JPH11264021A - 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法 - Google Patents

電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法

Info

Publication number
JPH11264021A
JPH11264021A JP10084924A JP8492498A JPH11264021A JP H11264021 A JPH11264021 A JP H11264021A JP 10084924 A JP10084924 A JP 10084924A JP 8492498 A JP8492498 A JP 8492498A JP H11264021 A JPH11264021 A JP H11264021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electron gun
hot working
content
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10084924A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yuki
典夫 結城
Yoshihisa Kita
芳久 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP10084924A priority Critical patent/JPH11264021A/ja
Priority to MYPI99000226A priority patent/MY124596A/en
Priority to TW088101076A priority patent/TW524859B/zh
Priority to US09/239,049 priority patent/US6231694B1/en
Priority to KR1019990004844A priority patent/KR100317687B1/ko
Priority to CN99102088A priority patent/CN1082562C/zh
Publication of JPH11264021A publication Critical patent/JPH11264021A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型寿命の低下の問題を生じることなく、打
抜き性を改善した電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方
法を提供する。 【解決手段】 重量%で、Ni:30〜55%、Mn:
0.05〜2.00%、S:0.001〜0.050
%、残部がFe及び不可避的不純物よりなるFe−Ni
合金を、基本的に溶解、鋳造、熱間加工、冷間圧延、焼
鈍からなる工程で製造する電子銃部品用Fe−Ni合金
の製造方法であって、Fe−Ni合金は、元素Aの含有
量を[%A]としたときに、0.0005≦[%Mn]
[%S]≦0.0100を満たし、かつ、熱間加工を下記
式で示す温度Tに加熱して行う。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子銃部品、例え
ば電子銃電極材料として好適な、プレス打抜き性を向上
させたFe−Ni合金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、公知のシャドウマスク型カラー
ブラウン管の断面図であって、パネル1に赤、緑、青の
3原色を発光する蛍光膜2が塗布されており、一方ネッ
ク部には電子ビーム3を発射する電子銃4が装備されて
いる。電子ビーム3は偏向ヨーク5により偏向操作され
る。6はシャドウマスク、そして7は磁気シールドであ
る。
【0003】図2(a)及び(b)は、電子銃4に装備
される打抜き加工部品の一例としての電極(グリッド電
極)10を示す斜視図及び断面図である。電極10は、
電子銃の陰極から熱放出された電子を制御し、電子ビー
ムを形成し、その電子流量を変調する役目をなす。電極
10にはそれぞれ赤、緑及び青発色用ビームを通過させ
る微小孔10a、10b及び10cをコイニングとプレ
ス打抜き加工により形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、受像管などに
用いられる電子銃部品は、板厚0.05〜0.5mm程
度の非磁性ステンレス鋼を上述のようにコイニングを経
てあるいは経ずにプレス打抜き加工することにより完成
させる。ところが、最近は電子銃の陰極に近いところに
位置する電極には、非磁性であることよりもむしろ熱膨
張が小さいことが重要視されるようになってきた。すな
わち、近年のコンピューターディスプレー等の受像管の
高精細化、高機能化にともない、電極部品の熱膨張によ
る微妙な寸法変化がパネル1(図1参照)上の画面の性
能(色純度)に影響するようになってきたのである。
【0005】そこで、低熱膨張特性を有するFe−Ni
合金、特にFe−42%Ni合金(42合金)が電極材
料として用いられ始めたが、従来の42合金は電極部品
に微小孔10a、10b及び10cを打抜き加工する際
に、パンチが素材から打抜きカスを切り離す先端縁10
e(図2参照)にバリBが発生するという問題がある。
打抜き加工時に発生するバリは、電子ビームの制御に悪
影響を与え、電子銃にとっての致命的欠陥と言える。今
後、さらに受像管の高精細化が進むことから電子銃部品
に発生するバリ低減への要求はますます厳しくなってい
る。
【0006】従来から、Fe−Ni合金の打抜き性を改
善するための提案が、特開平6−184703号、特開
平6−122945号、特開平7−3400号、特開平
7−34199号等によりなされている。その中で、特
開平6−184703号では、S含有量を0.002〜
0.05%に規定し、SまたはS化合物を粒界または粒
内に分散することが提案されている。しかしながら、単
に快削性元素であるSを添加し、その含有量を規定する
だけでは、最近の極めて高い精度が要求される部品にお
