JPH11263977A - 被処理物の加熱処理装置 - Google Patents

被処理物の加熱処理装置

Info

Publication number
JPH11263977A
JPH11263977A JP10069620A JP6962098A JPH11263977A JP H11263977 A JPH11263977 A JP H11263977A JP 10069620 A JP10069620 A JP 10069620A JP 6962098 A JP6962098 A JP 6962098A JP H11263977 A JPH11263977 A JP H11263977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
duct
cylindrical body
processed
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10069620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10069620A priority Critical patent/JPH11263977A/ja
Publication of JPH11263977A publication Critical patent/JPH11263977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素や硫化物等の有害物質を多量に含有する
廃棄物を熱分解などの熱処理を行って有害成分を分解析
出させ、これに処理剤を添加して分解ガスと反応させ
て、発生ガス又は残渣の無害化を図る試みがなされてい
る。このとき、加熱処理炉内で加熱処理された被処理物
がスムーズに排出されないと、過度な加熱反応を起こし
たり、分解析出したガスが再び被処理物と反応する可能
性がある。 【解決手段】 加熱処理炉の円筒体1の排出側に気密に
封止した排出側ダクト7を設け、このダクト7内に円筒
体の排出口4を開口するとともに、ダクト7に円筒体1
内の空間より高位置の空間7″を形成し発生ガスを集め
外部に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理物を加熱処
理する加熱処理装置に関し、特に、被処理物を加熱処理
する加熱処理炉に被処理物を次工程に移送するためのダ
クトを設けた加熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般廃棄物(都市ゴミなど)、産業廃棄
物(シュレッダーダストなど)、灰類(焼却灰、飛灰な
ど)、処理済み媒体(バグフィルタなどでの処理粉体な
ど)、汚泥、その他各種有機物含有物などの、被処理物
を、燃焼させるのではなく、蒸し焼き状態で加熱処理
(乾燥、熱分解、炭化、灰化)して、被処理物の改質と
減容化をすることが行われている。
【0003】この種の加熱処理方法として低温乾留法に
より廃棄物を熱処理する方法がある。この方法は例え
ば、特表平8−510789号に開示されているよう
に、回転炉内に低温乾留ドラムから成る低温乾留室(熱
分解炉)を有し、低温乾留室は送り込まれた廃棄物を、
低温乾留ガスと熱分解残留物とに変換し、残留物は高温
燃焼炉で燃焼して溶融液状のスラグを生成してガラス状
に固化し、発生したガスは燃焼装置で燃焼するか、又は
除去フィルタ及びガス浄化装置で処理して排出する。こ
の低温乾留ドラムは、内部に多数の平行な加熱管を備
え、この加熱管に熱ガスを送って廃棄物を、ほぼ空気を
遮断した状態で加熱し、また、回転の際この加熱管によ
って廃棄物が上下動され、低温乾留ドラムの取り出し口
の方向へ移動されるようにする。
【0004】取り出し口には中央に低温乾留ドラムより
小径の取り出し管を設け、低温乾留ドラム内で処理され
た被処理物は、この取り出し管を介して取り出し装置に
取り出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の加熱処理装置
は、加熱処理した被処理物を低温乾留ドラムと一緒に回
転する取り出し管を介して取り出し装置に取り出すよう
にしているので、取り出し装置に残留物を取り出す場
合、取り出し管が小径に絞られているため、低温乾留ド
ラムを回転させて移送する手段では、低温乾留ドラム内
の出口部分に被処理物が滞留してスムーズに取り出せな
い。従って、過度な加熱反応を起こす可能性がある。
【0006】被処理物が低温乾留ドラム内に滞留する
と、被処理物(加熱中の処理物,加熱反応後の処理物)
の移送と、加熱により発生した水分,加熱反応して分解
析出した各種のガスが再び被処理物と反応する可能性が
あるので、これを防ぐには、低温乾留ドラムの両端、特
に、取り出し側の端部に所定の処理空間を設ける必要が
あり、設けないと、被処理物の移送と発生したガスなど
の気体成分の処理が確実に行うことができないという課
題がある。
【0007】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
ので、加熱処理炉で処理した被処理物をスムーズに排出
側から取り出せるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒体で形成
する加熱処理炉の少なくとも一端側、特に被処理物が加
熱処理されて排出される排出側の端部に位置して、該加
熱処理炉の端部を気密に包囲するダクトを設け、このダ
クト内に加熱処理炉の排出側を開口する。そして、加熱
処理した被処理物は、このダクトを介して取り出し、被
処理物を次工程にスムーズに移送できるようにする。
【0009】このように加熱処理炉の一端をダクト内に
開口することで被処理物の排出が確実となり、また被処
理物の加熱処理炉内への不規則な滞留が防止されて、安
定した加熱反応ができるようになる。
【0010】また、ダクト内の上部空間が加熱処理炉内
空間より上部位置となるようにして、加熱により発生す
る分解ガスをダクト上部から排出することで、分解ガス
と被処理物が再び反応することがないようにする。
【0011】また、ダクトを設けることで、複数の加熱
