JPH11333438A - 有害成分含有物の処理装置 - Google Patents

有害成分含有物の処理装置

Info

Publication number
JPH11333438A
JPH11333438A JP10145279A JP14527998A JPH11333438A JP H11333438 A JPH11333438 A JP H11333438A JP 10145279 A JP10145279 A JP 10145279A JP 14527998 A JP14527998 A JP 14527998A JP H11333438 A JPH11333438 A JP H11333438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
duct
treated
treatment furnace
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145279A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Haruhisa Ishigaki
治久 石垣
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10145279A priority Critical patent/JPH11333438A/ja
Publication of JPH11333438A publication Critical patent/JPH11333438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害成分を多量に含有する廃棄物を単一の回
転処理炉で加熱し炭化処理して排出する場合、分解した
有害成分が加熱処理炉内に充満し、残渣がこれを吸収す
るため、炭化処理物を再利用することは難しく、また炭
化物を即利用可能に取り出すことはできない。 【解決手段】 被処理物とアルカリ金属化合物の処理剤
とを加熱処理炉10で加熱処理して有害成分を分解析出
すると同時に処理剤と反応させて無害な塩化物を生成す
ることで、発生ガス及び残渣を無害化する。無害化処理
された被処理物を別の加熱処理炉20で炭化(灰化)処
理して減容化し、溶解槽36に排出して溶解し、これを
脱水手段37内の多孔質容器37b内に入れて脱水し、
有害成分の含まない炭化物を取り出し、燃料としての再
利用を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害成分を含有す
る廃棄物などの被処理物を、加熱処理炉で熱分解などの
熱的処理を行って処理する処理装置に関し、特に、被処
理物を加熱して有害成分を分解析出し、析出した有害成
分とアルカリ金属化合物とを接触反応させて無害な塩化
物に置換生成することで排ガスの無害化と被処理物の無
害化を図り、無害化された被処理物を別の加熱処理炉で
炭化又は灰化等の減容化を行い、減容化した被処理物か
ら固形物を取り出して有害成分を含まない資源として再
利用を図る処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミなどの一般廃棄物や産業廃棄
物、シュレッダーダスト、塩化ビニルなどの廃棄物はハ
ロゲン物質(塩素、臭素、沃素、フッ素、アスタチ
ン)、特に、塩素成分を多量に含んでいるので、焼却な
どの加熱処理をした場合には、塩素系ガス(塩化水素、
塩素)を多量に発生し、発生したガス(排ガス)、焼却
後の残渣(処理灰)、排ガス中の飛灰中に猛毒のダイオ
キシン類を生成させる原因となっている。
【0003】また、古タイヤや発泡スチロールのような
硫化物を含む廃棄物などの被処理物を焼却処理すること
が行われているが、廃ガス中には硫化成分が5〜10重
量%含有しているので、燃焼すると多量の硫黄酸化物系
ガス(SOx)を発生することから、これの処理が必要
である。
【0004】このような有害成分の除去手段として廃棄
物を焼却炉で焼却する際、焼却炉内にアルカリ物質(石
灰粉)を噴霧して、焼却によって発生した排ガス中の塩
素系ガスと接触反応させ、無害な塩化物(塩化カルシウ
ム)を生成させて排ガスの無害化を図る方法(例えば、
特開昭54−93864号)。
【0005】また、カルシウム系のアルカリ物質、例え
ば石灰(CaCO3)消石灰(Ca(OH)2)などを添
加して焼却すること、又はこれらの物質をフィルタに装
填してSOxガスを通過させることで除去することが、
特公平2−10341号、特開平1−296007号、
特開昭59−12733号公報などで知られている。
【0006】これら従来の技術は、いずれも被処理物か
ら一旦有害成分のガスを発生させた後、後工程によって
有害成分を除去しようとするものである。
【0007】また、焼却に代えて、被処理物を熱分解
(乾留)し、分解後の残渣を炭化又は灰化等により減容
化する方法も知られている。
【0008】この処理方法としては、単一の回転処理炉
(ロータリーキルン)を使用して熱分解し、排出された
残渣を後ストーカで焼却し、熱分解ガスを再燃室で燃焼
させ、発生した高温ガスをボイラ等を通した後、反応塔
に導き、この反応塔で前述同様に消石灰スラリを噴霧し
て排ガスと反応させるようにして処理する方法(例え
ば、特開平5−33916)。
【0009】また、回転処理炉で低温乾留法により廃棄
物を熱処理して低温乾留ガスと熱分解残留物とに変換
し、これを高温燃焼炉で燃焼して溶融液状のスラグを生
成し、これを冷却してガラス状に固化し、発生したガス
はボイラ、除去フィルタ及びガス浄化装置で処理して排
出する処理の方法(例えば、特表平8−510789)
等がある。
【0010】また、他の方法として、被処理物を加熱処
理炉で加熱処理する際、塩素成分と反応しやすいアルカ
リ系の添加剤を適量混入して加熱処理し、処理灰に塩素
成分を固定化して無害な排ガスを得、処理灰は水洗浄等
により塩素成分を除去する方法も提案されている(特開
平9−155326)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の焼却処理による
方法は、アルカリ物質を焼却炉内に噴霧していることか
ら、発生源に近い所での処理ではあるが、塩素系ガスを
一旦発生させた後に処理するのである。
【0012】従って、この方法によれば、塩素系ガスの
除去効果はある程度期待できるものの、改正された法規
制による各種ガスの排出基準値を十分に満足することは
困難である。
【0013】しかも焼却であることから、反応温度が高
いものであり、安定した反応を維持することは困難であ
る。また多量に噴霧すると本来の燃焼にも悪影響(未燃
現象の発生)を及ぼし法規制による各種ガスの排出基準
値を焼却自体で満足することが困難となる。
【0014】また、乾留処理による方法は、被処理物を
燃焼させることなく、熱分解させることから、焼却炉ほ
どの不安定要因は除去されやすい。しかし、焼却炉と同
様に熱処理炉内にアルカリ物質を噴霧したものは、焼却
処理の場合と同様の効果しか期待できない。
【0015】また、上記の各処理方法において、排ガス
が多量の有害成分(特に、塩素系ガスおよび硫黄酸化物
系ガス)を含む場合には、加熱処理炉及び煙道など施設
の腐食が著しいものとなり、施設の耐久性の低下、排ガ
ス漏れなどを引き起こす恐れがあり、保守が大変とな
る。
【0016】更に、硫化成分を含む廃棄物の場合、カル
シウム系のアルカリ物質を添加して焼却すると、硫黄酸
化物系ガスと反応したCaO等はCaSO4(硫黄カル
シウムとなり、これは通称石膏であり、水分を吸収する
と固化してしまい、後処理が非常に困難なものになる。
