JPH11266907A - バックル - Google Patents

バックル

Info

Publication number
JPH11266907A
JPH11266907A JP10077605A JP7760598A JPH11266907A JP H11266907 A JPH11266907 A JP H11266907A JP 10077605 A JP10077605 A JP 10077605A JP 7760598 A JP7760598 A JP 7760598A JP H11266907 A JPH11266907 A JP H11266907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
tongue
engaged
movement
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10077605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809007B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamaguchi
山口豊
Tadayuki Asako
浅子忠之
Yoshihiko Kawai
河合良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP07760598A priority Critical patent/JP3809007B2/ja
Priority to DE69908464T priority patent/DE69908464T2/de
Priority to EP99105115A priority patent/EP0945082B1/en
Priority to US09/276,120 priority patent/US5974638A/en
Publication of JPH11266907A publication Critical patent/JPH11266907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809007B2 publication Critical patent/JP3809007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大加速度下においても、トングとの意図しない
係合解除を確実に阻止しながら、しかも操作ボタンの操
作性を向上しかつ互換性を有するようにするとともに、
操作ボタン等の組付性を向上する。 【解決手段】プリテンショナーによるバックルの引込み
時、慣性力F1がロック部材の本体部4dの係合解除位
置方向と逆方向に作用する。レバー12bに時計回りの
トルクT1が、また質量体12cに反時計回りのトルク
2がそれぞれ発生するが、全体として質量体12cの
トルクT2が大きいので、レバー12bおよび質量体1
2cがともに反時計方向に回動し、レバー12bが規制
位置に設定される。バックルの引込みの底付き時には、
慣性力F1が本体部4dの係合解除位置方向に作用す
る。これにより、質量体12cのみが時計方向に回動
し、レバー12bは規制位置に保持され、本体部4dの
係合解除位置方向への移動が規制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、自動車その他の
交通機関の座席等に装備されて乗員等を拘束保護するシ
ートベルト装置の技術分野に属し、特に、シートベルト
装置の乗員拘束保護時にプリテンショナ−により引っ張
られる等の大きな慣性力が作用されるバックルの技術分
野に属するものである。
【0002】
【従来の技術分野】現在、自動車を始めとする各種交通
機関の座席には、衝突等の緊急時に乗員を保護するため
にシートベルト装置が取付けられている。このシートベ
ルト装置にはに着脱を簡易にするために、通常はバック
ルが設けられており、一般にこのバックルはトングを係
止するジョグル部を備えたラッチ部材をトングへの係止
方向にばね付勢されるとともに、操作ボタンによってラ
ッチ部材をトングから離脱する方向に回動させてトング
とバックルとが係合解除するように構成されている。
【0003】このようなバックルにおいて、シートベル
ト装置の乗員拘束保護時にプリテンショナ−により引っ
張られるバックルが、従来から知られている。この種の
バックルは、プリテンショナ−により急激に引っ張られ
ることから、発生する大きな加速度により、この加速度
の方向と逆方向に慣性力が生じるようになる。そして、
この慣性力により、トングとバックルとの係合の意図し
ない解除が発生するおそれがある。
【0004】そこで、バックルに大加速度が生じても、
トングとバックルとの意図しない係合解除を確実に阻止
する安全ベルトのためのバックルが、特開平8−228
809号公報において提案されている。
【0005】この公報に開示されているバックルは、解
放ボタンに一対の限度止めを所定間隔を置いて設ける一
方、互いに一体に形成された一対の第1および第2のレ
バー腕と質量とをフレームにこれらが一緒に回動するよ
うに設け、更に第1のレバー腕を解放ボタンの一方の限
度止めに対向させるとともに、第2のレバー腕を他方の
限度止めに対向させる構造を有している。
【0006】そして、解放ボタンの通常の解放操作で
は、一方の限度止めが第1のレバー腕に当接しかつの第
1および第2のレバー腕と質量とを回動させながら、解
放ボタンがトングとバックルとの解除方向に移動するよ
うになっている。また、バックルに、解放ボタンの解除
方向と逆方向に大加速度が生じると、解放ボタン、第1
および第2のレバー腕、質量に、解放ボタンの解除方向
の慣性力が生じるので、第1および第2のレバー腕と質
量とが回動して、第1のレバー腕が一方の限度止めに突
き当たるようになっている。これにより、解放ボタンの
解除方向移動が阻止されるので、トングとバックルとの
係合解除が阻止される。更に、バックルに、解放ボタン
の解除方向に大加速度が生じると、解放ボタン、第1お
よび第2のレバー腕、質量に、解除方向と逆方向の慣性
力が生じるので、第1および第2のレバー腕と質量とが
回動して、第2のレバー腕が他方の限度止めに突き当た
るようになっている。これにより、解放ボタンの解除方
向と逆方向の移動が阻止される。
【0007】この公開公報のバックルによれば、大加、
減速度時の、トングとバックルとの意図しない係合解除
が確実に阻止されるようになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリテンシ
ョナーでバックルの引込みが行われたとき、この引込み
の終了時の底付き時には、引込み時に発生する加速度と
は逆方向の加速度が生じ、この加速度により、加速度と
逆方向の慣性力がバックルに作用するようになる。すな
わち、プリテンショナーによる引込み時と底付き時と
で、慣性力がまったく逆方向に急変化してしまう場合が
ある。このような慣性力の方向の急変化によっても、ト
ングとバックルとの係合の意図しない解除が発生するお
それが考えられる。
【0009】しかしながら、前述の公開公報のバックル
では、第1および第2のレバー腕と質量とが一体となっ
ていることから慣性モーメントが大きいので、一旦一方
向に回動した後、急激に逆方向に回動することは、きわ
めて難しい。このため、前述のような慣性力の方向の急
変化に確実に対応して、トングとバックルとの係合の意
図しない解除を阻止することは困難であるという問題が
