JP2000024614A - 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法 - Google Patents

多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法

Info

Publication number
JP2000024614A
JP2000024614A JP19384498A JP19384498A JP2000024614A JP 2000024614 A JP2000024614 A JP 2000024614A JP 19384498 A JP19384498 A JP 19384498A JP 19384498 A JP19384498 A JP 19384498A JP 2000024614 A JP2000024614 A JP 2000024614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
harmful
component
treating agent
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19384498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Haruhisa Ishigaki
治久 石垣
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP19384498A priority Critical patent/JP2000024614A/ja
Publication of JP2000024614A publication Critical patent/JP2000024614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物等の被処理物を加熱処理する際、被処
理物から発生した有害成分(HCl)にカルシウム系の
アルカリ物質を添加して接触反応させ無害な塩化物を生
成することは知られているが、塩化物生成効果が不安定
で、有害成分を効果的に除去できない。 【解決手段】 加熱により分離飛散する気化成分を含有
し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
カリ物質体を、加熱して気化成分をCO2,H2Oとして
蒸発飛散させ、穴a、貫通孔bを形成して表面積を増加
させた処理剤を得(図3)、これを有害成分(HCl,
Cl)と接触反応させて(図4)反応効果を高め、無害
な塩化物(NaCl)を効果的に生成することで有害成
分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害成分(塩素
等)を多量に含有する廃棄物などの各種の被処理物を、
熱分解などの熱的処理を行って処理する場合に、被処理
物から発生する有害成分と処理剤とを接触反応させて無
害な塩類を生成することで無害化処理する処理方法に関
し、特に、多孔質化して含有成分との接触反応を効果的
に行え得るようにし多孔質処理剤を使用した処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミなどの一般廃棄物や産業廃棄
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多重に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)により
処理施設の金属部材を腐食したり、猛毒のダイオキシン
類を生成してしまうことが知られている。
【0003】また、排ガス処理のためバグフィルタで消
石炭を噴霧して処理することも行われているが、バグフ
ィルタで使用した消石灰粉末、排ガス中の飛灰、焼却残
渣(焼却灰等)などの排ガス以外の物にも塩素系ガス成
分が付着・吸着されて、猛毒のダイオキシン類を生成し
てしまうことも知られている。
【0004】いずれにしても、従来の廃棄物処理に関す
る技術は、被処理物から塩素系ガスを発生させ、後工程
(バグフィルタ、高温燃焼、灰溶融などの手段)によっ
て、塩素系ガス、ダイオキシン類を除去しようとするも
のが一般的である。
【0005】このような有害成分の除去手段として廃棄
物を焼却炉で焼却する際、焼却炉内にアルカリ物質(石
灰粉)を噴霧して、焼却によって発生した排ガス中の塩
素系ガスと接触反応させ、無害な塩化物(塩化カルシウ
ム)を生成させて排ガスの無害化を図る方法(例えば、
特開昭54−93864号)が知られている。
【0006】また、カルシウム系のアルカリ物質、例え
ば石灰(CaCO3)消石灰(Ca(OH)2)などを添
加して焼却すること、又はこれらの物質をフィルタに装
填してSOxガスを通過させることで除去することが、
特公平2−10341号、特開平1−296007号、
特開昭59−12733号公報などで知られている。
【0007】また、焼却に代えて、被処理物を熱分解
(乾留)し、分解後の残渣を炭化又は灰化等により減容
化する方法も知られている(特開平5−33916号、
特表平8−510789号、特開平9−155326号
公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、被処理
物から発生した有害物質(成分)と接触反応して無害な
塩化物を生成するものとして、アルカリ物質を添加する
ことは知られているが、塩化物生成効果が不安定であっ
て、有害成分を効果的に除去できない課題がある。
【0009】本発明は、このような課題に鑑み、有害成
分と効果的に接触反応する多孔質処理剤を得、この処理
剤を使用して有害成分除去効果の高い処理方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の発明者らの実験に
よると、従来から使用されている消石灰等のカルシウム
系の処理剤を使用した場合には、使用しない場合と比較
して、無害な塩化物を生成することから、ある程度の効
果があることがわかった。しかし、その効果は満足する
