JPH11260906A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11260906A
JPH11260906A JP10082543A JP8254398A JPH11260906A JP H11260906 A JPH11260906 A JP H11260906A JP 10082543 A JP10082543 A JP 10082543A JP 8254398 A JP8254398 A JP 8254398A JP H11260906 A JPH11260906 A JP H11260906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
silicon
silicon oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082543A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Koga
洋貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10082543A priority Critical patent/JPH11260906A/ja
Priority to KR1019990008420A priority patent/KR19990077847A/ko
Priority to CN99102893A priority patent/CN1229270A/zh
Priority to TW088103918A priority patent/TW413946B/zh
Publication of JPH11260906A publication Critical patent/JPH11260906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチを形成した後に、素子領域に接するト
レンチ外周部分のシリコン酸化膜が過度にエッチングさ
れて窪みが生じ、素子領域の肩部が露出することにより
生じる、MOSトランジスタのスイッチング特性やゲー
ト酸化膜の長期信頼性の劣化や、ゲート電極とシリコン
基板間のリーク電流の増加及びゲート耐圧の劣化を防止
する半導体素子及びその製造方法の提供。 【解決手段】シリコン基板上に形成したシリコン窒化膜
に、フォトエッチング工程により開孔を形成した後、前
記シリコン窒化膜の開孔部側壁にシリコン酸化膜スペー
サーを配設することにより、前記シリコン窒化膜の開孔
径よりも小さい径のトレンチを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成された能動領域を分離絶縁するための、トレンチ分離
構造を有する半導体素子及びその製造方法に関するもの
である。
【従来の技術】LSIにおける素子分離技術として、半
導体基板表面に形成された素子領域間にトレンチを設
け、その内部を絶縁膜で埋めることによって分離絶縁す
る、トレンチ分離構造が用いられている。このトレンチ
分離構造の製造方法では、デバイスの特性や信頼性を低
下させないことが重要な要素の一つとなっている。
【0002】しかしながら、従来用いられている手法で
形成されたトレンチ分離の形状は、素子領域の肩部に隣
接する、トレンチ上部のシリコン酸化膜が、過度にエッ
チングされて窪みが生じ、素子領域の肩部が露出するよ
うなものとなっている。このようなトレンチ分離では、
その後に形成されるMOSトランジスタのスイッチング
特性が劣化したり、さらにゲート酸化膜の長期信頼性の
劣化を招いたり、ゲート電極とシリコン基板間のリーク
電流の増加やゲート耐圧の劣化を引き起こすという問題
があった。
【0003】なお、この問題に対して、トレンチ肩部の
溝を後工程で埋め込む方法(たとえば、特開平07−1
93083公報参照)や、素子領域の中央と肩部のキャ
リア濃度を変えて、肩部の電界集中を緩和する方法(た
とえば、特開平09−321134公報参照)等が開示
されている。
【0004】従来用いられている手法を、図5(a)乃
至図5(d)及び図6(e)乃至図6(g)を用いて以
下に説明する。図5(a)乃至図5(d)及び図6
(e)乃至図6(g)は、従来の半導体装置の製造方法
について工程順に示した断面図である。
【0005】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板21上に、熱酸化法を用いて、第1のシリコン酸化
