JP2008523916A - 非慣性開放型安全拘束ベルトバックル - Google Patents

非慣性開放型安全拘束ベルトバックル Download PDF

Info

Publication number
JP2008523916A
JP2008523916A JP2007546942A JP2007546942A JP2008523916A JP 2008523916 A JP2008523916 A JP 2008523916A JP 2007546942 A JP2007546942 A JP 2007546942A JP 2007546942 A JP2007546942 A JP 2007546942A JP 2008523916 A JP2008523916 A JP 2008523916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
buckle
housing
latch plate
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007546942A
Other languages
English (en)
Inventor
ベネディクト、チャールズ、イー.
Original Assignee
ベネディクト、チャールズ、イー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベネディクト、チャールズ、イー. filed Critical ベネディクト、チャールズ、イー.
Publication of JP2008523916A publication Critical patent/JP2008523916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45628Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor for plural, oppositely shifting, similar interlocking components or segments
    • Y10T24/45634Operator includes camming or wedging element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45639Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member
    • Y10T24/45654Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45723Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having slidably connected, nonself-biasing interlocking component
    • Y10T24/45743Requiring manual force thereon to interlock or disengage
    • Y10T24/45749Plural, oppositely shifting, similar interlocking components

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

要約
安全ベルトに関連するラッチ板をラッチ・保持するバックルを含む乗り物用身体拘束システムである。各システムのバックルは、相対してバイアスされる一対のラッチ機構を含み、これらラッチ機構は、一方のラッチ機構をバックルに挿入されているラッチ板から開放するように働く慣性力が、他方のラッチ機構に抗する逆方向で同等の力を生成し、これにより、ラッチ板をバックル内で固定位置に確実に保持するような態様で、動作する。手動の力がスライド開放部材に加えられて、相対してバイアスされているラッチ機構の双方が同時に相互に離間する方向に移動しなければラッチ板は開放されない。
【代表図】図4

Description

この発明は、一般的には、肩および腰(lap)シートベルトを含む乗り物用安全拘束システムに関し、より具体的には、ラッチ板がバックルに挿入されるときにラッチ板の固定舌部と弾力的に係合するように動作する、反対方向にバイアスされたロックまたはラッチ機構を収容するバックルを含む拘束システムに関する。ラッチ機構は、乗り物の事故、例えば、乗り物の横転の際に発生する慣性力に起因してラッチ板の開放を禁止する。ラッチ板はスライド開放部材を手作業で操作することによってのみ開放可能であり、この部材がラッチ機構を相互に逆方向に同時に移動させ、ラッチ板の係止舌部がもはや係合しなくなる。
シートベルト、腰(lap)ベルト、肩ハーネス、その他を含む身体拘束システムは、それがない場合には乗り物事故により失われたであろう人命を救ってきたと信じられている。身体拘束システムにより得られる積極的な利点がよく認識されていたので、アメリカ合衆国においてはすべての州においてシートベルトの着用が義務づけられている。
それらの初めから、乗り物身体拘束システムの安全性や信頼性を改善するために多くの創意工夫が加えられてきた。改善は、ベルトおよびベルト材料、乗り物内においてベルト拘束システムが実装される態様、そのような拘束システムを自動的に調整して適切な張力を与え、安全基準に合致するだけでなく搭乗者を快適にする目安を実現し、さらにこのようなシステムのロック装置およびベルトバックルの安全性に対して加えられてきた。
多くの従来の乗り物用身体拘束システムは、個々の首の領域に悪い影響を与えることがない態様で運転者または搭乗者の腰を横切り、または身体を斜めに交差するベルトを組みこんでいる。ベルトは、ベルトバックルを含むラッチ組立体により保持され、ベルトにより担持されるラッチ板がベルトバックルに挿入されて、自動的にバックルに固定できるようになっており、このバックルは通常では乗り物のフレームに支持されている。
