JPS58169471A - 短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ - Google Patents

短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ

Info

Publication number
JPS58169471A
JPS58169471A JP58045245A JP4524583A JPS58169471A JP S58169471 A JPS58169471 A JP S58169471A JP 58045245 A JP58045245 A JP 58045245A JP 4524583 A JP4524583 A JP 4524583A JP S58169471 A JPS58169471 A JP S58169471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winder
teeth
cam
protrusion
device consists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045245A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・グガン
ジヤツク・ロテラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv AB
Original Assignee
Autoliv AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9272127&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58169471(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Autoliv AB filed Critical Autoliv AB
Publication of JPS58169471A publication Critical patent/JPS58169471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に、陸、海、空、あるいは宇宙での乗物、
又は、船舶、航空機での使用を目的とした安全ベルト用
ワインダに関するものである。
安全ヘルドが巻取られ、巻取り方向にねじりバネで付勢
されたシャフトと、衝撃が起きた時にシャフトが回転し
ないように固定し、ベルトが巻戻るのを防ぐロック装置
から成る安全ベルト用の自動ロックワインダは既に知ら
れている。
ロック装置は普通、ワインダの支持部材にしっかりと固
定され、加速検出器の制御の下にベルト巻取りシャツ1
〜によって駆動される装置と協働するようになっている
4A置から成り、シャツ1−が回転しないようにロック
している。
ロック装置の各手段はそれぞれ突起と凹部から成り、前
記凹部の底に突起が到達するとロックされる。
ベルトの普通の着用状態において、例えば乗員5− が乗物の小物入れに向って前に体を傾tJれば使用者の
急な動きによりベルトはロックされる。そして、一方の
装置の突起が他方のロック装置の凹部と係合したために
、ベルトを解放するには使用者はかなりの程廉、胸をそ
らさなくてはならない。
従って使用者は一定期間、動きを中断させられることに
なり、かなりの障害となる。
本発明の目的は、衝撃が起きた際にはロック効果を少し
も減退させることなく、普通の使用状態でのロック、解
放に要する時間が相当短縮されたワインダを提供するこ
とにより、既知のソイ5ンダの欠点を克服することにあ
る。
従って本発明は、支持部Iに回転可能に取付けられ、資
金、ベルトがこれに巻取れられる8棒から成り、前記8
棒が巻取り方向にねじりバネで付勢されており、更にベ
ルトに牽引力が加わった時には8棒が回転しないように
ロックしてベル1〜が巻戻るのを防ぐロック装置とより
成り、前記ロック装置がワインダの支持部材にしっかり
と固定され加速検出器に調節されながら8棒に駆動され
る第一〇− 2装置と協働する第1装置とより成り、前記8棒が回転
しないように固定されており、前記第1゜第2装置のど
ららかが、もう一方に設Uられた凹部と係合する突起を
有し、ワインダの正常な使用時に前記突起が前記凹部と
完全に係合するのを防ぐ接合装置が前記第1.第2装置
のどちらかに設けられており、衝撃時には前記接合部が
破壊されるJ:うになっていることを特徴とする安全ベ
ルト用の自動固定ワインダを提供している。
実施例としてのみ挙げられた添付された図面を参照して
、更に本発明の特徴を以下で明らかにする。
第1図に部分的に図示されているワインダは、U形金属
支持部材1から成り、これの枝2と3に、ワインダの帯
(図示されていない)が巻付()られるようになってい
る8棒4が回転可能に取付けられている。8棒4の端は
支持部材1の枝3を越えて突出しており、正反対の位置
にあり、カムから成り、外歯8を備えた部材7に形成さ
れた閉鎖したカム輪郭6と共働するようになっている突
起5を有している。このような配置されたカム1は、支
持部11の枝3から突出する8棒4の端部を囲む爪巾9
ど係合するようになっており、前記8棒と同軸となるよ
う、この枝に固定されている。カムlと爪巾9は、実際
、ワインダのロック装置を成しており、加速検出器(図
示されていない)の作動下で、カム1の歯8が爪巾9の
内歯と係合することにより、8棒4が回転しないように
ロックされる。
ロック装置を構成する2つの装置の係合は、カム7の外
歯8が対応する爪巾9の歯と十分に係合して達Uられる
。従って、ワインダが普通の状態で使用される時、例え
ば安全ベルトを着用した乗員が比較的に急な動きで前方
へ傾くと、ロック装置の補助歯が完全に係合しているた
め、ベルトを解除するには使用者は胸を比較的強くそら
さなくてはならない。
乗員が中断された動きを続行するには、カムの歯8が爪
巾9の内歯から外れるのを待たなくてはならないので、