処理炉を連結でき、同機能の加熱処理炉の複数化、多目
的処理のための加熱処理炉の複数化が実現できるように
なる。
【0012】次に、これらを実現するための具体的手段
は、一端側に被処理物を供給する供給口および他端側に
これを排出する排出口を有し、略水平位置に配置した円
筒体と、該円筒体の内部に設けられ被処理物を供給口側
から排出口側に撹拌しながら移送させる手段と、この円
筒体を外部から加熱する加熱手段とで加熱処理炉を構成
し、前記円筒体の少なくとも排出口側端部を静止固定し
たダクトで気密に包囲し、該ダクトは円筒体内の空間よ
り高位置の空間を形成し被処理物から発生するガスを集
めてダクトから排出し、且つダクト内を開閉バルブを介
して被処理物が移動するようにする。
【0013】ダクトは加熱処理炉の円筒体の両端側に設
けても良いし、また一方側だけでも良い。特に、被処理
物が排出される排出側に設ける。
【0014】また、加熱処理炉を複数基設けて、被処理
物を前工程と後工程に分けて加熱処理する場合には、前
工程に位置する加熱処理炉の排出側と後工程における供
給側とをダクトで連結して被処理物の通路とする。この
とき、通路に開閉扉等の連通開閉手段を設け、被処理物
の流量を調節したり、また前工程の加熱処理炉内と後工
程の加熱処理炉内の加熱雰囲気を分離する。
【0015】また、ダクト内、特に排出側ダクト内に被
処理物から発生するガス濃度等を測定するためのセンサ
を設け、ガス濃度値によって加熱処理炉内の加熱温度を
制御して最適の加熱反応を実現する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施の形態で、
(A)は加熱処理装置の正面から見た概念図、(B)は
円筒体の断面図である。同図において、0は加熱処理炉
で、該加熱処理炉0は、回転自在の円筒体1と、該円筒
体1の外周にガスダクトを形成し熱ガスを導入して円筒
体1を加熱する加熱筒2と、円筒体1の一方の端部に設
けられ、被処理物を円筒体1内に供給する供給口3と、
円筒体1の他方の端部に設けられた排出口4と、円筒体
1の少なくとも一方の端部に設けられた加熱コイル8と
で構成され、この円筒体1は回転駆動手段5によって回
転駆動される。回転駆動手段5は駆動用モータ5a、駆
動歯車5b、円筒体1に設けられた従動歯車5cから成
る。6は供給口3側を包囲する供給側ダクト、7は排出
口4側を包囲する排出側ダクトを示す。前記の加熱コイ
ル(誘導加熱又は抵抗体)8は、加熱筒2の一端側又は
両側の円筒体1の外周に、円筒体1とは非接触で且つ近
接して設けられ、加熱筒2と共に加熱手段を構成する。
【0018】9は燃焼装置で、天然ガス(LNG)をL
NGタンク9TからのLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せる。この熱ガスは、円筒体1の外周に設けた加熱筒2
内に供給され、円筒体1を加熱した後、排出管vを介し
て排出するか、または他の加熱源として利用する。Hは
被処理物および処理剤とを投入するホッパを示してい
る。
【0019】ダクト6および7は静止固定して設けら
れ、円筒体1の外周とはメカニカルシール等の動的シー
ルで、気密に封止され、特に排出側ダクトの上部には円
筒体1内の空間より高位置の空間7″を形成している。
また排出側ダクト2の下部には、被処理物の排出又は他
の加熱処理炉と連結するための開口端部に開閉バルブ
(開閉扉)7′を有し、また、排出側ダクト7内には加
熱処理炉における円筒体1の一端側の排出口4が開口し
ている。また、この排出側ダクト7には、発生ガス濃度
等を測定するためのガス濃度計Sおよにびガスを導出す
る管路41が設けてある。
【0020】一連の加熱処理は、まず、燃焼装置9でL
NGを燃焼して熱ガスを発生させ、加熱筒2に供給す
る。同時に加熱コイル8に交流電力を供給して円筒体1
を加熱する。
【0021】次に(又は同時に)被処理物と処理剤とを
混合したもの、又は混合しながらホッパHから円筒体1
内に供給する。この円筒体1内で被処理物を乾留処理す
る。
【0022】乾留処理は開閉バルブ7′の調整により
(被処理物の通過量等)ほぼ空気を遮断した状態で行わ
れる。また、発生した分解ガスは円筒体内の空間より高
位置の空間7″に集められ管路41より外部に導出され
る。
【0023】加熱手段による加熱制御は、ガス加熱手段
をメインとし、電気加熱手段を補助的に使用して、被処
理物の質又は移送速度等により生ずる円筒体内の温度の
不均一を補正する。
【0024】特に、被処理物の供給側の温度が低下しや
すいので、供給側の加熱コイルによる温度制御が優先的
に行われる。
【0025】図1(B)は円筒体1の縦断面図で、内部
に複数の羽根Sを有し、円筒体の回転により、内部に供
給された被処理物、また被処理物と処理剤の混合物を撹
拌しながら供給口側から排出口側に移動させる。この移
動をスムーズにするため、円筒体1の供給口側を排出口
側より若干高く傾斜して設備してもよい。
【0026】なお、図1(A)の実施の形態は、加熱処
理炉内の被処理物を撹拌して移動する手段として、円筒
体の中に羽根を設けて円筒体自体を回転させて移動する
ようにした場合であるが、必ずしも円筒体を回転させる
必要はなく、円筒体を固定し、内部の軸線方向に長いス
クリュー体を設けて、スクリュー体を外部から回転駆動
するようにしてもよい。
【0027】第1の実施の形態は、円筒の中央部をガス
加熱手段とし、電気加熱手段は、温度の制御用として用
いるものである。従って、この電気加熱手段は、円筒体
の少なくとも一方(被処理物の供給側又は排出側)又は
両方に設けて円筒体内の端部の温度を均一になるように
制御する。
【0028】次に、第2の実施の形態として本発明の加
熱処理装置を、ハロゲン物質や硫化物等の有害成分を多
量に含有する廃棄物などの被処理物を、熱分解などの熱
的処理を行って処理する有害成分含有物の処理装置に適
用した場合について説明する。
【0029】図2は、この処理装置の概念図で、図1の
加熱処理炉を2基用いて、第1の加熱処理炉で、後述す
る被処理物の無害化のための分解反応処理を行い、第2
の加熱処理炉で炭化等による減容化を行う場合である。