ものではないので、一層の効果を得るべく、実験、調査
を行った。
【0011】実験、調査の結果、ナトリウム、カリウム
系のアルカリ金属化合物を処理剤として用いれば有害成
分と効果的に反応して無害な塩化物を生成し、有害物質
が除去できることを見い出し、すでに提案した(特願平
9−38725号,特願平9−38736号,特願平9
−160910号)。
【0012】更に、上記の実験調査を基に、分析検討す
るために、処理剤を室温から順次加熱して反応を調査し
た結果、100℃以上で加熱すると、処理剤の含有する
気化成分(O,H,CO,CO2など)がH2O,CO2
として蒸発分離して、処理剤に貫通孔、凹部を形成して
多孔質化し、表面積が増加していることが判明した。
【0013】このことにより、処理剤のアルカリ物質
(Na,Kl,Caなど)の表面積が増加してNaなど
のリッチな表面となり、接触した塩素系ガスとの反応が
スムーズに行われ、無害な塩類(NaCl,KClな
ど)を生成しやすい状態となることを見い出した。
【0014】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たもので、上記の課題を解決するための手段は、アルカ
リ物質体の処理剤を加熱して含有する気化成分を蒸発分
離させることで多孔質化(貫通孔の形成、表面に凹部、
穴を形成)し、表面積の増加した処理剤を得、この多孔
質化した処理剤(多孔質処理剤)を、被処理物に添加混
合又は排ガスに噴霧などの手段により使用すれば、有害
成分と効果的に反応して無害な塩類を生成して有害成分
を効果的に除去することができるようにしたものであ
る。
【0015】即ち、加熱により分離飛散する気化成分を
含有し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成する
アルカリ物質体を加熱し、該アルカリ物質体から気化成
分を分離除去して表面積が増加した多孔質処理剤とな
し、該多孔質処理剤を有害成分を含有する被処理物に添
加混合して加熱し、被処理物が含有する有害成分を分解
析出させ、この析出した有害成分と多孔質処理剤とを接
触反応させて有害成分を無害な塩類にすることで排ガス
と加熱処理後の残渣を無害化することを特徴とする。
【0016】また、表面積の増加した多孔質処理剤を被
処理物を加熱処理する加熱処理炉内に噴霧にて添加し、
被処理物から分解析出した有害成分と多孔質処理剤とを
接触反応させて有害成分を無害な塩類にすることで排ガ
スと加熱処理後の残渣を無害化する。
【0017】更には、表面積の増加した多孔質処理剤
を、被処理物を加熱処理して発生した排ガスを排気する
排気系に添加して排ガスと接触させ、排ガス中の有害成
分と反応させて有害成分を無害な塩類にすることで排ガ
スを無害化する。
【0018】この添加する多孔質処理剤は、予め加熱処
理して多孔質化した処理剤を使用するか、又は、添加す
る直前にアルカリ物質体を加熱し、多孔質化して使用す
る。
【0019】アルカリ物質体から気化成分を分離除去す
る加熱手段は、熱ガスによる間接加熱,電気加熱(誘導
加熱,抵抗加熱)、マイクロ波加熱のいずれか、又は組
み合わせのいずれでもよい。 アルカリ物質体から気化
成分を分離除去する加熱温度は、気化成分が分離飛散す
る温度、例えば200℃〜400℃である。そして、ア
ルカリ物質体としては、粉体を使用し、粉体の粒径は5
mm以下が好ましい。
【0020】アルカリ物質体は、含有する気化成分
(O,H,CO,CO2など)が分離飛散するときH
2O,CO2として分離し、処理剤に貫通孔,凹部(穴)
を形成して多孔質化することによって表面積を増加する
物質を使用する。
【0021】また、アルカリ物質体は、気化成分を含有
し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
カリ金属化合物に含まれる物質の中から少なくとも1種
類を選択、又は2種以上を混合したものから成る。
【0022】そして、このアルカリ金属化合物は、炭酸
水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムから選択した単体、複数種の混合物による。
【0023】なお、炭酸水素ナトリウム(NaHC
3)は、別称として、酸性炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸ソーダと称され、更には俗称として、
重曹とも称されている。
【0024】セスキ炭酸ナトリウム(Na2CO3・Na
HCO3・2H2O)は、別称として、二炭酸−水素ナト
リウム、三二炭酸水素ナトリウム、ナトリウムセスキカ
ーボネートと称され、天然にはトロナ(天然ソーダ)と
して産出する。
【0025】上記のアルカリ物質の化合物において、ア
ルカリ物質以外の気化成分を加熱蒸発させると孔質化
し、その表面が増大すること、およびこのアルカリ物質
と有害な塩化水素と反応して無害な塩類に置換生成され
て有害成分が無害化されることは下記の反応式により明
らかとなっている。
【0026】炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)の場
合 加熱による多孔質化処理すると、 NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 となりH2O,CO2は分離飛散して多孔質化したNa2
CO3となる。これが有害成分の塩化水素と反応する
と、 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 となりH2O,CO2が分離し、無害な塩類(2NaC
l)となる。
【0027】同様に炭酸水素カリウム、セスキ炭酸ナト
リウムは、次のようになる。
【0028】炭酸水素カリウム(KHCO3)の場合 加熱による多孔化処理すると、 KHCO3→KCO3+H2O+CO2 塩化水素との反応は、 KCO3+2HCl→2KCl+H2O+CO2 セスキ炭酸ナトリウム(Na2CO3・NaHCO3・2
2O)の場合 加熱による多孔化処理すると、 2(Na2CO3・NaHCO3・2H2O)→3Na2
