JPH1126702A - 自己増幅形ダイナミック・メモリセルを有するdramセル装置及びその製造方法 - Google Patents

自己増幅形ダイナミック・メモリセルを有するdramセル装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1126702A
JPH1126702A JP10195139A JP19513998A JPH1126702A JP H1126702 A JPH1126702 A JP H1126702A JP 10195139 A JP10195139 A JP 10195139A JP 19513998 A JP19513998 A JP 19513998A JP H1126702 A JPH1126702 A JP H1126702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
trench
doped
drain region
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10195139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805532B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dipl I Krautschneider
クラウチュナイダー ウォルフガング
Franz Hoffmann
ホフマン フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1126702A publication Critical patent/JPH1126702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805532B2 publication Critical patent/JP3805532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高実装密度及び改善された電気的特性を有す
る自己増幅型ダイナミックメモリセル装置並びにその製
造方法を提供する。 【解決手段】 自己増幅型ダイナミックメモリセル装置
の各メモリセルは選択トランジスタ、メモリトランジス
タ及びダイオードパターンを有している。選択トランジ
スタ及びメモリトランジスタをそれぞれ縦型MOSトラ
ンジスタとして形成し、互いに上下に配置する。それら
を共通のソース/ドレイン領域7′を介して互いに接続
する。メモリトランジスタのソース/ドレイン領域2を
供給電圧線と、選択トランジスタのソース/ドレイン領
域5′をビット線と、また選択トランジスタのゲート電
極19をワード線と接続する。共通のソース/ドレイン
領域7 ′とメモリトランジスタのゲート電極11との間
にダイオードパターン11、12、14を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自己増幅形ダイナミ
ック・メモリセルを有するDRAMセル装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1つのメモリ世代から次のメモリ世代へ
とチップ当たりのメモリ密度が増すにつれてダイナミッ
ク半導体メモリセルの面積は絶えず縮小されてきてい
る。そのため4Mビットメモリ世代以降は三次元構造が
必要となっている。64Mビットメモリ世代以降はメモ
リ容量は殆ど低減不可能な値に達し、ほぼ一定の容量を
縮小されたセル面に形成しなければならない。これは著
しい技術上の出費の原因となる。
【0003】それに対して信号電荷がメモリコンデンサ
によってではなく、供給電圧源により供給されるメモリ
セルでは、信号電荷の大きさはメモリ容量の大きさによ
って決定されない。このメモリセルの場合メモリコンデ
ンサ内に比較的小さな電荷を貯えることで十分であり、
この電荷によりメモリセルの読出しの際にスイッチング
素子を駆動させ、供給電圧源とビット線との間に導電接
続を形成する。この種のメモリセルは自己増幅形メモリ
セル又はゲインメモリセルと云われる。
【0004】この種の自己増幅形メモリセルは例えばテ
ラウチ(M.Terauchi)、ニタヤマ(A.Ni
tayama)、ホリグチ(F.Horiguchi)
及びマスオカ(F.Masuoka)による「極超密度
DRAM用SGTゲインセル(A surroundi
ng gate Transistor(SGT)ga
in cell for ultra high de
nsity DRAMs)」VLSI−Symp.Di
g.Techn.Pap.第21頁、1993年に提案
されている。このメモリセルはシリコン柱体を囲むMO
Sトランジスタ及びその下に配設されている接合型電界
効果トランジスタを含んでいる。MOSトランジスタは
書込みトランジスタとして働き、一方接合型電界効果ト
ランジスタは読出しトランジスタとして働く。このメモ
リセルの場合情報の読出し及び書込みに2つの分離され