考えられる。
【0010】また、操作ボタンが解除方向に移動する
際、第1および第2のレバー腕と質量とが一体に回動す
るようになっているために、操作ボタンのみが移動する
場合に比べて、大きな操作力が必要となり、操作性が必
ずしも良好ではあるとは言えない。
【0011】更に、操作ボタンに一対の限度止めが設け
られることから、操作ボタンの形状が特殊となり、他の
バックルにおける操作ボタンとの互換性がない。そのう
え、一対の限度止めが操作ボタンに設けられるのに対し
て第1および第2のレバー腕が操作ボタンと異なるフレ
ームに設けられるばかりでなく、一対の限度止めと第1
および第2のレバー腕とが前述の作動を確実に行うよう
にするためには、これらの間の間隔設定が厳しくするこ
とを余儀なくされ、操作ボタン、第1および第2のレバ
ー腕との組付性が必ずしも良好であるとは言えない。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、加速度の方向の急激な変化が
あっても、トングとの意図しない係合解除を確実に阻止
しながら、しかも操作部材の操作性を向上しかつ互換性
を有するようにするとともに、操作部材等の組付性を向
上することのできるバックルを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、両側壁を有するベースと、こ
れらの側壁に非係合位置と係合位置との間で回動可能に
支持されるとともに前記係合位置の方へ付勢され、トン
グが所定位置に挿入されたとき係合位置に回動してこの
トングに係合するラッチ部材と、係合状態にある前記ト
ングと前記ラッチ部材とを解離するための操作部材と、
前記トングと前記ラッチ部材との係合時、前記ラッチ部
材を前記係合位置に保持させると共に、前記トングと前
記ラッチ部材との係合を解除可能にする位置に前記操作
部材によって移動されるようになっているロック部材と
を備えているバックルにおいて、前記操作部材の解除操
作によらない前記ロック部材の前記解除可能な位置への
移動を阻止する移動阻止手段が設けられており、この移
動阻止手段は、質量が異なり、同一の回転軸を中心に相
対回転可能でかつバックルに力が作用されたとき互いに
逆方向の回転トルクを生じるように設けられた第1およ
び第2慣性体を備え、前記第1慣性体が、前記操作部材
の解除操作によらない前記ロック部材の前記解除可能な
位置への移動を阻止する規制位置と前記ロック部材の前
記解除可能な位置への移動を許容する非規制位置との間
で回動可能であり、通常時非規制位置に設定されるとと
もに、前記ロック部材の前記解除可能な位置への移動を
生じさせる慣性力が作用したときに非規制位置から規制
位置へ向かう方向への回転トルクが生じるように設定さ
れており、前記第2慣性体が、少なくとも、前記ロック
部材の前記解除可能な位置への移動方向と逆方向の所定
の慣性力が作用したとき通常位置から回動して前記第1
慣性体を規制位置に設定し、その後前記ロック部材の前
記解除可能な位置への移動方向の慣性力が作用したと
き、前記通常位置方向へ回動するようになっていること
を特徴としている。また、請求項2の発明は、前記ロッ
ク部材が、バックルの長手方向にのみ移動可能に設けら
れていることを特徴としている。
【0014】更に、請求項3の発明は、両側壁を有する
ベースと、これらの側壁に非係合位置と係合位置との間
で回動可能に支持されるとともに前記係合位置の方へ付
勢され、トングが所定位置に挿入されたとき係合位置に
回動してこのトングに係合するラッチ部材と、係合状態
にある前記トングと前記ラッチ部材とを解離する解除位
置に移動可能な操作部材とを備えているバックルにおい
て、前記操作部材の解除操作によらない前記解除位置へ
の移動を阻止する移動阻止手段が設けられており、この
移動阻止手段は、質量が異なり、同一の回転軸を中心に
相対回転可能でかつバックルに力が作用されたとき互い
に逆方向の回転トルクを生じるように設けられた第1お
よび第2慣性体を備え、前記第1慣性体は、前記操作部
材の解除操作によらない前記解除位置への移動を阻止す
る規制位置と前記操作部材の前記解除位置への移動を許
容する非規制位置との間で回動可能であり、通常時非規
制位置に設定されるとともに、前記操作部材の前記解除
位置への移動を生じさせる慣性力が作用したときに非規
制位置から規制位置へ向かう方向への回転トルクが生じ
るように設定されており、前記第2慣性体が、少なくと
も、前記操作部材の前記解除可能な位置への移動方向と
逆方向の所定の慣性力が作用したとき通常位置から回動
して前記第1慣性体を規制位置に設定し、その後前記操
作部材の前記解除位置への移動方向の慣性力が作用した
とき、前記通常位置方向へ回動するようになっているこ
とを特徴としている。
【0015】
【作用】このように構成された請求項1および2の発明
に係るバックルにおいては、ロック部材の解除可能な位
置への移動を生じさせる慣性力が作用したときには、第
1慣性体は規制位置に回動する。これにより、ロック部
材は解除可能な位置への移動を阻止され、バックルとト
ングとの意図しない係合解除が確実に阻止される。
【0016】また、ロック部材の解除可能な位置方向と
逆方向への所定の慣性力が作用したときには、第2慣性
体が回動して第1慣性体を規制位置に設定する。そし
て、この解除可能な位置方向と逆方向への所定の慣性力
が終了した直後にロック部材の解除可能な位置方向への
慣性力が急激に作用したときには、第1慣性体は規制位
置に保持される方向の回転トルクが生じるのでこの規制
位置に保持されるとともに、第2慣性体は通常位置方向
に回動するようになる。このとき、第2慣性体の通常位
置方向への回動は第1慣性体の規制位置保持に影響を与
えることはない。これにより、慣性力がロック部材の解
除可能な位置方向と逆方向からこの解除可能な位置方向
へ急激に変化しても、確実にロック部材の解除可能な位
置への移動が阻止され、バックルとトングとの意図しな
い係合解除が確実に防止される。
【0017】したがって、例えばプリテンショナーの作
動でバックルが急激に引き込まれたとき、プリテンショ
ナーの作動開始から底付き直前までの間、大慣性力がロ
ック部材の解除可能な位置方向と逆方向へ急激に作用す
ることにより、第2慣性体が第1慣性体を規制位置に設
定し、その後、プリテンショナーの底付き時に大慣性力
がロック部材の解除可能な位置方向へ急激に作用して
も、第1慣性体が規制位置に保持されるので、プリテン
ショナーの作動によるバックル引込みの底付き時におい
ても、バックルとトングとの意図しない係合解除が確実
に防止される。
【0018】そして、移動規制手段は操作部材の移動を
何ら規制しないので、移動阻止手段が設けられても、操
作部材の操作性が良好となる。更に、操作部材は特別な
部分を設けなくて済むので、操作部材は互換性を有する
ようになる。更に、移動規制手段をそれほど精度を要す
る状態で設ける必要はないので、操作部材等の部品の組
付性が良好となる。
【0019】請求項3の発明に係るバックルにおいて
は、移動規制手段で操作部材の移動が規制されるように
なるが、通常時には移動規制手段で操作部材が何ら規制
されない。したがって、請求項3の発明のバックルも、
請求項1および2と同様の作用を奏するようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態の第1
例におけるバックルを示し、(a)は平面図、(b)は
トングと非係合していない状態のバックルを部分的に断
面をとって示す断面図、図2はトングと係合している状