3+5H2O+CO2 塩化水素との反応は、 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 この多孔質化処理した処理剤が、表面積が増加して、被
処理物から分解析出した塩素系ガスとの接触面積が増大
し、反応して新たな塩類を生成する効果が増加すること
は明らかである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔質処理剤によ
る有害成分含有物の処理方法について説明する。
【0030】まず、最初にアルカリ物質体の多孔質化に
ついて説明する。
【0031】図1はアルカリ物質体を多孔質化処理する
ための実験に供した実験装置で、電子レンジを使用した
場合である。
【0032】実験は、アルカリ物質体で、平均粒径が1
50μm以下の粉体を使用し、これをセラミックの容器
2に充填し、電子レンジ1内に入れ、加熱温度を変えて
気化成分の蒸発分離量を重量の変化で測定し、更に電気
顕微鏡で粉体の表面を観察した。
【0033】実験に供したアルカリ物質体は、気化成分
が含有し、該気化成分が分離飛散する際にCO2又はH2
Oとなる物質の中から炭酸水素ナトリウム(試料1と称
す)、セスキ炭酸ナトリウム(試料2と称す)を選び、
また気化成分を含まない炭酸ナトリウム(試料3と称
す)を用いた。
【0034】この試料1および2については、表1に示
すように150℃から50℃間隔で350℃まで、各温
度を一定に保ち、2.5分後、5.0分後、7.5分
後、10分後、15分後、20分後からは10分間隔で
60分後まで各温度における重量を測定した。
【0035】
【表1】
【0036】実施1〜実施5は、試料1について初期重
量が2.00gを使用した場合、実施6,実施7は、試
料の量を増やし初期重量を10gおよび20gとした場
合を示す。
【0037】また、実施8〜実施12は、試料2につい
て、初期重量が2.00gを使用した場合である。
【0038】また、比較1および比較2は、試料3につ
いて試料の使用量を2.00gとし、300℃と350
℃において加熱し、各2.5分から30分後まで表1に
記載の時間経過時に重量を測定したものである。
【0039】表1にこの測定結果を示す。
【0040】この表1から次のことが明らかとなった。
【0041】(1)試料1では気化成分が分離蒸発して
重量は初期値に対して37%程度減少していること。
【0042】(2)試料2でも重量は初期値に対して3
0%程度減少していること。
【0043】(3)試料3は、重量は初期値とほとんど
変らないこと。
【0044】また、試料1および2の表面を電子顕微鏡
で観察したところ、図2に示すように表面に多数の凹部
が形成され多孔質化されていることが確認された。な
お、試料3では凹部の形成は見られなかった。
【0045】図3は気化成分を含有する処理剤が加熱に
より多孔質化する過程の加熱反応模式図で、炭酸水素ナ
トリウム(NaHCO3)の粉体の例を示す。この図で
白丸はNa、網丸はCO2、斜線丸はH2Oを示してい
る。
【0046】100℃以上で、10分以上加熱すると、
CO2,H2Oが蒸発飛散し多孔質のNa2CO3となり、
CO2,H2Oが蒸発して穴a又は貫通孔bが形成され、
粉体の表面がNaのリッチな表面となり、表面積が増加
する。
【0047】図4は上記の多孔化したNa2CO3に塩素
系ガス(HCl,Cl)が接触反応する場合の接触反応
模式図で、縦線丸はHCl,Clを示し、200℃〜3
50℃に加熱・保持し、多孔質化したNa2CO3に被処
理物から分解析出した塩素系ガス(HCl,Cl)成分
が接触反応して新たにNaClが生成される。
【0048】即ち、有害な塩素系ガス(HCl)が無害
なNaCl(塩化ナトリウム)に置換生成される。
【0049】有害な塩素系ガス(塩化水素)が無害な塩
化物に置換生成される理由は下記の反応による。
【0050】炭酸水素ナトリウム(NaHCO3) 加熱による多孔化処理 NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 塩化水素との反応 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 炭酸水素カリウム(KHCO3) 加熱による多孔化処理 KHCO3→KCO3+H2O+CO2 塩化水素との反応は、 KCO3+2HCl→2KCl+H2O+CO2 セスキ炭酸ナトリウム(Na2CO3・NaHCO3・2
2O) 加熱による多孔化処理 2(Na2CO3・NaHCO3・2H2O)→3Na2
3+5H2O+CO2 塩化水素との反応 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 即ち、有害な塩化水素は無害な塩類(2NaClや2K
Cl、)に置換される。
【0051】次に、本発明にかかわる多孔質処理剤と、
多孔質化しない処理剤の試料を使用し、有害成分の中の
HClとの反応効果を比較検証した。
【0052】実験は、排気管付きで、開閉扉を有する密
閉容器にて低酸素雰囲気を作り、この密閉容器に試料を
入れ、電気炉にて加熱し、250℃から650℃まで5
0℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時、5分間保
持後に、排気管を開けて塩化水素ガス(HCl)濃度
(ppm)を測定した。
【0053】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0054】測定は、まず塩素成分を多量に含んでいる
ポリ塩化ビニリデンのみ4gを用いて予備実験を行っ
た。その結果を表2の比較B−1に示す。
【0055】
【表2】
【0056】次に、従来より脱塩素剤として知られてい
る消石灰および炭酸カルシウムの粉末を各20g添加し
て実験した。その結果を比較B−2,比較B−3に示
す。
【0057】次に、被処理物としてポリ塩化ビニリデン
4gを用い、処理剤として炭酸水素ナトリウムを多孔質
化処理した処理剤(以下、済み剤と称す)と、多孔質化
処理しない処理剤(以下、未処理剤と称す)とを12.