たワード線を必要とし、従って各メモリセルに2つのワ
ード線が備えられている。
【0005】シュクリ(S.Shukuri)、クレ
(T.Kure)、コバヤシ(T.Kobayash
i)、ゴトー(Y.Gotoh)及びニシダ(T.Ni
shida)による「サブ1V供給DRAMのセミスタ
ティック相補形ゲインセル・テクノロジー(A sem
istatic complementary gai
ncell technology for sub−
1 V supply DRAM′s)」IEEE T
rans.Electron Dev.第41巻、第9
26頁、1994年にはプレーナ型MOSトランジスタ
及びそれに相補形のトレンチ内に配設された薄膜トラン
ジスタからなる自己増幅形メモリセルが提案されてい
る。プレーナ型MOSトランジスタは情報の書込みに、
薄膜トランジスタは情報の読出しに使用される。この薄
膜トランジスタは情報の書込みの際に電荷を打込まれる
浮遊ゲートを含んでいる。2つのMOSトランジスタの
ゲート電極は1つのワード線と接続されている。これら
のゲート電極は異なる極性で駆動され、従ってワード線
の電圧の形成及び接続には回路接続技術上の出費と結び
つくものである。
【0006】国際特許出願公開第92/01287号明
細書から1つの読出しトランジスタと1つのメモリトラ
ンジスタを有する自己増幅形ダイナミックMOSトラン
ジスタメモリセルが公知である。このメモリセルでは電
荷はメモリトランジスタのゲート/ソース容量に貯えら
れる。2つのトランジスタは直列に接続されており、共
通のドレイン/ソース領域を有する。この共通のドレイ
ン/ソースはダイオード構造を介してメモリトランジス
タのゲート電極と接続されている。読出しの際にメモリ
トランジスタは記憶された情報に応じて駆動され、それ
により供給電圧からビット線への電流路は閉鎖される。
この種のセルでは選択トランジスタ及びメモリトランジ
スタは直列に接続され、従って信号の読出しに特別な線
を必要としない。その際読出しトランジスタ及びメモリ
トランジスタはプレーナ型MOSトランジスタとしても
またそれぞれトレンチの側面に沿って配設されている縦
型MOSトランジスタとしても形成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
実装密度及び改善された電気的特性で形成可能の自己増
幅形ダイナミック・メモリセルを有するDRAMセル装
置並びにその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明の請求
項1に記載のDRAMセル装置及び請求項6に記載のそ
の製造方法により解決される。本発明の他の実施態様は
従属請求項に記載されている。本発明によるDRAMセ
ル装置では実装密度は、自己増幅形メモリセルの選択ト
ランジスタとメモリトランジスタをそれぞれ基板の主面
に垂直なMOSトランジスタとして形成することにより
高められる。その際選択トランジスタとメモリトランジ
スタは上下に配設され、共通のソース/ドレイン領域を
介して互いに接続される。従って公知の装置に比べて2
倍の実装密度を得ることができる。
【0009】縦型MOSトランジスタはトレンチの側面
にも、例えば柱体のような隆起した構造の側面にも配設
可能である。
【0010】メモリトランジスタのソース/ドレイン領
域は供給電圧線と、選択トランジスタのソース/ドレイ
ン領域はビット線と、また選択トランジスタのゲート電
極はワード線と接続されている。メモリトランジスタの
共通のソース/ドレイン領域とゲート電極との間にはダ
イオード構造が挿入されている。
【0011】基板がその主面に垂直に配置されている柱
体を有すると有利である。メモリセルの選択トランジス
タ及びメモリトランジスタはそれぞれ柱体の1つの側面
に配設されており、その際選択トランジスタとメモリト
ランジスタのゲート電極並びにダイオード構造は柱体を
環状に囲んでいる。ゲート電極が柱体をそれぞれ環状に
囲んでいるので、柱体の環状の表面上にチャネルが延び
ている。柱体と同じ構造微細度で形成されるプレーナ型
MOSトランジスタに比べて、この実施形態の選択トラ
ンジスタ及びメモリトランジスタは4倍のチャネル幅を
有している。それによりこの実施形態では選択トランジ
スタ及びメモリトランジスタに一層高い実装密度ばかり
でなく一層高い電流負荷能力が達成される。選択トラン
ジスタ及びメモリトランジスタのこの高められた電流負
荷能力によりメモリセルの読出しの際に、メモリトラン
ジスタのソース/ドレイン領域を供給電圧線と接続する
ことから得られる比較的高い信号をビット線から取り出
すことができる。
【0012】供給電圧線が少なくとも部分的に基板内の
柱体の下方に延びていると有利である。その際供給電圧
線は全てのメモリセルに共通の連続したプレートとして
も格子状のプレートとしても、或いは多数の平行に延び
る条片状の線としても形成可能である。
【0013】供給電圧線を連続したプレートとして形成
することは簡略化された製造を可能にする利点がある。
【0014】供給電圧線を格子状のプレートとして形成