【0017】以上のいずれの処理方法も、被処理物から
一旦有害成分のガスを発生させた後、後工程で(バグフ
ィルタ,燃焼などの手段等により)塩素系ガス、硫黄酸
化物系ガス、ダイオキシン類を除去することから除去が
十分に行えず問題が発生している。
【0018】これらの課題を解決するために、本願の出
願人は、先に加熱処理する際にアルカリ系の添加剤を混
入することを提案している(特開平9−15532
6)。
【0019】上記の乾留処理による各処理方法は、被処
理物を熱分解して分解ガスを析出する処理は、単一処理
炉で行われている。即ち、単一の処理炉の一方の供給口
から被処理物を供給し、他方の排出口から炭化物を排出
する一連の過程で行われる。この一連の過程において、
被処理物を撹拌しながら、加熱処理(例えば、1時間、
300℃〜600℃)することで、被処理物の乾燥→熱
分解→減容(炭化)の各処理が連続して行われる。
【0020】ところで、ハロゲン物質等の有害成分が被
処理物から熱分解して析出する温度は、200℃〜35
0℃程度であり、有害成分と処理剤とが反応して無害な
塩類を生成するが、一部の有害成分は未反応の状態にな
る可能性がある。
【0021】また、被処理物は撹拌されており、発生し
た未反応の有害成分のガスが被処理物に巻き込まれる可
能性があり、被処理物が350℃以上の温度に加熱され
て炭化物となった場合には、炭化物に吸着されてしま
う。
【0022】処理炉内に生成した炭化物,有害成分のガ
ス,生成されたダイオキシン類が同時に存在すると、炭
化物はこれらのガス,ダイオキシン類を吸着してしま
い、一旦吸着したダイオキシン類を炭化物から除去する
ことは非常に困難である。
【0023】従って、生成した炭化物は再利用すること
は困難で、残渣として最終処分場に埋設するか、非常に
高温にて溶融処理する等の別の手段によって処理する必
要がある。
【0024】そこで、本発明の出願人は、先に、被処理
物の分解処理時に被処理物から分解析出した有害成分と
アルカリ金属化合物とを接触反応させて、無害な塩類を
形成することで、排ガスおよび残渣の無害化を実現し、
この無害化された残渣を別の処理炉で炭化等により減容
化し、再利用を可能とする装置を提案した。(特願平1
0−50219)この処理方法は、被処理物に含まれて
いる塩素とか塩素化合物と反応しやすいアルカリ系の添
加物を適量混入して、焼却ではない熱分解手段により処
理する方法であることから、発生した塩素系ガスが発生
時点で反応して無害な塩化物を生成し、残渣と排ガスの
無害化が実現されるという特徴がある。
【0025】本発明は、この特徴を生かし、更に、無害
化された被処理物(残渣)の有効利用を図るための簡単
な取り出し手段を提供するにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の加熱処
理炉で、被処理物を加熱処理して被処理物から有害成分
を分解析出すると同時にアルカリ金属化合物からなる処
理剤とを反応させて有害成分を除去し、この有害成分が
除去された非処理物(残渣)を第2の加熱処理炉で炭化
等により減容化し、この減容化した残渣を溶液に溶解し
てこれを多孔質容器に入れて脱水し、多孔質容器内に残
る炭化物等の固形物を多孔質容器ごと取り出して燃料等
の資源として再利用を図ることを特徴とする。
【0027】本発明による課題解決の具体的手段は、一
端の供給口側から供給した被処理物を撹拌し、他端の排
出口側に移動させる手段を有する円筒体と、この円筒体
の外部から加熱する加熱手段とを備えた加熱処理炉を少
なくとも二基設けて一方の加熱処理炉で被処理物から有
害成分を分解析出するとともに、アルカリ金属化合物か
らなる処理剤と反応させて分解反応処理を行い、この分
解反応処理後の被処理物をダクトを介して導出し、導出
した被処理物を他方の加熱処理炉で炭化又は灰化等の減
容処理を行うとともに、減容化処理した被処理物を溶液
に溶解し、これを多孔質容器に入れて脱水手段て固形物
と液体とを分離し、固形物は多孔質容器ごと取り出し
て、そのまま、又は乾燥して保管し、適宜燃料として再
利用を図る。
【0028】または、一端の供給口側から供給した被処
理物を撹拌し、且つ他端の排出口側に移動させる手段を
有する円筒体と、この円筒体の外部から加熱する加熱手
段とを備えた加熱処理炉を少なくとも二基設けて上下、
又は平面上に横置きにして配置し、一方の加熱処理炉の
排出口側と、他方の加熱処理炉の供給口側とをダクトで
連通し、一方の加熱処理炉で被処理物から有害成分を分
解析出するとともに、アルカリ金属化合物からなる処理
剤と反応させる分解反応処理を行い、この分解反応処理
後の被処理物をダクトを介して他方の加熱処理炉に移送
し、該加熱処理炉で炭化等の減容化処理を行うようにす
るとともに、減容化処理した被処理物を溶液に溶解し、
これを多孔質容器に入れ、脱水手段で固形物と液体とを
分離し、固形物は多孔質容器ごと取り出して資源として
再利用する。
【0029】また、分解反応工程は、被処理物を乾燥す
る乾燥工程を経た後、塩化物生成工程に移るようにして
もよい。この2つの工程は、同一加熱処理炉で行っても
良いし、また別々の加熱処理炉で行っても良い。
【0030】上記の少なくとも二基の加熱処理炉は、上
下に横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口
側と下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
し、上部側に配置した加熱処理炉で被処理物から有害成
分を分解析出する分解処理を行い、下部側に配置した加
熱処理炉で有害成分を除去した被処理物を減容化する減
容化処理を行う。
【0031】また、上部および下部の加熱処理炉は、ダ
クトの一方の側面に略平行に、又はダクトを挟んで両側
に配置する。
【0032】上記の分解処理する加熱処理炉は複数(少
なくとも二基)設けることもできる。
【0033】この場合は夫々の排出口と、減容化処理す
る加熱処理炉の供給口とをダクトで連通する。
【0034】また、分解処理する複数の熱処理炉は、ダ
クトを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側のいずれに
配置してもよい。
【0035】上記の減容化処理する加熱処理炉も複数
(少なくも二基)設けることができる。
【0036】この場合は夫々の供給口と、分解処理する
加熱処理炉の排出口とをダクトで連通する。
【0037】また、この複数の減容化処理する加熱処理
炉は、ダクトを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側に
平行に配置する。
【0038】また、減容化処理する第1および第2の加
熱処理炉を二基設けた場合は、第1の加熱処理炉の排出
口と第2の加熱処理炉の供給口とをダクトで連通すると
ともに第1の加熱処理炉の供給口を、分解処理する加熱
処理炉の排出口と連通する。
【0039】各加熱処理炉は、ダクトを被処理物が流下
可能に立設し、その上部に分解処理する加熱処理炉を横
置きにして設置し、下部に減容化処理する加熱処理炉を
横置きにして配置する。
【0040】また、分解処理する加熱処理炉の前処理と
して、被処理物から水分を除去する乾燥処理を施す場合
は、同一加熱処理内で行っても良いが、別の加熱処理炉
で行う場合は、乾燥処理,分解処理および減容化処理す
る各加熱処理炉を、夫々横置きにして上下に順次配置
し、乾燥処理する加熱処理炉の排出口と分解処理する加
熱処理炉の供給口とをダクトで連通し、該分解処理する
加熱処理炉の排出口と減容化処理する加熱処理炉の供給
とを他のダクトで連通するようにする。
【0041】乾燥処理は100℃〜200℃の温度で加