態のバックルを部分的に断面をとって示す断面図であ
る。以下の説明に使用されている左右および上下は、そ
れぞれ図面において左右および上下を表している。
【0021】図1(a)および(b)に示すように、こ
の第1例のバックル1は、両側壁2a,2bと底部2c
とを有するU字状フレームからなるベース2と、ベース
2の両側壁2a,2bに回動可能に支架されたラッチ部
材3と、ベース2の両側壁2a,2bにバックル1の長
手方向(左右方向)に直線移動可能に設けられたロック
スライダ4と、ベース2の両側壁2a,2bに左右方向
に直線移動可能に設けられた操作ボタン5と、ベース2
の底部2cに摺動可能に設けられたエジェクタ6と、ロ
ックスライダ4を常時付勢するスライダスプリング7
と、操作ボタン5を常時付勢するボタンスプリング8
と、エジェクタ6を常時付勢するエジェクタスプリング
9とから構成されている。
【0022】図3(a)および(b)に示すように、ベ
ース2の両側壁2a,2bには、それぞれ支軸孔2d,2
e(図3(b)では、支軸孔が穿設されている側壁は一方
の側壁2aしか図示されていないので、他方の側壁2b
に設けられている支軸孔2eはカッコを付して表す、以
下、他の符号も同じ)が穿設されているとともに、扇状
孔2f,2gが穿設されている。一方の側壁2aの支軸
孔2dおよび扇状孔2fと他方の側壁2bの支軸孔2e
および扇状孔2gとは、それぞれ長手方向の軸線に関し
て線対称に設けられている。ベース2の底部2cには、
その中央に位置して長孔2hが穿設されている。
【0023】更に、両側壁2a,2bには、その上端に
左右方向の凹部2s,2tが設けられており、更に支軸
孔2d,2eに連続して、第1操作部材ガイド孔2j,2
kが左右方向に延出するようにして設けられているとと
もに、扇状孔2f,2gに連続して、抑え部ガイド孔2
m,2nが長手方向に延出するようにして設けられてい
る。更に、両側壁2a,2bには、それぞれストッパ用
突起2o,2pが設けられている。また、底部2cに
は、第1および第2ストッパ2q,2rが左右方向に所
定間隔を置いて突設されている。
【0024】トング10の挿入側と反対側のベース2に
は、各スプリング7,8,9の一端を支持するスプリング
ホルダ11が固定されている。その場合、ボタンスプリ
ング8をガイドする第1スプリングガイド11aが上部
位置に、またスライダスプリング7をガイドする第2ス
プリングガイド11bがほぼ中央位置に、更にエジェク
タスプリング9をガイドする第3スプリングガイド11
cが長孔2hの端に、それぞれ配置されている。
【0025】更に、スプリングホルダ11には、支持壁
11dが他方の側壁2bに平行に延出するようにかつこ
の側壁2bと所定間隔をおいて形成されている。なお、
この支持壁11dは、ベース2の底部2cから直接突設
させるようにしてもよい。
【0026】図4(a)および(b)に示すように、ラ
ッチ部材3は長手方向の軸線に関して線対称に形成され
ており、両側壁2a,2bの支軸孔2d,2e内に枢支さ
れる支軸3a,3bと、トング10の係止孔10aの係
止端10bに係止可能な係止端を3iを有するジョック
ル部3cと、扇状孔2f,2g内を移動可能で、ロック
スライダ6に支持可能な肩部3d,3eと、操作ボタン
5に当接可能な被押圧部3fとからなっている。
【0027】すなわち、ラッチ部材3はベース2の両側
壁2a,2bに、図1(b)に示すジョックル部3cが
トング10の係止孔10aと係止しない上方の非係合位
置と、図2に示すジョックル部3cが係止孔10aと係
止する下方の係合位置との間で、支軸3a,3bを中心
に回動可能とされている。また、各支軸3a,3bと各
肩部3d,3eとの間に、それぞれ凹所3g,3hが形成
されている。
【0028】図5(a)および(b)に示すように、ロ
ックスライダ4は長手方向の軸線に関して線対称に形成
されており、ラッチ部材3が非係合位置にあるとき、ト
ング10が挿入されてラッチ部材3と係合可能な所定位
置に進入するまでラッチ部材3の各肩部3d,3eを支
持してラッチ部材3を非係合位置に保持することによ
り、トング10の進入通路を確保し、またラッチ部材3
が係合位置にあるとき、このラッチ部材3の各肩部3
d,3eを抑えてラッチ部材3を係合位置に保持するこ
とにより、ラッチ部材3とトング10との解離を阻止す
る支持兼抑え部4a,4bと、スプリングホルダ11の
第2スプリングガイド11bに対向する位置に設けら
れ、スライダスプリング7の他端を支持するスプリング
支持部4cと、支持兼抑え部4a,4bおよびスプリン
グ支持部4cを連結するとともに、両側壁2a,2bに
それらの長手方向の凹部2s,2tに沿って摺動可能に
支持される本体部4dと、エジェクタ6に当接されて押
圧されるエジェクタ当接部4eと、被押圧部4fと、レ
バー当接部4gとからなっている。
【0029】支持兼抑え部4a,4bは、抑え部ガイド
孔2m,2nに嵌合されてこれらの抑え部ガイド孔2m,
2nに沿って摺動可能にガイドされるようになってい
る。すなわち、ロックスライダ4は、バックル1の長手
方向にのみ移動可能であるとともに、スライダスプリン
グ7のばね力で支持兼抑え部4a,4bがそれぞれラッ
チ部材3の肩部3d,3eに近づく方向(図1(b)にお
いて右方)に常時付勢されている。
【0030】図1(a)に示すように、操作ボタン5
は、第1操作部材5Aと第2操作部材5Bとの2部材で
構成されている。図6(a)および(b)に示すよう
に、第1操作部材5Aは長手方向の軸線に関して線対称
に形成されているとともに、ベース2の両側壁2a,2
bに、これらの両側壁2a,2bに沿ってバックル1の
長手方向に摺動可能に設けられている。この第1操作部
材5Aには、シートベルト使用者が操作する操作部5a
と、ロックスライダ4の被押圧部4fに当接してロック
スライダ4を押圧するスライダ押圧部5f,5gとが設
けられているとともに、第1操作部材ガイド孔2j,2
kに嵌合されて摺動可能に左右方向にガイドされるガイ
ド部5h,5iが設けられている。
【0031】更に、第1操作部材5Aには、第2操作部
材5Bをガイドするガイドレール5j,5kが設けられ
ているとともに、第2操作部材5Bに形成されたスプリ
ング(後述する)を支持可能なスプリング支持部5m,
5nが設けられている。更に、第1操作部材5Aにはス
トッパ5s,5tが設けられており、図6(a),(b)
に示すように、これらのストッパ5s,5tは、ベース
2の側壁2a,2bのストッパ用突起2o,2p(図6に
二点鎖線で示す)に当接することにより、第1操作部材
5Aが図1(b)に示す非作動位置より更に右方へ移動
するのを阻止するようになっている。
【0032】また図7(a)および(b)に示すよう
に、第2操作部材5Bは長手方向の軸線に関して線対称
に形成されているとともに、第1操作部材5Aに、その
ガイドレール5j,5kに沿って相対摺動可能に設けら
れている。この第2操作部材5Bには、第1例と同様に
ボタンスプリング8の他端を支持するスプリング支持部
5cと、ラッチ部材3の被押圧部3fを押圧するラッチ
部材押圧部5dとが設けられているとともに、第1操作
部材5Aのガイドレール5j,5kに嵌合するガイド溝
5o,5pが設けられている。したがって、この第2操
作部材5Bはボタンスプリング8のばね力によって、図
1(b)において右方に常時付勢されている。
【0033】更に、第2操作部材5Bには、スプリング
ガイド支持部5q,5rが一体に形成されている。それ
ぞれ第1操作部材5Aのスプリングガイド支持部5m,