【0030】図2において、10は第1の加熱処理炉、
20は第2の加熱処理炉を示す。第1の加熱処理炉10
は、回転自在の円筒体11と、該円筒体11の外周にガ
スダクトを形成し熱ガスを導入して円筒体11を加熱す
る加熱筒12と、円筒体11の一方の端部に設けられ、
被処理物を円筒体11内に供給する供給口13と、円筒
体11の他方の端部に設けられた排出口14とで構成さ
れ、この円筒体11は回転駆動手段15によって回転駆
動される。回転駆動手段15は駆動用モータ15a、駆
動歯車15b,円筒体11に設けられた従動歯車15c
から成る。16は供給口13側を包囲する供給側ダク
ト、17は排出口14側を包囲する排出側ダクト、18
は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗体)で、加熱筒12の
両側の円筒体11の外周に、円筒体11とは非接触で且
つ近接して設けられ、加熱筒12と共に加熱手段を構成
する。
【0031】なお、図中19は温度センサ装着用筒、P
は動的シールを示している。
【0032】第2の加熱処理炉20は、前記の第1の加
熱処理炉10とは基本的構成は同じである。よって、同
一又は相当部分には20の次の一桁を同じ数字とし(例
えば、21は円筒体、22は加熱筒)説明を省略する。
【0033】30はホッパで、被処理物とアルカリ金属
化合物からなる処理剤とを混合して投入し、開閉バルブ
(開閉扉)31を介して円筒体11の供給口13から円
筒体11内に供給する。被処理物としては、一般廃棄
物,産業廃棄物等の固形物や、灰類,汚泥いずれでもよ
い。
【0034】また、このホッパ30は、破砕機能と処理
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
【0035】第1の加熱処理炉10の円筒体11と、第
2の加熱処理炉20の円筒体21とは上下方向に配設さ
れ、円筒体11の排出側ダクト17と円筒体21の供給
口23とは、開閉バルブ(開閉扉)32を介して連通さ
れ、また、第2の加熱処理炉20の円筒体21の排出側
ダクト27は開閉バルブ(開閉扉)33を介して溶解槽
34に連通し、加熱処理後の残渣および反応済みの処理
剤を排出する。
【0036】35は燃焼装置で、例えばLNGを燃焼さ
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路41を介して燃焼手段42に送り込まれる。
【0037】燃焼手段42は、第1の加熱処理炉10の
排出側ダクト17,第2の加熱処理炉20の供給側ダク
ト26内のガスと、燃焼装置35から送出され、各加熱
部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程のバグフィル
タ40に送り込む。
【0038】この燃焼手段42では、ガスを燃焼してタ
ール分を除去し、且つバグフィルタ40の耐久温度以下
にガスを冷却して送り込む。
【0039】バグフィルタ40では処理剤で反応処理し
た後、未反応の処理剤をホッパ30に送って再利用し、
排ガスは排ガス燃焼部43に送り込み、ここでLNG等
により燃焼処理を行い、煙突44から放出する。
【0040】45は脱水手段で、溶解槽34内の水溶液
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
【0041】次に一連の処理方法について説明すると、
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)ハロゲン物
質,硫化物を含有する被処理物とアルカリ金属化合物か
らなる処理剤とを混合したもの、又は混合しながらホッ
パ30から第1の加熱処理炉10の円筒体11内に供給
する。
【0042】この第1の加熱処理炉10での加熱処理
は、被処理物からのHClガス,SOxガスが析出する
温度と時間を事前に調査して、被処理物の性質を把握
し、この調査結果を十分にカバーできる温度(200℃
〜350℃)と時間で処理する。
【0043】なお、この時間と温度は、加熱炉の状態
(大きさ、加熱手段などの炉に依存する条件)、処理
量、処理時間、処理温度などにも関係するので、事前に
調査などを十分に行っておく必要があり、またデータを
取り蓄積しておく必要がある。
【0044】また、第1の加熱処理炉での加熱は、「燃
焼、焼却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」での処理と
すると、析出した有害なHClガス、SOxガスとアル
カリ金属化合物の処理剤とを効果的に接触反応させるこ
とができる。
【0045】第1の加熱処理炉10内においては、HC
l,SOx成分を含む分解ガスが発生するが、直ちにH
Cl,SOx成分は添加しているアルカリ金属化合物、
例えば、炭酸水素ナトリウムと反応して無害な塩化ナト
リウム(NaCl)、亜硫酸塩(Na2SO3)を生成
し、分解ガスから有害なHCl,SOxを無くする。こ
れによって、分解ガス中のHCl,SOx成分の無害化
と残渣の無害化が同時に行える。
【0046】この有害成分を析出し、無害化した後の被
処理物はダクト17,開閉バルブ32を介して第2の加
熱処理炉20の円筒体21の供給口23に送り込まれ、
ここで被処理物が炭化する温度(紙類は350℃程度で
炭化が始まる。)350℃〜700℃に加熱して炭化処
理、又は800℃以上に加熱して灰化処理して減容化す
る。この減容化工程の第2の加熱処理炉20内には、H
Cl,SOx成分を含む分解ガスは存在しないので、炭
化又は灰化した被処理物にはこれを吸収することはな
い。
【0047】この減容化した被処理物と、反応後の塩化
ナトリウム,亜硫酸塩等はダクト、開閉バルブ33を介
して溶解槽34内に排出される。この溶解槽34内で、
減容化された被処理物,反応した後の処理剤等を水に溶
解し、これを脱水手段45で固体物と液体とを分離し
て、固体物は乾燥手段39で乾燥した後、炭化物ホッパ
46から取り出し、一方、液体は水処理手段47で処理
済みの処理剤を回収し、中和剤等を注入して処理した
後、溶解槽43に戻し再利用する。
【0048】第1および第2の加熱処理炉の温度制御手