することは、柱体の材料が基板電位又は柱体に隣接する
ドープされたウェルの電位を印加できるという利点を有
する。このようにしてフローティング・ボディ効果を回
避することができる。
【0015】平行に延びる分離された線の形の供給電圧
線を形成することはメモリセルをこの分離された供給電
圧線を介して評価できる利点を有する。
【0016】ダイオード構造をNPダイオード及び/又
はショットキーダイオードとして形成することは本発明
の枠内にある。
【0017】このダイオード構造をダイレクトトンネル
効果を可能にするために約1〜2nmの厚さの誘電フィ
ルムを有する薄膜デバイスのような薄層ダイオードとし
て形成するもう1つの方法がある。この誘電フィルムは
例えば多結晶シリコンから成る2つの異なってドープさ
れている半導体の層間に設けられる。
【0018】隣接する柱体のダイオード構造間に補助的
な導電構造を配置し、これと隣接するダイオード構造の
表面と共に付加容量を形成すると有利である。
【0019】メモリセル装置を自己整合された処理工程
により形成すると有利でる。柱体を形成するにはまず第
1と第2のトレンチをエッチングするが、その際第1の
トレンチも第2のトレンチも条片状をしており、互いに
ほぼ並列に延びており、第1のトレンチは第2のトレン
チと交差している。それにより柱体は各テクノロジーで
最小に形成可能の構造値Fのエッジ長さ及び最小に形成
可能の構造値Fの間隔で形成することがでる。このよう
にしてメモリセル当たりの所要面積は4F2 にすること
ができる。
【0020】柱体を形成するためまず第1及び第2の部
分トレンチをエッチングするが、その形状は第1及び第
2のトレンチのに相当するように、その深さは第1及び
第2のトレンチよりも浅くすると有利である。引続きド
ープされた領域を第1及び第2の部分トレンチの底部に
形成する。更にエッチングにより第1及び第2の部分ト
レンチから第1及び第2のトレンチを形成する。その際
ドープ領域の構造化により第1及び第2の部分トレンチ
の底部にそれぞれ共通のソース/ドレイン領域が形成さ
れる。この共通のソース/ドレイン領域は各柱体の側面
に環状に配設されている。ドープ領域はドーパント源、
例えばドープされたガラスからの注入によっても、拡散
によっても形成することができる。
【0021】供給電圧線は連続したプレートの形に形成
する場合には柱体の形成前に形成することができる。格
子状のプレートの形に形成する場合はこの供給電圧線は
柱体の形成後に第1及び第2のトレンチの底部にドープ
領域として形成される。
【0022】分離された供給電圧線の形成にまず第1の
トレンチをエッチングし、その底部に供給電圧線を注入
又は拡散により形成することは本発明の枠内にある。そ
の後この供給電圧線に対し横方向に第2のトレンチを開
ける。引続き第1のトレンチ及び第2のトレンチを絶縁
材で満たす。その際絶縁材は共通のソース/ドレイン領
域が配置されている高さにまでほぼ達する。ドーパント
源からの拡散、例えばドープされたガラスからの拡散に
より引続き柱体を環状に囲む共通のソース/ドレイン領
域を形成する。
【0023】メモリトランジスタ及び選択トランジスタ
のゲート電極並びにダイオード構造をスペーサ技術を使
用して相応する層の析出及びこれらの層の異方性エッチ
バックにより形成すると有利である。このようにして構
造は各テクノロジーで最小に形成可能の構造値Fよりも
小さい寸法を有することができる。
【0024】基板が少なくとも主面の範囲に単結晶シリ
コンを有していることは本発明の枠内にある。基板とし
ては特に、支持ウェハ上に絶縁層及びその上に単結晶シ
リコン層を有する基板の一部である単結晶シリコンウェ
ハ又は単結晶シリコン層が適している。更に基板が主面
の範囲にSiCを有していることは本発明の枠内にあ
る。
【0025】ダイオード構造を種々にドープされたシリ
コン層及び/又は金属ケイ化物を使用して形成すると有
利である。
【0026】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づき以下に詳述す
る。なお図面は実寸どおりではない。
【0027】約1016cm-3の基本ドーピングを有する
pドープされた単結晶シリコンから成る基板1内に約1
14cm-2の線量及び約2keVのエネルギーでの砒素
の注入により埋め込まれたn+ ドープ層2を約1μm の
深さに約0.2μm の厚さで形成する(図1参照)。或
いは基板1としてその表面上にpドープされたエピタキ
シャル層を形成されるn+ ドープされたシリコン基板を
使用することもできる。
【0028】主面4に接して2×1015cm-2の線量及
び約200keVのエネルギーでの砒素の注入によりn
+ ドープ層5を約0.1μm の厚さに形成する。
【0029】その後基板1の主面4上に例えばTEOS
法で層厚約200nmのSiO2 層3を析出する。フォ
トリソグラフィ処理工程を使用してSiO2 層3の構造
化によりハードマスク3′を形成する(図2参照)。
【0030】このハードマスク3′は格子状に配設され
ており、例えば0.15μm エッジ長さ及び例えば0.