5gと7.5gを使用して比較実験を行った。
【0058】その結果を済み剤によるものを表2の実施
例1および実施例2に、未処理剤によるものを比較A−
2および比較A−3に示す。
【0059】比較A−1は、未処理剤の使用量を20g
に増加した場合の結果を示している。
【0060】次に、標準的な都市ゴミを模擬した次のよ
うな模擬ゴミを作成し、この模擬ゴミを破砕し、破砕し
た模擬ゴミ20gとポリ塩化ビニリデン1gを混合して
被処理物を作り、済み剤を3.15gを添加混合した場
合と、未処理剤を5g添加した場合との比較実験を行っ
た。その結果を表2の実施例3および比較A−4に示
す。
【0061】模擬ゴミの構成は、次の通り、 20重量%…プラスチック(PE、PP、PS、PVD
C) 50重量%…紙(ティッシュ、新聞、包装紙、箱、飲料
パック) 20重量%…布(ウエスなど) 10重量%…厨芥 表2は、表2の左欄の各温度においてHCl濃度(pp
m)を測定した結果を示す。表2において塩化水素ガス
濃度は実験10回における測定値で、各実施例は最高
値、各比較例は最低値を示す。また、“ND”は“検出
されずを表わし、10回の実験でいずれも検出されなか
ったことを示している。
【0062】この表2の実験結果から、次のように考察
される。
【0063】まず、塩素成分を多量に含有する塩化ビニ
リデンを被処理物とした場合、脱塩素剤を添加しない比
較B−1では、熱処理による各温度にわたって塩化水素
ガスが多量に発生している。
【0064】この被処理物に従来の脱塩素剤である消石
灰を添加した比較B−2と、炭酸カルシウムを添加した
比較B−3では、比較B−1と比べて塩化水素ガスの発
生がかなり抑制されているものの、まだ十分であるとは
言えない。
【0065】これに対し、処理剤として炭酸水素ナトリ
ウムを添加混合したものは全体として非常に良好な結果
が得られている。そして、この炭酸水素ナトリウムを、
多孔質化処理した済み剤と未処理剤とを比較すると、未
処理剤を12.5g添加した場合は比較A−2に示すよ
うに300℃、5分保持後〜350℃、5分保持後にお
いて極微量の塩化水素が検出されているが、済み剤の場
合は実施例1のように全温度範囲にわたり全く検出され
ない。
【0066】処理剤の添加量を7.5gに減らして比較
すると、実施例2および比較A−3に示すように300
℃、5分保持後〜350℃、5分保持後間において塩化
水素ガスの発生は見られるが、実施例2は極く微量(2
ppm〜15ppm)であるのに対し、比較A−4は若
干多く(5ppm〜90ppm)検出されている。
【0067】しかし、比較A−1のように、添加量を2
0gに増加すれば良好な結果が得られる。
【0068】次に、被処理物として、ポリ塩化ビニリデ
ン1gと模擬ゴミ20gを混合したものを使用した場合
は、比較A−4においては、未処理剤5gを使用して4
00℃〜500℃で若干の塩化水素が検出されている
が、実施例3では済み剤が3.15gと少ないにもかか
わらず、全温度範囲で全く検出されなかった。
【0069】以上の実験調査により、次のことが判明し
た。
【0070】(1)多孔質化処理した処理剤は、実施例
2のように処理剤の添加量が少ないときは若干の塩化水
素の発生が見られるが、その他は良好に反応して塩化水
素が発生していないこと、(2)多孔質化処理しない未
処理剤では、比較A−2〜A−4で300℃〜400℃
の範囲の中で微量の塩化水素の発生が見られるが、しか
し、比較A−1のように添加量を多くすれば良好な結果
が得られること、(3)以上のことから、多孔質化した
処理剤は、多孔質化しなかった処理剤と比較して、少量
の添加量で良好な効果が得られること、(4)比較B−
1〜B−3では、塩化水素が多量に発生していること。
【0071】また、この実験結果から、塩素成分を含有
する被処理物を処理する場合には、有害なHClと反応
して無害な塩化物を生成するアルカリ物質を添加して処
理することで、HClの無害化処理できることが確認で
きた。
【0072】しかも、多孔質化した処理剤を添加する場
合には、多孔質化処理しない場合に比較して少量で良い
ことが判明した。
【0073】なお、650℃以上においても同様な脱塩
素効果はあるが、設備の形態,時間,処理量などに基づ
いて決定すればよい。
【0074】このように、気化成分を含有するアルカリ
物質を加熱処理すると、含有する気化成分(O,H,C
O,CO2など)がCO2又はH2Oとして分離飛散して
アルカリ物質の表面積が増加し、これを有害成分の処理
剤として添加すると、HClとの反応が促進され、少量
で脱塩素効果が得られる。
【0075】実験の最後に、本発明の多孔質処理剤を添
加して加熱処理した被処理物(残渣)を取り出して分析
し、塩素系物質の存在の確認を行った。
【0076】取り出した残渣を分析した結果、有害な塩
素系ガス成分は検出されず、無害な塩化物である塩化ナ
トリウム、塩化カリウムが検出された。更に残渣を10
分間撹拌して水洗浄することにより、塩化ナトリウム、
塩化カリウムは水に溶解し、炭化物が残存するが、この
炭化物中にも有害な塩素系ガス成分は検出されなかっ
た。
【0077】従って、有害な塩素成分は、残渣の一部と
なる、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(K
Cl)、水分(H2O)、気体(CO2)となり、ダイオ
キシンの原因となる塩化水素を発生することはなく、排
ガス及び残渣の無害化が実現できる。
【0078】また、発生する分解ガス中の有害な成分
(塩素系ガス)と加えた処理剤との接触反応により、有
害成分が無害な塩類(NaCl、KCl)に置換生成さ
れるので、分解ガスから有害な成分(塩素系ガス)を分
離することができ、無害な分解ガスとすることができ
る。
【0079】一方、残渣の一部となる無害な塩化ナトリ
ウムは、水などの溶液による洗浄処理により効果的に除
去でき、しかも洗浄後には再利用可能な金属、炭化物な
どが残り、有害な塩素系ガスを含有しないので、再利用
できる。
【0080】また、洗浄処理前・後において、任意の分
離手段により各物質に分離し、分離後の物質を乾燥固化
して燃料その他有効に活用することができる。
【0081】なお、洗浄後の処理液は無害な塩化物を含
有するが、有害な物質はほとんど含まれず、必要に応じ
て廃水処理を行い、河川又は海洋に放流することができ
る。