熱し、被処理物に付着している水分(H2O)を除去す
る。
【0042】分解処理の加熱温度は、被処理物から有害
成分が分解析出する温度で、被処理物が炭化するに至ら
ない温度、例えば、200℃〜350℃である。
【0043】また、減容化処理は、被処理物を炭化又は
灰化する工程で、被処理物が炭化、又は灰化する温度で
加熱処理する。被処理物は一般的に350℃〜700℃
で炭化し、800℃以上で灰化する。
【0044】この減容化処理した被処理物は溶解槽に排
出され、次の工程の脱水手段で固・液分離され固形物は
乾燥手段で乾燥され、炭化物、金属類等を分離回収し、
再利用を図る。
【0045】この乾燥手段には、加熱処理炉で加熱に使
用された熱ガスを利用することができる。
【0046】加熱処理炉の加熱手段は、円筒体を包囲す
る加熱筒(ガスダクト)を設け、この加熱筒内に熱ガス
を導入して加熱する。しかし、円筒体を包囲する加熱コ
イル(抵抗体又は誘導加熱)を設け、通電により加熱す
るか、又は、この両方の加熱手段を併用してもよい。
【0047】円筒体は、回転自在とし、内部に被処理物
を撹拌しながら移送する手段を設けることが好ましい
が、必ずしも回転自在とする必要はなく、固定して内部
に被処理物を移送する手段(スクリュー等)を設けても
よいが、回転自在とするときは、円筒体の外周に従動歯
車を設けて、従動歯車をモータで回転駆動する。また、
上下に設置した加熱処理炉の各円筒体の外周に従動歯車
を設け、これら両方の従動歯車を共通のモータで回転駆
動する。
【0048】このような処理装置により、減容化した被
処理物の無害化が実現できる。
【0049】なお、上記の有害成分の熱分解析出過程で
発生し、無害化した排ガスは、排ガス処理装置又は従来
から行われているバグフィルタ等の周知の手段によって
残存する有害成分の除去を行う。
【0050】加熱処理炉に被処理物とアルカリ金属化合
物を添加して200℃〜350℃に加熱すると、被処理
物から分解析出したガスは発生と同時に周辺に存在する
アルカリ金属化合物と接触反応して無害な塩類に置換生
成され、排ガスの無害化ができ、同時に有害成分を含ま
ない被処理物となる。
【0051】処理剤としてのアルカリ金属化合物は、 (1)アルカリ金属化合物の単体、複数種の混合物。
【0052】(2)アリカリ金属化合物は、水酸化物、
炭酸化物の物質。
【0053】(3)水酸化物、炭酸化物は、ナトリウム
系、カリウム系の物質。
【0054】(4)処理剤は、(a)炭酸水素ナトリウ
ム、別称、酸性炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸ソーダ。
【0055】(b)炭酸ナトリウム、別称、炭酸ソー
ダ、ソーダ、ソーダ灰、洗濯ソーダ、結晶ソーダ。
【0056】(c)セスキ炭酸ナトリウム、別称、二炭
酸−水素ナトリウム、三二炭酸水素ナトリウム、ナトリ
ウムセスキカーボネート、(d)天然ソーダ、別称、ト
ロナ、(e)炭酸カリウム(f)炭酸水素カリウム
(g)炭酸ナトリウムカリウム(h)水酸化ナトリウム
(i)水酸化カリウムから選択した単体、又は複数種を
混合して使用する。
【0057】このアルカリ金属化合物の処理剤により有
害成分を含有する被処理物を分解反応処理炉で処理する
と、次に示す反応式により、有害な塩化水素(HCl)
が無害な塩化物に置換生成され、また、有害な硫黄酸化
物(SOx)が無害な亜硫酸塩に置換生成される。
【0058】即ち、有害成分が塩化水素(HCl)の場
合は、炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)+(HCl)→(NaCl)+(H
2O)+(CO2) 炭酸水素カリウム (KHCO3)+(HCl)→(KCl)+(H2O)+
(CO2) 水酸化ナトリウム (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 水酸化カリウム (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) また、有害成分が硫黄酸化物(SOx)の場合は、 炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3) →(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2CO3)+(H2O) 水酸化ナトリウム (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(2H2
O) 水酸化カリウム (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 炭酸ナトリウムカリウム (Na2CO3+K2CO3)+(2SO2)→(Na2SO
3)+(K2SO3)+(2CO2) となり、HClは無害な塩化ナトリウム(NaCl、K
Cl)およびSOxは無害な亜硫酸塩(Na2SO3,K
2SO3)に置換生成され有害成分の無害化が実現でき
る。
【0059】この分解反応処理は、被処理物を乾燥する
乾燥工程を経た後、塩類生成工程に移るようにしてもよ
い。この2つの工程は、同一加熱処理炉で行っても良い
し、また別々の加熱処理炉で行っても良い。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図1は加熱処理炉を二基使用した廃
棄物処理施設の実施の形態における概念図であり、図中
の10は第1の加熱処理炉、20は第2の加熱処理炉を
示す。第1の加熱処理炉10は、回転自在の円筒体11
と、該円筒体11の外周にガスダクトを形成して熱ガス
の導入により円筒体11を介して内部の被処理物を加熱
する加熱筒12と、円筒体11の一方の端部に設けら
れ、被処理物を円筒体11内に供給する供給口13と、
円筒体11の他方の端部に設けられた排出口14とで構
成され、この円筒体11は図示しない回転駆動手段によ
って回転駆動される。
【0061】円筒体11の回転駆動手段は、通常の駆動
用モータと駆動歯車及び円筒体に設けられた従動歯車等
から構成される。
【0062】15は供給口13側を包囲する供給側ダク
ト、16は排出口14側を包囲する排出側ダクトであ
る。
【0063】第2の加熱処理炉20の構成は、第1の加
熱処理炉10の構成とほぼ同一であり、回転自在の円筒
体21と、該円筒体21の外周にあって熱ガスの導入に
より円筒体21を加熱する加熱筒22と、円筒体21の
一方の端部,この例では第1の加熱処10の排出口14
側に設けられ、被処理物を円筒体21内に供給する供給
口23と、円筒体21の他方の端部に設けられた排出口
24とで構成されている。
【0064】25は第2の加熱処理炉20への供給口2
3側を包囲する供給側ダクト、26は同排出口24側を
包囲する排出側ダクトである。第1の加熱処理炉10の
円筒体11と、第2の加熱処理炉20の円筒体21とは
上下方向に配設され、図2の要部断面図に示したよう
に、円筒体11(21)外周に配置された加熱筒12
(22)が固定部材28により支持固定されており、こ
の円筒体11(21)の内部には、被処理物を撹拌・移
送する複数の羽根Sが設けられ、円筒体11(21)自
体の回転によって被処理物と処理剤の混合物を排出口1
4,24側に移送する構成となっている。
【0065】30はホッパであり、このホッパ30に被
処理物とアルカリ金属化合物からなる処理剤とを混合し
て投入し、円筒体11の供給口13から円筒体11内に
供給可能となっている。
【0066】このホッパ30に被処理物の破砕機能と処
理剤の混合機能を合わせて持たせ、固形物を破砕しなが
ら処理剤と混合してもよいし、また、予め破砕した被処