段は、次のように行われる。第1の加熱処理炉10にお
いては、第2の加熱処理炉20の加熱筒22との連絡管
37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)を設け、このバ
ルブの開閉制御により、又は連絡管37を複数本設けて
使用本数をバルブ開閉制御により選択する手段により熱
ガスの流量を制御し、次に、補助として加熱コイル18
に供給する交流電流、もしくは誘導加熱の場合は周波数
を制御する手段により昇温制御が行われる。これらの制
御はダクト17内のHCl等のガス濃度をガス濃度計4
5又は温度センサ装着用筒19内に設けられた温度セン
サによる検出温度により自動又は手動で制御される。
【0049】また、第2の加熱処理炉20の温度制御手
段は、上記とほぼ同じであるが、燃焼装置35によるL
NG燃焼手段の制御がメインとなり、電気加熱手段が補
助となる。これらの制御も、ダクト26,27内のHC
l濃度を計測するガス濃度計46,47および温度セン
サ装着用筒29内の温度センサによる検出温度を反映し
て制御する。
【0050】加熱処理炉内で被処理物とアルカリ金属化
合物とを加熱処理すると、分解した塩素系ガスおよび硫
黄酸化物系ガスとアルカリ金属化合物とが反応して分解
ガスの無害化と残渣の無害化が同時に行うことができ
る。このことは、本願の発明者の、次の実験調査により
明らかとなっている。
【0051】実験は、排気管付きで、開閉扉を有する密
閉容器にて低酸素雰囲気を作り、この密閉容器に試料を
入れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで5
0℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時、キープ時
で排気管を開けてHCl,SO2ガス濃度(ppm)を
測定した。また、600℃〜1000℃についても測定
した。
【0052】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0053】試料として被処理物に硫黄成分を含む固形
化燃料(以下、RDFと称す)を使用して実験を行っ
た。
【0054】RDFとは、可燃できるように固形化処理
したものを言い、広義には、 (1)厨芥類(肉類、魚頭、骨、卵殻、野菜、果物等の
残り物で「コンポスト」と称されている。) (2)プラスチック類(ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチン、ポリ塩化ビニリデン、等) (3)紙類(ティッシュペーパ、新聞紙、広告紙、袋
類、箱類、飲料パック、等) (4)その他可燃物(布などの繊維類、木片、ゴム、皮
革、等) の混合物を固形化したものを言う。
【0055】狹義には、(1)のコンポストを含まない
(2)、(3)、(4)のものを言う。今回はコンポス
トを含まないRDFを使用した。
【0056】このような試料のRDFを破砕し、本発明
によるアルカリ金属化合物の中から数種の物質を用い、
また、未破砕のRDFを用いて比較実験を行った。
【0057】なお、一般に知られている処理済みのRD
Fの硫黄成分は、約1.0重量%含有し、プラスチック
系のRDFは、0.29〜0.89重量%の塩素成分を
含有している。また、古紙系のRDFは、0.2重量%
の塩素成分を含有している。
【0058】表1および表2にこの測定結果を示す。H
Clガス,SO2ガス濃度は実験10回における測定値
で表2の比較例1〜比較例3は最低値、表1の実施例1
〜7は最高値を示す。
【0059】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0060】最初に、上記の未破砕のRDF40gを破
砕して、これに処理剤としてNaHCO3を10g添加
したものと、4gを添加したものを夫々実施例1および
実施例2とし、またRDFを破砕した20gに、処理剤
としてKHCO3を3gおよびNa2CO3+K2CO3
3g添加したものを夫々実施例3および4とし、また、
RDFを破砕した20gに、処理剤としてNaOHおよ
びKOHを3g添加したものを夫々実施例5および6と
し、更に、RDFを破砕しない塊状のもの40gに処理
剤としてNaHCO3を10gを添加したものを実施例
7として各試料についてHCl濃度およびSO2濃度を
測定をした。その結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】次に、従来知られている処理済みのRDF
を破砕したものを40gと20gを使用したものを夫々
比較例1および比較例2とし、また、RDFを破砕せず
に塊状のものを40g使用したものを比較例3として、
それぞれについてHCl濃度およびSO2濃度を測定し
た。その結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】これら表1および表2の実験結果から、次
のように考察される。
【0065】塩化水素(HCl)の場合 (1)破砕した場合には、実施例4で400℃で微量に
検出されたが、他の例では検出されず非常に良好な結果
が得られた。
【0066】比較例1〜2と比較しても相当低減してい
ることが判る。
【0067】(2)塊の場合には、350〜450℃で
破砕した場合に比較して若干検出されているが、比較例
3に比較して相当低減していることが判る。
【0068】硫化ガス(SO2)の場合、 (1)破砕した場合には、400〜450℃でSO2
若干発生するが全体として非常に良好である(実施例1
〜6)。
【0069】比較例1〜2と比較しても相当低減してい
ることが判る。
【0070】(2)塊のままの場合には、350〜45
0℃で破砕した場合に比較してSO2が若干多く発生す
るが全体としては良好である(実施例7)。
【0071】比較例3と比較しても相当低減しているこ
とが判る。
【0072】以上の実験調査により、塩素成分と硫黄成
分を含有する処理物を処理する場合には、有害なHCl
及びSOxと反応して無害な塩化物及び亜硫酸塩を生成
する、アルカリ金属化合物を添加して処理することで、
HCl及びSOxの無害化処理できることが確認でき
た。