通常のシステムは、一般に2つのタイプの開放機構を採用してラッチ板がバックルハウジングから外れて運転者および搭乗者を乗り物から降りることができるようにする。第1の、すなわち側部開放システム(side release system)は操作用開放ボタンを含み、このボタンが一般に、ラッチ板のバックルハウジングに対する挿入軸すなわち挿入方向に対して直角な方向へと外側に弾力的に力を受ける。第2のタイプの通常の開放システムは端部開放システム(end release system)として知られ、ラッチ板をバックルハウジングから開放するための操作用レベーすなわちボタンを含み、このレバーがバックルハウジングの端部に実装される。
現状では、自動車内の身体拘束システムの実質的にすべてのラッチ機構は、衝突、横転およびその他の乗り物の制御不能により起こる種々の環境下で生じる少なくとも1つのモードの慣性力を受けたときに早期開放しやすい。サイド開放ラッチ組立体または機構は、産業界ではタイプ1およびタイプ6と呼ばれ、乗り物の衝突または横転の際にバックルの後ろ側に加わる横方向の力を受けるときに、慣性的に開放する。そのようなラッチ組立体は、また、事故、衝突または横転の際に乗り物内の物が偶然にボタンを押圧して強制的にボタンと係合することによっても開放し、これにより拘束システムの実効性を早期に破壊して、当該システムを利用している人に深刻または死に至る怪我を負わせる。
例えば、事故に際して、人の臀部がバックルフレームの後ろ側に衝突する場合、衝突力のレベルが、十分に大きくなって、ラッチ質量の慣性が、バックルフレームの加速度および変位に対して相対的に作用して、リーフバネを圧縮してバックルをラッチ解除させるときに、シートベルトのラッチ板に係合する内部ラッチが外れる。
端部開放ラッチシステムは、とくに、乗り物の横転の際に、そのような機構に関連するラッチ保持具(ラッチ・ドッグ)の固定方向と反対方向の上方向または上横方向の力を受けたときの、ラッチ板の質量移動およびラッチ板の回転開放方向を考慮すると、当該システムに関連する開放ボタンの質量が原因となって、慣性的に開放する。この上方向または上横方向モードの不具合は、占有者が乗り物からより排出されがちなときに起こるので、深刻な身体的な損傷や死亡につながる。
シートベルト用の端部開放ラッチシステムの例は米国特許第4,358,879号(特許文献1。Magyar)に開示されている。このシステムは、側部開放システムにおいて横方向に押圧されるのと異なり、下方に押圧されてラッチ板を開放する開放ボタンを採用する。
一般にタイプIIバックルと呼ばれる、端部開放バックルは、実質的にすべて、オーバ・ザ・センタ(over−the−center)機構を採用して動作し、そのため、実際のラッチはかなり弱い圧縮バネまたはリーフバネを用いてラッチ力とする。いわゆる「ロック・フォー・ザ・ラッチ」(lock for the latch)は「L」形状のトラックに追従するロッドまたはバーであり、ロックバーがラッチ移動の方向にバックルフレームを越えて横方向に移動し、この後、、ラッチが中央を越えてそのラッチ位置に至った後に、このロックバーが、ラッチの後方で「L」形状の脚部に沿って垂直に移動する。この動作により、ラッチをバックルフレームに対して横方向に慣性により移動させるようにバックルフレームに働く横方向の力によってラッチがる横方向に移動しないようにできると信じられている。
しかしながら、端部開放バックルは、開放ボタン、開放スライダ、ロックバー(ピン)ラッチ、および2つの圧縮バネを具備し、これらすべてに質量がある。一方のバネは、ラッチに対して横方向に作用し、他方のバネはラッチ板に働いて、固定エッジがラッチ面すなわち「ドッグ」と接触して開放ボタンに対して上方力を印加する。このバネは、また、ラッチボタンが押圧されてラッチが係合解除されたときに、ラッチ板をバックルから排出するように動作する。
バックルに対する垂直方向の力、または十分な垂直方向成分を伴う力、例えば、横転時の乗り物の底に対する衝撃により生じる力が十分に大きいと、バックルラッチが開放する。これらのバックルの設計は、力の垂直(長さ方向)および水平(横方向)成分の双方が早期の開放を招来するというものである。多くの場合、垂直上方向の力は同等の垂直下方向の慣性力を開放ボタンおよび関連部品にもたらし、その質量および加速度によってバックルフレームに対して下方向(開放方向)にそれらを移動させる。開放機構の部品が固定用「L」スロットの肘部に近づくと、固定ピンまたはバーがスロットの経路に従い、ラッチおよび慣性力がこれに抗して働く圧縮バネを開放し、ラッチ板を排出する。
開放方向に慣性力を生じさせるラッチ板/バックル組立体に働く力は種々の予測可能なソースおよび方向からもたらされ、常にニュートンの法則に従う。これらのいくつかはつぎのようなものである。
a)乗り物の横転の際に地面への衝撃に由来し、乗り物、従って、バックル組立体に働く水平力に垂直な力。
b)当該乗り物に対する、その経路内の他の乗り物、固定物体、または移動物体からの衝撃に由来し、乗り物、従って、バックル組立体に働く水平力に垂直な力。
c)乗り物内の物体、例えば、搭乗者または自由物体によるバックル組立体に働く水平力に垂直な力。
d)バックル組立体が乗り物内の物体、例えば、運転者および搭乗者の間、または乗り物占有者の間のセンタコンソールへと衝突させられたときにバックル組立体に働く水平力に垂直な力。
e)非常事態管理ループ開放やエアバック等に実装されるハーネスに由来する衝撃によりラッチ板および開放機構質量に働く水平力に垂直な力。この場合、ハーネス/ラップベルトウェブの張力が急激にきつくなり、または開放されて、大きな、ほぼ長さ方向の衝撃力をバックル、ラッチ板および開放機構の質量に引き起し、これが十分に大きくて、開放機構部品の質量の加速度を生じて、開放機構質量に抗して動作する開放機構バネ力を上回る慣性力を発生させる。
ラッチ板の重量は、その位置によらず、それがスリップ、部分スリップ、またはスリップ・ロックのラッチ板かに応じて、大体、2オンス(57g)から5オンス(142g)である。バックルの開放部品(ボタン、スライダ、ロックピン、その他)の重量(質量)は、ラッチ板の重量のほんの一部である。
端部開放バックルの動的な問題は、バックルに上方向の力または上方向の力成分が働き、またはラッチ板を通じたシートベルトウェブの急激な張力印加または除去に起因して下方に衝撃が生じると、ラッチ板の質量が下方向の慣性力または衝撃を生成し、アンラッチ機構を下方にアンラッチ位置まで駆動し、アンラッチ機構の質量を下方に加速させ、ラッチを開放させるということである。バックルフレームに対してアンラッチ方向と逆方向に作用する任意の水平すなわち横方向の力はバックルフレームに作用する加速力故にこのアンラッチをさらに助長する。