理物と処理剤とを混合してホッパ30に投入してもよ
い。
【0067】31は燃焼装置であり、例えばLNGを燃
焼させる場合には、図外のLNGタンクから供給される
LNGを燃焼して熱ガスを発生させる。この熱ガスは第
2の加熱処理炉20の円筒体21外周に設けた加熱筒2
2内に供給されて円筒体21を加熱した後、連絡管32
を介して第1の加熱処理炉10の円筒体11の加熱筒1
2内に送り込まれ、この円筒体11を加熱した後、排出
管33を介して放出される。この熱ガスを有効利用する
ため、図外の温水器に導いて温水を得る使用形態を採る
ことができる。
【0068】36は溶解槽で、第2の加熱処理炉20で
炭化又は灰化処理により減容化された被処理物および反
応済みの処理剤とをここに排出し、水溶液に溶解する。
37は脱水手段で、脱水用モータ37a、脱水手段37
中に配備された多孔質(フィルタ、ネット等)容器37
bからなり、この多孔質容器37b内に、溶解槽36か
ら水溶解した残渣(被処理物)を入れ、回転脱水し、多
孔質容器ごと取り出す。38は、この取り出した炭化物
等の固形物である。
【0069】39は排ガス処理装置で、第1の加熱処理
炉10および第2の加熱処理炉20で熱分解により発生
した排ガスをダクト16および25より取り出し、これ
を燃焼してタール分等の可燃成分を分解除去する。ここ
で燃焼させる燃料としては、天然ガス(LNG)を使用
することが望ましい。燃焼後の排ガスは、必要に応じて
バグフィルタで清浄化して煙突40から大気中に排出す
る。バグフィルタは排ガス処理装置39の内部に備えて
もよいし、又は外部に設けても良い。
【0070】なお、図1の実施の形態は、第1および第
2の加熱処理炉10,20内の被処理物を撹拌して移動
する手段として、図2に示すように、円筒体の中に羽根
Sを設けて円筒体自体を回転させて移動するようにした
場合であるが、必ずしも円筒体を回転させる必要はな
く、円筒体を固定し、内部の軸線方向に長いスクリュー
体を設けて、スクリュー体を外部から回転駆動するよう
にしてもよい。
【0071】次に本実施形態に基づく一連の処理方法に
ついて説明すると、予め被処理物は破砕機により破砕し
ておき、この被処理物にアルカリ金属化合物からなる処
理剤を添加混合する。
【0072】被処理物としては、一般廃棄物,産業廃棄
物等の固形物や、灰類,汚泥いずれでもよい。
【0073】次に、(又は事前に)燃焼装置31でLN
Gを燃焼して熱ガスを発生させ、加熱筒22及び加熱筒
12に供給して第1の加熱処理炉10と第2の加熱処理
炉20の炉内を加熱状態としてから、被処理物と反応薬
剤の混合物をホッパ30から供給口13を介して第1の
加熱処理炉10の円筒体11内に供給する。この円筒体
11は図示しない回転駆動手段によって回転駆動されて
いる。
【0074】第1の加熱処理炉10での加熱処理は、被
処理物の乾燥と分解反応(脱塩素処理)を行う。被処理
物からの塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガスが分解析出す
る温度と時間を事前に調査して被処理物の性質を把握
し、この調査結果を十分にカバーできる温度(200℃
〜350℃)と時間(30分)で処理する。尚、被処理
物から塩素系ガスを分解析出させる温度としては、25
0℃〜350℃が適当である。
【0075】尚、第1の加熱処理炉10での加熱温度と
時間および処理剤の添加量等は、加熱処理炉の状態(大
きさ、加熱手段などの炉に依存する条件等)、被処理物
の処理量などにも関係するので、事前に調査などを十分
に行っておく必要があり、またデータを取り蓄積してお
く必要がある。
【0076】また、第1の加熱処理炉10での加熱処理
は、「燃焼、焼却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」で
の処理とし、有害成分を被処理物から分解析出し、処理
剤と反応させて無害な塩化物を生成させる。
【0077】有害成分の析出により無害化された被処理
物は、円筒体11内の羽根Sにより撹拌されながら移送
され、排出口14から次段の供給口23を介して第2の
加熱処理炉20の円筒体21内に送り込まれ、ここで被
処理物が炭化する温度と時間(紙類は350℃程度で炭
化が始まる。)350℃〜700℃,30分程度の加熱
処理により減容化処理を行う。この減容化処理工程の第
2の加熱処理炉20内には、無害な塩化物が存在するが
有害な塩素成分等は存在しないので、炭化した被処理物
はこれを吸収することはない。
【0078】炭化した被処理物と、反応後の処理剤(無
害な塩化物等)は排出口24を介して溶解槽36内に排
出される。この溶解槽36内で被処理物と反応後の処理
剤等は水に溶解し、次段の脱水手段37での多孔質容器
37bを利用した脱水作用で固形物と液体成分とに分離
され、液体成分は排水されるとともに固形物である炭化
物38は容器ごと取り出され、そのまま又は必要に応じ
て乾燥処理して保管し、二次燃料等に利用される。
【0079】第1の加熱処理炉10での加熱処理で生じ
た排ガス中には、被処理物の性質によっては、多量のタ
ール分等の可燃成分が含まれているので、この排ガスを
排ガス処理装置39でLNGを燃料として燃焼し、必要
に応じてバグフィルタで清浄化して煙突40より排出す
る。
【0080】以上のように本発明は、加熱処理炉を少な
くとも二基設け、この一方の加熱処理炉で被処理物とア
ルカリ金属化合物からなる処理剤とを加熱処理して被処
理物から分解析出した有害成分と反応させ無害化し、有
害成分を析出した後の被処理物を他方の加熱処理炉で減
容化し、この減容化した被処理物を水溶液に溶解して、
これを多孔質容器に入れて脱水手段で脱水し、固形物を
多孔容器ごとに取り出すことを基本としているので、加
熱処理炉の数およびその配置の仕方は設置場所の条件等
により任意に選定しても実現できる。その実施の形態を
模式図によって説明する。
【0081】今、有害成分を分解析出する加熱処理炉を
分解手段1とし、析出後の被処理物を減容化する加熱処
理炉を減容手段2、ダクトを3とすると、図1の処理装
置は図3のように模式化される。即ち、分解手段1およ
び減容手段2はダクト3の一方の側面の同一垂直線上の
上下に略平行に配置され、上部の分解手段1で処理した
被処理物をダクト3を介して下部の減容手段2で減容化
して排出する。なお、4は開閉度の制御可能な開閉扉
(仕切)を示している。
【0082】図4は第2の実施の形態で、分解手段1と
減容手段2とをダクト3を挟み両側に直線的に配置した
場合の模式図である。しかし、必ずしも直線的に配置す
る必要はなく、平面的に見てダクトを中心に任意の角度
で放射状に配置してもよい。
【0083】図5は第3の実施の形態で、その(A)は
側面図、(B)は正面図を示し、分解手段1と減容手段
2とはダクト3の同一側面ではあるが垂直方向をづらし
て配置した場合である。
【0084】なお、上記の各実施例の形態はダクト3が
垂直に立設した場合であるが、必ずしも垂直である必要
はなく、傾斜させてもよい。
【0085】図6は第4の実施の形態の模式図で、分解
手段1と減容手段2とを同一平面上に設置した場合で、
この場合は追加投入手段6はダクト3の上部に設け、ま
たダクト3内にはスクリュー体又はコンベヤ等の被処理
物を移送する移送手段を設ける。
【0086】以上は分解手段1および減容手段2を各一
基設置した場合であるが分解手段を二基設置する場合
は、図7,図8に例示する配置がある。
【0087】即ち、図7は第5の実施の形態の模式図
で、分解手段1,1′の二基をダクト3を挟んだ両側に
配置した場合、図8は第6の実施の形態で、その(A)
は側面図、(B)は正面図を示し、ダクト3を立設(直
立又は傾斜して)し、その上部の同一側面に分解手段