【0073】なお、600℃以上においても同様な脱塩
素効果はあるが、設備の形態、時間、処理量などに基づ
いて決定すればよい。
【0074】アルカリ金属化合物を添加して処理する
と、HClおよびSOxの無害化処理ができる理由は、
次のような反応による。
【0075】(A)、HClの場合の反応 有害な塩化水素が無害な塩化物に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0076】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)+(HCl)→(NaCl)+(H
2O)+(CO2) 炭酸水素カリウム (KHCO3)+(HCl)→(KCl)+(H2O)+
(CO2) 水酸化ナトリウム (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 水酸化カリウム (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
塩化水素(HCl)が分解析出する温度(250℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のNaOH,KOHと発生したHClとの反応がスムー
ズに行える雰囲気状態となっているものと考えられる。
【0077】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) となり、NaOH、KOHとHClとが迅速に反応して
無害な塩化物(NaCl,KCl)を新たに生成するも
のである。
【0078】一方、炭酸カルシウム(CaCO3)、消
石灰(Ca(OH)2)の場合には、同様に無害な塩化
物(CaCl)を生成するもののCaとの反応がスムー
ズでないものと思われる。
【0079】上記のように生成した、NaCl,KCl
は無害な塩化物であり、上記物質以外にも、同様に、N
aCl,KClを生成するナトリウム系、カリウム系の
下記の物質があり、同様な効果が得られる。
【0080】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0081】次に処理後の塩素系物質の確認を行った。
【0082】得られた残渣を分析した結果、有害な塩素
系ガス成分は検出されず、無害な塩化物である塩化ナト
リウム、塩化カリウムが検出された。更に残渣を10分
間撹拌して水洗浄することにより、塩化ナトリウム、塩
化カリウムは水に溶解し、炭化物が残存するが、この炭
化物中にも有害な塩素系ガス成分は検出されなかった。
【0083】従って、有害な塩素成分は、残渣の一部と
なる、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(K
Cl)、水分(H2O)、気体(CO2)となり、ダイオ
キシンの原因となる塩化水素を発生することはなく、排
ガス及び残渣の無害化が実現できる。
【0084】(B)、SOxの反応の場合 有害なSOxが無害な亜硫酸塩に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0085】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 水酸化ナトリウム (2NaOH)+(SO2)→Na2SO3)+(2H
2O) 水酸化カリウム (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 炭酸ナトリウムカリウム (Na2HCO3+K2CO3)+(2SO2)→(Na2
3)+(K2SO3)+(2CO2) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
硫化ガス(SO2)が分解析出する温度(300℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のアルカリ金属水酸化物(NaOH,KOH)と発生し
たSO2との反応がスムーズに行える雰囲気状態となっ
ているものと考えられる。
【0086】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) となり、NaOH、KOHとSO2とが迅速に反応して
無害な塩化物(Na2SO3、K2SO3)を新たに生成す
るものである。上記のように生成した、Na2SO3(亜
硫酸ナトリウム)、K2SO3(亜硫酸カリウム)は無害
な亜硫酸塩であり、上記物質以外にも、同様に、Na2
SO3、K2SO3を生成するナトリウム系、カリウム系
の下記の物質があり、同様の効果が得られる。
【0087】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0088】次に、処理後の硫化物の確認を行った。
【0089】得られた残渣を分析した結果、有害なSO
xガス成分は検出されず、無害な亜硫酸塩であるカリウ
ム金属塩(Na2SO3,K2SO3)が検出された。
【0090】更に残渣を10分間撹拌して水洗浄するこ
とにより、亜硫酸塩のアルカリ金属塩は水に溶けやす
く、加水分解してアルカリ性を呈し、 (Na2SO3)+(2H2O)→(2NaOH)+(H2
SO3) (K2SO3)+(2H2O)→(2KOH)+(H2SO
3) これらの物質は水に溶解し、炭化物が残存するが、この
炭化物中にも有害なSOxガス成分は検出されなかっ
た。
【0091】従って、有害なSOx成分は、残渣の一部
となる、亜硫酸ナトリウム(粉末)(Na2SO3)、亜
硫酸カリウム(粉末)(K2SO3)、水分(H2O)、
気体(CO2)となり、SOxガスの発生は防止され、
分解ガス及び残渣からSOxガスの無害化が実現できる
ことが確認できた。
【0092】このような、有害成分処理に使用する処理
剤としては、 (1)アルカリ金属化合物の単体、複数種の混合 (2)アルカリ金属化合物は、水酸化物、炭酸化物の物
質 (3)水酸化物、炭酸化物は、ナトリウム系、カリウム
系の物質 (4)脱硫剤は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、から選択した単体、複