5nの当接支持されている。そして、第1および第2操
作部材5A,5B間に、2本のスプリング12,13がそ
れぞれスプリングガイド支持部5m,5n;5q,5rに
ガイド支持されて縮設されている。したがって、図1
(a)および(b)において第2操作部材5Bが第1操
作部材5Aに対して右方へ相対摺動した際、スプリング
12,13が弾性変形することにより、第2操作部材5
Bの相対摺動が吸収されて第1操作部材5Aを移動させ
ることはない。すなわち、第2操作部材5Bが第1操作
部材5Aに対して相対移動しても、第1操作部材5Aは
移動しないようになっている。
【0034】図8(a)、(b)および(c)に示すよ
うに、エジェクタ6は、ベース2の底部2cに、この底
部2cに穿設された長孔2h(図1(b)および図2に明
瞭に図示)内で長孔に沿って摺動可能に設けられてお
り、トング10の先端を押圧するトング押圧部6aと、
ロックスライダ4のエジェクタ当接部4eを押圧するロ
ックスライダ押圧部6bと、エジェクタ6が非作動位置
(図1(b)に図示位置)にあるとき、ジョックル部3c
が当接することにより、ラッチ部材3をこの非係合位置
に保持する保持部6cと、エジェクタスプリング9の他
端を収容支持する穴からなるスプリング支持部6dと、
ジョックル部3cの下面が当接可能で、エジェクタ6の
右方への移動に伴ってこのジョックル部3cを上方に移
動させながらガイドする傾斜ガイド面6eとからなって
いる。
【0035】すなわち、エジェクタ6は、エジェクタス
プリング9のばね力によって常時トング10をバックル
1から脱出させる方向に付勢されており、トング10が
挿入されないときは、図1(b)に示すように長孔2h
のトング挿入側端(右端)に当接している。
【0036】更に、この例のバックル1は、図9に示す
ようにベース2の側壁2bと支持壁11dとの間に、バ
ックル1とトング10とが係合状態にあるとき、ラッチ
部材3を係合位置にロックするロックスライダ4が大加
速度発生時に意図しない解除方向へ移動するのを阻止す
る移動阻止手段12が、回動可能に設けられている。図
10に示すように、この移動阻止手段12は、側壁2b
と支持壁11dとの間に架け渡された回転軸12aと、
この回転軸12aに回動可能に支持され、第1慣性体を
構成するレバー12bと、軸12aに回動可能に支持さ
れ、第1慣性体の質量と異なる質量の第2慣性体を構成
する質量体12cとから構成されている。
【0037】この移動阻止手段12は、図11(a)な
いし(c)に示すように質量体12cが第1および第2
ストッパ2q,2rの間に介在するようにして設けられ
ている。レバー12bと質量体12cとは同一の回転軸
12aを中心として互いに相対回動可能にされている。
その場合、レバー12bの重心G1が常に回転軸12a
より上方に位置するとともに、質量体12cの重心G2
が常に回転軸12aより下方に位置するようにされてい
る。したがって、図11(a)および(c)に示すよう
にレバー12bおよび質量体12cには、左右方向に慣
性力F1,F2が作用したときは、それぞれ互いに逆回り
の回転トルクT1,T2;T1′,T2′が常に生じるように
なっている。
【0038】また、レバー12bの下面12dの一部が
質量体12cのレバー当接面12eに当接可能となって
いる。これらの下面12dの一部およびレバー当接面1
2eは、一方から他方へあるいは他方から一方へそれぞ
れトルクを伝達するトルク伝達面とされている。また、
レバー12bの下面12dの他の一部が第2ストッパ2
rの上面に当接可能となっているとともに、レバー12
bの一方の端12fは、第1ストッパ2qの上面に当接
可能となっている。更に、レバー12bの他方の端は、
ロックスライダ4の本体部4dのレバー当接部4gに当
接可能でかつロックスライダ4の移動を阻止する移動阻
止端12gとされている。更に、レバー12bは図示し
ないスプリングのばね力fsにより、反時計方向に回動
するように常時付勢されている。このスプリングは、レ
バー12bを反時計方向に回動するように付勢するもの
であれば、どのようなものでもよい。
【0039】そして、図11(a)に示すようにレバー
12bの下面12dが第2ストッパ2rの上面に当接し
ているときは、二点鎖線で示すように本体部4dのレバ
ー当接部4gがレバー12bの移動阻止端12fと当接
しない非規制位置に設定されるようになっていて、ロッ
クスライダ4の本体部4dがレバー12bの上方に移動
可能となっている。レバー12bのこの非規制位置で
は、レバー12bおよび質量体12cの両トルク伝達面
は互いに接触しているとともに、質量体12cの左端が
第1ストッパ2qに当接している。通常時は、スプリン
グのばね力fsにより、レバー12bおよび質量体12
cはそれぞれ図11(a)に示す状態に設定されて、そ
れ以上の時計方向の回動が規制されている。
【0040】次に、このように構成されたこの例のバッ
クル1の作動について説明する。図1(b)に示すバッ
クル1の非係合状態では、ロックスライダ4の支持兼抑
え部4a,4bはラッチ部材3の肩部3a,3bの下にあ
るとともに、ジョックル部3cの下端がエジェクタ6の
保持部6cに保持されている。また、移動規制手段12
は、図11(a)に示す状態、すなわちレバー12bの
下面12dが第2ストッパ2rの上面に当接して、レバ
ー12が非規制位置に設定されているとともに、レバー
12bおよび質量体12cの両トルク伝達面が互いに接
触しており、更に質量体12cの左端が第1ストッパ2
qのその側面に当接している。
【0041】この状態で、トング10が右方からバック
ル1に挿入されると、トング10の先端がエジェクタ6
のトング押圧部6aに当接し、エジェクタ6はトング1
0に押されながら左方へ移動する。このとき、ジョック
ル部3cの下端がエジェクタ6の保持部6cから外れる
と、ボタンスプリング8のばね力がラッチ部材押圧部5
dから被押圧部3fに伝達されているので、ラッチ部材
3が支軸3a,3bを中心に時計方向に回動しようとす
るが、肩部3d,3eが支持兼抑え部4a,4bに支持さ
れるので、それ以上のラッチ部材3の時計回りの回動が
阻止される。これにより、ラッチ部材3のジョックル部
3cがトング10の移動通路に進入するのを阻止され、
トング通路が確保され、トング10の挿入が滑らかに行
われる。
【0042】トング10が更にバックル1内に押し込ま
れると、エジェクタ6も更に左方に移動し、スライダ押
圧部6bがロックスライダ4のエジェクタ当接部4eに
当接する。このとき、トング10の係止孔10aの係止
端10b(係止孔10aの左端)がラッチ部材3のジョ
ックル部3cの係止端3i(左端)より若干左側の位置
に来ている。
【0043】更に、トング10が押し込まれると、ロッ
クスライダ4がエジェクタ6とともに左方に移動する。
このとき、図11(a)に示すように移動阻止手段12
のレバー12bの下面12dが第2ストッパ2rの上面
に当接しているので、ロックスライダ4は何ら支障なく
左方へ移動する。このロックスライダ4の左動により、
支持兼抑え部4a,4bが肩部3d,3eから外れ、凹所
3g,3hに対向する位置に来る。また、このとき、係
止孔10aは、その中央部がジョックル部3cの真下に
来ている。支持兼抑え部4a,4bが肩部3d,3eから
外れると、前述のようにラッチ部材3はボタンスプリン
グ8のばね力で付勢されているので、支軸3a,3bを
中心として時計方向に回動する。これにより、ラッチ部
材3のジョックル部3cが係止孔10aのほぼ中央部に
完全に進入してラッチ部材3は係合位置となるととも