1,1′を横置きに配置し、減容手段2はダクトの下部
に横置きに設置した場合である。
【0088】次に、減容手段2を二基設置する場合は、
減容手段をダクトの同一側面に二基配置する他、図9お
よび図10に例示する配置がある。
【0089】即ち、図9は第7の実施の形態の模式図の
正面図を示し、ダクト3を立設(直立又は傾斜して)
し、その上部の一面側に分解手段1を横置きに設置し、
第1及び第2の減容手段2,2′は下部にダクト3を挾
んでダクトの両側に横置きに配置し、いずれか一方を選
択的(非連続)に使用する場合である。
【0090】図10は第8の実施の形態の模式図の正面
図を示し、分解手段1の排出口側と第1の減容手段2の
供給口側をダクト3で連通し、また、第1の減容手段2
の排出口側と第2の減容手段2′の供給口側とをダクト
3′で連通して、第1の減容手段2で炭化し、この炭化
物の中から金属類を回収し、残りの残渣を第2の減容手
段2′で灰化して排出するようにし、減容手段を連続的
に使用する場合である。
【0091】また、分解手段1の前工程として乾燥手段
5を設置する場合は、図11〜図13に例示する配置が
ある。
【0092】即ち、図11は、第9の実施の形態の正面
図で、乾燥手段5と分解手段1および減容手段2とを横
置きにして上下に順次配置し、乾燥手段5の排出口と分
解手段1の供給口とをダクト3′で連通し、また、分解
手段1の排出口と減容手段2の供給口とをダクト3で連
通し、乾燥手段の供給口から被処理物を供給し、減容手
段2の排出口から炭化等により減容化した被処理物を排
出する。
【0093】図12は第10の実施の形態の模式図の正
面図で、第9の実施の形態に乾燥手段5,5′の二基設
け、両乾燥手段で乾燥して分解手段1に供給する場合で
ある。
【0094】図13は第11の実施の形態の模式図の正
面図で、分解手段1と減容手段2とはダクト3の同一側
面に配置し、乾燥手段5はダクト3′を挟んだ分解手段
の反対側に設置した場合である。
【0095】なお、上記の各実施の形態は、ダクトを立
設(垂直又は傾斜して)し、各処理手段を上下に配置
し、各処理手段間の被処理物の移動を流下により行う場
合であるが、必ずしも上下に配置する必要はなく、設置
場所の条件等によっては、平面的に配置してもよい。但
し、この場合は、ダクト内に被処理物を移送させる移送
手段(例えば回転駆動されるスクリュー)を設ける必要
がある。
【0096】上記において、加熱処理炉内で被処理物と
アルカリ金属化合物とを加熱処理すると、分解した塩素
系ガスおよび硫黄酸化物系ガスとアルカリ金属化合物と
が反応して分解ガスの無害化と残渣の無害化が同時に行
うことができる理由は、次の実験調査により明らかとな
っている。
【0097】実験は、排気管付きで、開閉扉を有する密
閉容器にて低酸素雰囲気を作り、この密閉容器に試料を
入れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで5
0℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時、キープ時
で排気管を開けて塩化水素ガス(HCl)濃度(pp
m)を測定した。また、600℃〜1000℃について
も測定した。
【0098】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0099】表1にこの測定結果を示す。塩化水素ガス
濃度は実験10回における測定値で実施例1〜5は最高
値、比較例1〜比較例3は最低値を示す。
【0100】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0101】実験は、まず、塩素成分を多量に含んでい
るポリ塩化ビニリデンのみ4gを用いて予備試験を行っ
た。その結果を表1の比較例1に示す。
【0102】次に、従来より脱塩素剤として知られてい
る消石灰および炭酸カルシウムの粉末を各20g添加し
て実験した。その結果を比較例2および比較例3に示
す。
【0103】次に、被処理物として、加熱した場合に多
量の塩化水素を発生するポリ塩化ビニリデンと塩化ビニ
ルを選び、これにアルカリ金属化合物による脱塩素剤の
中から、表1に示す数種の物質を選んで、添加して実験
を行った。
【0104】実施例1および実施例2は、炭酸水素ナト
リウムの粉末20gを被処理物のポリ塩化ビニリデン4
gおよび塩化ビニル4gに添加した場合、実施例3〜実
施例5は、同じ被処理物のポリ塩化ビニリデン4gに、
炭酸水素カリウム10g、水酸化ナトリウム20g、水
酸化カリウム20gを夫々添加した場合で、各実施例に
おいて被処理物と脱塩素剤とを混合して実験を行った。
その結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】表1に示した実験結果から、以下のように
考察される。
【0107】まず、塩素成分を多量に含有するポリ塩化
ビニリデンを被処理とした場合、脱塩素剤を添加しない
比較例1では熱処理による各温度に渡って塩化水素ガス
が多量に発生している。この被処理物に従来の脱塩素剤
である消石灰を添加した比較例2と炭酸カルシウムを添
加した比較例3では、比較例1と比べて塩化水素ガスの
発生がかなり抑制されているものの、まだ十分であると
はいえない。
【0108】これに対し、本実験では、実施例4および
実施例5の450℃において極微量(1ppm、2pp
m)の塩化水素ガスが検出されたが、それ以外は全温度
範囲にわたり全く検出されず極めて良好な結果が得られ
た。
【0109】また、被処理物に塩化ビニルを用いて、炭
酸水素ナトリウムを添加した場合も、実施例2に示した
ように、何れの温度領域においても、塩化水素の生成は
完全に抑制されている。
【0110】以上の実験調査により、脱塩素処理する場
合には、塩素系ガスと反応して無害な塩化物を生成する
アルカリ物質(特にアルカリ金属化合物)を添加して処
理することで、無害化処理できることか確認できた。
【0111】また、試料としての被処理物に硫黄成分を
含む固形化燃料(以下、RDFと称す)を使用して実験
を行った。
【0112】RDFとは、可燃できるように固形化処理
したものを言い、広義には、 (1)厨芥類(肉類、魚頭、骨、卵殻、野菜、果物等の
残り物で「コンポスト」と称されている。) (2)プラスチック類(ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチン、ポリ塩化ビニリデン、等) (3)紙類(ティッシュペーパ、新聞紙、広告紙、袋
類、箱類、飲料パック、等) (4)その他可燃物(布などの繊維類、木片、ゴム、皮
革、等)の混合物を固形化したものを言う。
【0113】狹義には、(1)のコンポストを含まない
(2)、(3)、(4)のものを言う。今回はコンポス
トを含まないRDFを使用した。
【0114】このような試料のRDFを破砕し、アルカ
リ金属化合物の中から数種の物質を用い、また、未破砕
のRDFを用いて比較実験を行った。
【0115】なお、一般に知られている処理済みのRD
Fの硫黄成分は、約1.0重量%含有し、プラスチック
系のRDFは、0.29〜0.89重量%の塩素成分を
含有している。また、古紙系のRDFは、0.2重量%
の塩素成分を含有している。
【0116】実験は、前記と同様の電気炉にて加熱し、
250℃から600℃まで50℃間隔で各温度にて5分
間保持し、排気管を開けて昇温時、キープ時でHClガ
ス,SO2ガス濃度(ppm)を測定した。
【0117】表2および表3にこの測定結果を示す。H
Clガス,SO2ガス濃度は実験10回における測定値
で表3の比較例1〜比較例4は最低値、表2の実施例1
〜7は最高値を示す。