数種の混合が適合することも判明した。
【0093】従って、発生する分解ガス中の有害成分
(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)と加えた処理剤と
の接触反応により、有害成分が無害な塩化ナトリウム
(NaCl、KCl)及び亜硫酸塩(Na2SO3、K2
SO3)に置換生成されるので、分解ガスおよび残渣か
ら有害な成分(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)を無
くすることができ、無害な分解ガスおよび無害な残渣と
することができる。
【0094】この無害化された残渣(被処理物)は、第
2の加熱処理炉20で炭化等による減容化が行われ、反
応生成物の無害な塩化ナトリウム、亜硫酸塩とともに溶
解槽34に取り出される。この塩化ナトリウム、亜硫酸
塩は水などの溶液で洗浄することにより、効果的に除去
できる。
【0095】以上のように、被処理物の含有する有害成
分を分解析出させると同時にアルカリ金属化合物と反応
させる分解反応手段と、その後の被処理物を加熱して減
容化する手段とを別の加熱処理炉で行うと、 (1)実験の結果から明らかなように、塩素成分及び硫
黄成分を含有する廃棄物等の被処理物を加熱処理した場
合には、有害な塩素系ガスおよび硫黄酸化物系ガスが分
解析出するが、アルカリ金属化合物と、発生した有害成
分とが反応して無害な塩類を置換生成するので、分解ガ
スと残渣の両方の無害化が実現でき、しかも、残渣中の
生成した塩類は、水などの溶液によって除去でき、除去
溶液中にも有害成分は析出しないので、安全に廃棄物を
処理できる。
【0096】従って、ダイオキシン類を生成する塩素系
ガスの除去、大気汚染を促進する硫黄酸化物系ガスの除
去を効果的に行うことができる。
【0097】(2)被処理物の含有する有害物質を分解
析出させる分解反応工程において、被処理物と処理剤の
アルカリ金属化合物とを共に加熱しているので、分解析
出したガスと処理剤との接触反応は迅速に、且つ確実に
行われ、無害な塩類を生成して排ガス中には、有害成分
は存在しない。よって、ダイオキシンの生成は防止され
る。
【0098】また、煙道の腐食もなく、高温の排ガス又
は高温にして、熱源、燃料として安全に使用できる。
【0099】分解ガスは無害なものであるから、再利用
のため燃料(タービン、ボイラなど)として利用でき
る。
【0100】(3)塩素系ガスを除去した被処理物を加
熱して減容化する減容化工程は、先の分解反応工程の加
熱処理炉とは別の加熱処理炉で行うので、減容化工程で
は残渣中には有害成分に起因して生成されるダイオキシ
ン類は存在しないので、ダイオキシン類が残渣(炭化
物,灰類)に吸着混入することはなく、残渣の無害化が
実現でき、残渣から金属,炭化物を取り出して再利用で
きる。
【0101】図3(A)は図2の実施の形態を模式化し
たもので、第1の加熱処理炉10を分解反応手段1と
し、第2の加熱処理炉20を減容手段2、ダクトを3、
開閉扉を4とした模式図である。同図(B)および
(C)は、ダクト3に対する分解反応手段1と減容手段
2の配置を変えた場合で、同図(B)は分解反応手段1
と減容手段2とをダクト3の上下の左右側に配置し、
(C)はダクト3の同一面に垂直位置をづらして上下に
配置した場合を示している。なお、(C)図の(a)は
正面図、(b)は側面図である。
【0102】図4は第3の実施の形態で、加熱処理炉を
3基以上用いて加熱処理装置を構成する場合で、各加熱
処理炉間はダクトで次のように連結する。
【0103】同図(A)は2基の分解反応手段と1基の
減容手段で構成した場合で、分解反応手段1,1′およ
にび減容手段2をダクト3の同一面側に配置した場合、
(B)は分解反応手段1,1′をダクト3を挟んで両側
に設けた場合である。なお、(A),(B)図において
(a)は正面図、(B)は側面図を示す。
【0104】図5は第4の実施の形態で、分解反応手段
の前工程として乾燥炉を用いた乾燥手段5を設けた場合
である。同図(A)は乾燥手段5と分解反応手段1とを
ダクト3の上下の同一面に配置し、この分解反応手段1
の排出側に他のダクト3′を連結し、このダクト3′の
下部の同一面側に減容手段2の供給側を連結した場合、
同図(B)は、(A)に乾燥手段5,5′を2基配置し
た場合、同図(C)はダクト3の上下の同一面側に分解
反応手段1と減容手段2を配置し、分解反応手段1の供
給側に他のダクト3′を設け、該ダクト3′を挾んで上
部に乾燥手段5の排出側を連結した場合である。
【0105】図6は第5の実施の形態で、減容手段を炭
化手段2と灰化手段2′に分離して処理する場合で、同
図(A)は炭化手段2と灰化手段2′とをダクト3を挟
んで両側に設けた場合、(B)は炭化手段2の排出側に
他のダクト3′を連結し、このダクト3′の下部に灰化
手段2′を設けて、炭化手段2で炭化したものの中から
金属等を回収し、それ以外の残渣を灰化する場合であ
る。
【0106】
【発明の効果】以上のように本発明は、加熱処理炉の少
なくとも一端側にダクトを密閉して設け、このダクト内
に加熱処理炉の排出側を開口するようにしたので、次の
効果を奏する。
【0107】(1)加熱処理炉の端部をダクト内に開口
させることで、被処理物の排出がスムーズに且つ確実に
行われる。
【0108】(2)次工程がある場合には、ダクトを介
することで次工程への移送が確実に行われる。このこと
により、被処理物の加熱処理炉内への不規則な滞留が防
止され、安定した加熱反応が可能となる。
【0109】(3)ダクト内の上部空間が加熱処理炉内
へ空間より上部に位置とすることで、加熱により発生す
る分解ガスをダクト上部から排出することができ、分解
ガスと被処理物が再び反応することが無い。
【0110】(4)ダクトを設けることで、複数の加熱
処理炉を簡単に連結でき、同機能の加熱処理炉の複数化
および多目的処理のための加熱処理炉の複数化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概念図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の概念図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の模式図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の模式図。
