JPH112640A - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JPH112640A
JPH112640A JP9156806A JP15680697A JPH112640A JP H112640 A JPH112640 A JP H112640A JP 9156806 A JP9156806 A JP 9156806A JP 15680697 A JP15680697 A JP 15680697A JP H112640 A JPH112640 A JP H112640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
connector
carrier
rolling bearing
bearing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP9156806A priority Critical patent/JPH112640A/ja
Publication of JPH112640A publication Critical patent/JPH112640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサの出力を取り出す為のハーネス18a
が、搬送時や車両への組み付け時に邪魔になる事を防止
する。 【解決手段】 ハーネス18aの先端部に接続したコネ
クタ22を、静止輪に支持固定したキャリア20の円輪
部25に係脱自在とする。搬送時及び車両への装着以前
には、上記コネクタ22を上記円輪部25に装着してお
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置
に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速
度を検出する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御すべく、この車輪の回転速度を検出す
る為に従来から、例えば米国特許第4968156号明
細書に記載されている様な回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットが知られている。上記明細書に記載された回
転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、図6〜7に示
す様に構成している。車軸1の周囲には、それぞれが静
止輪である1対の内輪2、2を、結合リング3により互
いに結合した状態で外嵌している。そしてホルダ4とナ
ット5との間で、上記両内輪2、2を挟持固定してい
る。静止側周面である、上記両内輪2、2の外周面に
は、それぞれが静止側軌道である内輪軌道6、6を形成
している。又、回転輪であるハブ7の内周面(回転側周
面)には、それぞれが回転側軌道である、複列の外輪軌
道8、8を形成している。そして、これら各外輪軌道
8、8と上記各内輪軌道6、6との間に、それぞれが転
動体である複数個の玉9、9を設け、上記車軸1の周囲
にハブ7を、回転自在に支持している。車輪のホイール
10は、上記ハブ7の外周面に設けられたフランジ11
に固定する。
【0003】更に、上記ハブ7の内端(内とは自動車へ
の組み付け時に幅方向中央寄り端部を言い、図6で右)
開口部には、シール環12を構成する芯金13を内嵌固
定している。そして、この芯金13にエンコーダ14を
固定している。このエンコーダ14は永久磁石により構
成され、円周方向に亙ってS極とN極とを交互に配置し
ている。一方、上記1対の内輪2、2のうち、内側の内
輪2の内端部には、保持環15を外嵌固定している。上
記シール環12を構成するシール材16の先端縁はこの
保持環15の内周面及び外側面に摺接させて、前記玉
9、9設置部分に塵芥や雨水が進入するのを防止してい
る。又、上記保持環15の一部にはセンサ17を支持固
定し、このセンサ17の検出部を、上記エンコーダ14
の内側面に対向させている。
【0004】上述した様な回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットの場合、ハブ7に固定した車輪を、内輪2、
2を外嵌支持した車軸1に対し、回転自在に支持でき
る。又、車輪の回転に伴なってハブ7が回転すると、こ
のハブ7に固定したエンコーダ14の側面と対向したセ
ンサ17の出力が変化する。このセンサ17の出力が変
化する周波数は、車輪の回転速度に比例する為、センサ
17の出力信号を、ハーネス18とこのハーネス18の
先端部に設けた図示しないコネクタとを介して、図示し
ない制御器に入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、
ABSやTCSを適切に制御できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の様な回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットに付属のハーネス18は、
制御器側のハーネスの先端部に設けた別のコネクタとの
接続作業を容易に行なえる様にする為、或る程度の長さ
を必要とする。この様なハーネス18が、回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットの搬送時や装着作業時に垂れ
下がると、搬送作業や装着作業の邪魔になり、これら作
業の能率を低下させる。
【0006】この様なハーネスの垂れ下がりによる作業
能率の低下を防止する為、回転速度検出装置付転がり軸