【0082】また、必要に応じて、除塵その他のガスの
処理は、一般的に知られている排ガス処理方法で行う。
【0083】図5は多孔質化した処理剤を多量に工業的
に生産する場合の加熱炉の概念図で、同図において、3
はステンレス鋼製の円筒体で、密閉して低酸素雰囲気の
形成を可能とし、一方端側から処理剤を投入するホッパ
4、他端側に開放して多孔質化した処理剤を取り出す排
出部5、内部に発生したガス(CO2,H2O)を排出す
るための排気管6および円筒体3の外部から加熱する加
熱手段としての加熱コイル7からなり、円筒体3の内部
には、処理剤を撹拌しながら移送する撹拌と移送手段8
が設けられている。
【0084】なお、加熱手段は、電気加熱(誘導加熱、
抵抗加熱)マイクロ波加熱、又は、円筒体3の外周にダ
クトを形成して、ダクト内に熱ガスを導入し、間接的に
加熱する熱ガス加熱のいずれか又は組み合わせによる。
【0085】次に、上記の多孔質処理剤を使用して、有
害成分含有物を処理する処理方法の具体例を図6によっ
て説明する。
【0086】図6は、加熱処理炉を2基設置して有害成
分を含有する廃棄物等の被処理物を加熱処理する場合の
概念図である。
【0087】図6において、10は第1の加熱処理炉、
20は第2の加熱処理炉を示す。第1の加熱処理炉10
は、内部に被処理物を撹拌しながら移動させる羽根11
(図2参照)を有する回転自在の円筒体11と、該円筒
体11の外周にガスダクトを形成し熱ガスを導入して円
筒体11を加熱する加熱筒12と、円筒体11の一方の
端部に設けられ、被処理物を円筒体11内に供給する供
給口13と、円筒体11の他方の端部に設けられた排出
口14とで構成され、この円筒体11は回転駆動手段1
5によって回転駆動される。回転駆動手段15は駆動用
モータ15a、駆動歯車15b,円筒体11に設けられ
た従動歯車15cから成る。
【0088】16は供給口13側を包囲する供給側ダク
ト、17は排出口14側を包囲する排出側ダクトで、必
要に応じて追加処理剤Smを噴霧投入できるようにして
ある。18は加熱コイル(誘導加熱又は抵抗体)で、加
熱筒12の両側の円筒体11の外周に、円筒体11とは
非接触で且つ近接して設けられ、加熱筒12と共に加熱
手段を構成する。
【0089】19はセンサ装着装置で、内部に温度セン
サ又はガス濃度センサが設けられ、円筒体内の各部の温
度又はガス濃度の測定ができるように構成されている。
【0090】Pは動的シール(メカニカルシール)で、
円筒体10の外周に接するダクト16,17および加熱
筒12との接触部をシールしている。
【0091】51は追加処理剤投入手段で、処理剤投入
部51a、送風等により処理剤を圧送する処理剤送出部
51b、先端に噴霧孔を有する処理剤送出管51cから
なり、粉体の多孔質処理剤を円筒体11内に噴霧する。
【0092】第2の加熱処理炉20は、前記の第1の加
熱処理炉10とは基本的構成は同じである。よって、同
一又は相当部分には20の次の一桁を同じ数字とし(例
えば、21は円筒体、22は加熱筒、29はセンサ装着
装置)説明を省略する。
【0093】なお、追加処理剤投入手段は、必要に応じ
て設ける。
【0094】30はホッパで、被処理物とアルカリ物質
からなる多孔質処理剤(以下、処理剤と略称する)とを
添加混合して投入し、該被処理物を開閉バルブ(開閉
扉)31を介して円筒体11の供給口13から円筒体1
1内に供給する。被処理物としては、一般廃棄物,産業
廃棄物等の固形物や灰類,汚泥いずれでもよい。
【0095】また、このホッパ30は、破砕機能と処理
剤の混合機能を持たせ、固形物を破砕しながら処理剤と
混合してもよいし、また、あらかじめ破砕した被処理物
と処理剤とを混合して投入してもよい。
【0096】第1の加熱処理炉10の円筒体11と、第
2の加熱処理炉20の円筒体21とは上下方向に配設さ
れ、円筒体11の排出側ダクト17と円筒体21の供給
口23とは、開閉バルブ(開閉扉)32を介して連通さ
れ、また、第2の加熱処理炉20の円筒体21の排出側
ダクト27は開閉バルブ(開閉トビラ)33を介して溶
解槽34に連通し、加熱処理後の炭化物又は処理灰を排
出する。
【0097】35は燃焼装置で、例えばLNGを燃焼さ
せる場合はLNGタンク36からのLNGを燃焼して熱
ガスを発生させる。この熱ガスは円筒体21の外周に設
けた加熱筒22内に供給され円筒体21を加熱した後、
連絡管37を介して円筒体11の加熱筒12内に送入
し、この円筒体11を加熱した後、排出管38を介して
乾燥手段39に送出して、乾燥手段の熱として利用した
後、管路40を介して排ガス燃焼手段41に送り込まれ
る。
【0098】排ガス燃焼手段41は、第1の加熱処理炉
10の排出側ダクト17,第2の加熱処理炉20の供給
側ダクト26内のガスと、燃焼装置35から送出され、
各加熱部に利用し後のガスとを燃焼させ、次工程のバグ
フィルタ43に送り込む。
【0099】この排ガス燃焼手段41では、ガス中に含
まれるタール分等の可撚成分を燃焼して除去し、且つ空
気冷却手段、例えば冷却空気発生手段42から排ガスと
共に冷却空気を送り込み、バグフィルタ43の耐久温度
以下にガスを冷却してバグフィルタ43に導入する。こ
こで燃焼させる燃料としては、天然ガス(LNG)を好
適とする。
【0100】バグフィルタ43は従来の公知のもので良
く、処理理剤を投入して反応処理した後、未反応の処理
剤をホッパ30に送って再利用し、排ガスは煙突44か
ら放出する。
【0101】45は脱水手段で、溶解槽34内の水溶液
を固、液分離し、固形物は乾燥手段39で乾燥した後、
炭化物ホッパ46に排出し、液体は、水処理手段47で
中和剤等により中和した後、溶解槽34に返送して、再
利用を図る。
【0102】次に一連の処理方法について説明すると、
まず、燃焼装置35でLNGを燃焼して熱ガスを発生さ
せ、加熱筒22及び12に供給する。また必要に応じて
加熱コイル18,28に交流電力を供給して円筒体2
1,11を加熱する。次に、(又は同時に)有害成分を
含有する被処理物と処理剤とを混合したもの、又は混合
しながらホッパ30から第1の加熱処理炉10の円筒体
11内に供給する。
【0103】この第1の加熱処理炉10での加熱処理
は、被処理物から有害成分が析出する温度と時間を事前
に調査して、被処理物の性質を把握し、この調査結果を
十分にカバーできる温度(200℃〜350℃)と時間
で処理する。