に、肩部3d,3eの上面が支持兼抑え部4a,4bの下
面よりほんのわずか下側に位置するようになる。
【0044】この状態で、トング10を離してその押込
力を解除すると、エジェクタスプリング9のばね力で、
エジェクタ6およびトング10が右方に移動して、トン
グ10の係止孔10aの係止端10bがラッチ部材3の
ジョックル部3cの係止端3iに当接し、トング10が
ラッチ部材3に係合される。同時に、スライダスプリン
グ7のばね力で、ロックスライダ4が右方に移動し、そ
の支持兼抑え部4a,4bが肩部3d,3eのほんのわ
ずか真上に位置するようになる。これにより、例えば車
両衝突等の大きな衝撃を受けた場合などに、ラッチ部材
3が反時計方向に回動しようとしても、肩部3d,3e
が支持兼抑え部4a,4bに当接して抑えられるので、
ラッチ部材3の反時計方向の回動が規制され、ラッチ部
材3は係合位置に保持される。この結果、このような大
衝撃時にもバックル1とトング10との解離が確実に防
止される。こうして、バックル1とトング2とは図2に
示す係合状態となる。なお、このバックル1とトング1
0との係合状態では、スライダ押圧部5f,5gは、ロ
ックスライダ4の本体部4dの被押圧部4fから解離遊
びα(図6(b)に図示)だけ離れるようになる。
【0045】図2に示すバックル1とトング10との係
合状態から、トング10をバックル1から解離する場合
は、第1操作部材5Aの操作部5aが指で左方に押し込
まれる。すると、第1および第2操作部材5A,5Bが
解離遊びαだけ左方へ移動し、操作ボタン5のラッチ部
材押圧部5d,5eがラッチ部材3の被押圧部3fから
離れるとともに、スライダ押圧部5f,5gがロックス
ライダ4の本体部4dの被押圧部4fに当接する。
【0046】第1および第2操作部材5A,5Bが更に
押し込まれると、操作ボタン5のスライダ押圧部5f,
5gがロックスライダ4を左方へ押すので、支持兼抑え
部4a,4bがラッチ部材3の凹所3g,3hに来て、支
持兼抑え部4a,4bと肩部3d,3eとの間に若干のク
リアランスができるまで、ロックスライダ4はバックル
1の長手方向に沿って左方へ移動される。これにより、
ラッチ部材3は支軸3a,3bを中心として反時計方向
へ回動可能となる。そして、エジェクタスプリング9の
ばね力で、エジェクタ6がトング脱出方向に付勢されて
いるので、エジェクタ6がトング10を右方にプッシュ
アウトすると同時に、ラッチ部材3をはね上げる。する
と、ラッチ部材3は支軸3a,3bを中心として反時計
方向に回動し、ジョックル部3cがトング10の係止孔
10aから脱出する。
【0047】これにより、エジェクタ6が更に右方へ移
動してトング10をプッシュアウトすると同時に、ジョ
ックル部3cの下面がエジェクタ6のガイド傾斜面6e
に当接するので、ラッチ部材3がエジェクタ6の右方へ
の移動に伴って反時計方向に回動し、ジョックル部3c
の下面がエジェクタ6の保持部6cに来たとき、ラッチ
部材3の反時計方向の回動が停止する。この状態では、
ラッチ部材3の肩部3d,3eの下面がロックスライダ
4の支持兼抑え部4a,4bの上面より若干上に位置す
るようになる。
【0048】そして、第1操作部材5Aから指を離す
と、第1および第2操作部材5A,5Bがボタンスプリ
ング8のばね力で非作動位置に移動し、ラッチ部材押圧
部5d,5eがラッチ部材3の被押圧部3fに当接し
て、前述のようにラッチ部材3を時計方向に付勢する。
これと同時に、ロックスライダ4がスライダスプリング
7のばね力で右方へ移動し、その支持兼抑え部4a,4
bが肩部3d,3eの真下に潜り込むようになるととも
に、エジェクタ6も非作動位置に戻り、ジョックル部3
cがエジェクタ6の保持部6cに保持されるようにな
る。こうして、バックル1とトング10とが完全に解離
し、バックル1は、図1(b)に示す非係合状態とな
る。
【0049】このように、この例のバックル1において
は、バックル1の長手方向にのみ直線移動するようにな
るので、ロックスライダ4の運動がはるかに単純でより
スムーズになる。これにより、ラッチ部材3の制御性が
更に一層向上するようになる。
【0050】ところで、バックル1とトング10が係合
している状態で、何らかの原因で図示しないプリテンシ
ョナーが作動すると、バックル1を図11(a)におい
て左方へ急激に引き込まれる。このとき、プリテンショ
ナーの作動開始から作動終了である底付きの直前まで
は、図12に示す範囲Iのような大きな加速度Gがバッ
クル1に作用する。この加速度Gにより、バックル1に
は加速度G方向と逆方向に大きな慣性力F1が作用す
る。この慣性力F1により、レバー12bには時計回り
の回転トルクT1が発生するとともに、質量体12cに
は反時計回りの回転トルクT2が発生する。図11
(b)に示すように質量体12cは反時計方向に回動す
るとともに、そのトルクをレバー12bに伝達するよう
になる。このとき、質量体12cの回転トルクT2がレ
バー12bの慣性力による回転トルクT1とスプリング
のばね力fsによるトルクとの合トルクより大きくなる
ので、質量体12cはレバー12bを反時計方向に回動
する。これらのレバー12bおよび質量体12cの回動
は、レバー12bの一方の端12fが第1ストッパ2q
の上面に当接するとともに、質量体12cの右端が第2
ストッパ2rの側面に当接したとき停止する。この状態
では、レバ12bの移動規制端12gがロックスライダ
4の本体部4dの移動通路上の規制位置となる。なお、
このバックル1に作用する慣性力F1で、ロックスライ
ダ4は右方、すなわちラッチ部材3とトング10との係
合を解除させない方向へ移動しようとするが、図2に示
す位置に規制されているので、それ以上右方へは移動し
なく、その位置に保持される。したがって、このとき
は、ラッチ部材3とトング10との係合が確実に保持さ
れる。
【0051】プリテンショナーが底付きすると、図12
に示す範囲IIのような逆方向の大きな加速度Gがバック
ル1に作用する。この加速度Gにより、図11(c)に
示すようにバックル1には前述の慣性力F1の方向と逆
方向に大きな慣性力F2が作用する。この慣性力F2によ
り、レバー12bには反時計回りの回転トルクT1′が
発生するとともに、質量体12cには時計回りの回転ト
ルクT2′が発生する。すると、質量体12cは時計方
向に回動するようになるが、このとき質量体12cがレ
バー12bに対して相対回動するようになっているの
で、質量体12cのみが時計方向に回動し、両トルク伝
達面は離隔し、レバー12bおよび質量体12c間でト
ルク伝達は行われない。すなわち、レバー12bは質量
体12cの回動の影響を受けない。また、レバー12b
は質量体12cからのトルク伝達がないので、回転トル
クT1′によりスプリングのばね力fsに抗して反時計方
向に付勢される。しかし、レバー12bの端12fs
第1ストッパ2qの上面に既に当接しているので、レバ
ー12bは何ら回動しなく、その移動規制端12gは規
制位置に保持される。
【0052】一方、バックル1に作用する慣性力F2
より、ロックスライダ4が左方、すなわちラッチ部材3
とトング10とを解離させる方向へ移動するが、ロック
スライダ4の本体部4dのレバー当接部4gがレバー1
2bの移動規制端12gにすぐに当接するので、それ以
上の左方への移動が阻止される。この状態では、ロック
スライダ4は、まだラッチ部材3とトング10とを解離
させる位置まで移動していなく、支持兼抑え部4a,4
bは肩部3d,3eを抑え込むことが可能な位置に保持
される。これにより、プリテンショナーの作動が底付き