【0118】なお、“ND”は“検出されず”を表し、
10回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0119】最初に、上記の未破砕のRDF40gを破
砕して、これに処理剤としてNaHCO3を10g添加
したものと、4gを添加したものを夫々実施例1および
実施例2とし、またRDFを破砕した20gに、処理剤
としてKHCO3を3gおよびNa2CO3+K2CO3
3g添加したものを夫々実施例3および4とし、また、
RDFを破砕した20gに、処理剤としてNaOHおよ
びKOHを3g添加したものを夫々実施例5および6と
し、更に、RDFを破砕しない塊状のもの40gに処理
剤としてNaHCO3を10gを添加したものを実施例
7として各試料についてHCl濃度およびSO2濃度を
測定をした。その結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】次に、従来知られている処理済みのRDF
を破砕したものを40gと20gを使用したものを夫々
比較例1および比較例2とし、また、RDFを破砕せず
に塊状のものを40g使用したものを比較例3として、
それぞれについてHCl濃度およびSO2濃度を測定し
た。その結果を表3に示す。
【0122】
【表3】
【0123】これら表2および表3の実験結果から、次
のように考察される。
【0124】塩化水素(HCl)の場合 (1)破砕した場合には、実施例4で400℃で微量に
検出されたが、他の例では検出されず非常に良好な結果
が得られた。
【0125】比較例1〜2と比較しても相当低減してい
ることが判る。
【0126】(2)塊の場合には、350〜450℃で
破砕した場合に比較して若干検出されているが、比較例
3に比較して相当低減していることが判る。
【0127】硫化ガス(SO2)の場合、(1)破砕し
た場合には、400〜450℃でSO2が若干発生する
が全体として非常に良好である(実施例1〜6)。
【0128】比較例1〜2としても相当低減しているこ
とが判る。
【0129】(2)塊のままの場合には、350〜45
0℃で破砕した場合に比較してSO2が若干多く発生す
るが全体としては良好である(実施例7)。
【0130】比較例3と比較しても相当低減しているこ
とが判る。
【0131】以上の実験調査により、塩素成分と硫黄成
分を含有する処理物を処理する場合には、有害なHCl
及びSOxと反応して無害な塩化物及び亜硫酸塩を生成
する、アルカリ金属化合物を添加して処理することで、
HCl及びSOxの無害化処理できることが確認され
た。
【0132】なお、600℃以上においても同様な脱塩
素効果はあるが、設備の形態、時間、処理量などに基づ
いて決定すればよい。
【0133】アルカリ金属化合物を添加して処理する
と、HClおよびSOxの無害化処理ができる理由は、
次のような反応による。
【0134】(A)、HClの場合の反応 有害な塩化水素が無害な塩化物に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0135】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)+(HCl)→(NaCl)+(H
2O)+(CO2) 炭酸水素カリウム (KHCO3)+(HCl)→(KCl)+(H2O)+
(CO2) 水酸化ナトリウム (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 水酸化カリウム (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
塩化水素(HCl)が分解析出する温度(250℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のNaOH,KOHと発生したHClとの反応がスムー
ズに行える雰囲気状態となっているものと考えられる。
【0136】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (NaOH)+(HCl)→(NaCl)+(H2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (KOH)+(HCl)→(KCl)+(H2O) となり、NaOH、KOHとHClとが迅速に反応して
無害な塩化物(NaCl,KCl)を新たに生成するも
のである。
【0137】一方、炭酸カルシウム(CaCO3)、消
石灰(Ca(OH)2)の場合には、同様に無害な塩化
物(CaCl)を生成するもののCaとの反応がスムー
ズでないものと思われる。
【0138】上記のように生成した、NaCl,KCl
は無害な塩化物であり、上記物質以外にも、同様に、N
aCl,KClを生成するナトリウム系、カリウム系の
下記の物質があり、同様な効果が得られる。
【0139】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0140】次に処理後の塩素系物質の確認を行った。
【0141】得られた残渣を分析した結果、有害な塩素
系ガス成分は検出されず、無害な塩化物である塩化ナト
リウム、塩化カリウムが検出された。更に残渣を10分
間撹拌して水洗浄することにより、塩化ナトリウム、塩
化カリウムは水に溶解し、炭化物が残存するが、この炭
化物中にも有害な塩素系ガス成分は検出されなかった。
【0142】従って、有害な塩素成分は、残渣の一部と
なる、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(K
Cl)、水分(H2O)、気体(CO2)となり、ダイオ
キシンの原因となる塩化水素を発生することはなく、排
ガス及び残渣の無害化が実現できる。
【0143】(B)、SOxの反応の場合 有害なSOxが無害な亜硫酸塩に置換生成される理由は
下記のように反応していることから明らかとなった。
【0144】炭酸水素ナトリウム (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 水酸化ナトリウム (2NaOH)+(SO2)→Na2SO3)+(2H
2O) 水酸化カリウム (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) 炭酸ナトリウムカリウム (Na2HCO3+K2CO3)+(2SO2)→(Na2
3)+(K2SO3)+(2CO2) 特に炭酸水素系の場合の効果が顕著であるが、これは、
硫化ガス(SO2)が分解析出する温度(300℃以
上)以下の温度でまず、CO2が分離することで、残り
のアルカリ金属水酸化物(NaOH,KOH)と発生し
たSO2との反応がスムーズに行える雰囲気状態となっ
ているものと考えられる。
【0145】すなわち、反応状態は、 炭酸水素ナトリウムの場合 (NaHCO3)→(NaOH)+(CO2) (2NaOH)+(SO2)→(Na2SO3)+(H
2O) 炭酸水素カリウム (KHCO3)→(KOH)+(CO2) (2KOH)+(SO2)→(K2SO3)+(H2O) となり、NaOH、KOHとSO2とが迅速に反応して
無害な塩化物(Na2SO3、K2SO3)を新たに生成す
るものである。上記のように生成した、Na2SO3(亜
硫酸ナトリウム)、K2SO3(亜硫酸カリウム)は無害
な亜硫酸塩であり、上記物質以外にも、同様に、Na2
SO3、K2SO3を生成するナトリウム系、カリウム系
の下記の物質があり、同様の効果が得られる。
【0146】炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムカリウム、炭酸ナトリウム水和物、セスキ炭酸ナ