上述のモードの不具合は、通常の乗り物拘束システムの実質的にすべての通常の側部および端部開放ラッチ機構に内在するものである。側部開放バックルシステムは一般的により簡素であり、可動部品が少なく、組み立てや取り付けが経済的である。他方、端部開放システムはより複雑であり、複数の可動部品を伴い、それゆえ、製造コストが大きい。
以上の点から、乗り物用身体拘束安全ベルトシステムの信頼性および有効性をさらに改善して、事故、衝突、または、乗り物の制御不能、例えば操作者のエラーや乗り物用装置の故障の際に生じる実質的にどのようなタイプの乗り物の動きによっても、関連するラッチ機構が、突発的に開放することがないようにすることが依然として要請される。さらに、信頼性があり、組立を低コストに行えるラッチ組立体を実現できるような乗り物用身体拘束システムに対する要請がある。
本出願人の先の米国特許出願第10/462,738号では、安全ベルト拘束システムのラッチまたはロック機構が乗り物事故の際にラッチ組立体に抗して働く慣性力により開放されることを禁止する安全ベルト拘束システムを説明しており、その内容は参照してここに組み入れる。この発明によれば、各バックルは、第1のラッチ機構を含み、これがラッチドッグを含み、このラッチドッグが、ラッチ板をバックルハウジングに挿入するときにラッチ板中の開口と係合可能である。ラッチ板は、同等に抗する反対方向に配向された2つの押しボタン開放機構によって、確実にラッチ板と係合・保持される。これら開放機構は、弾力部材、例えばバネによって連結され、これにより、一方の開放ボタンをバックルの内側に押してラッチ板を開放するように動作しようとする力が、同等の反対方向の力を他の開放ボタンに加えてそれをロック位置に保持し、これによりラッチ板がバックルから外れるのを回避する。この構造では、同等で反対方向の力を同時に開放ボタンの各々に加えなければ、ラッチ機構に対してラッチをカムとして作用させてラッチ板を引き外すことができない。
本出願人の先の米国特許出願第10/669,381号(特許文献2。米国特許第7,146,692号)は、ラッチ機構がスライドフロックの形態で実現される発明の実施例を開示しており、その内容は参照してここに組み入れる。これらスライドブロックは溝を形成する一対の固定ガイドブロックの間に確実に案内される。これら溝内で、ラッチ機構がバネまたはその他の弾性部材に抗して往復動自在に配置され、このバネ等が各ラッチ機構に同等で反対方向のバイアス力を加えるように伸びている。ラッチ機構のスライドブロックの各々はロックドッグも含み、ラッチ板をバックルハウジングに挿入するときに、これがラッチ板の2分岐の鉤状の舌部と係合してラッチ板を固定位置に保持する。スライドブロックはさらにテーパが付されたカム面を含み、これがバックルハウジングの中央長手軸に向かって内側に伸び、ロックドッグから各スライドブロックの反対の端部へと至る。この実施例では、単一の長手方向にスライド可能な開放部材を用いて同等で反対方向の力を生じさせてラッチ機構をその第1の固定位置から第2の開放位置まで移動させる。スライド部材の前方端は2つの離間した脚部を含み、これらが、各スライドブロックに関連するカム面と協働して係合するようになっている。ラッチ機構をラッチ板の固定舌部との係合から開放するために、開放部材を手作業でバックルハウジングの内側に押し込み、ここで、脚部がスライドブロックのカム面と係合して、それらの間に配置されるバネまたは他の弾性部材に抗して相互に向かって同時に力を加え、これによって、ラッチ機構を第2の開放位置に移動させる。
米国特許第4,358,879号 米国特許第7,146,692号
この発明は、米国特許第10/669,381号に開示されたバックルに較べて運動学的に反対に動作する安全ハーネスのシートまたはラップベルトに実装されるラッチ板をラッチまたは保持するバックルを含む、自動車または他の乗り物にとくに適合化された、身体拘束システムに向けられている。この発明では、ラッチ板が、一旦、バックルに挿入されると、ラッチ板が反対方向に配向された一対のラッチ機構により係合され、これらラッチ機構は同等、かつ反対方向に確実にバイアスされている。このようにして、慣性力がラッチ機構の一方に、ラッチ板に係合している固定位置から、ラッチ板を開放するアンロック位置まで移動させる方向に力が加えられると、反対方向の同等の慣性力が他方のラッチ機構に向けられて当該他方のラッチ機構をラッチ板と係合する状態に保持する。ラッチ板をバックルから開放するには、反対方向にバイアスされた双方のラッチ機構を相互に離間する方向に同時に移動させなければならない。そのため、バックルに対して加えられる慣性力の印加では双方のラッチ機構を同時に開放することができない。
この拘束システムの安全ベルト組立体には、ラッチ板の挿入時にバックル内に収容可能な前方に伸びる単一の固定舌部を具備するラッチ板が設けられる。舌部は反対方向に配向されたフックを具備し、これらフックは、ラッチ板を挿入する際に反対方向にバイアスされているラッチ機構に移動可能に係合して各ラッチ機構に関連するロックドッグが固定舌部の鉤状端部に係合してラッチ板が取り除かれないように設計されている。
一対のラッチ機構はバックル内にスライド可能に実装され、個別の弾性部材すなわちバネによってバイアスされ、弾性部材はラッチ機構を最も内側の第1の固定位置に駆動し、ここで、これらはラッチ板の固定舌部と確実に係合して保持する。さらに、バックルは手作業で操作される開放機構を含み、これが反対方向にバイアスされているラッチ機構の各々を同時に動作させて相互に離間させて第2の開放位置に移動させ、ここで、関連するロックドッグがラッチ板の固定舌部との係合から開放されて、ラッチ板がバックルから引き出し可能とされる。
ラッチ機構は、スライドフロックの形態で実現され、これらスライドブロックは溝を形成する一対の固定ガイドブロックの間に確実に案内される。これら溝内で、ラッチ機構がバネまたはその他の弾性部材に抗して往復動自在に配置され、このバネ等が各ラッチ機構に同等で反対方向のバイアス力を加え相互に向き合うようにしている。ラッチ機構のスライドブロックの各々はロックドッグを含み、ラッチ板をバックルハウジングに挿入するときに、これがラッチ板の2分岐の鉤状の舌部と係合してラッチ板を固定位置に保持する。スライドブロックの各々はさらにテーパが付されたカム面を含み、これがバックルハウジングの中央長手軸に向かって内側に伸び、ロックドッグから各スライドブロックの反対の端部へと至る。