これはかなりの障害となる。
この欠点を克服するには、本出願の第1実施例によれば
、カム7の歯8に更に浅い小ざな歯10を連続しており
、これはワインダを普通の使用で、爪巾の内側歯9にカ
ムの歯が完全に係合するのを防ぎ、また衝撃が起きた時
、対向するーに与えられた力によって破壊され、従って
外歯が爪巾の内歯に完全に貫通するのを妨げるものでは
ない。
第2図は装置が休止位置、あるいは非作動位置にある時
、8棒4の正反対の位置にある突起5゜カム1と爪巾9
の位置関係を示す。
本発明は、本出願人によって1981年10月28日に
出願されたフランス特許出願81 20230に開示さ
れている形状の中心金属棒によって8棒が強化され、突
起5が棒の端部に形成されているような型のワインダに
適用できると惣定されることが認められよう。
しかし本発明は、異った型のワインダにも適用しても良
い。
第3図は第2図に示されたのと同じ構成部分を示し、こ
の構成部分が普通の使用状態にある時に9− 占める位置関係を示している。この第3図は、8棒4の
端の突起5の作動により、カム1が爪巾9の歯に向って
変位したことを示している。外歯8の小さな歯10が爪
巾の内歯の1つと係合することにより、外歯8が対応J
る爪巾の歯と完全に係合するのを防いでいる。従って、
8棒が回転しないようにロックし、帯を固定する一方、
ワインダの普通の使用状態では弱い力を支えれば良いの
で歯の完全な係合は不必要となるので、付()加えられ
た歯10は使用者の動きの反応を速く伝達する。
実際、ワインダの帯にかかる力が排除されると、付iノ
加えられた#A10は爪巾9の対応する歯から殆ど瞬間
的にはずれ、従ってカム1は爪巾から解除される。一方
、使用者の急な動きによってカム7が8棒の屑状突起5
ににつて駆動されると、歯8に追加された#J10は直
らに電車9と係合し、カム7を止める。
第4図は第2図及び第3図と同じ部分を示しているが、
帯によって9インダに衝撃が伝達された後の位1fII
I係を示している。
10− この第4図では、8棒の屑状突起5にJ:ってカム7に
加えられた力の強さは、電車9の1個の内歯によって平
らになった付番プ加えられた歯10の破壊をもたらし、
力lい1の外歯が電車の歯と完全に係合してワインダの
支持部材1に対して8棒4が効果的に固定されている。
第5図は第1図乃至第4図と類似したワインダのロック
装置の部品の位置関係を示しているが、ここでは、破壊
できる当接手段はカム7の外歯8の付加的な歯で形成さ
れるのではなく、8棒の1個の突起5の進路に位置し、
カム輪郭6から突出する突出部10aで形成される。こ
れによって普通の作動中、第5図に示されているように
カムの歯8が電車9の内歯と完全に係合するのを防いで
いる。
衝撃が起きた時には、この突出部10aは突起によって
壊され、カムの外歯8は電車の内歯と完全に係合できる
ようになる。:” 第6図は安全ベルトのワインダを部分的に図示し、合軸
の支持部13に固定された爪1!12と、例えばプラス
チック材で支持部13と電車12との間に介入されたリ
ングの形をした介在部材14とにより成っている。介在
部材14は電車12に面している側面に、電車が有する
歯と同数の軸方向への突出部15を構成する。前記突出
部の各々は電車の対応する歯の尖った端と係合するよう
になっている。
第7図で示づように、電車12の歯1Gの尖った端に係
合されたリング14の突出部15の各々は、電車12と
協働するようになっている第1図でのカム7 。
と同様に、カムの外歯として破壊され易い当接部材を構
成する。
第8図及び第9図で示されるように、プラスチック材の
リング14の軸方向の突出部15の各々は、三角形の断
面を有し、その形が爪型の歯16の形に適合している。
電車の歯への係合で、突出部15はこれら歯の奥行を減
少ざIるので、正常な使用条件のもとで、1コツク装置
のカムが電車の歯と係合しようとする時1.そ“の外歯
は当接部を構成している突出部15の自由端に当てはめ
られる。
正常な使用条件のもとでは、電車の歯へカムにより及ぼ
される力はそれほど大きくなく、当接を構成する突出部
15は押しつぶされないのでロック装置の固定又は解除
時間が減少される。更に操作は静かである。一方、ワイ
ンダが衝突状態となる時、カムの外歯は電車の内歯に、
当接で構成されている突出部15を押しつぶすというよ
うな力を及ぼすので、カムの歯は電車の歯に十分に係合
される。
第10図は爪型18を部分的に示し、該爪型は第1図に
示された支持部と同様の帯のためのワインダ合軸の支持
部に固定されるようになっている。この電車18に組合
されるものがプラスチック材のリング19で、軸方向の
突出部20の不等辺四角形断面が電車18の歯21の基
部と係合されるものを有する。
当接する突出部20の形のより良い概略図が第11及び
第12図に示される。
突出部20の機能は第7図で示したリング14の突出部
15のと同様である。
@20の機能に関しては、第7図から第10図を参照し
て述べられた歯15の機能と同じである。
13− 第13図で示される配置は前述の装置とは異なり、ワイ
ンダのロック装置はここでは、回転部材22はワインダ
の書巻上げ合軸を固定させるようにして、外歯23がワ
インダの固定支持部に軸支されるレバー25の先端歯2
4と共働Jるものを含むように構成される。
本発明にJ:ると、レバー25の@24は更に小付随歯
26の、ワインダの正常な使用条件に基づきそれが外@
23と係合される時、レバー25の歯24の部材22の
外@23への完全な侵入を防ぐものとより成る。
一方、衝突の時には歯の間に及ぼされる力は付随歯26
を破壊させるような力なので、歯24.24間の完全な
係合が可能となる。
第14図で図解的に示した配置は、第1図及び第5図で
示したタイプの電車の代りに、等間隔に離れて配置され
た空洞29を設けたリング28より成るワインダを使用
する。リング28は前述の実施例の電車のように、ワイ
ンダ合軸の支持部に固定される。リング28の空洞29
ど共111=jるものはローラー30で、ロック部材の
、適切な機械装置(図示せず)14− により0軸と回転接続することができるものにより支え