15μm の相互間隔を有する正方形の中実素子から成る
(図3参照)。ハードマスク3′の中実素子間にn+
ープされた層5の表面は露出されている。ハードマスク
3′の中実素子の格子状の配列により隣接する中実素子
間に条片状のマスクトレンチが延び、その際第2の面に
垂直に主面4に平行に延びる第1のマスクトレンチは図
2の切断面の外側で第2の面に平行に延びる第2のマス
クトレンチと交差する。
【0031】ハードマスク3′をエッチングマスクとし
て使用して第1の部分トレンチ61及び第2の部分トレ
ンチ62 をエッチングする(図4参照)。このエッチン
グは例えばHBr、Cl2 で行われる。エッチングの深
さは例えば1.0μm である。このエッチングの深さは
第1の部分トレンチ61 及び第2の部分トレンチ62
埋込まれたn+ ドープ層2の上方のpドープされた基板
材料1内に達する程度でなければならない。
【0032】第1の部分トレンチ61 及び第2の部分ト
レンチ62 のエッチングの際にn+ドープ層5を構造化
する。その際に後に形成すべき選択トランジスタのソー
ス/ドレイン領域5′が形成される。
【0033】5×1015cm-2の線量及び50keVの
エネルギーでの砒素又はリンの注入により及び引続いて
の熱処理により第1の部分トレンチ61 及び第2の部分
トレンチ62 の底部にドープ領域7を形成する。第1の
部分トレンチ61 と第2の部分トレンチ62 の形状に応
じてドープ領域7は主面4に平行な格子状の断面を有す
る。ドープ領域7の深さはその後の高温処理による拡散
後例えば約0.1μmとなる。その深さはドープ領域7
が埋込まれたn+ ドープ層2の表面までは達しない程度
に規定される。
【0034】第1の部分トレンチ61 及び第2の部分ト
レンチ62 の露出する側壁がドープされるのを回避する
ため、これらの側壁を厚さ20nmのSiO2 層の析出
及び異方性エッチバックにより形成される約20nmの
薄いSiO2 スペーサでマスキングすると有利である
(図示せず)。
【0035】エッチングマスクとしてハードマスク3′
の使用下にCl2 、HBrによる異方性エッチングで第
1の部分トレンチ61 及び第2の部分トレンチ62 から
主面4から埋込まれたn+ ドープ層2内にまで達する第
1のトレンチ8及び第2のトレンチ(この断面図には示
さない)を形成する(図5参照)。第1のトレンチ8及
び第2のトレンチの深さは約1.0μm である。その際
第1のトレンチ8とそれに対し横方向に延びている第2
のトレンチとの間にシリコン柱体9が形成される。シリ
コン柱体9を形成する際に格子状のドープ層7が構造化
され、その際シリコン柱体9の側面に環状の共通のソー
ス/ドレイン領域7′が形成される。
【0036】熱酸化により例えば5nmの厚さに第1の
ゲート酸化物10を形成する(図6参照)。第1のゲー
ト酸化物10は少なくとも共通のソース/ドレイン領域
7′と埋込まれたn+ ドープ層2との間にあるシリコン
柱体9の側面を覆う。
【0037】例えば30nmの層厚にイン・サイチュー
法でn+ ドープされたポリシリコンから成る第1の導電
層の析出、それに次ぐC2 6 での異方性エッチバック
により第1のドープされたポリシリコンスペーサ11を
形成する。この第1のドープされたポリシリコンスペー
サ11はシリコン柱体9の側面の下側の範囲を覆う。第
1のドープされたポリシリコンスペーサ11は、シリコ
ン柱体9のpドープされた基板材を有し埋込まれたn+
ドープ層2に面する共通のソース/ドレイン領域7′の
pn接合部にまで達する。第1のドープされたポリシリ
コンスペーサ11はそれぞれシリコン柱体9を環状に囲
む。このスペーサは各シリコン柱体9に隣接するソース
/ドレイン領域として埋込まれたn+ ドープ層2の部
分、相応するシリコン柱体9内の共通のソース/ドレイ
ン領域7′及びその間に配置されたpドープされたシリ
コンから形成されるメモリトランジスタのゲート電極を
形成する。
【0038】その後第1のドープされたポリシリコンス
ペーサ11の表面上に例えばSiO2 、窒化されたSi
2 又はSi3 4 から成る誘電層を層厚約0.5〜
1.5μmで設ける。見易くするためにこの誘電層は図
示されていない。この誘電層上に例えばイン・サイチュ
ー法でn+ ドープされたポリシリコンから成る第2の導
電層を析出し、異方性にエッチバックする。それにより
第2のドープされたポリシリコンスペーサ12が形成さ
れる(図7参照)。この第2のドープされたポリシリコ
ンスペーサ12は第1のドープされたポリシリコンスペ
ーサ11を環状に囲み、誘電層及び第1のドープされた
ポリシリコンスペーサ11と共に非対称の特性曲線を有
する集積ダイオードを形成する。そのためドーパント濃
度は第1のドープされたポリシリコンスペーサ11では
約1020cm-3に、また第2のドープされたポリシリコ
ンスペーサ12では約1017cm-3に調整される。
【0039】流動化可能のSiO2 の析出により第1の
トレンチ8及び第2のトレンチの下側の部分を共通のソ
ース/ドレイン領域7′の高さまで満たす第1の中間酸
化物層13を形成する。その際第1の中間酸化物層13
は第2のドープされたポリシリコンスペーサ12の表面
の一部を覆わないでおく(図8参照)。例えばHFによ
る等方性エッチングで第1のゲート酸化物10の露出部
分を除去する。引続きケイ化可能の金属、例えばチタン
又はタングステンを析出し、ケイ化する。こうして第2
のドープされたポリシリコンスペーサ12の表面にこの
スペーサ12を共通のソース/ドレイン領域7′と接続
する金属ケイ化物の導電構造14が形成される(図9参
照)。第2のドープされたポリシリコンスペーサ12の
1017cm-3のドーピング及び導電構造14用のケイ化
チタンの使用によりこの導電構造は第2のドープされた
ポリシリコンスペーサと共にショットキーダイオードを
形成する。このダイオードは第1のドープされたポリシ
リコンスペーサ11及び第2のドープされたポリシリコ
ンスペーサ12から形成されたダイオードと共にダイオ
ード構造として使用される。或いはまたショットキーダ
イオード又は第1のドープされたポリシリコンスペーサ
11と第2のドープされたポリシリコンスペーサ12か
ら形成されたダイオードを単独でも使用することがで
