JPH11261012A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH11261012A
JPH11261012A JP10082542A JP8254298A JPH11261012A JP H11261012 A JPH11261012 A JP H11261012A JP 10082542 A JP10082542 A JP 10082542A JP 8254298 A JP8254298 A JP 8254298A JP H11261012 A JPH11261012 A JP H11261012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
semiconductor integrated
pad
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sato
広子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10082542A priority Critical patent/JPH11261012A/ja
Publication of JPH11261012A publication Critical patent/JPH11261012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ディジタル・アナログ混載型半導体集積回路装
置において、パッド数不足を解消し、且つ製品テストに
おけるディジタル部のアナログ部の故障解析を容易化す
る構成の半導体集積回路装置の提供。 【解決手段】ディジタル回路部とアナログ回路部とを備
えた半導体集積回路において、ディジタル回路部とアナ
ログ回路部の境界にテスト用パッドを備える。また、テ
スト用パッドに静電保護回路が付加されている。また、
デジタル回路部のデジタルアナログインタフェース用の
IOバッファとアナログ回路部とを接続する配線がテス
ト用パッドに接続されている。また、テスト用パッド
と、パッドに接続されない他の配線とが、最小間隔以上
の距離離間されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、デジタル回路部とアナログ回路部を1
チップに搭載したデジタル・アナログ混在半導体集積回
路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル回路部(ゲートアレー)とアナ
ログ回路部(アナログアレー)を1チップにした、下地
固定のデジタル・アナログ混在ICにおいて、1チップ
であっても、例えば図1に示すように、デジタルパッド
はデジタルピンへ、アナログパッドはアナログピンへと
接続され、デジタルパッドとアナログパッドの信号パッ
ドは完全に分離されている。
【0003】また、デジタル部とアナログ部が接続する
部分の製品テストを行う場合には、デジタル部と、アナ
ログ部の接続部分を、テストピンとしてパッドへ出す必
要があり、信号パッドと共有している。このテスト用と
して出すピンは、製品テスト時にのみ必要とされ、製品
自体には不要のものである。
【0004】そして、下地固定のICの場合、パッド数
も固定であるため、デジタル側パッドとアナログ側パッ
ドの双方で、パッド不足が発生する場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のデジタル・アナログ混在半導体集積回路装置において
は、下地固定のICの場合、パッド数も固定であるた
め、デジタル側パッドとアナログ側パッドの双方で、パ
ッド不足が発生する場合がある、という問題点を有して
いる。
【0006】またデジタル・アナログ混在ICの製品テ
ストにおいては、デジタル部(ゲートアレー)とアナロ
グ部(アナログアレー)を別々に行っている。この場
合、デジタル部(ゲートアレー)とアナログ部(アナロ
グアレー)の接続する部分で不具合が発生した場合、デ
ジタル部(ゲートアレー)側の不具合であるのか、アナ
ログ部(アナログアレー)側の不具合であるのかを判断
する必要がある。
【0007】そして、デジタル部(ゲートアレー)とア
ナログ部(アナログアレー)のどちらの不具合なのかを
検証するために、デジタル部(ゲートアレー)とアナロ
グ部(アナログアレー)を接続するアルミ配線を切断し
て検証を行うことがある。
【0008】その際、例えば図4に示すように、IC内
部のアルミ配線を切断するのでは、切断したいアルミと
関係ないアルミ配線が非常に隣接しているために、関係
ないアルミ配線を切断してしまう可能性があり、切断が
困難であるとともに、検証工程を不可能としてしまうこ
とになる。
【0009】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、デジタル・アナ
ログ混載型半導体集積回路装置において、パッド数不足
を解消し、且つ製品テストにおけるデジタル部のアナロ
グ部の故障解析を容易化する構成の半導体集積回路装置
を提供することをある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、デジタル回路部とアナログ回路部とを備えた半導体
集積回路において、デジタル回路部とアナログ回路部の
境界にテスト用パッドを備えたものである。
【0011】本発明において、このテスト用パッドに
は、好ましくは静電保護回路が付加される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の半導体集積回路装置は、その好ま
しい実施の形態において、デジタル回路部(ゲートアレ
ー)とアナログ回路部(アナログアレー)を1チップに
搭載したデジタル・アナログ混在ICにおいて、デジタ
ル部(ゲートアレー)(図1の101)とアナログ部
(アナログアレー)(図1の102)の境界に、製品テ
スト用として使用するテスト用パッド(図1の106)
を設けたものである。
【0013】このテスト用パッドは静電保護用ダイオー
ドが付加されており、製品テスト時等において該パッド
から電圧(サージ電圧等)が印加されても静電破壊しな
いように構成されている。
【0014】また、本発明の半導体集積回路装置は、そ
の好ましい実施の形態において、デジタル回路部のデジ
タルアナログインタフェース用のIOバッファ(図1の
104)とアナログ回路部(図1の102)とを接続す
る配線(図1の105)がテスト用パッド(図1の10
6)に接続されている。
【0015】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
その好ましい実施の形態において、デジタル回路部のデ