受ユニット側にコネクタを設け、装着作業完了後、ハー
ネスの端部に結合したプラグをこのコネクタに挿入する
構造も、一部で採用されている。しかしながら、この様
な構造を採用した場合には、回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットの大きさが、コネクタ分だけ大きくなる。
回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを装着すべき空
間は限られており、コネクタ分の大型化も好ましくな
く、上記構造は、車種によっては採用できない場合があ
る。又、大きな振動を受けるばね下でコネクタ接続する
と、電気接触不良が発生する可能性もある。
【0007】この様な事情に鑑みて特開平8−1365
60号公報には、センサを固定したキャリアに合成樹脂
製のホルダを外嵌し、このホルダに設けた巻き付け筒部
に上記ハーネスを巻き付ける構造が記載されている。こ
の公報に記載された構造によれば、回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットの搬送時に上記ハーネスが邪魔にな
る事を防止できるが、回転速度検出装置付転がり軸受ユ
ニットを車両に取り付ける際には、上記ホルダを取り外
す必要があり、回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
の取り付け作業性が悪くなる。本発明の回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットは、この様な事情に鑑みて発明
したものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明の回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットは、前述した従来の回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットと同様に、静止側周面に静止
側軌道を有し、使用時に回転しない静止輪と、上記静止
側周面に対向する回転側周面に回転側軌道を有し、使用
時に回転する回転輪と、上記静止側軌道と回転側軌道と
の間に設けられた複数の転動体と、上記回転輪の一部に
この回転輪と同心に支持固定されてこの回転輪と共に回
転する、円周方向に亙る特性を交互に且つ等間隔に変化
させたエンコーダと、上記静止輪の一部に支持固定され
たキャリアと、このキャリアの一部で上記エンコーダと
対向する部分に支持されたセンサと、このセンサにその
基端部を結合したハーネスと、このハーネスの先端部に
結合したコネクタとを備える。特に、本発明の回転速度
検出装置付転がり軸受ユニットに於いては、上記キャリ
アの一部で上記エンコーダと反対側の面には係止片を、
上記コネクタの一部にはこの係止片と係脱自在な係止部
を、それぞれ設けている。そして、上記コネクタは、こ
れら係止片と係止部との係合に基づき、上記キャリアの
一部で上記エンコーダと反対側の面に仮止め可能として
いる。
【0009】
【作用】上述の様に構成する本発明の回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットが、車輪の回転速度を検出する際
の作用は、前述した従来の回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットと同様である。特に、本発明の回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットの場合には、運搬時、組立作
業時等、自動車への装着完了以前に、ハーネスが垂れ下
がらない様にできる。即ち、装着完了以前には、係止片
と係止部とを係合させる事により、上記ハーネスの先端
部に結合したコネクタを、静止輪に支持固定したキャリ
アに係止する。この結果、回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットの搬送時や装着作業時にハーネスが垂れ下が
る事がなく、このハーネスが作業の邪魔にならない。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜5は、本発明の実施の形態
の1例を示している。前述した従来構造の場合と同様、
それぞれが静止側周面である外周面に、それぞれが静止
側軌道である内輪軌道6、6を形成した1対の内輪2、
2の周囲に、回転輪であるハブ7を、同心に配置してい
る。そして、このハブ7の内周面に形成した、それぞれ
が回転側軌道である複列の外輪軌道8、8と、上記各内
輪軌道6、6との間に、それぞれが転動体である玉9、
9をそれぞれ複数個ずつ設けて、上記内輪2、2の周囲
にハブ7を、回転自在に支持している。上記ハブ7の外
周面には、車輪のホイール10(図6)を固定する為の
フランジ11を設けている。又、上記ハブ7の内端開口
部には、シール環12を構成する芯金13を内嵌固定し
ている。そして、この芯金13の内側面に、エンコーダ
14aを添着している。このエンコーダ14aは、全体
をSPCC等の軟鋼板の様な磁性材により、円輪状に造
られたもので、円周方向に亙って複数の透孔19、19
又は切り欠きを等ピッチで形成する事により、円周方向
に亙る磁気特性を交互に且つ等間隔に変化させている。
【0011】一方、上記1対の内輪2、2のうち、内側
の内輪2の内端部には、ステンレス鋼板等の金属板を絞
り成形して成るキャリア20を、外嵌固定している。上
記シール環12を構成するシール材16の先端縁は、こ
のキャリア20の外周面及び外側面に摺接させて、上記
玉9、9を設置した部分に、塵芥や雨水が進入するのを
