JPH11263247A - リヤシ−トバック取付構造 - Google Patents

リヤシ−トバック取付構造

Info

Publication number
JPH11263247A
JPH11263247A JP7008498A JP7008498A JPH11263247A JP H11263247 A JPH11263247 A JP H11263247A JP 7008498 A JP7008498 A JP 7008498A JP 7008498 A JP7008498 A JP 7008498A JP H11263247 A JPH11263247 A JP H11263247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
cross member
striker
upright
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ito
正悦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP7008498A priority Critical patent/JPH11263247A/ja
Publication of JPH11263247A publication Critical patent/JPH11263247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リヤ−トバックを車体の補強部材として使用
して、車体全体の剛性を向上させるリヤシ−トバック取
付構造を提供すること。 【解決手段】 クロスメンバ1にヒンジ4を横断するよ
うに取付けると共に、クロスメンバ1の両端に複数のス
トライカ3を取付けた直立する直立メンバ2を溶着する
ことにより、クロスメンバ1の剛性が向上し、また、ヒ
ンジ4にリヤシ−トバックSを取付け、複数のストライ
カ3に連結することで車体B全体の剛性が向上し、振動
騒音を低減させ、乗心地、操縦安定性を向上させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リヤシ−トバック
取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リヤシ−トバックSは、図5に示
すように、車体後部に取付けられたリヤシ−トバック本
体S1 と、該リヤシ−トバック本体S1 の側面側に設け
られた連結部S2 と、リヤシ−トバック本体S1 の上側
面に設けられたノブS1 とで形成されており、連結部S
2 が車体に取付けられたストライカ3(後述する)と連
結され、リアシ−トバックSを起立状態に保持してい
る。そして、ノブS3 を上方向に引上げることにより連
結部S2 とストライカ3との連結が解除され、リヤシ−
トバックSが車両進行方向に倒状可能とされている。こ
こで、リヤシ−トバック取付構造は、車体フロアFにリ
アシ−トバックSを起立・倒状自在に連結するヒンジ5
と、起立した前記リヤシ−トバックSの側面側に設けら
れた連結部S2 と連結されるストライカ3とで構成され
ており、ヒンジ5及びストライカ3は、各々補強板6、
7を介して車体に取付けられている。
【0003】また、特開平4−39178号公報により
開示されているリヤシ−トクッション取付構造は、図6
に示すように、車体フロアFのキックアップ部の下面に
車体フロアFと共に閉断面を形成する車幅方向に延びる
シ−トクロスメンバ9を配置し、取付用ブラケット10
に前記閉断面を横切る形状の脚部10aを設け、脚部1
0aをシ−トクロスメンバ9に固着することにより、リ
ヤシ−トクッションのヒンジ取付部の剛性を向上させる
と共に、シ−トクロスメンバ9配置部位の車体フロアF
の剛性を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リアシ−トバック取付構造では、ヒンジ及びストライカ
は補強板で車体に取付けられているので、補強板の板厚
や大きさは、車体フロアの面剛性で大きく左右され、車
体フロアの面剛性が低い場合には、補強板を大きくする
ことはできないので、車体にリアシ−トバックを堅個に
取付けることはできなかった。また、リアシ−トバック
は、車体の補強部材として使用されていないため、車体
の剛性を向上させることはできなかった。その結果、予
期しない振動、騒音が発生して、乗心地や操縦安定性を
損ねるおそれがあった。一方、特開平4−39178号
公報により開示されている従来例においては、新たなシ
−トクロスメンバやヒンジ取付用ブラケットを設けてい
るため、車体フロアの剛性は向上するが、車両本体の剛
性を向上させることはできないので、乗心地や操縦安定
性を向上させることはできない。また、いずれの従来例
においても、車両の側面方向の剛性を高めることはでき
なかった。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決するため
に、リヤシ−トバックを補強部材として使用して、車体
全体の剛性を向上させるリヤシ−トバック取付構造を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1のリヤシ−トバ
ック取付構造に係る発明は、上記課題を解決するため
に、車体フロア部及び車体側部にわたって、クロスメン
バ及び該クロスメンバの両端に直立して固着された直立
メンバからなる補強部材を配置し、該補強部材に包囲さ
れるようにリヤシ−トバックを取付けることを特徴とす
るものである。
【0007】請求項2のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明は、上記課題を解決するために、請求項1記載の
リヤシ−トバック取付構造において、前記クロスメンバ