ジタルアナログインタフェース用のIOバッファ(図3
の104)とアナログ回路部(図3の102)とを接続
する配線(図3の105)がテスト用パッド(図3の1
06)に接続されているとともに、デジタル回路部とア
ナログ回路部の不良解析時には、テスト用パッド(図3
の106)上の配線(図3の105)を切断すること
で、デジタル回路部とアナログ回路部の不良の切り分け
が行われる。そして、テスト用パッドと、前記パッドに
接続されない他の配線とが、最小間隔以上の距離離間さ
れている。
【0016】なお、インターフェース用のバッファー
(図1の104)は、通常のI/Oバッファー(図1の
103)の機能と同じであるが、アナログ部(図1の1
02)と接続するので耐圧が大きいI/Oバファーにな
っている。
【0017】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
その好ましい実施の形態において、デジタル・アナログ
混在ICにおいて発生するパッド不足を解消するため
に、デジタル部(ゲートアレー)(図2の101)とア
ナログ部(アナログアレー)(図2の102)の境目
(間隙)に静電保護用ダイオード付きのパッド(図1の
106)を複数並設するようにしてもよい。これらのパ
ッドはテスト用パッド以外の用途で用いてもよいことは
勿論である。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して以下
に説明する。図1は、本発明の一実施例のチップレイア
ウトを示す平面図である。
【0019】図1を参照すると、本発明の一実施例に係
るデジタル・アナログ混在IC100は、デジタル部
(ゲートアレー)101とアナログ部(アナログアレ
ー)102の境目に、デジタル部(ゲートアレー)とア
ナログ部(アナログアレー)の接続を目的とするパッド
106を配置し、このパッド106は主に製品テスト用
として使用する。デジタル回路部101のデジタルアナ
ログインタフェース用のIOバッファ104とアナログ
回路部102とを接続するアルミ配線105がテスト用
パッド106に接続されている。なお、このテスト用パ
ッド106は製品テスト時(ウエハーテスト等)にのみ
使用されるので、外部ピンへのボンディング等は不要で
ある。
【0020】また、テスト用パッド106としては、図
1に示したように、デジタル部とアナログ部の境界のチ
ップ周辺部に配置する構成に限られるものでない。すな
わち、本発明の別の実施例として、図2に示すように、
デジタル部(ゲートアレー)101とアナログ部(アナ
ログアレー)102との境をなす領域に複数の静電保護
ダイオード付きパッド106を並設するようにしてもよ
い。図2に示した構成は、パッド不足の解消を図るもの
である。
【0021】上記したように、デジタル・アナログ混在
ICの製品テストを1チップで一括してできないため、
デジタル部(ゲートアレー)とアナログ部(アナログア
レー)を別々に行っている。この場合、デジタル部(ゲ
ートアレー)とアナログ部(アナログアレー)の接続す
る部分で不具合が発生した場合、デジタル部(ゲートア
レー)側の不具合か、アナログ部(アナログアレー)側
の不具合なのか判断する必要があり、デジタル部(ゲー
トアレー)とアナログ部(アナログアレー)のどちらの
不具合なのか、デジタル部(ゲートアレー)とアナログ
部(アナログアレー)を接続するアルミ配線を切断して
検証することがある。
【0022】ところで、この場合、図4に示すように、
IC内部のアルミ配線を切断するのでは、切断したいア
ルミと関係ないアルミ配線が非常に隣接しているため
に、関係ないアルミ配線を切断する可能性があり困難で
ある。
【0023】これに対して、図3に示すように、パッド
は、他の配線と比べ、パッド周辺には素子や配線が隣接
することがなく、配線間にも距離があるので、関係ない
アルミ配線を切断する可能性は、IC内部のアルミ配線
を切断する可能性よりも少ない。図3は、本発明の一実
施例におけるテスト用パッド106の周辺を拡大して示
した平面図である。
【0024】本発明の一実施例においては、不良解析時
において、デジタル回路とアナログ回路部を接続するア
ルミ配線を切断するに際して、図3に示すように、パッ
ド106上のアルミ配線105を切断する。これによ
り、不良解析を容易化し、製品歩留りの向上に貢献す
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0026】本発明の第1の効果は、デジタル部とアナ
ログ部の不良解析の際の切り分けを容易化し、テスト容
易化に貢献するということである。
【0027】本発明の第2の効果は、パッドを増加で
き、パッド不足を解消する、ということである。
【0028】その理由は、本発明においては、デジタル
・アナログ混在型半導体集積回路装置において、デジタ
ル部とアナログ部の境界にテスト用パッドを備えたこと
による。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例におけるパッド近傍を拡大し
て示す図である。
【図4】従来技術の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
100 IC 101 デジタル部 102 アナログ部 103 I/Oバッファ 104 I/Oバッファ(デジタルアナログインタフェ
ース) 105 アルミ配線(デジタル部とアナログ部接続用) 106 パッド(テスト用パッド) 107 デジタル信号パッド 108 デジタルパッド 109 アナログ信号パッド 110 静電保護用ダイオード付きアナログパッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/82

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル回路部とアナログ回路部とを備え
    た半導体集積回路において、前記デジタル回路部と前記
    アナログ回路部との境界にテスト用パッドを備えたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記テスト用パッドに静電保護回路が付加
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積
    回路。
  3. 【請求項3】前記デジタル回路部のデジタルアナログイ
    ンタフェース用のIOバッファと前記アナログ回路部と
    を接続する配線が前記テスト用パッドに接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】前記テスト用パッドと、該パッドに接続さ