【図5】本発明の第4の実施の形態の模式図。
【図6】本発明の第5の実施の形態の模式図。
【符号の説明】
0…加熱処理炉 1…円筒体 2…加熱筒 3…供給口 4…排出口 5…回転駆動手段 6…供給側ダクト 7…排出側ダクト 8…加熱コイル 9…燃焼装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/20 ZAB F27B 7/34 F27B 7/34 B09B 3/00 303H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側に被処理物を供給する供給口およ
    び他端側にこれを排出する排出口を有し、略水平位置に
    配置した円筒体と、該円筒体の内部に設けられ被処理物
    を供給口側から排出口側に撹拌しながら移送させる手段
    と、この円筒体を外部から加熱する加熱手段とで加熱処
    理炉を構成し、前記円筒体の少なくとも排出口側端部を
    静止固定したダクトで気密に包囲し、該ダクトは円筒体
    内の空間より高位置の空間を形成し、被処理物から発生
    するガスを集めてダクトから排出するようになし、且つ
    ダクトの開口端部に開閉バルブを設けたことを特徴とす
    る被処理物の加熱処理装置。
  2. 【請求項2】 円筒体の両端側に円筒体を気密に包囲す
    るダクトを設け、その一端側のダクトを被処理物の供給
    側とし、他端側を加熱処理した被処理物の排出側とした
    ことを特徴とする請求項1記載の被処理物の加熱処理装
    置。
  3. 【請求項3】 ダクトに被処理物から発生するガス測定
    用のセンサを設けたことを特徴とする請求項1又は2記
    載の被処理物の加熱処理装置。
  4. 【請求項4】 被処理物から発生するガス測定用のセン
    サは、円筒体の排出側に設けたことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の被処理物の加熱処理
    装置。
  5. 【請求項5】 一端側に被処理物を供給する供給口およ
    び他端側にこれを排出する排出口を有し、略水平位置に
    配置した円筒体と、該円筒体の内部に設けられ被処理物
    を供給口から排出口側に撹拌しながら移送させる手段
    と、この円筒体を外部から加熱する加熱手段とで加熱処
    理炉を構成し、該加熱処理炉を複数個配設して前工程の
    加熱処理炉で加熱処理した被処理物を次工程の加熱処理
    炉に移送して加熱処理するようになし、前工程の加熱処
    理炉の排出側と後工程の加熱処理炉の供給側とをダクト
    で連結したことを特徴とする被処理物の加熱処理装置。
  6. 【請求項6】 加熱処理炉を連結したダクトに連通開閉
    手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の被処理物
    の加熱処理装置。
JP10069620A 1998-03-19 1998-03-19 被処理物の加熱処理装置 Pending JPH11263977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069620A JPH11263977A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 被処理物の加熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069620A JPH11263977A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 被処理物の加熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263977A true JPH11263977A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13408109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069620A Pending JPH11263977A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 被処理物の加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094463A1 (fr) * 1999-12-10 2002-11-28 Art Ceramic Co., Ltd. Decomposeur thermique du type a ecoulement intermittent
JP2003024919A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法
JP2004209339A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Zosen Corp 廃棄物の熱分解装置
JP2009518609A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 グレン ロバートソン、ストルアン 物質処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110674A (en) * 1978-02-17 1979-08-30 Agency Of Ind Science & Technol Device for disposing of solid waste
JPH058218U (ja) * 1991-06-25 1993-02-05 日立造船株式会社 燃焼装置
JPH08104880A (ja) * 1994-09-12 1996-04-23 Seisei Kogyo Kk 刈り芝の炭化処理方法とその処理装置