開放ボタンはスライド開放部材の後方部分と一体に形成され、ここから上方に伸びている。スライド部材の本体は、バックルの内側フレームにより形成された一対の溝内に案内・収容可能な大きさとなっている。スライド部材の前方端は、スライドブロックの各々のカム面の間に協働して係合するように設計された単一の突起を含む。ラッチ機構をラッチ板の固定舌部との係合から開放するには、スライド開放部材を手作業でバックルの内側に駆動し、ここで、突起がスライドブロックのカム面と係合して同時にこれらがバネまたは他の弾性部材に抗して相互に離間するように駆動し、これによりラッチ機構をその外側の第2の開放位置に移動させる。
この発明は、また、固定案内ブロックおよびスライド開放部材の間に弾性的に実装されるロックバーを含む。ロックバーは外側止め鍔部を含み、これが通常ではラッチ機構から離間しており、他方、バックルの軸方向に力が印加されると、これがスライド開放機構をその開放位置まで駆動しようとするけれども、ラッチ機構がその開放位置まで移動するのをこれら鍔部が阻止する。このようにして、ラッチ機構が突発的に移動してラッチ板を開放することがない。
この発明の主たる目的は、乗り物と関連するラップまたは肩ベルトとともに使用され、例えば、横転を含む乗り物事故の際に引き起こされて部品に加えられる慣性力によって開放されることがないラッチ機構を具備するバックルを含む安全拘束システムを提供することである。
この発明の他の目的は、シートベルト拘束システム用のラッチ・ロック機構であって、すべての運動について同等で反対方向の反作用を伴う作用に関する物理学のニュートンの法則に従って、2つの逆方向の力が各拘束システムに関連する逆方向にバイアスされたラッチ機構に加えられない限り、一方のシステムのラッチ板がバックルから開放されることがない当該ラッチ・ロック機構を提供することである。
この発明の他の目的は、自動車等に採用されるタイプのシートベルト拘束システムに使用される非慣性開放型拘束バックルであって、各バックルに関連するラッチ機構が最少点数の部品から構築されて部品の故障のリスクを減少させ、しかも製造コストを低減させる当該開放拘束バックルを提供することである。
この発明は、添付の図面において示されるこの発明の実施例を参照してより良く理解される。
図面を継続的に参照して示されるように、この発明の非慣性開放型拘束バックル組立体20が自走乗り物中のシートベルト拘束システムとともに使用される。拘束システムは、ラッチ板22に結合された、ハーネスおよびラップベルトの形態のシートベルト21を含み、ラッチ板22は具体的にはバックル24と協働して利用されるように設計されている。ラッチ板22は、ベルトを伸ばし通すオープンスロット23を具備する外側本体部分を含み、さらに、バックル内に案内・収納可能で、そこから内側固定舌部25が伸びる内側本体部分を含む。固定舌部は、バックル24内に実装したラッチ機構と協働させる目的で、外側逆方向に配向された鉤状端部27および28を含む。図示の通り、端部はテーパが付され、その目的は後に詳細に説明する。
バックル24は外側ハウジング30を含み、この外側ハウジング30が実質的に金属フレーム31を被覆してこれに固着される。金属フレーム31のいったんはアンカーベルト32によって乗り物に結合されている。バックルはその反対端部すなわち前方端部において開口34を含み、これがラッチ板22を収容する。
図3〜図12において、バックルの内部およびラッチ板が全体として示されている。ただし、明瞭にするためにバックルのハウジング30は除去されている。とくに図3〜図8を参照すると、バックルフレーム31が一対の全体としてu形状の側壁部分36および37を含み、これらが溝38を形成し、ラッチ板22がバックルの前方端の開口34内に挿入されるときに、これら溝38がラッチ板22を収容して案内する。
この発明のバックル組立体はとくにラッチ機構を組みこむように設計されており、これらラッチ機構は、バックルに向けられた慣性力によって引き起こされたかもしれないラッチ板の開放を阻止する。この慣性力は、例えば、乗り物の反転または他の乗り物事故において、搭乗者においてラッチ板をバックルから開放する意図がないときでも、生じ得る。そのような力は、この発明に関連する開放ボタンに突発的に係合する物体によって加えられ、または、ラッチ組立体をロック位置から移動させがちなバックルハウジングに抗して力を向けることによって加えられる。この観点から、この発明の拘束システムは、とくに、相対してバイアスされるラッチ機構を提供して、同等で相対する力が同時に一対のラッチ機構に加えられなければそれらが開放位置に移動せず、ラッチ板がバックル24から抜けないようにしている。
図3、4、9、11および12に示すように、ラッチ機構40および41はスライドブロックの形態をしており、これらスライドブロックが2対の固定案内ブロック43、44および45、46の間に設けた案内溝42内に実装される。案内ブロックは、バックルフレーム31の底壁47を貫通して伸びるリベットまたは他の適切な締め具(図示しない)によって、バックルフレーム31に固定して取り付けられている。
図12に破線で示すように、案内ブロック43、44、45および46の内側面の各々はスロット47を含み、これらスロット47が、ラッチ機構40、41の各側部から伸びる案内部材すなわちタブ48を収容する。スロット、および各ラッチ機構に関連するタブによって、ラッチ機構が2組の相対する案内ブロックの間に形成された案内溝42に対して変位するのを禁止し、ラッチ機構が相互に対して内側または外側に変位するのを制限する。
さらに図12を参照すると、ラッチ機構40および41は、破線で示すように開口50をも含み、これら開口50が各ラッチ機構に関連する弾性部材、例えば、コイルバネ52の一端を収容する。各バネの他端はバックルフレーム31の内側壁に抗して確実に着座させられ、各バネ52はラッチ機構40および41を駆動する弾性力を相互に対して印加し、これを図3に示す。各バネは同量の力を隣接するラッチ機構に加え、同じ力が同時にラッチ機構40および41の双方に加えられなければ、それらラッチ機構は外側すなわち開放位置に駆動されず、これを図4に示す。