られており、ローラー30の空洞29への係合は0軸を
ロックし、ワインダの支持に関して安全ベルトの帯を支
える。
このような配置でロック時間を正常な使用条件に基いて
減少させるため、各空洞29は押しつぶされる突出部3
1を設け、空洞でのローラー30の侵入の範囲を縮少し
、衝突の場合に押しつぶされる時、各ローラーの各対応
する空洞との完全な係合を可能にさせる。突出部31は
例えば空洞の基部に一片ある。
第15図で示す配置は第13図の配置のようにリング3
2が、空洞33の、その基部に押しつぶされる材質のパ
ッド34を設けて、第14図の実施例の突出部31と同
じ機能を働かせるものを有する。パッド34は又、リン
グ32とその支持部との間に介入されるリングにより支
えられる。
第16図で示される実施例で′iま、空洞38を有する
リング37と更にロック装置のローラー36が、堅い金
属部分39の、押しつぶされる材質、例えばプラスチッ
ク材の周辺部40により囲まれているものを有する、正
常な使用状態では、ローラー3Gは押しつぶされ得る材
質の覆い部分40のために直径が増し、僅かに空洞38
に侵入するのみで、ワインダの反応スピードが増加され
るという結果を生じる。
一方、衝突時にローラー36の周辺弁部40は押しつぶ
され、それによりローラーをそれらの堅い部分39が空
洞の基部に接触されるまで入り込ませる。
このように衝突時に、0軸のローラー36を支える部材
をしつかり固定させる良好なロックが達成され、それと
共に空洞を空間づけているリング31を支えるワインダ
の支持が固定される。
以上述べられてきたように、本発明は最も種々のタイプ
の安全ベルト用のワインダに使用される。
その破壊され易い当接部は、正常な使用条件ではロック
及びロック解除時の両方に対応する時間を減少させるこ
とを、それど共に備えたワインダを提供するという事実
は別にして、特に第6.7゜10、15及び16図で示
した実施例は、正常な使用条件において、金属とプラス
チック材との間の接触を用いているので、ワインダの操
作がなおさら静かになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による破壊できる当接部を備えた安全ベ
ルト用ワインダの部分の斜視図、第2図。 第3図、第4図はそれぞれ第1図のワインダのロック装
置の各手段の休止状態、普通の使用状態。 !I撃を与えた時の状態の位置の図式図、第5図はロッ
ク装置のカムで支えられた破壊できる当接部の修正例の
図式図、第6図はワインダのロック装置に関連した本発
明による破壊できる当接部の他の実施例の部分斜視図、
第7図は第5図のロック装置の出車の各歯と破壊できる
当接部が係合した状態の部分立面図、第8図は第7図の
出車の歯に係合する破壊できる当接部を支える輪の部分
立面図、第9図は第7図の出車の−の1つと共Illす
る破壊できる当接部の形の部分斜視図、第10図、第1
1図および第12図はそれぞれ第7図、第8図及び第9
図に対応するワインダのロック装置の出車と関連する破
壊できる当接部の他の実施例の図式図、17− 第13図は本発明による破壊可能当接部を備えた別の型
のワインダ用ロック装置を示す図式図、第14図、11
15図及び第16図は本発明による破壊できる当接部を
備えた他の型のワインダのロック装置の図式図である。 特許出願人    オー]・リプ ニービー代理人 弁
理士  小 槙 信 厚 目  弁理士  村 井   進 18−

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 支持部に回転するように取付番ノられ、その周
    りに安全ベルトの帯が巻かれており、巻上げ方向へねじ
    りバネによって付勢されている6軸と、該6軸を回転に
    対してロックし、帯に急な引(力が及ぼされた時に巻戻
    りを防ぐロック装置とより成り、前記ロック装置はワイ
    ンダの支持部に固定された第1装置と、加速検出器の制
    御に基き第1装置と協働し、6軸により駆動され6軸を
    回転に対してロックづるようになっている第2装置とよ
    り成り、前記第1及び第2装置の一方は他方に設けられ
    た凹部と係合される突出部を構成し、第1及び第2装置
    に当接装置が設けられ、該当接装置はワインダの正常使
    用では前記突出部と四部との完全な係合を防ぎ、衝突時
    に破壊され易くなっているように構成された安全ベルト
    用自動ロックヮインダ。
  2. (2) 第1装置は前記支持部に固定される爪型より成
    り、第2装置は爪巾の内歯と係合される外歯を有づるカ
    ムより成り、破壊され易い当接装置はカムの外歯に設け
    られ、ワインダの正常使用ではカムの外歯と重重の内歯
    との完全な係合を妨げるようにむっている小(=I随歯
    より成り、前記付随歯は衝突時に内歯、外歯間に及ぼさ
    れる力により破壊されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のワインダ。
  3. (3) 第1装置は支持部に固定された重重より成り、
    第2装置は爪巾の内歯と係合される外歯を有するカムよ
    り成り、カムは輪郭を有しそれによって6軸により駆動
    されることができ、壊れ易い当vc装置はカムの輪郭に
    突出部を構成し、ワインダの正常使用ではカムの外歯と
    爪巾の内歯との完全な係合を防ぎ、カムの輪郭の突出部
    は衝突時にそれに及ぼされる力にJ:す、6軸の先端に
    より破壊されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のワインダ。
  4. (4) 第1装置は支持部に固定された爪巾より成り、
    第2装置は爪巾の内歯に係合される外歯を有するカムよ
    り成り、壊れ易い当接装置は押しつぶされる材質の部材
    で、爪巾の内歯の奥行を減少し爪巾の内歯に取付けられ
    ているものより成ることを特徴とする特許請求の範−第
    1項記載のワインダ。