き、その際第2のドープされたポリシリコンスペーサ1
2はpドープ形である。
【0040】その後導電構造14を完全に覆う第2の中
間酸化物層15を流動化可能の酸化物の析出により形成
する(図10参照)。熱酸化により柱体9の露出側面に
第2のゲート酸化物16を例えば5nmの層厚に形成す
る。
【0041】その後例えばイン・サイチュー法でドープ
されたn+ ドープポリシリコンから成る例えば100n
mの層厚の導電層17を析出する(図10参照)。導電
層17のエッチバック及び構造化により隣接するシリコ
ン柱体9間にワード線セグメント17′を形成する(図
11の平面図参照)。ワード線セグメント17′はこれ
に隣接するシリコン柱体9と共に互いに間隔をおかれて
いる並列する条片状の構造物をそれぞれ形成する。各ワ
ード線セグメント17′とそのシリコン柱体9とから形
成される隣接する条片状の構造物間に第2の中間酸化物
層15の表面が露出している。
【0042】例えばHFでの等方性エッチングにより第
2のゲート酸化物16の露出部分を除去する。熱酸化に
より露出するシリコン表面に第3のゲート酸化物18を
例えば5nmの厚さに形成する。引続き例えばイン・サ
イチュー法でn+ ドープされたポリシリコンから導電層
を析出し、異方性エッチバックにより構造化する。その
際各シリコン柱体9を環状に囲む第3のドープされたポ
リシリコンスペーサ19が形成される(図12参照)。
この第3のドープされたポリシリコンスペーサ19は共
通のソース/ドレイン領域7′、シリコン柱体9のpド
ープされたシリコン及びソース/ドレイン領域5′から
形成される読出しトランジスタのゲート電極を形成す
る。第3のドープされたポリシリコンスペーサはワード
線セグメント17′の表面に配置されている。
【0043】この第3のスペーサとの導電接続は、HF
の使用下に等方性エッチングによりワード線セグメント
17′の露出表面上の第3のゲート酸化物18を除去
し、引続きイン・サイチュー法でn+ ドープされたポリ
シリコン層を約30nmの厚さに析出するようにして形
成される。スペーサのエッチングによりワード線セグメ
ント17′を第3のポリシリコンスペーサ19と導電接
続する第4のポリシリコンスペーサ20を形成する。第
3のドープされたポリシリコンスペーサ19はワード線
セグメント17′と共にワード線を形成する。
【0044】このメモリセル装置は更に中間酸化物の析
出、ビット線をソース/ドレイン領域5′に接続するた
めの接触孔のエッチング、ビット線、金属化部及びパッ
シベーション層の形成により完成される(これについて
は個々に記載しない)。
【0045】もう1つの実施例は図1〜5に記載された
ようなプロセスで行われるが、しかしその場合埋込みn
+ ドープ層2は形成されない。図5で達成されたプロセ
ス段階の後例えば1015cm-2の線量及び例えば30k
eVのエネルギーの砒素による注入を第1のトレンチ8
及び第2のトレンチの底部に格子状のn+ ドープされた
領域2′を形成するために行う(第1の実施例と同じ部
分には同じ符号を付けてある図13参照)。格子状のn
+ ドープ領域2′の隣接するウェブはそれらの間に基板
1のpドープされたシリコンが配置されるように設定さ
れる。
【0046】引続き図6及び7に記載されているような
プロセスを行う。第2のドープされたポリシリコンスペ
ーサ12の形成後薄いSiO2 層を第2のドープされた
ポリシリコンスペーサ12の表面に形成するための熱酸
化を行う(図示せず)。SiO2 層は約5nmの厚さを
有する。引続きイン・サイチュー法でドープされたポリ
シリコンの析出及びポリシリコンのエッジバックによ
り、第1のトレンチ8及び第2のトレンチの底部を満た
し最大で第2のドープされたスペーサ12の高さまで達
する導電性の充填部を形成する。この導電性の充填部1
3′は第2のポリシリコンスペーサ12と共に付加容量
を形成し、情報を表す電荷を記憶するための全装置の容
量を高める。導電性の充填部13′は接触化可能であり
(図示せず)、一定の電位を印加可能である。
【0047】その後このメモリセル装置は図9〜12に
示すようにして仕上げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】埋込みn+ ドープ層及びSiO2 層を有するp
ドープされた基板の断面図。
【図2】SiO2 層から成るハードマスク及び柱体を形
成後の基板の断面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】ドープ領域を形成後の基板の図2の切断面図。
【図5】柱体を完成するために第1及び第2のトレンチ
を形成後の基板の断面図。
【図6】ゲート誘電体及び第1のドープされたポリシリ
コンスペーサを形成後の基板の断面図。
【図7】拡散障壁及び第2のドープされたポリシリコン
スペーサを形成後の基板の断面図。
【図8】第1の中間酸化物層を形成後の基板の断面図。
【図9】第2のドープされたポリシリコンスペーサの表
面に配置された導電構造を形成後の基板の断面図。
【図10】第2の中間酸化物層及び導電層を形成後の基
板の断面図。
【図11】ワード線セグメントを形成するため導電層を
バターニングした後の基板の平面図。
【図12】第3のドープされたポリシリコンスペーサを
形成後の図10に示された基板の断面図。
【図13】格子状の供給電圧線を形成後の基板の断面
図。
【符号の説明】
1 基板 2 埋込みn+ ドープ層(メモリトランジスタのソース
/ドレイン領域) 3 SiO2 層 3′ ハードマスク 4 主面 5 n+ ドープ層 5′ 選択トランジスタのソース/ドレイン領域 61 第1の部分トレンチ 62 第2の部分トレンチ 7 ドープ領域 7′ 共通のソース/ドレイン領域 8 第1のトレンチ 9 柱体 10 第1のゲート酸化物 16 第2のゲート酸化物 18 第3のゲート酸化物 11 第1のポリシリコンスペーサ(ダイオード構造) 12 第2のポリシリコンスペーサ(ダイオード構造) 19 選択トランジスタのゲート電極(第3のポリシリ
コンスペーサ) 20 第4のポリシリコンスペーサ 13 第1の中間酸化物層 13′導電性充填部 14 導電層(ダイオード構造) 15 第2の中間酸化物層 17 導電層 17′ ビット線セグメント 2′ トレンチの底部の格子状のn+ ドープされた領域