にヒンジの一端部を固着し、また、前記直立メンバにス
トライカを取付けると共に、前記リアシ−トバックに前
記ヒンジの他端部を固着し、また、前記ストライカに連
結する連結部を設けたことを特徴とするものである。
【0008】請求項3のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明は、上記課題を解決するために、請求項1記載の
リヤシ−トバック取付構造において、前記クロスメンバ
に係合孔を有する固定金具を固着し、また、前記直立メ
ンバにストライカを取付けると共に、前記リヤシ−トバ
ックに前記係合孔に係合する突起及び前記ストライカに
連結する連結部を設けたことを特徴とするものである。
【0009】請求項4のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明は、上記課題を解決するために、請求項2または
請求項3記載のリヤシ−トバック取付構造において、前
記ストライカを前記直立メンバの上下方向に複数設けた
ことを特徴とするものである。
【0010】請求項1のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明によれば、車体フロア部及び車体側部にわたっ
て、クロスメンバ及び該クロスメンバの両端に直立して
固着された直立メンバからなる補強部材を配置し、該補
強部材に包囲されるようにリヤシ−トバックを取付ける
ことにより、リヤシ−トバックが補強部材の一部とな
り、車体全体の剛性を向上することができる。
【0011】請求項2のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明によれば、クロスメンバにヒンジを固着すること
により、クロスメンバとヒンジにより閉断面が形成さ
れ、クロスメンバの剛性が向上し、また、直立メンバに
ストライカを取付けてヒンジとストライカを介してリヤ
シ−トバックを車体に取付けるようにしたので車体全体
の剛性を向上することができる。
【0012】請求項3のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明によれば、クロスメンバに固定金具を固着するこ
とにより、クロスメンバと固定金具により閉断面が形成
され、クロスメンバの剛性が向上し、また、直立メンバ
にストラカを取付けて固定金具とストライカを介してリ
ヤシ−トバックを車体に取付けるようにしたので車体全
体の剛性を向上することができる。
【0013】請求項4のリヤシ−トバック取付構造に係
る発明によれば、ストライカを複数設けることでリヤシ
−トバックと車体の結合力が増加して、車体全体の剛性
をさらに向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
4に基いて説明する。なお、本発明の実施の形態におい
て従来例と同一部材は、同一符号を使用する。本発明の
実施の形態に係るリヤシ−トバックSは、図1に示すよ
うに、車体B後部に取付けられた一体式リヤシ−トバッ
ク本体S1 と、該リヤシ−トバック本体S1 の側面側に
設けられた連結部S2 と、リヤシ−トバック本体S1
上側面に設けられたノブS3 とで形成されており、連結
部S2 をストライカ3(後述する)と連結して、リアシ
−トバックSを起立状態に保持している。なお、符号K
は、リヤシ−トクッションであり、符号Pは、センタ−
ピラ−である。そして、ノブS3 を上方向に引上げるこ
とにより連結部S2 とストライカ3との連結が解除さ
れ、リヤシ−トバックSが車両進行方向に倒状可能とさ
れている。
【0015】リヤシ−トバック取付構造は、図2乃至図
4に示すように、車体フロアF及び車体側部にわたって
クロスメンバ1及び該クロスメンバ1の両端に直立して
固着された直立メンバ2、2からなる補強部材と、前記
クロスメンバ1にリアシ−トバックSを起立・倒状自在
に連結するヒンジ4と、前記リアシ−トバッグSの連結
部S2 が連結される直立メンバ2、2に取付けられた上
下2段のストライカとにより構成されている。
【0016】クロスメンバ1は、略断面コ字状であり、
リアシ−トバックS直下の車体フロアFの下面に、車体
Bを横断するように設けられており、略断面コ字状のク
ロスメンバ1の上面及び側面の開口に沿って上面フラン
ジ1a及び側面フランジ1bが形成されている。また、
上面フランジ1aの背面には、ヒンジ4のボルト孔4c
に対応する位置に、ウエルドナット(図示しない)が溶
着されている。
【0017】直立メンバ2は、略断面コ字状であり、開
口側には、フランジ2aが形成され、該フランジ2aの
下端側は、クロスメンバ1の両端の側面フランジ1bに
起立するように溶着されると共に、フランジ2aは車体
にスポット溶接されている。また、フランジ2aの背面
側には、起立したリヤシ−トバックSの上下の連結部S
2 、S2 と同じ高さに設けられる上下2段のストライカ
3、3のボルト孔3cに対応する位置にウエルドナット
(図示しない)が溶着されている。
【0018】ストライカ3は、平板部3aに棒体をコ字
状に屈曲させたコ字状部材3bが溶着され、平板部3a
の四隅には、ボルト孔3cが形成されており、該ボルト
孔3cと直立メンバ2のフランジ2aに溶着されたウエ
ルドナットとの間にボルト(図示しない)を螺合させる
ことにより、直立メンバ2に横断するように取付け、直
立メンバ2とストライカ3により閉断面が形成されるこ
とにより、直立メンバ2の剛性、ひいては、車体bの剛
性が向上する。また、ストライカ3は、直立メンバ2の
上下方向に2段に設けられ、各々のストライカ3に対応
してリヤシ−トバックSには、上下2段の連結部S2
2 が設けられているので、連結部S2 とストライカ3
とが二箇所で固定されることとなり、リヤシ−トバック
Sと直立メンバ2との結合がより堅固となる。その結