トリウム、天然ソーダ。
【0147】次に、処理後の硫化物の確認を行った。
【0148】得られた残渣を分析した結果、有害なSO
xガス成分は検出されず、無害な亜硫酸塩であるカリウ
ム金属塩(Na2SO3,K2SO3)が検出された。
【0149】更に残渣を10分間撹拌して水洗浄するこ
とにより、亜硫酸塩のアルカリ金属塩は水に溶けやす
く、加水分解してアルカリ性を呈し、 (Na2SO3)+(2H2O)→(2NaOH)+(H2
SO3) (K2SO3)+(2H2O)→(2KOH)+(H2SO
3) これらの物質は水に溶解し、炭化物が残存するが、この
炭化物中にも有害なSOxガス成分は検出されなかっ
た。
【0150】従って、有害なSOx成分は、残渣の一部
となる、亜硫酸ナトリウム(粉末)(Na2SO3)、亜
硫酸カリウム(粉末)(K2SO3)、水分(H2O)、
気体(CO2)となり、SOxガスの発生は防止され、
分解ガス及び残渣からSOxガスの無害化が実現できる
ことが確認できた。
【0151】このような、有害成分処理に使用する処理
剤としては、 (1)アルカリ金属化合物の単体、複数種の混合 (2)アルカリ金属化合物は、水酸化物、炭酸化物の物
質 (3)水酸化物、炭酸化物は、ナトリウム系、カリウム
系の物質 (4)脱硫剤は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、から選択した単体、複
数種の混合が適合することも判明した。
【0152】従って、発生する分解ガス中の有害成分
(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)と加えた処理剤と
の接触反応により、有害成分が無害な塩化ナトリウム
(NaCl、KCl)及び亜硫酸塩(Na2SO3、K2
SO3)に置換生成されるので、分解ガスおよび残渣か
ら有害な成分(塩素系ガス及び硫黄酸化物系ガス)を無
くすることができ、無害な分解ガスおよび無害な残渣と
することができる。
【0153】
【発明の効果】本発明は以上のように、少なくとも一基
の加熱処理炉で被処理物の含有する有害成分を分解析出
させると同時に、アルカリ金属化合物と接触反応させて
無害な塩化物を生成して発生ガス及び残渣の無害化を
し、有害成分を分解析出した後の被処理物を他の加熱処
理炉で炭化処理等により減容化し、これを溶解槽で溶解
して脱水手段の多孔質容器に入れて脱水し、炭化物等の
固形物を多孔質容器とともに取り出すようにしたので、
減容化の過程では、残渣と、有害成分に起因して生成さ
れるダイオキシン類とは共存することはなく、従って、
残渣(炭化物、灰類)にはダイオキシン類が吸着混入す
ることはない。
【0154】このように、残渣には有害成分が含有しな
いので、これを水溶液に溶解して脱水手段で脱水された
金属、炭化物等の固形物は無害なものであるから安心し
て再利用ができる。
【0155】また、多孔質容器内に入れて脱水し、容器
ごと取り出せるので、保管及び運搬か容易に行うことが
できるので、遠隔の利用場所にも自由に持ち運びが出
来、利用価値が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の廃棄物処理設備の概念
図。
【図2】円筒体の断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の模式図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の模式図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の模式図。
【図6】本発明の第4の実施の形態の模式図。
【図7】本発明の第5の実施の形態の模式図。
【図8】本発明の第6の実施の形態の模式図。
【図9】本発明の第7の実施の形態の模式図。
【図10】本発明の第8の実施の形態の模式図。
【図11】本発明の第9の実施の形態の模式図。
【図12】本発明の第10の実施の形態の模式図。
【図13】本発明の第11の実施の形態の模式図。
【符号の説明】
10…第1の加熱処理炉 11,21…円筒体 12,22…加熱筒 13,23…供給口 14,24…排出口 15,25…供給側ダクト 16,26…排出側ダクト 28…固定部材 30…ホッパ 31…燃焼装置 32…連絡管 33…排出管 36…溶解槽 37…脱水手段 38…炭化物 39…排ガス処理装置 40…煙突

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端の供給口側から供給した被処理物を
    撹拌し、他端の排出口側に移動させる手段を有する円筒
    体と、この円筒体の外部から加熱する加熱手段とを備え
    た加熱処理炉を少なくとも二基設けて一方の加熱処理炉
    で被処理物から有害成分を分解析出するとともに、アル
    カリ金属化合物からなる処理剤と反応させて分解反応処
    理を行い、この分解反応処理後の被処理物を他方の加熱
    処理炉で炭化又は灰化等の減容化処理を行うとともに、
    減容化処理した被処理物を溶液に溶解し、これを多孔質
    容器に入れて脱水手段で固形物と液体とを分離し、固形
    物は多孔質容器ごと取り出すようにしたことを特徴とす
    る有害成分含有物の処理装置。
  2. 【請求項2】 一端の供給口側から供給した被処理物を
    撹拌し、且つ他端の排出口側に移動させる手段を有する
    円筒体と、この円筒体の外部から加熱する加熱手段とを
    備えた加熱処理炉を少なくとも二基設けて上下、又は平
    面上に横置きにして配置し、一方の加熱処理炉の排出口
    側と、他方の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通
    し、一方の加熱処理炉で被処理物から有害成分を分解析
    出するとともに、アルカリ金属化合物からなる処理剤と
    反応させる分解反応処理を行い、この分解反応処理後の
    被処理物をダクトを介して他方の加熱処理炉に移送し、
    該加熱処理炉で炭化等の減容化処理を行うようにすると
    ともに、減容化処理した被処理物を溶液に溶解し、これ
    を多孔質容器に入れて脱水手段で固形物と液体とを分離
    し、固形物は多孔質容器ごと取り出すようにしたことを
    特徴とする有害成分含有物の処理装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも二基の加熱処理炉は、上下に
    横置きにして配置し、上部側の加熱処理炉の排出口側と
    下部側の加熱処理炉の供給口側とをダクトで連通し、上
    部側に配置した加熱処理炉で被処理物から有害成分を分
    解析出する分解処理を行い、下部側に配置した加熱処理
    炉で有害成分を除去した被処理物を減容化する減容化処
    理を行うことを特徴とする請求項2記載の有害成分含有
    物の処理装置。
  4. 【請求項4】 上部および下部の加熱処理炉は、ダクト
    の一方の側面に略平行に、又はダクトを挟んで両側に配
    置したことを特徴とする請求項2又は3記載の有害成分
    含有物の処理装置。
  5. 【請求項5】 分解処理する加熱処理炉は、少なくとも
    二基設けて夫々の排出口と、減容化処理する加熱処理炉
    の供給口とをダクトで連通したことを特徴とする請求項
    1,2,3,4のいずれか1項に記載の有害成分含有物
    の処理装置。
  6. 【請求項6】 分解処理する複数の加熱処理炉は、ダク
    トを挟んだ両側又はダクトの一方の側面側に配置したこ