【0104】なお、この時間と温度は、加熱処理炉の状
態(大きさ、加熱手段などの炉に依存する条件)、処理
量、処理時間、処理温度などにも関係するので、事前に
調査などを十分に行っておく必要があり、またデータを
取り蓄積しておく必要がある。
【0105】また、第1の加熱処理炉での加熱は、「燃
焼、焼却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」での処理と
し、塩素系ガス等を被処理物から分解析出して処理剤と
反応させ、無害な塩類を生成させる。
【0106】従って、この加熱処理で生じた排ガス中に
は、基本的に有害な塩素系ガスは含まれていないが、被
処理物の性質は千差万別であり、また、処理条件等によ
り不完全反応等の原因により、塩素成分を完全に除去で
きない場合も起こり得るので、バブフィルタを使用して
完全に清浄化する。
【0107】バグフィルタ43に取り込む前工程とし
て、排ガス燃焼手段41でガスを燃焼してタール分等を
除去し、且つ冷却空気発生手段42から冷却空気を送り
込み、バグフィルタ43の耐久温度以下にガスを冷却し
てバグフィルタ43に送り込む。
【0108】この有害成分を析出した後の被処理物はダ
クト17,開閉バルブ32を介して第2の加熱処理炉2
0の円筒体21の供給口23に送り込まれ、ここで被処
理物が炭化する温度(紙類は350℃程度で炭化が始ま
る。)350℃〜700℃に加熱して炭化処理、又は8
00℃以上に加熱して灰化処理して減容化する。この減
容化工程の第2の加熱処理炉20内には、HCl等の有
害成分,ダイオキシン類を含む分解ガスは存在しないの
で、炭化又は灰化した被処理物にはこれを吸収すること
はない。
【0109】この減容化した被処理物と、反応後の処理
剤はダクト、開閉バルブ33を介して溶解槽34内に排
出される。この溶解槽34内で、減容化された被処理
物,反応した後の処理剤等を水に溶解し、これを脱水手
段45で固体物と液体とを分離して、固体物は乾燥手段
39で乾燥した後、炭化物ホッパ46から取り出し、一
方、液体は水処理手段47で処理済みの処理剤を回収
し、中和剤等を注入して処理した後、溶解槽43に戻し
再利用する。
【0110】第1および第2の加熱処理炉の温度制御手
段は、次のように行われる。第1の加熱処理炉10にお
いては、第2の加熱処理炉20の加熱筒22との連絡管
37にバルブ(開閉バルブ又は3方弁)を設け、このバ
ルブの開閉制御により、又は連絡管37を複数本設けて
使用本数をバルブ開閉制御により選択する手段により熱
ガスの流量を制御し、次に、補助として加熱コイル18
に供給する交流電流、もしくは誘導加熱の場合は周波数
を制御する手段により昇温制御が行われる。これらの制
御はセンサ装着装置19に設けた温度検出用のセンサ、
又はガス成分検出用のセンサで円筒体11内の温度又は
ガス濃度を検出して行われる。又はダクト17内のHC
l等のガス濃度をガス濃度計48により検出して自動又
は手動で制御される。このとき、ダクト17内のガス濃
度が所定値より高いときは、ダクト17内に追加処理剤
Smを噴霧等により投与して残存ガスと反応させて無害
化する。
【0111】また、第2の加熱処理炉20の温度制御手
段は、上記とほぼ同じであるが、燃焼装置35によるL
NG燃焼手段の制御がメインとなり、電気加熱手段が補
助となる。これらの制御も、ダクト26,27内のHC
l濃度を計測するガス濃度計49,50およびセンサ装
着装置29内の温度センサ又はガス成分センサによる検
出信号を反映して制御する。
【0112】また、乾燥手段39の加熱は、第1および
第2の加熱処理炉10,20を加熱した後の熱ガスを利
用し、熱エネルギーの有効利用を図る。
【0113】なお、図6の実施の形態は、第1および第
2の加熱処理炉10,20内の被処理物を撹拌して移動
する手段として、円筒体の中に羽根を設けて円筒体自体
を回転させながら移動するようにした場合であるが、必
ずしも円筒体を回転させる必要はなく、円筒体を固定
し、内部の軸線方向に長いスクリュー体を設けて、スク
リュー体を外部から回転駆動するようにしてもよい。
【0114】また、円筒体を加熱する加熱手段は、熱ガ
スによる加熱と加熱コイルによる加熱の両方を適用した
場合について説明したが、加熱コイルによる加熱は、必
ずしも必要でない。
【0115】処理剤の添加箇所としては、図6のAで示
すポッパ30内で被処理物に添加するか、同図Bに示す
ようにバグフィルタ43内に噴霧又は濾布に装着して使
用する。あるいは排出側ダクト17からバグフィルタ4
3に至る間の管路40内に噴霧により添加する。
【0116】更には、同図Cで示すように、追加処理剤
投入手段51によって円筒体11の内部に噴霧により添
加する。
【0117】このように多孔質処理剤は、これらのいず
れかの箇所又は適宜組み合わせた複数の箇所で添加する
ことができる。
【0118】
【発明の効果】本発明の多孔質処理剤による有害成分含
有物の処理方法は、次のような効果を奏する。
【0119】(1)気体成分を含有するアルカリ物質を
加熱処理して気化成分を分離飛散することで、アルカリ
物質を多孔質化して表面積を増加した処理剤を使用する
ので、発生した塩素系ガスなどの有害成分との接触面積
が増大し、反応を効果的に行うことが可能となり、無害
な塩類を効果的に生成することで有害成分を効率よく除
去できる。
【0120】(2)多孔質化したアルカリ物質からなる
処理剤の使用形態は、 ・被処理物に予め添加して混合する。
【0121】・処理系(加熱炉〜バグフィルタ)の任意
の箇所において噴霧して有害成分と反応させて無害化す
る処理剤として使用する。
【0122】などの形態で使用することができ、これに
よって、被処理物に混合して加熱処理することで、残渣
の無害化が実現でき、しかも排ガスの無害化も実現でき
る。
【0123】(3)特に残渣中の生成した塩類は、無害
な塩類であり、水などの溶液によって除去でき、除去溶
液中にも有害成分は析出しないので、安全に処理でき
る。
【0124】(4)従って、ダイオキシン類を生成する
塩素系ガスの除去を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実験に供した実験装置。
【図2】本発明の多孔処理剤の顕微鏡写真図。
【図3】加熱反応模式図。
【図4】接触反応模式図。
【図5】本発明の工業生産用の加熱炉の概念図。