    れない他の配線とが、最小間隔以上の距離離間されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】デジタル回路部とアナログ回路部とを1チ
    ップに搭載したデジタル・アナログ混在型半導体集積回
    路において、 前記デジタル回路部と前記アナログ回路部との境をなす
    領域に、静電保護回路が付加されたテスト用パッドを1
    又は複数配設してなることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】前記デジタル回路部のデジタルアナログイ
    ンタフェース用のIOバッファと前記アナログ回路部と
    を接続する配線が少なくとも一の前記テスト用パッドに
    接続されている、ことを特徴とする請求項5記載の半導
    体集積回路装置。
  7. 【請求項7】前記デジタル回路部と前記アナログ回路部
    の不良解析時には、前記前記テスト用パッド上の前記配
    線を切断することで、前記デジタル回路部と前記アナロ
    グ回路部の不良の切り分けが行われることを特徴とする
    請求項6記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】前記静電保護回路が静電保護ダイオードよ
    りなる、ことを特徴とする請求項2又は5記載の半導体
    集積回路装置。
JP10082542A 1998-03-13 1998-03-13 半導体集積回路装置 Pending JPH11261012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082542A JPH11261012A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082542A JPH11261012A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261012A true JPH11261012A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13777401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082542A Pending JPH11261012A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11261012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683234A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP2015090973A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2016025199A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683234A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP2012195331A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN102683234B (zh) * 2011-03-15 2016-06-01 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP2015090973A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2016025199A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940093B2 (en) Special contact points for accessing internal circuitry of an integrated circuit
US5285082A (en) Integrated test circuits having pads provided along scribe lines
US5532614A (en) Wafer burn-in and test system
US20010001541A1 (en) Structure and method for probing wiring bond pads
JP2002033361A (ja) 半導体ウェハ
JPH11261012A (ja) 半導体集積回路装置
US6753547B2 (en) Method and apparatus for wafer level testing of semiconductor using sacrificial on die power and ground metalization
JP2594541B2 (ja) 半導体集積回路
JP3495835B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
US6674153B2 (en) Semiconductor device utilizing pad to pad wire interconnection for improving detection of failed region on the device
JPH06120426A (ja) 半導体集積回路
JPH05343489A (ja) 半導体装置
JPH07297244A (ja) 半導体ウエハ
JP3566157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04188643A (ja) 半導体集積回路
JPH0321042A (ja) 半導体集積回路
JPH0661428A (ja) 半導体集積回路
JPH0691186B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JPH05121501A (ja) 半導体集積回路
JPH02309656A (ja) マスタースライス型半導体集積回路
JPS61181139A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62268135A (ja) 半導体装置
JPWO2005029584A1 (ja) 半導体集積回路
JPH09330963A (ja) 半導体集積回路装置及びそのチップ化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605