果、車体Bの剛性が向上するので、車体の振動、騒音が
低減し、乗心地が向上すると共に、操縦安定性が向上す
る。なお、ストライカは、2段に限定されることなく、
3段以上の複数段でもよい。
【0019】ヒンジ4は、クロスメンバに固着される断
面L字状の一端部4aと、該一端部4aの上端に回動可
能に軸支されたリヤシ−トバックに固着される他端部4
bとで形成されており、一端部4aの四隅には、ボルト
孔4cが形成されており、該ボルト孔4cとクロスメン
バ1の上面フランジ1aに溶着されたウエルドナットと
の間にボルトを螺着してヒンジ4がクロスメンバ1の上
面フランジ1aに横断するように取付けられる。このよ
うに、ヒンジ4の一端部4aをクロスメンバ1の上面フ
ランジ1aに横断するように取付けることで、クロスメ
ンバ1とヒンジ4により閉断面が形成され、クロスメン
バ1の剛性、ひいては、車体フロアFの剛性が向上す
る。また、ヒンジ4の他端部4bにリヤシ−トバックS
を取付けることで、リヤシ−トバックSがクロスメンバ
1に対して起立・倒状可能とされ、リヤシ−トバックS
を起立させてストライカ3に連結することで、リヤシ−
トバックSが補強部材(クロスメンバ1、直立メンバ
2)とで包囲され、リヤシ−トバックSが補強部材の一
部となり、車体Bの剛性が向上する。
【0020】図1乃至図4に係る実施の形態では、リヤ
シ−トバックSが起立・倒状する場合について説明した
が、本発明の別の実施の形態として、固定式のリヤシ−
トバックに適用することも可能である。その場合、リヤ
シ−トバックの下端面とクロスメンバとの間に、クロス
メンバに取付けた固定金具の係合孔にリヤシ−トバッグ
の下端面に設けた突起を係合させるような、着脱式の固
定金具を設け、リヤシ−トバックの側面と直立メンバと
の間は、図1乃至図4の本発明の実施の形態と同様にす
るか、或は、リヤシ−トバックの側面を直立メンバにボ
ルト締めすることで、クロスメンバの剛性が向上して、
車体フロアの剛性が向上すると共に、直立メンバ及びリ
ヤシ−トバックにより、車体側面の剛性が向上し、結果
として、車両全体の剛性を向上させ、車体の振動、騒音
が低減し、乗り心地が向上して、操縦安定性も向上する
ことになる。
【0021】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、車体フ
ロア部及び車体側部にわたって、クロスメンバ及び該ク
ロスメンバの両端に直立して固着された直立メンバから
なる補強部材を配置し、該補強部材に包囲されるように
リヤシ−トバックを取付けることにより、リヤシ−トバ
ックが補強部材の一部となり、車体全体の剛性を向上す
ることができ、その結果、車体の振動、騒音の低減させ
て、乗心地、操縦安定性を向上させることができる。ま
た、車両の側面方向の剛性を高めることができる。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、クロスメ
ンバにヒンジを固着することにより、クロスメンバとヒ
ンジにより閉断面が形成され、クロスメンバの剛性が向
上し、また、直立メンバにストライカを取付けてヒンジ
とストライカを介してリヤシ−トバックを車体に取付け
るようにしたので車体全体の剛性を向上することがで
き、振動騒音の低減、操縦安定性の向上が可能となる。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、クロスメ
ンバに固定金具を固着することにより、クロスメンバと
固定金具により閉断面が形成され、クロスメンバの剛性
が向上し、また、直立メンバにストライカを取付けて固
定金具とストライカを介してリヤシ−トバックを車体に
取付けるようにしたので車体全体の剛性を向上すること
ができ、振動騒音の低減、操縦安定性の向上が可能とな
る。
【0024】請求項4に記載の発明によれば、ストライ
カを直立メンバの上下方向に複数設けたことにより、リ
ヤシ−トバックと車両本体の結合力がより向上し、車両
本体の剛性を向上することができ、より振動騒音の低
減、操縦安定性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるリヤシ−トバック
配置部の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるリヤシ−トバック
取付構造の分解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるリヤシ−トバック
取付構造を配置した車体の斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかるリヤシ−トバック
取付構造を備えた車両の縦断側面図である。
【図5】従来例にかかるリヤシ−トバック取付構造の斜
視図である。
【図6】別の従来例にかかるリヤシ−トクッション取付
構造の斜視図である。
【符号の説明】
1 クロスメンバ 2 直立メンバ 3 ストライカ 4 ヒンジ B 車体 S リヤシ−トバッグ K リヤシ−トクッション

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フロア部及び車体側部にわたって、
    クロスメンバ及び該クロスメンバの両端に直立して固着
    された直立メンバからなる補強部材を配置し、該補強部
    材に包囲されるようにリヤシ−トバックを取付けること
    を特徴とするリヤシ−トバック取付構造。
  2. 【請求項2】 前記クロスメンバにヒンジの一端部を固
    着し、また、前記直立メンバにストライカを取付けると
    共に、前記リアシ−トバックに前記ヒンジの他端部を固
    着し、また、前記ストライカに連結する連結部を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のリヤシ−トバック取付