図4において、ラッチ板22の固定舌部25は挿入されて同等で相対する力をこれらラッチきこうの内側面に加えて当該機構を同時に第2のオープン位置へと離す。ラッチ機構40および41の内側面53および54はそれぞれ端部固定ドッグ55および56を形成しここで終端し、これら端部固定ドッグ55および56は、ラッチ機構40および41が内側固定位置に駆動されてラッチ板22がバックル24内に固定されるときに、ラッチ板22の固定舌部25のフック27および28と係合する。
案内板55もバックル24内においてバックルフレーム31に実装され、この案内板55は、例えば、リベット、または他の留め具(図示しない)によって、バックルフレーム31の後方壁37に取り付けられ、これについては図6〜8を参照されたい。板55は、全体として案内ブロック43、44、45および46のまわりに伸び、これら案内ブロックとバックルフレームの側部36および37の間にあり、ラッチ板22およびその舌部25の支持面を形成する。
ラッチ板22をバックル24から開放するために、この発明はスライド開放部材60を組み込み、これがバックルフレーム31の側壁36および37により形成され、相対する溝38内で移動可能に案内される。図3に示すように、スライド開放部材はラッチ板およびラッチ舌部の上に着座させられ、相対するラッチ機構40および41の間の空間に対して出入りするようにスライド可能である。スライド開放部材は好ましくはプラスチック材料、例えば、高密度ポリエチレン材料(HDPE)から製造され、本体部分を含み、この本体部分が、その一端から上方へ伸び、それと一体製造される押しボタン61を具備し、これを図3、6および12に示す。
スライド開放部材の他端は中央突起62を含み、この突起62の先端が、位置63および64でテーパを付されて、ラッチ機構40および41のそれぞれのテーパが付されて傾斜した内側面と協働態様で係合する。このようにして、スライド開放部材が図3に示す第1の位置にあると、中央突起62は、ラッチ機構をさらには離間させず、そのため、ラッチ板22の固定舌部25がラッチ機構40および41と形状状態に保持される位置にある。ただし、スライド部材が、押しボタン61の操作により、バックルの内側に図4に示される位置まで移動させられると、突起62の傾斜端63および64がバネ52に抗してラッチ機構40および41に対して力を印加し、それらを外側に駆動して第2の開放位置まで移動させ、これによって、ラッチ板22をバックル24から開放する。
スライド開放部材60を、図3に示すような、第1の非開放位置まで、復帰させるために、一対の復帰バネ65および66が、案内ブロック44および46とスライド開放部材の内側端48との間に設けられる。スライド開放部材を内側へ駆動してラッチ機構40および41をその第2の外側開放位置に移動させるときに、バネ65および66は圧縮される。ラッチ部材22がハウジングから引かれると、直ちに、バネが自動的にスライド開放部材を図3に示す最も外側の位置まで移動させる。
ラッチ板22をバックル24から排出するのをさらに容易にするために、キックアウト機構70をバックル内に設けている。とくに図10を参照すると、キックアウト機構70は、外側ハウジング71を含み、外側ハウジング71内にキックアウトピストン72が実装されている。キックアウトピストン72は、ハウジング71およびピストン72の間に配されるコイルバネ73によって弾性的に付勢されている。ピストンは相対するタブ74を含み、これらタブ74がハウジング71に設けられて相対するスロット75に案内されてスライド可能となっており、ピストン72の移動を相対するスロットの境界内に制限する。
スライド開放部材60をバックル24内において確実に案内するために、相対するスロット80(ただし、図3では一方しか示されない)がスライド開放部材の本体の双方の側壁に設けられる。リベット81がバックルフレーム31の側壁から内側へと伸びて、スライド開放部材がバックルに対して内側または外側に移動するのを案内して有効に制約し、スライド開放部材がバックルから引き出されないようにする。
図9、11および12をとくに参照すると、この発明は全体としてu形状の固定バー82を利用し、この固定バー82がバックル24内に移動可能に実装され、何らかの慣性力がバックル組立体に印加されてスライド開放部材60を駆動してラッチが相互にオープンになる位置へと移動させる傾向があるときでも、そのような動作が好ましくないとき、例えば、事故のときには、この固定バー82が、ラッチ機構40および41が第2の開放位置に移動するのを防止する。固定バーは一対の離間した鍔部76および77を有し、これらが案内ブロック44および46とバックルフレーム31の外側壁36および37との間に伸びる。一対のバネ78および79が案内ブロック44および46から伸びて固定バー82の中央部分83と係合して通常ではそれを第1の位置に駆動し、図9に示すように、この状態で、鍔部76および77がラッチ機構40および41から離間する。この位置で、固定バーはラッチ機構が第1の内側位置から第2の外側開放位置へと移動するのを禁止しない。ただし、事故の際に、ラッチ板22をハウジング内部へと駆動する傾向があり、またスライド開放部材をその内側開放位置に駆動する傾向がある外的な力が加わると、そのような力は固定バーを図11に示す内側ブロック位置に駆動し、ここで、外側鍔部46および47が、ラッチ機構40および41がその外側の第2の開放位置に移動するのを阻止する。このようにして、ラッチ板22に関連する固定舌部25が、バックル組立体に抗してその中央軸A−Aに沿って印加される外来力により不用意に開放されることがない。慣性力または外来力が消失すると、バネ78および79が固定バー82を駆動して第1の非ブロック位置に移動させる。
とくに図1および図2を参照すると、バックル24の外側ハウジング30は張り出しまたは屋根状のセクション90を、ラッチ板を収容する開口34に隣接して含む。屋根状のセクションは開放スライド部材60の押しボタン部分61の立ち上がりより若干上に伸び、押しボタンがその外側位置から最も内側の開放位置に移動するときに、当該押しボタン用の空隙が残るようにしている。この屋根状のセクションはスライド開放部材を防護し、不用意にまたは事故によってそれが起動されないようにする。
この発明の好ましい実施例に関する以上の説明は、この発明の原理を説明するためになされてたものであり、この発明を、説明された具体的な実施例に限定する趣旨ではない。この発明の技術的な範囲は、特許請求の範囲およびその均等物により規定される、すべての実施例により定義されることが意図される。
通常のシートベルトに結合されたラッチ板が、通常のアンカーベルトにより乗り物に対して取り付けられたバックルに固着されるこの発明の説明的な斜視図である。 図1のバックル組立体の内側にスライド開放部材が移動したときにラッチ板が開放されることを示す図1と類似した図である。 バックルの外側ハウジングを外してラッチ組立体およびスライド開放部材と関連して動作する部品を示す、図1および図2のバックル組立体の平面図である。 スライド開放部材により第2の外側開放位置に移動させられラッチ板のバックルからの引き抜きを許容する弾性的にバイアスされたラッチ機構を示す点を除き、図3と類似の平面図である。 図3の5−5線に沿う断面図である。 図3の6−6線に沿う断面図である。 図3の7−7線に沿う断面図である。 図3の7−7線に沿う断面図である。 図3に示される実施例を、ラッチスライド開放部材をバックルから外した状態で示す平面断面図である。 ラッチ機構が図4に示すオープン位置に移動させられたときにバックルからラッチ板を放出するキックアウトバネ組立体を示す拡大断面図である。 バックル組立体の長尺軸A−Aに沿って軸方向に力が印加されたときにラッチ機構が突発的に開放されないようにするu形状のスライドロックを示す図9と類似の図である。 ラッチ機構用のu形状ロックの上に位置するスライド開放部材を示し、どのようにしてu形状ロックがラッチ機構の外側への移動を阻止して、第2の外側開放位置へと移動させる軸A−A方向に沿う軸方向に印加される力によってもスライド開放部材が移動しないようにするかを示すことを除いて、図11と類似な図である。
符号の説明
20 非慣性開放型拘束バックル組立体
21 シートベルト
22 ラッチ板
23 オープンスロット
24 バックル
25 固定舌部
27、28 フック
30 ハウジング
31 バックルフレーム
32 アンカーベルト
34 開口
36、37 側壁
38 溝
40、41 ラッチ機構
42 案内溝
43、44、45、46 案内ブロック
47 スロット
48 タブ
50 開口
52 コイルバネ
60 スライド開放部材
61 押しボタン
62 突起

Claims (16)

  1. 拘束ベルトを具備する乗り物用非慣性開放型拘束バックル組立体において、
    上記バックル組立体は、
    フレームおよび当該フレームを少なくとも部分的に被覆するハウジングを含むバックルであって、前方端および後方端ならびに両側部を具備する上記バックルと、
    上記ハウジングに設けられたラッチ板収容溝と、
    上記ハウジングの上記前方端にあり、上記ラッチ板収容溝と繋がり、ラッチ板を収容できる大きさの開口と、
    相対して配向される端部部分を含む固定舌部を具備するラッチ板と、
    上記ハウジング内に形成された案内溝において往復動可能なように上記ハウジング内に移動可能に設けられ、上記前方端から上記後方端まで伸びる上記バックルの中央長手方向軸を横切って伸びる一対のラッチ機構と、
    上記一対のラッチ機構の相対する側部に配置され、上記ラッチ機構を相互が対面する方向へ相対する方向で駆動するバイアス手段であって、上記ラッチ板が上記ハウジング内に挿入されているときに、上記ラッチ機構が上記ラッチ板の上記固定舌部と係合可能となる第1の内側固定位置に、上記ラッチ機構を移動させる上記バイアス手段と、
    上記ラッチ機構と係合可能な開放部材であって、上記ラッチ機構の双方を、同時に、上記バックルの上記中央軸から、上記ラッチ機構が上記ラッチ板の上記固定舌部との係合から外れて上記ラッチ板が上記ハウジングから離脱可能になる第2の開放位置へと、外側に離れるように移動させる上記開放部材とを有し、
    上記ラッチ機構の一方が慣性力により上記第2の開放位置へと駆動されるときに、上記ラッチ機構の他方を上記第1の内側固定位置に保持する力を同時に加えて、上記ラッチ機構のそれぞれを上記第1の内側固定位置から上記第2の開放位置へと移動させる力のそれぞれが同時に加えられたときのみ上記ラッチ機構が開放可能となるように、上記バイアス手段が、常時、上記ラッチ機構のそれぞれを上記第1の内側固定位置へと反対方向の力で駆動することを特徴とする非慣性開放型拘束バックル組立体。
  2. 上記ラッチ機構を同時に外方向に上記第2の開放位置へと移動させる上記開放部材は、上記ハウジング内に設けられた本体と、上記本体から伸び、上記ラッチ機構と選択的に係合可能な突起とを含み、上記開放部材は、選択的に手動により係合可能で上記スライド開放部材を第1の位置から第2の位置へと駆動させる押しボタン部分を含み、上記第2の位置において、上記突起が上記ラッチ機構のそれぞれを同時に相互に対して外側に駆動して上記第2の開放位置に移動させる請求項1記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  3. 上記ハウジングは屋根部分を含み、上記押しボタンが駆動されて上記スライド開放部材を上記第2の位置へと移動させるときに上記屋根部分が選択的に上記押しボタン部分を収容する請求項2記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  4. 上記ハウジングに弾性的に設けられたロックを含み、上記ロックは上記ラッチ機構と上記バックルの上記両側部との間を移動可能であり、慣性力が上記スライド開放部材および上記ラッチ板に加わってそれらを上記ハウジングの内側へと移動させようとすると、上記ロックは、上記ラッチ機構が上記第2の開放位置へと移動するのを阻止する請求項2記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  5. 上記ラッチ機構の各々は内側テーパ面を含むスライドブロックを含み、上記テーパ面は、上記ラッチ機構が上記第1の内側固定位置にあるときに、上記固定舌部の上記端部の一方により係合可能であり、上記テーパ面は上記ラッチ板の上記固定舌部の上記端部の上記一方と係合するためのロックドッグで終端する請求項4記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  6. 上記ハウジング内に設けられ上記案内溝をその間に形成する一対の離間した案内ブロックを含み、上記スライドブロックの各々は、上記案内ブロックと係合して上記スライドブロックが上記案内溝から外れるのを阻止する手段を含む請求項5記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  7. 