  5. (5) 押しつぶされる材質の部材は軸方向の突出部で
    、爪巾と支持部との間に介入されるプラスチック材のリ
    ングの一片で成っていることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のワインダ。
  6. (6) 前記突出部は三角形断面を有し、爪巾の内歯の
    各々の歯の基部に当てはめられることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項又は第5項記載のワインダ。
  7. (7) 前記突出部は不等辺四角形断面を有し、爪巾の
    内歯の各歯の先端に対して当てはめられる設を特徴とす
    る特許請求1!囲第4項又は第5項記載のワインダ。
  8. (8) ロック装置の第1装置は支持部に軸支され先端
    歯を備えるレバーより成り、第2装置は外歯を有する回
    転部材より成り、破壊され易い当接装置はレバーに設け
    られてワインダの正常使用ではレバーの歯と回転部材の
    歯との完全な係合を防ぐようになっている小飼随歯より
    成り、付随歯は衝突時に前記の歯の間に及ぼされた力に
    より破壊されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のワインダ。
  9. (9) ロック装置の第1装置は空洞を設けたリングよ
    り成り、第2装置は前記空洞に係合されるようになって
    いるローラーより成り、破壊され易い当接装置はローラ
    ーと空洞の基部との間に介入された押しつぶされる部材
    J:り成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のワインダ。
  10. (10)  押しつぶされる部材は各空洞の基部に設け
    られた突出部より成り、プラスチック材のリング又はパ
    ッドの一片が各空洞の基部に設けられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項記載のワ1 インタ。
  11. (11)  押しつぶされる部材はローラー上のプラス
    チック材の被覆物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載のワインダ。
JP58045245A 1982-03-18 1983-03-17 短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ Pending JPS58169471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8204584A FR2523454A1 (fr) 1982-03-18 1982-03-18 Enrouleur pour ceinture de securite a verrouillage et deverrouillage rapide et bruit de fonctionnement reduit
FR8204584 1982-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169471A true JPS58169471A (ja) 1983-10-05

Family

ID=9272127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045245A Pending JPS58169471A (ja) 1982-03-18 1983-03-17 短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4497458A (ja)
EP (1) EP0089879B1 (ja)
JP (1) JPS58169471A (ja)
AU (1) AU555102B2 (ja)
DE (1) DE3364620D1 (ja)
ES (1) ES270953Y (ja)
FR (1) FR2523454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491157U (ja) * 1990-12-20 1992-08-07

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3339527A1 (de) * 1983-11-02 1985-05-09 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Aufwickelvorrichtung fuer sicherheitsgurte
DE3411067A1 (de) * 1984-03-26 1985-10-17 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Selbstsperrender gurtaufroller fuer sicherheitsgurte
DE3421960C2 (de) * 1984-06-13 1991-10-31 Britax-Kolb GmbH & Co, 8065 Erdweg Gurtaufroll- und Sperrmechanismus
EP0297537A3 (en) * 1987-06-30 1989-05-10 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Webbing retractor
JPH0719931Y2 (ja) * 1989-01-19 1995-05-10 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置用ロツク機構
DE19524162A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt
DE102005030156B4 (de) * 2005-06-29 2008-10-30 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller mit bei seiner Blockierung lageveränderlichem Sperrglied
JP5479240B2 (ja) * 2010-06-23 2014-04-23 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
AT12216U1 (de) * 2010-11-11 2012-01-15 Fasching Salzburg Gmbh Verriegelungseinheit mit endverriegelungssperre für einen gurtbandaufroller
USD802844S1 (en) * 2015-04-16 2017-11-14 Fasching Salzburg Gmbh Safety belt for the seats of vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185124A (ja) * 1974-12-16 1976-07-26 American Safety Equip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2145077A1 (de) * 1971-09-09 1973-03-15 Autoflug Gmbh Selbstsperrender gurtaufroller fuer sicherheits-anschnallgurte von personenbefoerderungsmitteln
US3831878A (en) * 1973-05-21 1974-08-27 Gen Motors Corp Restraint belt retractor
US4129321A (en) * 1977-09-09 1978-12-12 General Motors Corporation Seat belt utilization recorder
DE2802030A1 (de) * 1978-01-18 1979-07-19 Autoflug Gmbh Fahrzeugsensitive blockiervorrichtung
DE2915750A1 (de) * 1979-04-19 1981-03-19 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Selbstsperrender gurtaufroller fuer sicherheitsgurte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185124A (ja) * 1974-12-16 1976-07-26 American Safety Equip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491157U (ja) * 1990-12-20 1992-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
EP0089879A1 (fr) 1983-09-28
AU555102B2 (en) 1986-09-11
EP0089879B1 (fr) 1986-07-23
FR2523454A1 (fr) 1983-09-23
ES270953U (es) 1983-12-01
FR2523454B1 (ja) 1984-06-22
ES270953Y (es) 1984-06-01
AU1233983A (en) 1983-09-22
DE3364620D1 (en) 1986-08-28
US4497458A (en) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619418A (en) Self-locking belt reel-in mechanism for safety belts
JPS58169471A (ja) 短時間でロツク及びロツク解除でき、操作音の小さい安全ベルト用ワインダ
CA1112227A (en) Locking mechanism and reel for retractor
US6405959B1 (en) Safety belt with belt tautener
GB2222510A (en) Safety belt arrangement
JP3375088B2 (ja) シートベルト装置におけるバックル装置
JPS6253270A (ja) シ−トベルトのリトラクタ−リ−ル
JP3996779B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JPH0431187Y2 (ja)
JPH11266907A (ja) バックル
JP2001001863A (ja) 車の安全ベルト用のベルトリトラクターと力制限器との組立体
JP2004504201A (ja) エネルギー吸収型シートベルト巻取装置
JPH072456B2 (ja) 安全ベルトリトラクタ
JP4671254B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
JP2001520957A (ja) ウェビングセンサ
JP4526106B2 (ja) シートベルト巻取り装置
JPH0320217Y2 (ja)
WO1997020713A1 (en) Safety belt retractor
JPH04314650A (ja) シートベルトリトラクタ
GB2323265A (en) Seat belt retractor
JPH086638Y2 (ja) プリロード装置
JPH05170111A (ja) はね上げ式ステアリングコラム
JPH0512136Y2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
KR970000439B1 (ko) 자동차 안전벨트의 웨빙로크장치 및 그 조립시스템