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)内に集積された多数の自己増
    幅形ダイナミック・メモリセルが設けられており、 各メモリセルが選択トランジスタ、メモリトランジスタ
    及びダイオード構造を有しており、 選択トランジスタ及びメモリトランジスタがそれぞれ基
    板の主面に関して垂直の縦型MOSトランジスタとして
    形成されており、 選択トランジスタ及びメモリトランジスタが上下に配設
    され、共通のソース/ドレイン領域(7′)を介して互
    いに接続されており、 メモリトランジスタのソース/ドレイン領域(2)が供
    給電圧線と、選択トランジスタのソース/ドレイン領域
    (5′)がビット線と、また選択トランジスタのゲート
    電極(19)がワード線(17′、19)と接続され、
    ダイオード構造(11、12、14)が共通のソース/
    ドレイン領域(7′)とメモリトランジスタのゲート電
    極(11)との間に接続されていることを特徴とするD
    RAMセル装置。
  2. 【請求項2】 基板(1)が基板の主面(4)に垂直に
    配置されている柱体(9)を有しており、 選択トランジスタとメモリトランジスタがそれぞれ柱体
    (9)の側面に配置されており、その際選択トランジス
    タ及びメモリトランジスタのゲート電極(11、19)
    及びダイオード構造(12、14)が柱体(9)を環状
    に囲んでいることを特徴とする請求項1記載のDRAM
    セル装置。
  3. 【請求項3】 供給電圧線(2)が少なくとも部分的に
    基板(1)内の柱体(9)の下方に延びており、 ワード線が、隣接する柱体(9)の間に配置されこれら
    の柱体(9)を囲む選択トランジスタのゲート電極(1
    9)と接続されているセグメント(17′)を有してお
    り、 ダイオード構造(11、12、14)がそれぞれワード
    線の下方に配置されていることを特徴とする請求項2記
    載のDRAMセル装置。
  4. 【請求項4】 ダイオード構造がnpダイオード及び/
    又はショットキーダイオード及び/又は薄膜ダイオード
    を有していることを特徴とする請求項1乃至3の1つに
    記載のDRAMセル装置。
  5. 【請求項5】 隣接する柱体(9)のダイオード構造
    (11、12、14)間に導電構造(13′)が配設さ
    れ、それに隣接するダイオード構造(12)の表面と共
    に付加容量を形成することを特徴とする請求項1乃至4
    の1つに記載のDRAMセル装置。
  6. 【請求項6】 基板(1)内にそれぞれ選択トランジス
    タ、メモリトランジスタ及びダイオード構造を有する多
    数の自己増幅形ダイナミック・メモリセルを形成し、 選択トランジスタとメモリトランジスタをそれぞれ基板
    (1)の主面(4)に対し縦型MOSトランジスタとし
    て形成し、 選択トランジスタとメモリトランジスタを上下に配置
    し、共通のソース/ドレイン領域(7′)を介して互い
    に接続し、 メモリトランジスタのソース/ドレイン領域(2)を供
    給電圧線と、選択トランジスタのソース/ドレイン領域
    (5′)をビット線と、また選択トランジスタのゲート
    電極(19)をワード線(17′、19)と接続し、ダ
    イオード構造(11、12、14)を共通のソース/ド
    レイン領域(7′)とメモリトランジスタのゲート電極
    (11)との間に挿入することを特徴とする自己増幅形
    ダイナミック・メモリセルを有するDRAMセル装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 基板(1)に基板(1)の主面(4)に
    垂直に配置される柱体(9)を設け、 選択トランジスタ及びメモリトランジスタをそれぞれ柱
    体(9)の側面に形成し、その際選択トランジスタ及び
    メモリトランジスタのゲート電極(19)及びダイオー
    ド構造(11、12、14)が柱体(9)を環状に囲む
    ようにすることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 主面(4)内に柱体を形成するために第
    1のトレンチ(8)及び第2のトレンチをエッチング
    し、その際第1のトレンチ及び第2のトレンチがそれぞ
    れ条片状にほぼ互いに平行に延びており、また第1のト
    レンチ(8)が第2のトレンチと交差しており、 主面(4)にそれぞれビット線と接続されている選択ト
    ランジスタのソース/ドレイン領域(5′)を、柱体
    (9)の底部に供給電圧線と接続されているメモリトラ
    ンジスタのソース/ドレイン領域(2)を、またその間
    の柱体(9)の側面に環状のドープ領域の形の共通のソ
    ース/ドレイン領域(7′)を形成することを特徴とす
    る請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 柱体(9)を形成するためにまず形状が
    が第1のトレンチ(8)と第2のトレンチの延び具合に
    相当するがそれらの深さは第1のトレンチ(8)及び第
    2のトレンチの深さよりも浅い第1と第2の部分トレン
    チ(61 、62 )をエッチングし、 第1の部分トレンチ(61 )及び第2の部分トレンチ
    (62 )の底部にドープ領域(7)を形成し、 別のエッチングにより第1の部分トレンチ(61 )と第
    2の部分トレンチ(62 )から第1のトレンチ(8)及
    び第2のトレンチを形成し、その際ドープ領域(7)を
    第1の部分トレンチ(61 )及び第2の部分トレンチ
    (62 )の底部に構造化することによりそれぞれ共通の
    ソース/ドレイン領域(7′)を形成することを特徴と
    する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 柱体(9)を形成した後供給電圧線