上記バックルフレームは、上記ラッチ板が上記ハウジングの上記開口に挿入されるときに上記ラッチ板の本体を収容するための相対する溝を形成する一対の相対する側壁を含む請求項6記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  8. 上記バックル付レムは、上記スライド開放部材用の相対する案内溝を形成する一対の相対する側壁と、上記スライド開放部材を上記相対する案内溝内でスライド可能な関係で保持する手段とを有する請求項6記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  9. 上記ラッチ機構の各々は内側テーパ面を含むスライドブロックを含み、上記テーパ面は上記固定舌部の上記端部の一方により係合可能であり、さらに、上記テーパ面は上記ラッチ板の上記固定舌部の上記端部の上記一方と係合するためのロックドッグで終端する請求項2記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  10. 上記ハウジング内に設けられ上記案内溝をその間に形成する一対の離間した案内ブロックを含み、上記スライドブロックの各々は、上記案内ブロックと係合して上記スライドブロックが上記案内溝から外れるのを阻止する手段を含む請求項9記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  11. 常時には上記スライド開放部材を第1の位置に駆動する弾性手段を有する請求項4記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  12. 上記ラッチ機構が上記第2の開放位置に移動されたときに上記ラッチ板を上記バックルから排出する第2の弾性手段を有する請求項11記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  13. 上記ハウジングに設けられたロックを含み、上記ロックは上記ラッチ機構と上記バックルの上記両側部との間を移動可能であり、慣性力が上記スライド開放部材および上記ラッチ板に加わってそれらを上記ハウジングの内側へと移動させようとすると、上記ロックは、上記ラッチ機構が上記第2の開放位置へと移動するのを阻止する請求項1記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  14. 上記ロックは全体としてu形状であり、さらに、上記ロックを常時には上記ラッチ機構から遠ざかるように駆動する弾性手段を含む請求項13記載の非慣性開放型拘束バックル組立体。
  15. 乗り物用非慣性安全拘束システムを実現する方法であって、上記システムは、全体として中央に位置する固定舌部を具備するラッチ板と、上記ラッチ板を選択的に収容する内側溝を具備するハウジングおよび上記ハウジング内に移動可能に配置される相対配向された一対のラッチ機構を具備するバックルとを含み、上記ラッチ機構は、上記ラッチ板の上記固定舌部と係合して上記ラッチ板を上記ハウジング内に保持する第1の固定位置から、上記ハウジングの上記内部溝に対して上記ラッチ板の挿脱を可能にする第2の開放位置へと移動可能であり、さらに、上記ラッチ機構を上記第2の開放位置へ相互に離れるように同時に移動させるための開放部材が設けられ、
    上記方法は、
    (a)全体として同等で反対方向の弾性力により上記一対のラッチ機構を相互に向けて上記第1の固定位置へと連続して駆動し、
    (b)上記ラッチ板を上記ハウジング内に挿入するときに上記一対のラッチ機構を上記第1の固定位置から上記第2の開放位置へと外向きに移動させ、上記ラッチ板が上記ハウジングに十分に挿入したときに上記一対のラッチ機構を上記第1の固定位置に移動させて上記ラッチ板が上記バックルハウジングから抜けないようになし、
    (c)上記ラッチ機構のそれぞれに上記開放部材から同時に力が加えられ上記ラッチ機構のそれぞれが上記ハウジングの内部において互いに離れて上記第2の開放位置へと移動させられるときのみラッチ板を上記一対のラッチ機構から開放することを特徴とする上記方法。
  16. 上記開放部材を上記ラッチ機構と係合させて上記ラッチ機構を上記第2の開放位置へと移動させる傾向がある外来力が上記バックルに対して軸方向に加えられるときには、いつでも、上記ラッチ機構が上記第2の開放位置へと移動するのを阻止するステップをさらに有する請求項15記載の上記方法。
JP2007546942A 2004-12-17 2005-12-16 非慣性開放型安全拘束ベルトバックル Pending JP2008523916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/013,395 US7225511B2 (en) 2003-06-17 2004-12-17 Non-inertial release safety restraint belt buckle system
PCT/US2005/045632 WO2006066094A2 (en) 2004-12-17 2005-12-16 Non-inertial release safety restraint belt buckle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523916A true JP2008523916A (ja) 2008-07-10

Family

ID=36588599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546942A Pending JP2008523916A (ja) 2004-12-17 2005-12-16 非慣性開放型安全拘束ベルトバックル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7225511B2 (ja)
EP (1) EP1827158A4 (ja)
JP (1) JP2008523916A (ja)
KR (1) KR100850045B1 (ja)
CN (1) CN101119658B (ja)
CA (1) CA2591783C (ja)
MX (1) MX2007007338A (ja)