けるバリ抑制には十分とは言えない。
【0007】次に、特開平6−122945号、特開平
7−3400号、特開平7−34199号では、Ti、
Nb、V、Ta、W、Zr等の強度向上元素を添加し、
硬さ上昇と適度の脆化によりバリ発生を押さえようとす
る提案がなされているが、硬さ上昇による金型寿命の低
下の問題を抱えている。したがって本発明は、上記従来
技術の問題点を解消し、金型寿命の低下の問題を生じる
ことなく、プレス打抜き性を改善した電子銃部品用Fe
−Ni合金の製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プレス打
抜き性に影響を及ぼす介在物と、介在物の分布に及ぼす
製造条件の影響を鋭意研究した結果、Mn及びSの含有
量を特定の範囲に限定することと、それらの含有量によ
って決まる適性温度に加熱して熱間加工を行うことによ
り、電子銃部品用Fe−Ni合金のプレス打抜き性を改
善し、上記目的を達成するに到った。
【0009】すなわち、MnSを適当量材料中に析出さ
せ、打抜きの際にき裂の発生と伝播を促進することによ
って、プレス打抜き性を向上させることができるのであ
る。ところが、本発明者らの検討によれば、プレス打抜
き性を向上させるためには、単にS含有量を規定するだ
けではMnSの量や分布を制御することができず不充分
であり、それには熱間加工時の加熱温度が大きく関わっ
てくることが明らかになった。そして、本発明者らは、
Mn及びSの含有量によって熱間加工の適性な加熱温度
が変動することを見出し、この適正な加熱温度とMn及
びSの含有量を適性範囲に制御することとを合わせて、
初めて電子銃部品のバリに対する厳しい要求に応えられ
る合金を供給できることを見出すに到った。なお、本発
明では、合金の硬さ上昇には効果の小さなMnSをプレ
ス打抜き性向上に利用するので、硬さ上昇による金型寿
命の低下の問題を生じることはない。
【0010】本発明の電子銃部品用Fe−Ni合金の製
造方法は、上記知見に基づいてなされたもので、重量%
で、Ni:30〜55%、Mn:0.05〜2.00
%、S:0.001〜0.050%、残部がFe及び不
可避的不純物よりなるFe−Ni合金を、基本的に溶
解、鋳造、熱間加工、冷間圧延、焼鈍からなる工程で製
造する電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法におい
て、Fe−Ni合金は、元素Aの含有量を[%A]とし
たときに、0.0005≦[%Mn][%S]≦0.010
0を満たし、かつ、熱間加工を下記式[数2]で示され
る温度Tに加熱して行うことを特徴としている。
【0011】
【数2】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、上記数値限定の理由を本発
明の作用とともに説明する。 Ni:NiはFe−Ni合金の熱膨張特性を決定する重
要な元素であり、30%未満あるいは55%を超えると
熱膨張係数が大きくなりすぎて好ましくない。よって、
Niの成分範囲は30〜55%とした。 Mn:MnはSとともにプレス打抜き性を向上させるM
nSを形成する。Mn含有量が0.05%未満ではプレ
ス打抜き性向上に充分でなく、2.00%を超えると合
金の硬さが上昇して金型の摩耗を促進するようになるた
め、Mnの成分範囲は0.05〜2.00%とした。な
お、さらに好ましい範囲は0.05〜0.80%であ
る。
【0013】S:SはMnとともにプレス打抜き性を向
上させるMnSを形成する。S含有量が0.001%未
満ではプレス打抜き性向上に十分でなく、0.050%
を超えると熱間加工性や耐食性が劣化するので、Sの成
分範囲を0.001〜0.050%とした。なお、さら
に好ましい範囲は0.003〜0.020%である。上
記以外の成分は不可避的不純物とFeである。不純物
は、C、Si、Al、P、Cr、Coなどの通常の不純
物であって、熱膨張特性にとって有害であるので、これ
らの不純物元素の含有量は総計で0.001〜0.5%
が望ましい。
【0014】MnとSの濃度積[%Mn][%S]:この濃
度積[%Mn][%S]は、電子銃部品用Fe−Ni合金の
プレス打抜き性の向上に関して、本発明者らが初めて着
目したパラメータであって、このパラメータの範囲を規
定することにより、MnまたはS単独の含有量を規定す
るのと比較してMnSの量をより確実に制御することが
できる。本発明者らの検討によれば、濃度積[%Mn]
[%S]が0.0005未満ではプレス打抜き性向上に充
分なMnSが析出せず、0.0100を超えるとMnS
が多くなりすぎて耐食性が劣化することが判った。よっ
て、MnとSの濃度積[%Mn][%S]は、下記式[数
3]を満たす範囲に規定した。
【数3】0.0005≦[%Mn][%S]≦0.0100
【0015】熱間加工加熱温度T:熱間加工の加熱温度
が低すぎると析出したMnSの粒径が小さすぎてプレス
打抜き性の向上に寄与しない。本発明者らの検討によれ
ば、MnSの粒径を確保してプレス打抜き性を向上させ
るためには、熱間加工の加熱温度は少なくとも1050
℃は必要であることが明らかとなった。また、熱間加工
加熱温度が高すぎると、プレス打抜き性向上に寄与する
MnSが解離し、解離したMn及びSのマトリックスへ
の再固溶が著しくなる。
【0016】したがって、プレス打抜き性向上のために
は熱間加工加熱温度を適正に制御する必要があるが、適
正な温度範囲はMn含有量及びS含有量により変化す
る。本発明者らは、MnとSの濃度積[%Mn][%S]に
対するプレス打抜き性が向上する熱間加工の加熱温度と
の関係を調べた結果、両者に図3のプロットに見られる
相関関係が存在することを見出した。そして、図3にお
いてプレス打抜き性の良否の境界となる曲線を求めたと
ころ、下記式[数4]を得るに到り、上記数2に示す熱
間加工加熱温度Tの範囲を得た。なお、熱間加工とは具
体的には分塊圧延、熱間鍛造、熱間圧延を意味する。
【0017】
【数4】
【0018】本発明の電子銃部品用Fe−Ni合金の製
造にあたっては、上述した所定の成分組成に溶製したF
e−Ni合金インゴットあるいは連続鋳造スラブを上述
した加熱温度条件で熱間加工を行い、冷間圧延と焼鈍を
必要に応じて繰り返して最終板厚とし、最終焼鈍して板