    とを特徴とする請求項5記載の有害成分含有物の処理装
    置。
  7. 【請求項7】 減容化処理する加熱処理炉は、少なくと
    も二基設けて夫々の供給口と、分解処理する加熱処理炉
    の排出口とをダクトで連通したことを特徴とする請求項
    2,3,4のいずれか1項に記載の有害成分含有物の処
    理装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも二基設けた減容化処理する加
    熱処理炉は、ダクトを挟んだ両側又はダクトの一方の側
    面側に平行に配置したことを特徴とする請求項7記載の
    有害成分含有物の処理装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも二基設けた減容化処理する第
    1および第2の加熱処理炉は、第1の加熱処理炉の排出
    口と、第2の加熱処理炉の供給口とをダクトで連通する
    とともに第1の加熱処理炉の供給口を分解処理する加熱
    処理炉の排出口と連通したことを特徴とする請求項7,
    8のいずれか1項に記載の有害成分含有物の処理装置。
  10. 【請求項10】 ダクトは被処理物が流下可能に立設
    し、その上部に分解処理する加熱処理炉を横置きにして
    設置し、下部に減容化処理する加熱処理炉を横置きにし
    て配置したことを特徴とする請求項2ないし9のいずれ
    か1項に記載の有害成分含有物の処理装置。
  11. 【請求項11】 分解処理する加熱処理炉に供給する被
    処理物を乾燥させる加熱処理炉を設けたことを特徴とす
    る請求項1,2,3,4,5,6,9,10のいずれか
    1項に記載の有害成分含有物の処理装置。
  12. 【請求項12】 乾燥処理,分解処理および減容化処理
    する各加熱処理炉を、夫々横置きにして上下に順次配置
    し、乾燥処理する加熱処理炉の排出口と分解処理する加
    熱処理炉の供給口とをダクトで連通し、該分解処理する
    加熱処理炉の排出口と減容化処理する加熱処理炉の供給
    口とを他のダクトで連通したことを特徴とする請求項1
    1記載の有害成分含有物の処理装置。
  13. 【請求項13】 処理剤としてのアルカリ金属化合物
    は、ハロゲン物質,硫化物と反応して無害な塩化物を生
    成するアルカリ金属化合物に該当する物質の中から少な
    くとも1種類を選択、又は2種以上を混合したものであ
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,
    9,10,11,12のいずれか1項に記載の有害成分
    含有物の処理装置。
JP10145279A 1998-05-27 1998-05-27 有害成分含有物の処理装置 Pending JPH11333438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145279A JPH11333438A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 有害成分含有物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145279A JPH11333438A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 有害成分含有物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333438A true JPH11333438A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15381471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145279A Pending JPH11333438A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 有害成分含有物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249273A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249273A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288521B1 (ko) 유해 성분 함유 물질의 처리 방법 및 시스템
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
KR100341551B1 (ko) 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제
JPH11333438A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP3785789B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333404A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11263977A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2000063559A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JPH11333417A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JPH11263976A (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2000008045A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11333418A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000005725A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11244814A (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JPH11263978A (ja) 熱ガスによる加熱処理装置
JP2000044962A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JPH11244813A (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000107552A (ja) 排ガス浄化方法
JP2000044299A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JPH11290819A (ja) バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000015214A (ja) 廃棄物等の処理方法
JP2000015213A (ja) 廃棄物等の加熱処理炉の運転方法
JPH11294728A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JPH11278889A (ja) セメントクリンカーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128