したときに、ロック部材4に慣性力がラッチ部材3とト
ング10との係合解除方向に作用しても、ラッチ部材3
とトング10との係合が確実に保持される。
【0053】このように、この例のバックル1の移動規
制手段12によれば、バックル1とトング10との係合
状態で、バックル1に大加速度が作用しても、バックル
1とトング10との意図しない係合解除を確実に阻止す
ることができる。また、バックル1に作用する慣性力が
ロックスライダ4の解除可能な位置方向と逆方向からこ
の解除可能な位置方向へ急激に変化しても、確実にロッ
クスライダ4の解除可能な位置への移動を阻止できる。
したがって、このような慣性力の方向が急変した場合に
もバックル1とトング10との意図しない係合解除を確
実に防止できる。
【0054】更に、移動規制手段12は、ロックスライ
ダ4の移動を規制するようにしているので、係合解除を
より一層確実に阻止することができる。しかも、第1お
よび第2操作部材5A,5Bの移動を規制していないと
ともに、通常時はロックスライダ4の移動が規制されな
いので、第1および第2操作部材5A,5Bの操作性を
向上することができる。更に、第1および第2操作部材
5A,5Bに特別な部分を設けなくて済むので、第1お
よび第2操作部材5A,5Bに互換性を持たせることが
できる。更に、移動規制手段12をそれほど精度を要す
る状態で設ける必要はないので、操作ボタン等の部品の
組付性を向上することができる。
【0055】なお、前述のバックル1の作動の説明で
は、バックル1に作用する慣性力をプリテンショナーの
作動時に発生する慣性力と底付き時の発生する慣性力と
について説明しているが、プリテンショナーの作動以外
の、例えば車両の所定以上の加減速度による慣性力等の
他の原因でバックル1に作用する慣性力についても同じ
ように動作することは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のバックルによれば、ロック部材の解除可能な位置への
移動を生じさせる慣性力が作用したときには、ロック部
材の解除可能な位置への移動を阻止しているので、バッ
クルとトングとの意図しない係合解除を確実に防止でき
る。
【0057】また、バックルに作用する慣性力がロック
部材の解除可能な位置方向と逆方向からこの解除可能な
位置方向へ急激に変化しても、確実にロック部材の解除
可能な位置への移動を阻止できる。したがって、バック
ルとトングとの意図しない係合解除を確実に防止でき
る。
【0058】更に、移動規制手段が操作部材の移動を何
ら規制しないので、移動阻止手段を設けても、操作部材
の操作性を良好にできる。更に、操作部材には特別な部
分を設けないので、操作部材に互換性をもたせることが
できる。更に、移動規制手段をそれほど精度を要する状
態で設ける必要はないので、操作部材等の部品の組付性
を良好にできる。
【0059】更に、請求項3の発明によれば、移動規制
手段で操作部材の移動を規制するようにしているが、そ
の場合、通常時には移動規制手段で操作部材を何ら規制
しないので、請求項1および2と同様の効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態の一例におけるバ
ックルを示し、(a)は平面図、(b)はトングと非係
合していない状態のバックルを部分的に断面をとって示
す断面図である。
【図2】 図1に示す例における、トングと係合してい
る状態のバックルを部分的に断面をとって示す断面図で
ある。
【図3】 図1に示す例のバックルに用いられるベース
を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるIIIB
−IIIB線に沿う断面図である。
【図4】 図1に示す例のバックルに用いられるロック
スライダを示し、(a)は平面図、(b)は正面図であ
る。
【図5】 図1に示す例のバックルに用いられるエジェ
クタを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)
は左側面図である。
【図6】 図1に示す例のバックルに用いられる第1操
作部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけ
るVIB−VIB線に沿う断面図、(c)は(b)におけるVI
C方向から見た図である。
【図7】 図1に示す例のバックルに用いられる第2操
作部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけ
るVIIB−VIIB線に沿う断面図、(c)は(a)における
VIIC−VIIC線に沿う断面図である。
【図8】 図1に示す例のバックルに用いられるエジェ
クタを示し、(a)は平面図、(b)は一部を切り欠い
て示す正面図、(c)は左側面図である。
【図9】 図1に示す例のバックルに用いられる移動阻
止手段が非規制位置にある状態で示す、バックルの斜視
図である。
【図10】図9に示す移動阻止手段のレバーおよび質量
体を示す斜視図である。
【図11】図9に示す移動阻止手段の動作を説明し、
(a)は通常状態を示す図、(b)はプリテンショナー
によるバックル引込み動作時の状態を示す図、(c)は
プリテンショナーによるバックル引込みの底付き時の状
態を示す図である。
【図12】プリテンショナーによるバックル引込み時に
バックルに発生する加速度を示す図である。
【図13】図1に示す例の移動阻止手段が規制位置にあ
る状態で示す、バックルの部分斜視図である。
【符号の説明】
1…バックル、2…ベース、2a,2b…側壁、2d,2
e…支軸孔、2h…長孔、3…ラッチ部材、3a,3b
…支軸、3c…ジョックル部、3d,3e…肩部、3f,
3g…被押圧部、4…ロックスライダ、4a,4b…支
持兼抑え部、5A…第1操作部材、5B…第2操作部
材、6…エジェクタ、7…スライダスプリング、8…ボ
タンスプリング、9…エジェクタスプリング、10…ト
ング、10a…係止孔、11…スプリングホルダ、12
…移動阻止手段、12a…回転軸、12b…レバー(第
1慣性体)、12c…質量体(第2慣性体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側壁を有するベースと、これらの側壁
    に非係合位置と係合位置との間で回動可能に支持される
    とともに前記係合位置の方へ付勢され、トングが所定位
    置に挿入されたとき係合位置に回動してこのトングに係
    合するラッチ部材と、係合状態にある前記トングと前記
    ラッチ部材とを解離するための操作部材と、前記トング
    と前記ラッチ部材との係合時、前記ラッチ部材を前記係
    合位置に保持させると共に、前記トングと前記ラッチ部
    材との係合を解除可能にする位置に前記操作部材によっ
    て移動されるようになっているロック部材とを備えてい
    るバックルにおいて、 前記操作部材の解除操作によらない前記ロック部材の前
    記解除可能な位置への移動を阻止する移動阻止手段が設
    けられており、この移動阻止手段は、質量が異なり、同
    一の回転軸を中心に相対回転可能でかつバックルに力が
    作用されたとき互いに逆方向の回転トルクを生じるよう
    に設けられた第1および第2慣性体を備え、 前記第1慣性体は、前記操作部材の解除操作によらない
    前記ロック部材の前記解除可能な位置への移動を阻止す
    る規制位置と前記ロック部材の前記解除可能な位置への
    移動を許容する非規制位置との間で回動可能であり、通