    (2′)を第1のトレンチ(8)及び第2のトレンチの
    底部に格子状のドープ領域として形成することを特徴と
    する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 メモリトランジスタのゲート電極(1
    1)及びダイオード構造(12)を形成するために、ほ
    ぼ同形のエッジ被覆を有する第1のドープ層を析出し、
    異方性にエッチバックし、その際第1のドープされたス
    ペーサ(11)が形成されるようにし、 ほぼ同形のエッジ被覆を有する第2のドープ層を析出
    し、異方性にエッチバックし、その際第2のドープされ
    たスペーサ(12)が形成されるようにし、 部分的に第2のドープされたスペーサ(12)の表面に
    配置されまた共通のソース/ドレイン領域(7′)と接
    続されている導電構造(14)を形成することを特徴と
    する請求項7乃至10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 隣接する柱体(9)に配設されている
    第2のドープされたスペーサ(12)間に第2のドープ
    されたスペーサと付加容量を形成するドープされた充填
    部(13′)を形成することを特徴とする請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 基板(1)が少なくともその主面の範
    囲に単結晶シリコンを含んでおり、 第1のドープ層及び第2のドープ層がドープされたシリ
    コンを含んでおり、 導電構造(14)が金属ケイ化物を含んでいることを特
    徴とする請求項11又は12記載の方法。
JP19513998A 1997-06-27 1998-06-26 自己増幅形ダイナミック・メモリセルを有するdramセル装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3805532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727436A DE19727436C1 (de) 1997-06-27 1997-06-27 DRAM-Zellenanordnung mit dynamischen selbstverstärkenden Speicherzellen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19727436.6 1997-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126702A true JPH1126702A (ja) 1999-01-29
JP3805532B2 JP3805532B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=7833878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19513998A Expired - Fee Related JP3805532B2 (ja) 1997-06-27 1998-06-26 自己増幅形ダイナミック・メモリセルを有するdramセル装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6049105A (ja)
EP (1) EP0887862A3 (ja)
JP (1) JP3805532B2 (ja)
KR (1) KR100517219B1 (ja)
CN (1) CN1143391C (ja)
DE (1) DE19727436C1 (ja)
TW (1) TW405261B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811882A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
TW442837B (en) 1998-12-03 2001-06-23 Infineon Technologies Ag Integrated circuit-arrangement and its production method
US6218236B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method of forming a buried bitline in a vertical DRAM device
DE19961779A1 (de) * 1999-12-21 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Integrierte dynamische Speicherzelle mit geringer Ausbreitungsfläche und Verfahren zu deren Herstellung
US6437401B1 (en) * 2001-04-03 2002-08-20 Infineon Technologies Ag Structure and method for improved isolation in trench storage cells
US7098105B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US8921899B2 (en) 2010-11-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Double gated 4F2 dram CHC cell and methods of fabricating the same
US8514626B2 (en) 2011-07-26 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of storing information