防止している。又、上記キャリア20の一部には保持部
21を、上記金属板に深絞り加工を施す事により形成し
ている。この保持部21には、センサ17aを支持固定
し、このセンサ17aの検出部を、上記エンコーダ14
aの内側面に対向させている。本例の場合に上記センサ
17aは、ホール素子又は磁気抵抗素子等の磁気検出素
子及びこの磁気検出素子の出力波形を整える波形整形回
路を備えたICと、このICに関して上記エンコーダ1
4aと反対側に配置した永久磁石とより成る。尚、この
永久磁石は、上記エンコーダ14aの軸方向(図1の左
右方向)に着磁している。又、上記センサ17aから検
出信号を取り出す為のハーネス18aは、図2に示す様
に、上記保持部21の円周方向一端面から、上記キャリ
ア20の外部(上記玉9、9及びエンコーダ14を設置
した部分と反対側部分)に取り出している。そして、上
記ハーネス18aの先端部に、このハーネス18aと制
御器側の別のハーネスとを接続する為のコネクタ22を
接続している。
【0012】又、上記内側の内輪2の内端面には凹孔2
3を形成し、この凹孔23内にピン24の外半部(図1
の左半部)を圧入している。このピン24は円周方向1
個所にスリットを有し、その外径を弾性的に収縮自在
な、所謂スプリングピンと呼ばれるものである。このピ
ン24の外半部を上記凹孔23に圧入した状態でこのピ
ン24の内半部(図1の右半部)は、上記内輪2の内端
面から内方に突出する。更に、図示は省略したが、回転
しない部材であるホルダ4(図6)の外端面、或はナッ
クルの外端面等、本発明の回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットを車体に組み付ける際、上記内側の内輪2の
内端面と対向する面には、上記ピン24の内半部を挿入
自在な受孔を形成している。尚、組み付け時には、上記
ピン24と受孔との位相合わせが必要になるが、内側の
内輪2には、上記ピン24及びセンサ17aを保持した
キャリア20が固定されており、上記内輪2と共に回転
する部分の質量分布が、この内輪2の中心軸に関して非
対称になっている。従って、前記ハブ7を持って組み付
け作業を行なえば、上記ピン24を設けた内側の内輪2
の回転方向に関する位置は、重力の作用に基づいて、必
ず一定の状態になる。この状態で上記ピン24と受孔と
が整合する様に、上記受孔の形成位置を規制すれば、上
記組み付け作業を容易に行なえる。
【0013】更に、上記キャリア20の一部で上記エン
コーダ14aと反対側の面、即ち、上記キャリア20を
構成する円輪部25の一部で、上記保持部21から円周
方向に(例えば100〜120度程度)外れた部分に
は、図5に詳示する様な係止片26を形成している。こ
の係止片26は、上記円輪部25の一部に長コ字形の切
目を形成し、この切目の内側を上記エンコーダ14aと
反対側に略J字形に曲げ起こす事により形成したもの
で、弾性変形自在である。又、上記係止片26の先端部
は、上記円輪部25側が凹面となる円弧部27となって
いる。
【0014】一方、前記コネクタ22の一部には、上記
係止片26と係脱自在な係止部28を、上記コネクタ2
2の本体部分を合成樹脂により射出成形する際に、この
本体部分と一体に形成している。この係止部28は、角
張った略C字形の鉤部29と、この鉤部29の中間部に
その基端部を結合固定した梃子部30とを備える。上記
鉤部29の先端部は、この梃子部30の先端部を上記コ
ネクタ22の本体部分に向け、図4の矢印方向に揺動さ
せた場合には、上記本体部分の開口部から退避する方向
(図3〜4の上方)に変位する。この状態では、上記円
弧部27と上記鉤部29とが係合しない。これに対し
て、上記梃子部30に外力を加えず、上記鉤部29が自
由状態にある場合には、この鉤部29が、上記係止片2
6の先端部に設けた円弧部27を抱き込む状態となる。
この様に、上記鉤部29が上記円弧部27を抱き込んだ
状態で、上記コネクタ22は、上記係止片26と係止部
28との係合、即ち、上記鉤部29による円弧部27の
抱き込みに基づき、前記キャリア20を構成する円輪部
25の一部で、前記エンコーダ14aと反対側の面に仮
止めされる。
【0015】上述した様な回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットの使用時には、内輪2、2を車軸1(図6)
に外嵌支持すると共に、ハブ7の外周面に設けたフラン
ジ11に車輪のホイール10(図6)を固定する。この
状態で車輪が車軸1に対し、回転自在に支持される。こ
れと同時に、上記ピン24の内半部を前記受孔に挿入す
る。この結果、上記ホルダ或はナックルと、キャリア2
0を介してセンサ17aを支持した内輪2とが、相対的
回転不能に結合される。この様にして、本発明の回転速
度検出装置付転がり軸受ユニットを車軸1と車輪のホイ
ール10との間に組み付けた状態で、車輪の回転に伴な
ってハブ7が回転すると、このハブ7に固定したエンコ
ーダ14aの側面と対向したセンサ17aの出力電圧
が、磁束密度の変化に伴なって変化する。このセンサ1
7aの出力が変化する周波数は、車輪の回転速度に比例
する為、センサ17aの出力信号を図示しない制御器に
入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、ABSやTC
Sを適切に制御できる。
【0016】特に、本発明の回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットの場合には、運搬時、組立作業時等、自動
車への装着完了以前に、前記ハーネス18aが垂れ下が
らない様にできる。即ち、装着完了以前には、前述した
様に係止片26の円弧部27と係止部28の鉤部29と
を係合させる事により、上記ハーネス18aの先端部に
結合したコネクタ22を、内側の内輪2に支持固定した
キャリア20に係止する。この結果、回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットの搬送時や装着作業時に上記ハー
ネス18aが垂れ下がる事がなく、このハーネス18a
が作業の邪魔にならない。尚、図示の例では、上記円弧
部27と鉤部29とを係合させて上記コネクタ22を上
記キャリア20に係止した状態で、上記ハーネス18a
の中間部が前記ピン24に引っ掛かり、このハーネス1
8aが弛まない様にしている。従って、上記搬送時や装
着作業時に、上記ハーネス18aの中間部が他の部材等
に引っ掛かる事を、より確実に防止できる。
【0017】上記回転速度検出装置付転がり軸受ユニッ
トを自動車に装着する作業を完了したならば、前記梃子
部30に、図4に矢印方向に力を加えて、前記係止片2
6と係止部28との係合、即ち、上記鉤部29による円
弧部27の抱き込みを外し、前記キャリア20を構成す
る円輪部25から上記コネクタ22を外す。そして、図
示しない制御器側のハーネスの端部に設けたコネクタ
と、上記コネクタ22とを結合する。尚、制御器側のハ
ーネスの端部に設けたコネクタと上記コネクタ22とを
結合する場合にも、これら両コネクタ同士の結合が外れ
ない様にする為の係止装置が必要になる。そこで、上記
コネクタ22に設ける係止部28として、上記コネクタ
同士の結合が外れない様にする為の係止装置の構成部材
を利用すれば、本発明を実施する場合に、上記コネクタ
22のコストを高くする事なく、本発明を実施できる。
【0018】尚、図示の実施例では、出力信号を取り出
す為のハーネス18aを円周方向に取り出す構造を示し
たが、用途に応じて任意の方向に取り出す事が可能であ
る。又、ハーネス18aの取り出し部には、キャリア2
0にバーリング加工を施す事により、導線補強の為の円
筒部を形成する事も可能である。又、係止片26と係止
部28との形状も、図示の様な形状に限らず、狭い空間
内で容易に係脱できる形状であれば、任意の形状を採用
できる。更に、図示の様な形状を有する係止片26を形
成する場合でも、キャリア20の外周縁から延出した帯
状の舌片を上記キャリア20の直径方向内側に向け折り
曲げる事により形成する事もできる。この様にして上記
係止片26を形成すれば、図示の場合とは異なり、前記
円輪部25に透孔31(図3〜5)が形成されず、上記
キャリア20の内外のシール性保持を図る事が容易にな
る。
【0019】更に、本発明の特徴は、回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットの運搬時、組立作業時等、自動車
への装着完了以前に上記ハーネス18aが垂れ下がらな
い様に、このハーネス18aの先端部に結合したコネク
タ22をキャリア20に係止する為の構造にある。回転
速度検出装置を構成するエンコーダとセンサとの組み合
わせは、特に限定しない。従って、回転速度検出装置
は、図示の様なアクティブ型磁気センサの他、パッシブ
型磁気センサ、渦電流式センサ、光電式センサ等、他の
構造を採用する事もできる。
【0020】
【発明の効果】本発明の回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットは、以上に述べた通り構成され作用するので、
回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの搬送時や車両
への取り付け時にハーネスが邪魔になる事を防止して、
ハーネスの損傷防止、並びに回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットの取り付け作業性の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す、図2のA−
O−B断面図。
【図2】図1の右方から見た図。
【図3】図2の拡大C−C断面図。
【図4】図3のD−D断面図。
【図5】キャリアの一部で係止片を形成した部分の斜視
図。
【図6】従来構造の1例を示す断面図。
【図7】図6のE部拡大図。
【符号の説明】
1 車軸 2 内輪 3 結合リング 4 ホルダ 5 ナット 6 内輪軌道 7 ハブ 8 外輪軌道 9 玉 10 ホイール 11 フランジ 12 シール環 13 芯金 14、14a エンコーダ 15 保持環 16 シール材 17、17a センサ 18、18a ハーネス 19 透孔 20 キャリア 21 保持部 22 コネクタ 23 凹孔 24 ピン 25 円輪部 26 係止片 27 円弧部 28 係止部 29 鉤部 30 梃子部 31 透孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止側周面に静止側軌道を有し、使用時
    に回転しない静止輪と、上記静止側周面に対向する回転
    側周面に回転側軌道を有し、使用時に回転する回転輪
    と、上記静止側軌道と回転側軌道との間に設けられた複
    数の転動体と、上記回転輪の一部にこの回転輪と同心に
    支持固定されてこの回転輪と共に回転する、円周方向に
    亙る特性を交互に且つ等間隔に変化させたエンコーダ
    と、上記静止輪の一部に支持固定されたキャリアと、こ
    のキャリアの一部で上記エンコーダと対向する部分に支
    持されたセンサと、このセンサにその基端部を結合した
    ハーネスと、このハーネスの先端部に結合したコネクタ
    とを備えた回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於
    いて、上記キャリアの一部で上記エンコーダと反対側の
    面には係止片が、上記コネクタの一部にはこの係止片と
    係脱自在な係止部が、それぞれ設けられており、上記コ
    ネクタは、これら係止片と係止部との係合に基づき、上
    記キャリアの一部で上記エンコーダと反対側の面に仮止
    め可能としている事を特徴とする回転速度検出装置付転
    がり軸受ユニット。
JP9156806A 1997-06-13 1997-06-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Pending JPH112640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156806A JPH112640A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156806A JPH112640A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112640A true JPH112640A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15635740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156806A Pending JPH112640A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026745A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Nsk Ltd. 駆動輪用ハブユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026745A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Nsk Ltd. 駆動輪用ハブユニット
US7942582B2 (en) 2003-09-11 2011-05-17 Nsk Ltd. Hub unit for a driving wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212927B2 (en) Load-measuring device for rolling bearing unit and rolling bearing unit for load measurement
JP3309594B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
IT9067486A1 (it) Cuscinetto integrato provvisto di un gruppo impulsatore-sensore per il montaggio su una ruota di autoveicolo.
JPH08122349A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4019537B2 (ja) 回転速度検出装置付き転がり軸受
JPH09196946A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
CN106461698B (zh) 车轮速度传感器
US7942582B2 (en) Hub unit for a driving wheel
JPH09251028A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000018241A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08326743A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4348756B2 (ja) 回転速度検出装置付回転支持装置
JPH112640A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3687160B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005016569A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP3491393B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000142341A5 (ja)
JPH1123598A (ja) 回転速度検出器を備えた軸受
JP3834977B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4218361B2 (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP2551613Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JPH11326354A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2576551Y2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000356646A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004