    構造。
  3. 【請求項3】 前記クロスメンバに係合孔を有する固定
    金具を固着し、また、前記直立メンバにストライカを取
    付けると共に、前記リヤシ−トバックに前記係合孔に係
    合する突起及び前記ストライカに連結する連結部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のリヤシ−トバック取
    付構造。
  4. 【請求項4】 前記ストライカを前記直立メンバの上下
    方向に複数設けたことを特徴とする請求項2または請求
    項3記載のリヤシ−トバック取付構造。
JP7008498A 1998-03-19 1998-03-19 リヤシ−トバック取付構造 Pending JPH11263247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008498A JPH11263247A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 リヤシ−トバック取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008498A JPH11263247A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 リヤシ−トバック取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263247A true JPH11263247A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13421331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008498A Pending JPH11263247A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 リヤシ−トバック取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388198B1 (ko) * 2000-12-18 2003-06-19 기아자동차주식회사 보강 부재를 가지는 자동차의 시트백 스트라이커
EP1769966A2 (en) 2005-09-30 2007-04-04 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure including a seat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388198B1 (ko) * 2000-12-18 2003-06-19 기아자동차주식회사 보강 부재를 가지는 자동차의 시트백 스트라이커
EP1769966A2 (en) 2005-09-30 2007-04-04 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure including a seat
JP2007098976A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mazda Motor Corp シートを備えた車両の車体構造
EP1769966A3 (en) * 2005-09-30 2007-08-01 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure including a seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621982B2 (ja) 車体下部構造
JP4143980B2 (ja) キャブのフロア構造
JP5545070B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3407721B2 (ja) フロントサスペンションメンバ
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH11263247A (ja) リヤシ−トバック取付構造
EP1238894B1 (en) Vehicle body stiffener structure
JP3462137B2 (ja) 車体のリヤフロア構造
JP2004154388A (ja) シートのフレーム構造体
JP3519658B2 (ja) リヤフロアクロスメンバ構造
JP4176381B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
KR100439804B1 (ko) 자동차의 시트백 프레임과 시트쿠션 프레임의 조립구조
JP2002308151A (ja) キャブオーバー型車のキャブフロア構造
JP2006341624A (ja) 車体構造
JP3890895B2 (ja) 車両用シートのリクライニングデバイス取付構造
JPH10278847A (ja) キャブの衝突安全構造
JP3206399B2 (ja) リヤサスペンションのスプリングブラケット取付構造
JPH1035541A (ja) 車両のラゲッジルーム構造
JP2602114Y2 (ja) 車両のシートレール埋設構造
JP4563251B2 (ja) 自動車用シートの取り付け構造
JP3585433B2 (ja) 車両のチャイルドシート固定構造
JP3334737B2 (ja) 車体後部構造
JPH04104022U (ja) シフトレバーブラケツト取付用サポート
JP3960059B2 (ja) 車両用パーキングブレーキ装置の取付構造
JP3507013B2 (ja) チャイルドシートのテザーアンカ取付構造