US9373544B2 (en) * 2014-03-13 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and formation thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066607A (en) * 1987-11-30 1991-11-19 Texas Instruments Incorporated Method of making a trench DRAM cell with dynamic gain
US4864374A (en) * 1987-11-30 1989-09-05 Texas Instruments Incorporated Two-transistor dram cell with high alpha particle immunity
TW199237B (ja) * 1990-07-03 1993-02-01 Siemens Ag
US5308782A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
US5463234A (en) * 1992-03-31 1995-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed semiconductor gain memory cell with minimal area occupancy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0887862A2 (de) 1998-12-30
US6049105A (en) 2000-04-11
CN1211076A (zh) 1999-03-17
JP3805532B2 (ja) 2006-08-02
TW405261B (en) 2000-09-11
KR19990006541A (ko) 1999-01-25
KR100517219B1 (ko) 2006-04-28
DE19727436C1 (de) 1998-10-01
CN1143391C (zh) 2004-03-24
EP0887862A3 (de) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3494598B1 (en) Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
US5460994A (en) Semiconductor device having vertical conduction transistors and cylindrical cell gates
US7199419B2 (en) Memory structure for reduced floating body effect
US8633529B2 (en) Vertical transistors
JP3083801B2 (ja) スタック・キャパシタを備えた垂直トランジスタを有するメモリ
CN101996950B (zh) 半导体器件及其制造方法
US5336629A (en) Folder Bitline DRAM having access transistors stacked above trench storage capacitors, each such transistor employing a planar semiconductor body which spans adjacent capacitors
KR20030019639A (ko) 반도체 메모리 셀 배열 및 그 제조 방법
JP2004527920A (ja) 垂直mosトランジスタを有するdramセル構成、およびこの構成を製作する方法
CN102339829A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN1983638A (zh) 晶体管、存储单元、存储单元阵列及其形成方法
US6349052B1 (en) DRAM cell arrangement and method for fabricating it
JP2004538660A (ja) トレンチキャパシタ、縦型選択トランジスタ、および、それらの間に形成された環状接触領域を備えた、メモリーセル
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
US11282840B2 (en) High density vertical thyristor memory cell array with improved isolation
KR20120078917A (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
TWI284391B (en) Dynamic random access memory and manufacturing method thereof
JP3805532B2 (ja) 自己増幅形ダイナミック・メモリセルを有するdramセル装置及びその製造方法
JPH05190794A (ja) メモリ・セルとその製法
TWI413191B (zh) 記憶元件、記憶元件陣列及其製造方法
TWI223377B (en) Method for isolating the active area of a memory cell with partial vertical channel
US20060079064A1 (en) Fabrication method for a trench capacitor having an insulation collar which on one side is electrically connected to a substrate via a buried contact, in particular for a semiconductor memory cell, and corresponding trench capacitor
TW202347629A (zh) 半導體裝置
JP2013069779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0824165B2 (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees