JP2008037677A - 自己平滑性組成物 - Google Patents

自己平滑性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037677A
JP2008037677A JP2006211597A JP2006211597A JP2008037677A JP 2008037677 A JP2008037677 A JP 2008037677A JP 2006211597 A JP2006211597 A JP 2006211597A JP 2006211597 A JP2006211597 A JP 2006211597A JP 2008037677 A JP2008037677 A JP 2008037677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cement
self
water
hydration reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006211597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
裕 中島
Kazuhiko Nakahara
和彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2006211597A priority Critical patent/JP2008037677A/ja
Publication of JP2008037677A publication Critical patent/JP2008037677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】 硬化特性に支障を及ぼすことなく、且つ材料分離を起こすことなく、自己平滑性を発現するのに適した流動性を安定して得ることができるセメント系の自己平滑性組成物の提供を課題とする。
【解決手段】 分散剤を含有し、実質水溶性の粒子を除く全粒子中、150μm未満の粒子含有率が70容積%以上であって、接水24時間後の水和反応率が5%以上の粒子含有率が10容積%以上35容積%以下であるセメント系自己平滑性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高い自己平滑性を有するセメント系の組成物に関する。
セメント系の水硬性組成物を床面等に流し込むだけで平滑な面を形成させるには、高い流動性を備えていることが不可欠である。乾燥ひび割れの多発化や強度低下など硬化状態に様々な支障を及ぼす配合水の増加によらずに高い流動性を確保する手段として、従来より減水剤(分散剤、流動化剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤などと称されるものを含む。)が使用されている。(例えば、特許文献1参照。)しかしながら、セメント粒子を始め水和反応活性が高い粒子を含む系では、その水和反応が進行するに連れて、減水剤の分散作用減退や分散能力が失効する可能性も指摘されている。(例えば、非特許文献1参照。)過剰気味となる程の大量の減水剤を使用すれば、所望の分散作用の確保も可能となるものの、過剰量の減水剤の使用は、材料分離を誘発する他、自己平滑性発現に適するような高流動状態では、流動値がセメント品質の僅かな差によって大きく左右され易くなり、安定した流動状態を確保し難くなる。また、高価な減水剤を必要以上に使用することにも繋がり不経済でもある。
特公昭64−1425号公報 根岸久美、他3名、「ポリカルボン酸系高性能AE添加時のペーストの流動性に対するセッコウと水溶性アルカリの影響」、Cement Sience and Concrete Technology、No.52、1998、p.152−157
本発明は、硬化特性に支障を及ぼすことなく、また材料分離も起こさず、自己平滑性を発現するに適した流動性を安定に得ることができるセメント系の自己平滑性組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は、課題解決のため鋭意検討を重ねた結果、従来のセルフレベリング材などで用いられている組成物の粒度構成に比べ、微粒分の含有割合を大幅に高め、且つ水和反応活性が高い粒子の含有量を特定の容積割合に低減させることによって、諸性状に支障を及ぼすような分散剤の過剰投与をしなくとも、良好な分散作用を安定して付与でき、自己平滑性を得るに適した流動性を発現できるという知見を得、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、分散剤を含有し、実質水溶性の粒子を除く全粒子中、150μm未満の粒子含有率が70容積%以上であって、接水24時間後の水和反応率が5%以上の粒子含有率が10容積%以上35容積%以下であるセメント系自己平滑性組成物である。
本発明によるセメント系自己平滑性組成物は、硬化特性に支障を及ぼすことなく、また材料分離も発生させずに、自己平滑性を得るに適した流動性を安定して発現することができ、しかもセメントの品質や性状の僅かな差に起因する流動性の変動も殆ど見られず、また経済的にも優れている。
本発明のセメント系自己平滑性組成物は、含有する全粒子のうち、ただし実質水溶性の粒子を含む場合はこれを除いた全粒子のうち、70容積%以上(100容積%も含む)を150μm未満の粒子とする。好ましくは、75〜95容積%を150μm未満の粒子とする。150μm未満の粒子が70容積%未満であると、分散し難い150μmを超える粗粒子の割合が増加するので、材料分離が発生し易くなり、また硬化性状低下に繋がるような量の水や分散剤を配合しないと、自己平滑性に適した流動性も得難くなるため好ましくない。ここで、実質水溶性の粒子とは、少なくとも接水24時間後には、水に溶解又は液状化可能な固型状粒子であって、具体的には、モルタルやコンクリートで使用される粉末状分散剤、粉末状増粘剤又は粉末状消泡剤などを例示することができる。
また本発明のセメント系自己平滑性組成物は、含有する全粒子のうち、ただし実質水溶性の粒子を含む場合はこれを除いた全粒子のうち、接水24時間後の水和反応率が5%以上である粒子含有率が10容積%以上35容積%以下とする。好ましくは、過度の水和熱発生を抑制する上で、接水24時間後の水和反応率が5%以上且つ90%未満である粒子の含有率を10容積%以上35容積%以下とする。本発明での水和反応率は、約20℃での水和反応率で示される。接水24時間後の水和反応率が5%以上の粒子を全粒子の35容積%を超える量で含む組成物では、分散剤の作用低下やセメント等の水和反応活性粒子の僅かな品質差によって流動性が大きく変化し易く、安定した自己平滑性が確保し難いので好ましくない。また、接水24時間後の水和反応率が5%以上である粒子含有率が10容積%未満のセメント系自己平滑性組成物は、水和反応により硬化する結合相が十分形成できず、強度発現性が著しく低くなることがあるので好ましくない。接水24時間後の水和反応率が5%以上に相当する具体的な粒子例としては、普通ポルトランドセメントを始めとする各種ポルトランドセメント、高炉セメントやフライアッシュセメントなどの混合セメント、石膏等の水硬性物質が挙げられる他、カルシウムアルミネートやカルシウムサルホアルミネート系の急硬剤、急結剤又は膨張材、生石灰系の膨張材、シリカフュームなどのポゾラン反応性物質なども挙げることができる。好ましくは、水硬性の結合相を形成するセメント類の粒子含有割合が、接水24時間後の水和反応率が5%以上に相当する含有粒子中の40〜100容積%とすることが、例えばセルフレベリング材や床材などとして実用に適った強度や硬度が得られ、良好な硬化状態のものになる。
また、本発明のセメント系自己平滑性組成物は、分散剤を必須含有する。使用する分散剤は、モルタルやコンクリートに使用できるものなら特に限定されず、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤と称されるものであっても良い。また成分的には、例えばリグニンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、ポリエーテル系、アミノスルホン酸系、ポリスチレン系、オキシカルボン酸系などの分散剤を挙げることができる。さらに、分散剤の形態は、液状又は粉末状の何れでも良い。分散剤の含有量は、実質水溶性の粒子を除いた全粒子100質量部に対し、固型分換算で0.02〜0.5質量部が好ましい。0.02質量部未満では分散作用が十分付与されず、自己平滑性の発現に適した流動性が得られないことがあり、また0.5質量部を超えると材料分離の発生や凝結遅延を起こすことがある。
また、本発明のセメント系自己平滑性組成物は、実質水溶性の粒子を除いた含有する全粒子のうち、接水24時間後の水和反応率が5%未満である粒子含有率が少なくとも70容積%のものである。このような水和反応活性が低い粒子は、成分、粒径、形状とも特に限定されない。このような粒子として、例えば、モルタルやコンクリートで使用できる天然や人工の骨材、鋼、高分子又はセラミックスからなる短繊維、石灰石微粉、石炭灰などを挙げることができる。
また、本発明のセメント系自己平滑性組成物は、本発明の効果を実質喪失させない限り、前記以外の成分を含有しても良く、例えば収縮低減剤、増粘剤、消泡剤、空気連行剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、白華防止剤、ポリマー樹脂、保水剤等を適宜含有させた組成物でも良い。
本発明のセメント系自己平滑性組成物に使用される混練水の量は、望ましくは、実質水溶性の粒子を除いた含有する全粒子100容積部に対し、35〜120容積部とすることが推奨される。35容積部未満では分散剤を凝結・硬化性状に支障を及ぼす可能性がでるような大量使用しない限り、自己平滑性に適した流動性が得られ難くなるので適当ではない。また120容積部を超えると強度低下、ひび割れ、材料分離等を発生する虞があるので適当ではない。
本発明のセメント系自己平滑性組成物の製造方法は特に制限はなく、例えばモルタルミキサーなどの混合機に配合材料を一括投入し、混練水を加えて混合・混練することで容易に製造できる。
以下、実施例により本発明を具体的に詳しく説明する。
次に表すA1〜A5、B1〜B3、C1〜C2から選定される材料と水を用い、表1の配合となるようホバートミキサーで混合・混練し、セメント系組成物を作製した。尚、表1に表した総粒子量は、実質水溶性の粒子(C2)は含まれない。
A1;フライアッシュ(比重2.23、ブレーン比表面積3420cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率1%)
A2;石灰石粉末(比重2.65、ブレーン比表面積3870cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率0%)
A3;珪石粉末(比重2.60、ブレーン比表面積3500cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率0%)
A4;石灰石砂(比重2.65、最大粒径約1200μm、150μm未満の粒子割合10質量%、水和反応率0%)
A5;珪砂(比重2.60、最大粒径約2500μm、150μm未満の粒子割合2質量%、水和反応率0%)
B1;普通ポルトランドセメント(比重3.15、ブレーン比表面積3170cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率37%、主要化学成分(質量%)CaO;64.5、Al23;5.5、SiO2;20.4、Fe23;3.0、MgO;1.1、Na2O;0.2、K2O;0.3、SO3;2.2)
B2;普通ポルトランドセメント(比重3.15、ブレーン比表面積3450cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率43%、主要化学成分(質量%)CaO;64.1、Al23;4.9、SiO2;20.5、Fe23;3.1、MgO;1.3、Na2O;0.2、K2O;0.3、SO3;2.2)
B3;普通ポルトランドセメント(比重3.15、ブレーン比表面積3330cm2/g、全粒150μm篩通過、水和反応率40%、主要化学成分(質量%)CaO;64.5、Al23;5.2、SiO2;20.3、Fe23;3.0、MgO;1.0、Na2O;0.3、K2O;0.3、SO3;2.1)
C1;粉末状ポリカルボン酸系高性能減水剤(市販品)