JP3031902U (ja) * 1996-05-31 1996-12-13 玉川マシナリー株式会社 乾燥用ロータリーキルン
JPH09184612A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nikko Kinzoku Kk ロータリーキルン式焼却炉の防爆構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110674A (en) * 1978-02-17 1979-08-30 Agency Of Ind Science & Technol Device for disposing of solid waste
JPH058218U (ja) * 1991-06-25 1993-02-05 日立造船株式会社 燃焼装置
JPH08104880A (ja) * 1994-09-12 1996-04-23 Seisei Kogyo Kk 刈り芝の炭化処理方法とその処理装置
JPH09184612A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nikko Kinzoku Kk ロータリーキルン式焼却炉の防爆構造
JP3031902U (ja) * 1996-05-31 1996-12-13 玉川マシナリー株式会社 乾燥用ロータリーキルン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002094463A1 (fr) * 1999-12-10 2002-11-28 Art Ceramic Co., Ltd. Decomposeur thermique du type a ecoulement intermittent
US6877444B2 (en) 1999-12-10 2005-04-12 Art Ceramic Co., Ltd. Intermittent flow type thermal decomposer
JP2003024919A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法
JP4631227B2 (ja) * 2001-07-17 2011-02-16 株式会社Ihi 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法
JP2004209339A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Zosen Corp 廃棄物の熱分解装置
JP2009518609A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 グレン ロバートソン、ストルアン 物質処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288521B1 (ko) 유해 성분 함유 물질의 처리 방법 및 시스템
JPH11263977A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JPH11263976A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP3785789B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP2001239248A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP2000063559A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JPH11263978A (ja) 熱ガスによる加熱処理装置
JPH11333404A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000005725A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP2000008045A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333417A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11273849A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP3982040B2 (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JPH11244814A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP2000107552A (ja) 排ガス浄化方法
JPH11114535A (ja) 処理灰の溶融処理方法及び装置
JPH11333438A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11244813A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000024614A (ja) 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法
JPH11333418A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP3864553B2 (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000233171A (ja) 縦軸回転加熱処理炉を備えた被処理物の処理方法と処理装置
JP2000044299A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2000044962A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306