【図6】本発明を説明するための廃棄物処理施設の概念
図。
【符号の説明】
1…電子レンジ 2…セラミック容器 3…円筒体 4…ホッパ 5…排出部 6…排気管 7…加熱コイル 8…撹拌と移送手段 10,20…加熱処理炉 11,21…円筒体 12,22…加熱筒 13,23…供給口 14,24…排出口 15,25…回転駆動手段 16,26…供給側ダクト 17,27…排出側ダクト 18,28…加熱コイル 19,29…センサ装着装置 30…ホッパ 31,32,33…開閉バルブ 34…溶解槽 35…燃焼装置 36…LNGタンク 37…連絡管 38…排出管 39…乾燥手段 40…管路 41…排ガス燃焼手段 42…空気供給手段 43…バグフィルタ 44……煙突 45…脱水手段 46…炭化物ホッパ 47…水処理手段 48,49,50…ガス濃度計 51…追加処理剤投入手段 51a…処理剤投入部 51b…処理剤送出部 51c…処理剤送出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 信行 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 4D002 AA18 AA19 AC04 BA03 BA14 CA01 DA02 DA03 DA16 DA47 DA66 EA06 EA09 EA13 EA14 FA04 FA05 GA01 GA02 GA03 GB02 GB03 GB06 GB11 GB12 GB20 HA01 HA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により分離飛散する気化成分を含有
    し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
    カリ物質体を加熱し、該アルカリ物質体から気化成分を
    分離除去して表面積が増加した多孔質処理剤となし、該
    多孔質処理剤を有害成分を含有する被処理物に添加混合
    して加熱し、被処理物が含有する有害成分を分解析出さ
    せ、この析出した有害成分と多孔質処理剤とを接触反応
    させて有害成分を無害な塩類にすることで排ガスと加熱
    処理後の残渣を無害化することを特徴とする多孔質処理
    剤による有害成分含有物の処理方法。
  2. 【請求項2】 加熱により分離飛散する気化成分を含有
    し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
    カリ物質体を加熱し、該アルカリ物質体から気化成分を
    分離除去して表面積が増加した多孔質処理剤となし、該
    多孔質処理剤を被処理物を加熱処理する加熱処理炉内に
    噴霧にて添加し、被処理物から分解析出した有害成分と
    多孔質処理剤とを接触反応させて有害成分を無害な塩類
    にすることで排ガスと加熱処理後の残渣を無害化するこ
    とを特徴とする多孔質処理剤による有害成分含有物の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 加熱により分離飛散する気化成分を含有
    し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
    カリ物質を加熱し、該アルカリ物質体から気化成分を分
    離除去して表面積が増加した多孔質処理剤となし、該多
    孔質処理剤を、被処理物を加熱処理して発生した排ガス
    を排気する排気系に添加して排ガスと接触させ、排ガス
    中の有害成分と反応させて有害成分を無害な塩類にする
    ことで排ガスを無害化することを特徴とする多孔質処理
    剤による有害成分含有物の処理方法。
  4. 【請求項4】 多孔質処理剤は、予め加熱処理して多孔
    質化したものであることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項に記載の多孔質処理剤による有害成分含
    有物の処理方法。
  5. 【請求項5】 多孔質処理剤は、添加する直前にアルカ
    リ物質体を加熱して多孔質化したものであることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の多孔質
    処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ物質体から気化成分を分離除去
    する加熱手段は、熱ガスによる間接加熱,電気加熱,マ
    イクロ波加熱のいずれか、又は組み合わせであることを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の多
    孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ物質体から気化成分を分離除去
    する加熱温度は、気化成分が分離飛散する温度であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ物質体から気化成分を分離除去
    する加熱温度は、200℃〜400℃であることを特徴
    とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の多孔質
    処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ物質体は粉体であることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の多孔質
    処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  10. 【請求項10】 粉体の粒径は5mm以下であることを
    特徴とする請求項9記載の多孔質処理剤による有害成分
    含有物の処理方法。
  11. 【請求項11】 アルカリ物質体が含有する気化成分
    は、分離飛散するときCO2又はH2Oを生成するもので
    あることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,9,
    10のいずれか1項に記載の多孔質処理剤による有害成
    分含有物の処理方法。
  12. 【請求項12】 アルカリ物質体は、気化成分を含有