C2;液状ポリカルボン酸系高性能減水剤(固型分濃度20%、市販品)
ここで、材料の水和反応率は、接水24時間後の値であり、その測定方法は、フライアッシュを除き、以下の様にして行った。即ち、粉末エックス線回折により各材料の主要構成相を定性及び定量分析(内部標準法に準拠した分析方法)した後、材料100gに水50gを加えて混合したものを密封容器に入れ、20℃の温度下で24時間放置した。次いで容器を開封し、直ちにアセトンを加えて水和反応を停止させた後、内容物を取り出した。粉末エックス線回折によって内容物の生成相を定性及び定量分析した。接水前に存在した主要構成成分の合計量の接水24時間後における同成分の合計量の減少割合を以て水和反応率とした。ここで、定量分析対象とした接水前の主要構成相は、エーライト、ビーライト、カルシウムアルミネート(3CaO・Al23)、フェライト、カルサイト及びα型石英である。また、フライアッシュの水和反応率は、20℃の温度下で塩酸及び炭酸ナトリウムを使用した選択溶解法(大門正樹、他2名、「フライアッシュ−セメント系水和におけるフライアッシュの反応率」、Cement Sience and Concrete Technology、No.53、1999、p.96−101)に準拠した方法で求めた。
Figure 2008037677
作製したセメント系組成物は、流動性評価にモルタルフロー試験を行い、フロー値を測定した。モルタルフロー試験は、JIS R 5201で規定されたフローコーンと、ASTM C 124−73で規定されたフローテーブルを使い、20℃の温度下で注水後15分経過時点迄混練し続けた前記セメント系組成物に対して行った。その結果を表2に表す。また、表2には各組成物毎の含有全粒子(実質水溶性粒子を除く)中に占める粒径150μm未満の粒子含有率(容積%)と水和反応率5%以上の粒子含有率(容積%)も記す。
Figure 2008037677
また、底面10×18cm、深さ2cmの角皿に、前記セメント系組成物を厚さ10mmとなるよう流し込み、28日間温度20℃、湿度80%の恒温恒室装置内で養生した。養生後の硬化体の平滑性を硬化体上表面に水準器をあて、硬化体表面が水平となったものを平滑性「良好」、水平面になっていなかったものを平滑性「不良」と判断した。また、材料分離発生有無の確認として、硬化体表面にブリーディング水が発生しているか否かを目視で調べた。さらに、スプリング式ショア硬度計で硬化体上表面のショア硬度を測定し、硬化性に支障が無いかを硬度値から判断した。即ち、ショア硬度が50以上のものを硬化状態「良好」とし、それ以外は硬化状態「不良」と判断した。以上の結果を併せて表2に表す。
表2から、本発明品は何れも自己平滑性を発現できる安定したフロー値を示し、材料分離が見られず、硬化性状も良好であった。これに対し、本発明外の参考品は、自己平滑性を発現できるフロー値となってもブリーディング水発生等の材料分離現象が見られたり(参考品24〜25及び27)、また流動性状の安定性が確保し難く、硬化時に所望の平滑性が得られなかったものや硬化特性に支障があるものが見られた。

Claims (1)

  1. 分散剤を含有し、実質水溶性の粒子を除く全粒子中、150μm未満の粒子含有率が70容積%以上であって、接水24時間後の水和反応率が5%以上の粒子含有率が10容積%以上35容積%以下であるセメント系自己平滑性組成物。
JP2006211597A 2006-08-03 2006-08-03 自己平滑性組成物 Pending JP2008037677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211597A JP2008037677A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 自己平滑性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211597A JP2008037677A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 自己平滑性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008037677A true JP2008037677A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39173131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211597A Pending JP2008037677A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 自己平滑性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008037677A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684358A (en) * 1979-12-14 1981-07-09 Onoda Cement Co Ltd Cementitious self leveling floor material
JPS5935053A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 電気化学工業株式会社 セメント系セルフレベリング材
JPS62138349A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 宇部興産株式会社 セルフレベリング性セメント組成物
JPH01164748A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Nitto Chem Ind Co Ltd セルフレベリング材の施工方法
JPH04367546A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Showa Denko Kk セルフレベリング性モルタル組成物