    常時非規制位置に設定されるとともに、前記ロック部材
    の前記解除可能な位置への移動を生じさせる慣性力が作
    用したときに非規制位置から規制位置へ向かう方向への
    回転トルクが生じるように設定されており、 前記第2慣性体は、少なくとも、前記ロック部材の前記
    解除可能な位置への移動方向と逆方向の所定の慣性力が
    作用したとき通常位置から回動して前記第1慣性体を規
    制位置に設定し、その後前記ロック部材の前記解除可能
    な位置への移動方向の慣性力が作用したとき、前記通常
    位置方向へ回動するようになっていることを特徴とする
    バックル。
  2. 【請求項2】 前記ロック部材は、バックルの長手方向
    にのみ移動可能に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のバックル。
  3. 【請求項3】 両側壁を有するベースと、これらの側壁
    に非係合位置と係合位置との間で回動可能に支持される
    とともに前記係合位置の方へ付勢され、トングが所定位
    置に挿入されたとき係合位置に回動してこのトングに係
    合するラッチ部材と、係合状態にある前記トングと前記
    ラッチ部材とを解離する解除位置に移動可能な操作部材
    とを備えているバックルにおいて、 前記操作部材の解除操作によらない前記解除位置への移
    動を阻止する移動阻止手段が設けられており、この移動
    阻止手段は、質量が異なり、同一の回転軸を中心に相対
    回転可能でかつバックルに力が作用されたとき互いに逆
    方向の回転トルクを生じるように設けられた第1および
    第2慣性体を備え、 前記第1慣性体は、前記操作部材の解除操作によらない
    前記解除位置への移動を阻止する規制位置と前記操作部
    材の前記解除位置への移動を許容する非規制位置との間
    で回動可能であり、通常時非規制位置に設定されるとと
    もに、前記操作部材の前記解除位置への移動を生じさせ
    る慣性力が作用したときに非規制位置から規制位置へ向
    かう方向への回転トルクが生じるように設定されてお
    り、 前記第2慣性体は、少なくとも、前記操作部材の前記解
    除可能な位置への移動方向と逆方向の所定の慣性力が作
    用したとき通常位置から回動して前記第1慣性体を規制
    位置に設定し、その後前記操作部材の前記解除位置への
    移動方向の慣性力が作用したとき、前記通常位置方向へ
    回動するようになっていることを特徴とするバックル。
JP07760598A 1998-03-25 1998-03-25 バックル Expired - Fee Related JP3809007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07760598A JP3809007B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 バックル
DE69908464T DE69908464T2 (de) 1998-03-25 1999-03-25 Sicherheitsgurtverschluss
EP99105115A EP0945082B1 (en) 1998-03-25 1999-03-25 Safety belt buckle
US09/276,120 US5974638A (en) 1998-03-25 1999-03-25 Seat belt buckle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07760598A JP3809007B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266907A true JPH11266907A (ja) 1999-10-05
JP3809007B2 JP3809007B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13638571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07760598A Expired - Fee Related JP3809007B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 バックル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5974638A (ja)
EP (1) EP0945082B1 (ja)
JP (1) JP3809007B2 (ja)
DE (1) DE69908464T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550112B2 (en) * 2001-01-18 2003-04-22 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Closure for a seat belt
WO2005034672A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Ashimori Industry Co., Ltd バックル装置
JP2005144138A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Takata Corp バックルにおけるショックプルーフ装置、これを備えたバックル、およびこのバックルを備えたシートベルト装置
JP2008538944A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 耐衝撃性シートベルトバックル
WO2011108506A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
JP2011254999A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Autoliv Development Ab シートベルトバックル装置
US10363901B2 (en) 2014-02-12 2019-07-30 Autoliv Development Ab Belt buckle for a safety belt system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233794B1 (en) * 1998-06-18 2001-05-22 Breed Automotive Technology, Inc. Buckle for use with a pretensioner
US7370393B2 (en) * 2004-09-20 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
WO2006127375A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
JP5688256B2 (ja) * 2009-10-28 2015-03-25 芦森工業株式会社 バックル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2516360A1 (fr) * 1981-11-18 1983-05-20 Peugeot Aciers Et Outillage Boucle de ceinture de securite notamment pour vehicule automobile