厚0.05〜0.5mm程度のプレス打抜き用素材に仕
上げる。
【0019】
【実施例】以下、具体的な実施例により本発明を詳細に
説明する。Fe−42%Ni合金を主成分とする6種類
のFe−Ni合金(合金番号1〜6)を誘導型真空溶解
炉により重量約300kgのインゴットに溶製した。原
料としては、電解Fe、電解Ni、電解Mnを用い、S
含有量の調整はFe−S(硫化鉄)の添加により行っ
た。各合金の化学組成を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】各インゴットから厚さ40mmの試料を切
り出し、表1に示す各温度にそれぞれを加熱し1時間保
持した後熱間圧延を行い、厚さ4mmの板にした。これ
を焼鈍し、酸洗した後1.5mmの厚さに冷間圧延し、
続いて焼鈍後0.5mmの厚さまで冷間圧延した。次に
これを真空中で750℃にて1時間焼鈍して供試材とし
た。
【0022】打抜き性の評価は、供試材を板厚0.28
mmにコイニングした後、直径0.4mmの孔を10個
あけ、切口面の破断面割合をそれぞれについて測定して
その結果を表1に示した。表1に記載した破断面割合
は、10個の孔の破断面割合の平均値を示す。また、表
1では、熱間圧延の温度が本発明の範囲内のものを「本
発明例」、範囲外のものを「比較例」と記載して区別し
た。また、図3は、Mn及びSの濃度積[%Mn][%S]
を横軸、熱間圧延の加熱温度を縦軸にとり、各供試材
(合金番号6を除く)におけるそれらの値をプロットし
たものである。ここで、破断面割合(%)は(破断面厚
さ/板厚)×100により定義され、せん断面と破断面
との和が板厚である。なお、本発明者等の打抜き性の研
究により、破断面割合が大きい方がバリが小さくなるこ
とが明らかになっており、この実施例の条件では、破断
面割合が30%以上であることがプレス打抜性に優れる
条件となる。
【0023】表1から明らかなように、本発明例ではい
ずれも破断面割合が30%を超えており打抜き性が優れ
ている。なお、合金番号6はS含有量が本発明の範囲を
超えているために熱間圧延時に割れが発生し、打抜き性
を評価できなかった。また、前述のように、図3のプロ
ットは前記「数4]の曲線の根拠となったものであり、
この曲線を境界としてプレス打抜き性に優れた本発明例
とそうでない比較例とが明確に区別されていることが判
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
レス打抜き性を著しく改善した電子銃部品用Fe−Ni
合金を製造することができ、電子銃部品として致命的な
バリの問題を解消し、受像管の高品質化に対応できる優
れた電子銃部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シャドウマスク型ブラウン管の断面図であ
る。
【図2】 電子銃の電極であり、本発明に係るFe−N
i合金で製造される電子銃部品の一例を示す斜視図
(a)及び断面図(b)である。
【図3】 実施例におけるMn及びSの濃度積[%Mn]
[%S]と熱間圧延の加熱温度との関係を示す線図であ
る。
【符号の説明】
1 パネル 2 蛍光膜 3 電子ビーム 4 電子銃 5 偏向ヨーク 6 シャドウマスク 7 磁気シールド 10 電極 10a,10b,10c 微小孔 10e 先端縁 B バリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Ni:30〜55%、Mn:
    0.05〜2.00%、S:0.001〜0.050
    %、残部がFe及び不可避的不純物よりなるFe−Ni
    合金を、基本的に溶解、鋳造、熱間加工、冷間圧延、焼
    鈍からなる工程で製造する電子銃部品用Fe−Ni合金
    の製造方法において、 上記Fe−Ni合金は、元素Aの含有量を[%A]とし
    たときに、0.0005≦[%Mn][%S]≦0.010
    0を満たし、かつ、上記熱間加工を下記式で示す温度T
    に加熱して行うことを特徴とする電子銃部品用Fe−N
    i合金の製造方法。 【数1】
JP10084924A 1998-03-16 1998-03-16 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法 Ceased JPH11264021A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084924A JPH11264021A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法
MYPI99000226A MY124596A (en) 1998-03-16 1999-01-21 Process for producing fe-ni alloys used for electron gun parts
TW088101076A TW524859B (en) 1998-03-16 1999-01-25 Process for producing Fe-Ni alloys used for electron gun parts
US09/239,049 US6231694B1 (en) 1998-03-16 1999-01-27 Process for producing Fe-Ni alloys used for electron gun parts
KR1019990004844A KR100317687B1 (ko) 1998-03-16 1999-02-11 전자총 부품용 Fe-Ni 합금의 제조 방법
CN99102088A CN1082562C (zh) 1998-03-16 1999-02-27 电子枪部件用铁-镍合金的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084924A JPH11264021A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264021A true JPH11264021A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13844258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084924A Ceased JPH11264021A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6231694B1 (ja)
JP (1) JPH11264021A (ja)
KR (1) KR100317687B1 (ja)
CN (1) CN1082562C (ja)
MY (1) MY124596A (ja)
TW (1) TW524859B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115478191A (zh) * 2022-09-21 2022-12-16 浙江前沿半导体材料有限公司 一种低膨胀合金的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339681A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Hitachi Metals Ltd Fe−Ni系電子銃電極材料
JPH06184703A (ja) * 1993-07-01 1994-07-05 Toshiba Corp 電子銃部品用Fe−Ni系合金
JP3222085B2 (ja) * 1997-03-24 2001-10-22 日鉱金属株式会社 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打抜き加工部品
JP3566489B2 (ja) * 1997-03-27 2004-09-15 日鉱金属加工株式会社 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打抜き加工部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115478191A (zh) * 2022-09-21 2022-12-16 浙江前沿半导体材料有限公司 一种低膨胀合金的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100317687B1 (ko) 2001-12-22
CN1229146A (zh) 1999-09-22
MY124596A (en) 2006-06-30
TW524859B (en) 2003-03-21
KR19990077423A (ko) 1999-10-25
CN1082562C (zh) 2002-04-10
US6231694B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426426B2 (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打ち抜き部品
JP3566489B2 (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打抜き加工部品
JP3557395B2 (ja) プレス成形型フラットマスク用Fe−Ni系合金材の製造方法
JPH11264021A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法
JP3222085B2 (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打抜き加工部品
JP2001164342A (ja) 電子銃電極用Fe−Cr−Ni系合金および電子銃電極用Fe−Cr−Ni系合金板
JPH11269554A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金の製造方法
US5849420A (en) Punched electron gun part of a Fe-Cr-Ni alloy
KR100595393B1 (ko) 내식성이 우수한 섀도우 마스크 소재용 Fe­Ni계 합금및 섀도우 마스크 재료
JPH11269616A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni−Co合金及び電子銃プレス打抜き加工部品並びに電子銃電極
JPH04120251A (ja) シャドウマスク用素材およびその製造方法
JP3101199B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度低熱膨張性Fe−Ni系合金材料およびその製造方法
JP2000273539A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni−Co合金の製造方法
JP3602752B2 (ja) プレス性の良好な電子銃電極用Fe−Cr−Ni系合金条
JP2002069535A (ja) 耐落下衝撃変形性及び低熱膨張性Fe−Ni系合金材の、熱間圧延割れを防止する製造方法
JP3224186B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度低熱膨張性Fe−Ni系合金材料の製造方法
JP3326897B2 (ja) シャドウマスク用Fe−Ni系合金薄板
JP2003073780A (ja) プレス成形型フラットマスク用Fe−Ni−Co系合金薄帯
JPH09235656A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打ち抜き加工部品
JPH04120252A (ja) シャドウマスク用素材およびその製造方法
JP2002060908A (ja) エッチング性及び耐変形性に優れたシャドウマスク用低熱膨張Fe−Ni系合金板及びその製造方法
JPH01264143A (ja) シャドウマスク及びその製造方法
JP2004323949A (ja) プレス成形型シャドウマスク用Fe−Ni系合金薄帯
JPH09235655A (ja) 電子銃部品用Fe−Ni合金並びに電子銃プレス打ち抜き加工部品
JPH09249943A (ja) プレス打ち抜き性の良好な電子銃部品用Fe−Ni系合金並びに加工部品

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050624