WO (1) WO2006066094A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998754A (zh) * 2011-12-21 2014-08-20 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612327B (zh) * 2009-09-08 2015-04-15 费得洛克有限公司 锁合装置
JP6381543B2 (ja) 2012-12-14 2018-08-29 フィドロック・ゲーエムベーハーFidlock Gmbh 2つの部品を取外し自在に接続するためのクロージャ装置
EP3385129B1 (de) * 2017-04-05 2019-02-27 Jörg Beutler Verschliessvorrichtung
AT520047B1 (de) * 2017-06-14 2019-10-15 Ing Hans Julian Dzugan Auffanggurtvorrichtung
SE541797C2 (en) * 2017-11-30 2019-12-17 Husqvarna Ab Tool belt

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2153077A (en) * 1937-05-24 1939-04-04 Clarke Frederick Arthur Coupling
US4809409A (en) * 1987-05-06 1989-03-07 Van Riesen & Co. Belt lock for safety belt systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605210A (en) * 1969-04-21 1971-09-20 Jim Robbing Seat Belt Co Side locking seat belt buckle
US6343824B1 (en) * 1998-02-11 2002-02-05 Peter Stuart Foy Apparatus for suspending a load

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2153077A (en) * 1937-05-24 1939-04-04 Clarke Frederick Arthur Coupling
US4809409A (en) * 1987-05-06 1989-03-07 Van Riesen & Co. Belt lock for safety belt systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998754A (zh) * 2011-12-21 2014-08-20 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050150089A1 (en) 2005-07-14
CA2591783C (en) 2010-06-22
EP1827158A4 (en) 2011-06-01
EP1827158A2 (en) 2007-09-05
MX2007007338A (es) 2007-10-11
KR100850045B1 (ko) 2008-08-04
KR20070099594A (ko) 2007-10-09
CA2591783A1 (en) 2006-06-22
WO2006066094A2 (en) 2006-06-22
CN101119658B (zh) 2010-11-10
US7225511B2 (en) 2007-06-05
CN101119658A (zh) 2008-02-06
WO2006066094A3 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060213040A1 (en) Non-inertial release safety restraint belt buckle systems
US9120403B2 (en) Restraint harness assembly for a child safety seat
KR100691342B1 (ko) 버클 장치
JP2008523916A (ja) 非慣性開放型安全拘束ベルトバックル
JPS63106159A (ja) シートベルトのバツクル
US7263749B2 (en) Non-inertial release safety restraint belt buckle system
JP2726017B2 (ja) シートベルトバックル
US7146692B2 (en) Non-inertial release safety restraint belt buckle systems
US7552518B2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
EP0945082B1 (en) Safety belt buckle
EP1671558B1 (en) Buckle device
GB2073810A (en) Improvements in or relating to a buckle
JP3859401B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
EP0943252B1 (en) Safety belt buckle
JPS6487Y2 (ja)
JPH0911850A (ja) シートベルトバックル
CN113795409B (zh) 用于载具乘员约束系统的扣紧锁定舌片
GB2338262A (en) Seat belt buckle lock with inertia sensor and activator
JPH0122504Y2 (ja)
CN116685231A (zh) 安全带锁单元
KR19990027000A (ko) 자동차 시트벨트용 텅 조립구조
JPH04120607U (ja) シートベルト用バツクル
WO2008022159A2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPS61278442A (ja) 車両用座席のシ−トアジヤスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222