JPH08208285A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JP2000281417A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Tokuyama Corp 水硬性組成物
JP2002220272A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp セルフレベリング性組成物
JP2006045025A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2006056763A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd セルフレベリング性組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684358A (en) * 1979-12-14 1981-07-09 Onoda Cement Co Ltd Cementitious self leveling floor material
JPS5935053A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 電気化学工業株式会社 セメント系セルフレベリング材
JPS62138349A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 宇部興産株式会社 セルフレベリング性セメント組成物
JPH01164748A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Nitto Chem Ind Co Ltd セルフレベリング材の施工方法
JPH04367546A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Showa Denko Kk セルフレベリング性モルタル組成物
JPH08208285A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ube Ind Ltd 高強度セルフレベリング性セメント組成物
JP2000281417A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Tokuyama Corp 水硬性組成物
JP2002220272A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp セルフレベリング性組成物
JP2006045025A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2006056763A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd セルフレベリング性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nazari et al. Influence of Al2O3 nanoparticles on the compressive strength and workability of blended concrete
JP4834574B2 (ja) 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
Alonso et al. Effect of polycarboxylate admixture structure on cement paste rheology
WO2011008907A2 (en) Method for estimating properties of concrete
Štefančič et al. Particle packing and rheology of cement pastes at different replacement levels of cement by α-Al2O3 submicron particles
TW201904910A (zh) 混凝土組成物以及其製造方法
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
Ren et al. Effects of polycarboxylate superplasticiser on hydration characteristics and hardened properties of cement blended with seawater
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP4494743B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP5004294B2 (ja) 高流動モルタル
JP5160762B2 (ja) グラウト用セメントモルタル組成物
JP2010155739A (ja) 超軽量モルタル
JP2009114018A (ja) 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料
JP2020001954A (ja) セメント組成物
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP2011068546A (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント質硬化体
JP5035721B2 (ja) 高流動軽量モルタル
CZ308584B6 (cs) Způsob výroby hydraulického pojiva na bázi popela, hydraulické pojivo a jejich použití
JP2008037677A (ja) 自己平滑性組成物
JP2009132568A (ja) 軽量予混合モルタル
JP2006282442A (ja) 速硬性高流動モルタル
JP6734684B2 (ja) 地盤改良材、及び、改良土
JP5160763B2 (ja) セメントモルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111021