    し、且つ有害成分と反応して無害な塩類を生成するアル
    カリ金属化合物に含まれる物質の中から少なくとも1種
    類を選択、又は2種以上を混合したものであることを特
    徴とする請求項1ないし11項のいずれか1項に記載の
    多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法。
  13. 【請求項13】 アルカリ金属化合物の処理剤は、炭酸
    水素ナトリウム,セスキ炭酸ナトリウム,炭酸水素カリ
    ウムから選択した単体、複数種の混合であることを特徴
    とする請求項12記載の多孔質処理剤による有害成分含
    有物の処理方法。
  14. 【請求項14】 表面積の増加は、多孔質化、凹部によ
    るものであることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の多孔質処理剤による有害成分含有物の
    処理方法。
JP19384498A 1998-07-09 1998-07-09 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法 Withdrawn JP2000024614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384498A JP2000024614A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19384498A JP2000024614A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000024614A true JP2000024614A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16314691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19384498A Withdrawn JP2000024614A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000024614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282650A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物燃焼排ガス処理装置および廃棄物処理システム
JP2002361040A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Takuma Co Ltd 排ガス処理の制御方法とその制御機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282650A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物燃焼排ガス処理装置および廃棄物処理システム
JP2002361040A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Takuma Co Ltd 排ガス処理の制御方法とその制御機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000024614A (ja) 多孔質処理剤による有害成分含有物の処理方法
JP2000024615A (ja) アルカリ物質による有害成分含有物の処理方法
JP2001239248A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP2000063559A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JPH11263977A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JPH11263976A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2000044299A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP3785789B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP2002028609A (ja) 灰類のダイオキシン類処理方法と処理剤と処理施設
JPH11333404A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP2000079378A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JP2000044962A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JPH11333417A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000015055A (ja) 多孔質処理剤とその製造方法
JPH11263978A (ja) 熱ガスによる加熱処理装置
JPH1121573A (ja) Rdfの脱塩素処理方法
JP2000233171A (ja) 縦軸回転加熱処理炉を備えた被処理物の処理方法と処理装置
JP2000005725A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP3864553B2 (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000334417A (ja) 被処理物の減容化処理装置
JP2000107532A (ja) 排ガス浄化方法
JP2000044960A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000008045A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333438A (ja) 有害成分含有物の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060313