3)保水剤が、メチルセルロースであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載コンクリート
    セルフレベリング工法用セルフレベリング材。
JP28962287A 1987-11-18 1987-11-18 コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材 Pending JPH01208353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28962287A JPH01208353A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28962287A JPH01208353A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208353A true JPH01208353A (ja) 1989-08-22

Family

ID=17745618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28962287A Pending JPH01208353A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140026A (zh) * 2010-10-22 2011-08-03 中国建筑科学研究院 自流平材料及其制备方法
CN106673580A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 北京宝辰联合科技股份有限公司 一种水泥基自流平砂浆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825061A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Mitsubishi Electric Corp 放電灯
JPS5841746A (ja) * 1981-08-31 1983-03-11 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床組成物
JPS62138349A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 宇部興産株式会社 セルフレベリング性セメント組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825061A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Mitsubishi Electric Corp 放電灯
JPS5841746A (ja) * 1981-08-31 1983-03-11 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床組成物
JPS62138349A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 宇部興産株式会社 セルフレベリング性セメント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140026A (zh) * 2010-10-22 2011-08-03 中国建筑科学研究院 自流平材料及其制备方法
CN106673580A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 北京宝辰联合科技股份有限公司 一种水泥基自流平砂浆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424099A (en) High strength pourable gypsum floor underlayments and methods of providing same
JP5120122B2 (ja) 防水床構造体の施工方法
JP3528301B2 (ja) 高強度セルフレベリング性セメント組成物
KR101957938B1 (ko) 고유동성 및 접착력이 향상된 셀프 레벨링 바닥용 모르타르 및 그 제조방법
JP2008273811A (ja) 水硬性組成物
JP5076596B2 (ja) レベリング材及びレベリング材を施工したコンクリート床構造体
JPH04367546A (ja) セルフレベリング性モルタル組成物
JP5469800B2 (ja) コンクリート床構造体及びその施工方法
JP2006069854A (ja) モルタル用流動化添加材およびこれを用いたモルタルの製造方法
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
JPH01208353A (ja) コンクリートセルフレベリング工法用セルフレベリング材
JP3367996B2 (ja) 床用モルタル組成物及びそれを用いた工法
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP2006273597A (ja) タイル接着用張りポリマーセメントモルタル
JPS5945626B2 (ja) セメント系セルフレベリング床材
CN113387662A (zh) 一种新型的石膏面层自流平材料
JP5298676B2 (ja) 水硬性組成物及び構造体
US20220153646A1 (en) Adhesive composition
JP2510870B2 (ja) セルフレベリング材の施工方法
JPH0520378B2 (ja)
JP6968591B2 (ja) コンクリート床構造体の施工方法及び床構造体
JPH05294697A (ja) セメント組成物
JPS6311306B2 (ja)
JPS5842140B2 (ja) 左官用セメント組成物
JP6824778B2 (ja) ポリマーセメントコンクリート及びその施工方法