DE3533684A1 (de) * 1985-08-17 1987-02-26 Autoflug Gmbh Sicherheitsgurtverschluss
DE3622915A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-16 Britax Kolb Gmbh & Co Gurtschloss
US5054171A (en) * 1989-06-14 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device
DE59009070D1 (de) * 1990-11-15 1995-06-14 Trw Repa Gmbh Schloss für Sicherheitsgurtsysteme in Fahrzeugen.
US5496068A (en) * 1995-01-20 1996-03-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inertia sensitive buckle for seat belt pretensioner system
DE19502416A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Trw Repa Gmbh Verschluß für Sicherheitsgurte
DE29613690U1 (de) * 1996-08-07 1996-12-05 Trw Repa Gmbh Gurtstrafferfester Verschluß für Sicherheitsgurte
US5742987A (en) * 1996-09-11 1998-04-28 Alliedsignal Inc. Buckle for use with a pretensioner

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550112B2 (en) * 2001-01-18 2003-04-22 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Closure for a seat belt
WO2005034672A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Ashimori Industry Co., Ltd バックル装置
US7426774B2 (en) 2003-10-07 2008-09-23 Ashimori Industry Co., Ltd. Buckle device
JP2005144138A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Takata Corp バックルにおけるショックプルーフ装置、これを備えたバックル、およびこのバックルを備えたシートベルト装置
JP4609922B2 (ja) * 2003-10-24 2011-01-12 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2008538944A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 耐衝撃性シートベルトバックル
WO2011108506A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
JP5306539B2 (ja) * 2010-03-02 2013-10-02 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
US8978214B2 (en) 2010-03-02 2015-03-17 Autoliv Development Ab Seatbelt buckle apparatus
JP2011254999A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Autoliv Development Ab シートベルトバックル装置
US10363901B2 (en) 2014-02-12 2019-07-30 Autoliv Development Ab Belt buckle for a safety belt system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69908464D1 (de) 2003-07-10
DE69908464T2 (de) 2004-05-13
EP0945082B1 (en) 2003-06-04
JP3809007B2 (ja) 2006-08-16
EP0945082A2 (en) 1999-09-29
US5974638A (en) 1999-11-02
EP0945082A3 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
KR100691342B1 (ko) 버클 장치
KR980700919A (ko) 프리텐셔너를 가지는 리트랙터용 2차 잠금 메카니즘(secondary locking mechanism for retractor with pretensioner)
JP4609922B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JPH11266907A (ja) バックル
JP2500254B2 (ja) 車両安全ベルトシステムのためのバックル
JP2726017B2 (ja) シートベルトバックル
JP3375088B2 (ja) シートベルト装置におけるバックル装置
JPH0228125Y2 (ja)
JP2008523916A (ja) 非慣性開放型安全拘束ベルトバックル
JP4471340B2 (ja) バックル装置
JP3877259B2 (ja) バックル
JPS58169471A (ja) 短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ
JP3844179B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3886087B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3859401B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JPH0847407A (ja) 安全ベルト用バックル
KR200416588Y1 (ko) 관성 해제가 방지된 차량용 시트벨트의 버클장치
JP2001063515A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
WO2012081189A1 (ja) バックル、およびこれを備えたシートベルト装置
CN113795409B (zh) 用于载具乘员约束系统的扣紧锁定舌片
JP2024054025A (ja) エクステンションユニット
JPH018179Y2 (ja)
JPH03277301A (ja) バックル装置
JPH0122504Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees