JP3528301B2 - 高強度セルフレベリング性セメント組成物 - Google Patents

高強度セルフレベリング性セメント組成物

Info

Publication number
JP3528301B2
JP3528301B2 JP01662795A JP1662795A JP3528301B2 JP 3528301 B2 JP3528301 B2 JP 3528301B2 JP 01662795 A JP01662795 A JP 01662795A JP 1662795 A JP1662795 A JP 1662795A JP 3528301 B2 JP3528301 B2 JP 3528301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
strength
cement
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01662795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208285A (ja
Inventor
聡 大高
秀明 五十嵐
和公 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP01662795A priority Critical patent/JP3528301B2/ja
Publication of JPH08208285A publication Critical patent/JPH08208285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528301B2 publication Critical patent/JP3528301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート構造物の
表面仕上げ等に用いられる自己平滑性の優れたセメント
組成物、詳しくは流動性、自己平滑性に優れ、特に硬化
後の圧縮強度および下地との接着強度が極めて高い高強
度セルフレベリング性セメント組成物(以下、セルフレ
ベリング性組成物をSL材と略称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】SL材は、その自己平滑性を利用してコ
ンクリート構造物の表面仕上げ作業の省力化、効率化の
ため、建築用左官工事仕上げ床下工法を主体として普及
したが、近年はプレキャストコンクリート製造における
表面仕上げのための左官作業に代わるものとしてSL材
の利用が提案されている。これら床下工法やそれ以外の
工法に利用されるSL材としては、石膏系、セメント系
等が知られており、石膏系のSL材はセメント系と比較
して機械的強度、耐水性等においてやや劣るため、用
途、施工面に応じ石膏系とセメント系の使い分けがされ
ている。セメント系のSL材としては、例えば特開昭5
6ー84358号公報、特開昭58ー120554号公
報、特開昭60ー86065号公報、特開昭62ー13
8349号公報、特開平6ー8197号公報等で提案さ
れている。
【0003】セメント系SL材は、石膏系よりも機械的
強度、耐水性等において優れるものの従来公知のセメン
ト系SL材は、材料分離を生じることなく流動性を増す
ために水量を多くすると共に保水剤(水溶性高分子等の
増粘剤)を添加している。このために水量を低減するこ
とができず、プレキャストコンクリート製品等のような
高強度製品用のSL材としては強度が不十分で適さな
い。また従来高炉スラグ、フライアッシュ等を添加した
SL材は知られているが、公知のセメント系SL材は、
高強度製品用として使用しても硬化後の圧縮強度と共
に、下地との接着強度が十分でないという難点があり、
この両者を満足されるものについての提案はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少ない水量
で優れた流動性を示すと共に、硬化養生後は下地コンク
リートと同等乃至それ以上の高強度を示し、下地との接
着強度の優れた高強度SL材を提供することを課題とす
る。特に本発明は、高強度プレキャストコンクリート製
品の表面仕上げ用SL材として好適な高強度SL材を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、粉体成分とし
てポルトランドセメントおよびブレーン比表面積700
0〜30000cm2 /gの石灰石粉、フライアッシュ
及び高炉水砕スラグよりなる群から選択された1種以上
の無機質高微粉砕粉末を含み、該無機質高微粉砕粉末が
該粉体成分に5〜30重量%含まれていることを特徴と
する高強度セルフレベリング性セメント組成物に関す
る。
【0006】また本発明は、粉体成分としてポルトラン
ドセメントおよびブレーン比表面積10000〜250
00cm2 /gの石灰石粉を含み、該石灰石粉が該粉体
成分に10〜25重量%含まれていることを特徴とする
高強度セルフレベリング性セメント組成物に関する。
【0007】さらに本発明は、粉体成分がポルトランド
セメント44〜91重量%、無機質高微粉砕粉末が5〜
30重量%及び膨張材が4〜6重量%で、粉体成分10
0重量部に対して骨材100〜150重量部、セメント
用減水剤1〜2重量部、消泡剤0.1〜0.2重量部及
び保水剤0〜0.1重量部からなる高強度セルフレベリ
ング性セメント組成物に関する。
【0008】本発明において、ポルトランドセメントと
しては、JISに適合する普通ポルトランドセメント、
早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメン
ト、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトラン
ドセメントや低熱ポルトランドセメント、ビーライト系
ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等を
挙げることができことができる。
【0009】本発明においては、石灰石粉、フライアッ
シュ及び高炉水砕スラグよりなる群から選択された1種
以上の無機質高微粉砕粉末が使用され、これらの使用に
よって保水剤の使用量を少なくすることができる。中で
も無機質高微粉砕粉末として石灰石粉を使用した場合は
保水剤がなくても十分な粘性があり材料分離抵抗性に優
れている。
【0010】無機質高微粉砕粉末は、ブレーン比表面積
7000〜30000cm2 /g、好ましくは1000
0〜25000cm2 /gのものが使用される。ブレー
ン比表面積が7000cm2 /g未満では材料分離抵抗
性が不十分なため保水剤の使用量が増して水量を低減す
ることができず、圧縮強度、接着強度等の改善効果がな
い。またブレーン比表面積が30000cm2 /gを越
えると、水中での分散が困難となると共に単なる粉砕で
は高微粉砕粉末にすることが困難で分級装置等特別の手
段を必要とするので経済的にも適当でない。
【0011】石灰石粉、フライアッシュ及び高炉水砕ス
ラグよりなる群から選択された1種以上の無機質高微粉
砕粉末は、粉体成分に5〜30重量%、好ましくは10
〜25重量%含まれている必要がある。特に石灰石粉が
10〜25重量%含まれていると、あえて保水剤を使用
する必要がなくなるために水量を低減でき、材令1日で
600kgf/cm2 をはるかに越える極めて高い圧縮
強度を示す。無機質高微粉砕粉末は、その量が少なすぎ
ると材料分離防止等の効果が殆どなく、多すぎると減水
剤の使用量が増えて凝結遅延を引き起こすと共に圧縮強
度の低下等をもたらすので前記範囲の量が好ましい。
【0012】本発明の高強度SL材において、粉体成分
としてポルトランドセメントと無機質高微粉砕粉末のほ
かに従来セメント系SL材に添加されている膨張材を0
〜10重量%含むことができ、またその他の成分として
粉体成分100重量部に対して例えば骨材0〜200重
量部、セメント用減水剤0〜5重量部、必要に応じて0
〜5重量部の保水剤、消泡剤、硬化促進剤等を含むこと
ができる。特に高強度プレキャストコンクリート製品の
表面仕上げ用SL材として好適な配合例は、粉体成分が
ポルトランドセメント44〜91重量%、無機質高微粉
砕粉末が5〜30重量%及び膨張材が4〜6重量%で、
粉体成分100重量部に対して骨材100〜150重量
部、セメント用減水剤1〜2重量部、保水剤0〜0.1
重量部及び消泡剤0.1〜0.2重量部である。
【0013】膨張材の具体例としては、例えばエトリン
ガト系のカルシウムサルホアルミネートを主成分とする
もの、酸化カルシウム、酸化アルミニウム及び三酸化イ
オウを主成分とするもの、石灰系のもの等を挙げること
ができ、なかでもカルシウムサルホアルミネートを主成
分とするものは好適である。骨材の具体例としては、例
えば珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂等が挙げられる。ま
たセメント用減水剤の具体例としては、例えばナフタレ
ンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、オレフィン不飽和カ
ルボン酸共重合体塩、リグニンスルホン酸塩、メラミン
スルホン酸塩ホルマリン縮合物、オキシカルボン酸及び
その塩、カゼイン類等を挙げることができ、メラミンス
ルホン酸塩ホルマリン縮合物が好適に使用される。消泡
剤の具体例としては、例えばひまし油等の植物油系消泡
剤、シリコン系消泡剤、アルキレングリコール系消泡
剤、非イオン界面活性剤等を挙げることができる。
【0014】保水剤の具体例としては、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロー
ス、グリオキザール付加ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
ソーダ等の水溶性高分子等が挙げられる。硬化促進剤の
具体例としては、塩化カルシウム(塩基性)、珪フッ化
マグネシウム、過マンガン酸カリ、硫酸アルミニウムと
硫酸カリウムの複塩等が挙げられる。
【0015】本発明の高強度SL材は、気乾養生及び蒸
気養生に適しており、蒸気養生する場合の養生温度は4
0〜80°Cで保持時間は2〜8時間が適当である。ま
た、本発明の高強度SL材には、着色剤、防水剤、凍結
防止剤等が適宜含まれていても差し支えない。
【0016】本発明の高強度SL材は、特に高強度プレ
キャストコンクリート製品の表面仕上げ用SL材として
好適に使用されるが、一般の建築用左官材料、例えばP
ータイル貼、長尺シート、じゅうたん、ウレタン等の合
成樹脂塗り床の下地の施工にも使用することができる。
【0017】
【実施例】各例において、0打フロー値、施工性、圧縮
強度、接着強度は次の方法で測定した。0打フロー値:
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に規
定されているフローコーンを用いて測定した。すなわ
ち、乾燥した布でよくぬぐったガラス板を水平に置き、
ガラス板の中央の位置に置いたフローコーンにモルタル
を詰めた後にフローコーンを正しく上の方に取り去って
から、モルタルが拡がった後の径を最大と認める方向と
これに垂直な方向とで測定し、その平均値をフロー値と
した。施工性(SL性):500×500×50mmの
型枠に下地コンクリートを型枠上面から1cm下の深さ
まで打設し、振動成型した後、角の1点からSL材を流
し込み、拡がりの状態を目視観察し、SL材が型枠全面
に均一に拡がった場合をSL性「良」、拡がらなかった
場合をSL性「不」とした。
【0018】圧縮強度:0打フローを350mm以上に
調整したSL材をJIS R 5202「セメントの物
理試験方法」に準じて成型(型枠の寸法:4×4×16
cm)し、3時間で室温から60°Cまで昇温し、4時
間保持した後、5時間で室温まで降温して硬化体とし、
その圧縮強度を測定した。 接着強度:施工性試験後、圧縮強度試験用供試体と同様
の方法で蒸気養生して硬化させた。その後20°C、6
0%RHで材令14日間気乾養生し、JISA 691
6「セメント系下地調製塗材」ならびに「建研式接着試
験方法」に準じてボンド接着剥離試験機(丸菱科学機械
製作(株)製)を用いて、4隅と中央の計5点での接着
強度を測定し、その平均値を接着強度とした。
【0019】実施例1〜3 早強ポルトランドセメントに、膨張材(カルシウムサル
ホアルミネート系)を5.5重量%、ブレーン比表面積
22600cm2 /gの高微粉砕石灰石粉を5重量%、
15重量%及び25重量%添加したものを粉体成分と
し、これに減水剤(メラミン樹脂スルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物塩)、消泡剤(シリコン系)、保水剤(グ
リオキザール付加ヒドロキシプロピルメチルセルロース
系、信越化学社製商品名:メトローズ)、及び骨材(珪
砂)を表1に記載の量加えてSL材を製造した。次いで
水を入れたペール缶(20リットル)内をミキサーで攪
拌しながら、水/SL材比が0.128になるようにS
L材を投入し、3分間混練した。混練後、0打フロー
値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接着強度を測定し
た。測定結果を表3に示す。
【0020】実施例4 実施例3のブレーン比表面積22600cm2 /gの高
微粉砕石灰石粉に代えて、ブレーン比表面積13000
cm2 /gの高微粉砕石灰石粉を用い、減水剤を1.8
重量部としたほかは、実施例3と同様にしてSL材を製
造し、0打フロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接
着強度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0021】実施例5 実施例2のブレーン比表面積22600cm2 /gの高
微粉砕石灰石粉に代えて、ブレーン比表面積10100
cm2 /gの高微粉砕高炉スラグを用い、減水剤を2.
1重量部、保水剤を0.05重量部添加したほかは、実
施例2と同様にしてSL材を製造し、0打フロー値、施
工性及び硬化体の圧縮強度、接着強度を測定した。測定
結果を表3に示す。
【0022】実施例6 実施例2のブレーン比表面積22600cm2 /gの高
微粉砕石灰石粉に代えて、ブレーン比表面積7500c
2 /gのフライアッシュを用い、減水剤を1.9重量
部、保水剤を0.05重量部添加したほかは、実施例2
と同様にしてSL材を製造し、0打フロー値、施工性及
び硬化体の圧縮強度、接着強度を測定した。測定結果を
表3に示す。
【0023】比較例1 実施例1の高微粉砕石灰石粉を添加せず、表2に記載の
組成のSL材を実施例1と同様の方法で製造し、0打フ
ロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接着強度を測定
した。測定結果を表3に示す。
【0024】比較例2〜3 実施例1のブレーン比表面積22600cm2 /gの高
微粉砕石灰石粉の添加量を、本発明の範囲外の2重量%
(比較例2)及び45重量%(比較例3)添加し、表2
に記載の組成のSL材を実施例1と同様の方法で製造
し、0打フロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接着
強度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0025】比較例4 実施例1のブレーン比表面積22600cm2 /gの高
微粉砕石灰石粉に代えて、本発明の範囲外のブレーン比
表面積4700cm2 /gの石灰石粉を用いて、表2に
記載の組成のSL材を実施例1と同様の方法で製造し、
0打フロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接着強度
を測定した。測定結果を表3に示す。
【0026】比較例5 実施例5のブレーン比表面積10100cm2 /gの高
微粉砕高炉スラグに代えて、本発明の範囲外のブレーン
比表面積4330cm2 /gの高炉スラグ粉を用いて、
表2に記載の組成のSL材を実施例1と同様の方法で製
造し、0打フロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接
着強度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0027】比較例6 実施例6のブレーン比表面積7500cm2 /gのフラ
イアッシュに代えて、本発明の範囲外のブレーン比表面
積3300cm2 /gのフライアッシュを用いて、表2
に記載の組成のSL材を実施例1と同様の方法で製造
し、0打フロー値、施工性及び硬化体の圧縮強度、接着
強度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明の高強度SL材は、少ない水量で
優れた流動性を示すと共に、硬化養生後は高い圧縮強度
を示し、また下地との接着強度に優れている。特に本発
明の高強度SL材は、高強度プレキャストコンクリート
製品の表面仕上げ用SL材として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−138349(JP,A) 特開 昭63−129051(JP,A) 特開 平4−367546(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 7/02 C04B 7/19 C04B 7/26 C04B 7/345 C04B 14/28 C04B 20/00 C04B 22/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉体成分としてポルトランドセメントおよ
    びブレーン比表面積7000〜30000cm2 /gの
    石灰石粉、フライアッシュ及び高炉水砕スラグよりなる
    群から選択された1種以上の無機質高微粉砕粉末を含
    み、該無機質高微粉砕粉末が該粉体成分に5〜30重量
    %含まれていることを特徴とする高強度セルフレベリン
    グ性セメント組成物。
  2. 【請求項2】無機質高微粉砕粉末がブレーン比表面積1
    0000〜25000cm2 /gの石灰石粉で粉体成分
    に10〜25重量%含まれている請求項1に記載の高強
    度セルフレベリング性セメント組成物。
  3. 【請求項3】粉体成分がポルトランドセメント44〜9
    1重量%、無機質高微粉砕粉末が5〜30重量%及び膨
    張材が4〜6重量%で、粉体成分100重量部に対して
    骨材100〜150重量部、セメント用減水剤1〜2重
    量部、消泡剤0.1〜0.2重量部及び保水剤0〜0.
    1重量部からなる高強度セルフレベリング性セメント組
    成物。
JP01662795A 1995-02-03 1995-02-03 高強度セルフレベリング性セメント組成物 Expired - Lifetime JP3528301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01662795A JP3528301B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 高強度セルフレベリング性セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01662795A JP3528301B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 高強度セルフレベリング性セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208285A JPH08208285A (ja) 1996-08-13
JP3528301B2 true JP3528301B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=11921603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01662795A Expired - Lifetime JP3528301B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 高強度セルフレベリング性セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109370077A (zh) * 2018-09-19 2019-02-22 宁夏保利节能科技有限公司 一种热固复合聚苯板的无机浆料及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551697B2 (ja) * 2004-05-27 2010-09-29 日本下水道事業団 耐硫酸性コンクリート
JP4715368B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-06 宇部興産株式会社 セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008037677A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Taiheiyo Material Kk 自己平滑性組成物
FR2912130B1 (fr) * 2007-02-07 2010-02-19 Sicab Carmeuse France Additif notamment pour la fabrication d'un liant hydraulique, d'un beton ou d'un mortier, composition de liant hydraulique, de beton ou de mortier et procede de fabrication d'un tel mortier ou beton
JP2008247666A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd セルフレベリング性水硬性組成物
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP5768430B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-26 宇部興産株式会社 高流動モルタル組成物
JP6374142B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 吉野石膏株式会社 モルタル組成物
JP6217291B2 (ja) * 2013-10-03 2017-10-25 新日鐵住金株式会社 支持高さの変更を伴う構造体の補修方法
CN114602931A (zh) * 2022-03-17 2022-06-10 深圳市航天新材科技有限公司 一种用于焚烧飞灰减容稳定化处置的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109370077A (zh) * 2018-09-19 2019-02-22 宁夏保利节能科技有限公司 一种热固复合聚苯板的无机浆料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208285A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584061B2 (en) Self-desiccating, dimensionally-stable hydraulic cement compositions with enhanced workability
RU2622283C2 (ru) Геополимерная композиция с устойчивыми размерами и способ
JP6207591B2 (ja) 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法
US20080057206A1 (en) Hydraulic cement compositions and method of forming floor underlayment
KR100878552B1 (ko) 칼슘설포 알루미네이트 광물을 이용한 공동주택 바닥용고유동 모르타르 조성물
JP2004529836A (ja) 脱水可能なスラリーの添加剤
JP5628087B2 (ja) 乾燥モルタル配合物のための再分散可能な粉体組成物
JP3528301B2 (ja) 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JPH0569054B2 (ja)
JP2000302519A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP3986709B2 (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP2010138031A (ja) 水硬性組成物
JP3478108B2 (ja) 水硬性着色仕上材組成物
JPS5825061B2 (ja) セメント系セルフレベリング床材
JP2008273811A (ja) 水硬性組成物
JP3154387B2 (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
JP2834613B2 (ja) セメント組成物
JP2001097759A (ja) 速硬型グラウト組成物
JPS5945626B2 (ja) セメント系セルフレベリング床材
CN113387662A (zh) 一种新型的石膏面层自流平材料
JP2510870B2 (ja) セルフレベリング材の施工方法
JP4108165B2 (ja) 樹脂モルタル組成物
JPH07187745A (ja) セメント系セルフレベリング材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term