膜22を厚さ5nmから20nmの範囲で形成し、その
上に、CVD(化学気相成長)法を用いて、シリコン窒
化膜23を厚さ100nmから300nmの範囲で成膜
する。次に、リソグラフィ技術を用いて、素子となる所
定の領域に、レジストパターン24を形成する。その
後、ドライエッチング技術を用いて、シリコン窒化膜2
3および第1のシリコン酸化膜22を順次異方的にエッ
チング除去する。
【0006】次に、図5(b)に示すように、シリコン
窒化膜23をエッチングマスクとして、シリコン基板2
1を異方的にエッチングし、トレンチ25を形成する。
たとえば、CF4とHBrの混合ガスを用いた異方性ド
ライエッチングを行うと、シリコンとシリコン窒化膜あ
るいはシリコン酸化膜との選択比は10程度が得られ
る。トレンチ25の深さが150nmから500nmの
範囲になるようにエッチングを行う。
【0007】次に、図5(c)に示すように、熱酸化法
により、トレンチ25の内壁に第2のシリコン酸化膜2
6を形成する。この熱酸化の目的は、ドライエッチング
でトレンチ25の内壁表面に生じたダメージを除去する
ものである。このため、酸化膜厚は薄くてもよく、たと
えば、厚さ10nmから30nmの範囲が適当である。
その際、シリコン窒化膜23が酸化防止膜として機能す
るため、シリコン基板21表面の素子領域は酸化されな
い。
【0008】次に、図5(d)に示すように、CVD法
を用いて、全面に第3のシリコン酸化膜27を成膜す
る。成膜する膜厚は、トレンチ25の深さと第1のシリ
コン酸化膜22の膜厚とシリコン窒化膜23の膜厚に依
存し、これらの合計程度になるように、第3のシリコン
酸化膜27の膜厚を設定する。このようにして、トレン
チ25の内部は第3のシリコン酸化膜27で完全に埋設
される。
【0009】次に、図6(e)に示すように、化学的機
械的研磨(CMP)法を用いて、第3のシリコン酸化膜
27を研磨する。この研磨は、シリコン窒化膜23上の
第3のシリコン酸化膜27が完全に除去され、シリコン
窒化膜23表面が露出するまで行う。但し、シリコン窒
化膜23は、完全には除去されないように研磨時間を調
節する。この時点で、シリコン窒化膜23の開孔幅x3
は、トレンチ6の幅y3よりも狭くなっている。これ
は、シリコン窒化膜23の開口幅と同等の幅で形成され
たトレンチの内壁に、熱酸化法で、第2のシリコン酸化
膜26を形成したからである。
【0010】シリコン表面を熱酸化すると、酸化膜の約
半分の膜厚だけシリコン表面が後退する。本構成の場
合、たとえば、第2のシリコン酸化膜26の膜厚が30
nmであると仮定すると、トレンチの幅は片側で30n
mの半分の15nmほど広がり、両側合計では、シリコ
ン窒化膜23の開口幅x3よりも30nmだけトレンチ
の幅は広がる。
【0011】次に、図6(f)に示すように、150℃
程度に加熱した燐酸溶液を用いて、シリコン窒化膜23
を選択的に除去する。トレンチ25内部は、第2のシリ
コン酸化膜26と第3のシリコン酸化膜27とで充填さ
れ、シリコン基板21表面上には第3のシリコン酸化膜
27のみが突出している。素子領域表面には、第1のシ
リコン酸化膜22が残存している。シリコン基板21上
に突出している第3のシリコン酸化膜27は、トレンチ
25の幅よりも片側でz3だけ狭くなっている。
【0012】次に、図6(g)に示すように、第1のシ
リコン酸化膜22を、弗酸溶液を用いてエッチング除去
する。つづいて、シリコン基板21表面の素子領域上
を、厚さ10nmから30nmの範囲で熱酸化し、その
後、この熱酸化膜を弗酸溶液でエッチング除去する。こ
れらのウエットエッチング工程を経る過程で、シリコン
基板21表面上に突出していた第3のシリコン酸化膜2
7もエッチングされて、ほぼシリコン基板21表面付近
にまで、その高さは低くなる。
【0013】このウエットエッチング工程で、第3のシ
リコン酸化膜27の突出部をエッチングする際に、トレ
ンチの側壁からz3の距離の間には、突出した部分が存
在しない。このため、この状態でウエットエッチングを
行うと、第1のシリコン酸化膜22がエッチング除去さ
れた直後から、トレンチ内部に充填されている第2のシ
リコン酸化膜26の上部がエッチングされ始める。シリ
コン基板21上に突出した第3のシリコン酸化膜27
を、所定の高さまでエッチングする間に、トレンチ内部
に充填されている第2のシリコン酸化膜26の上部のエ
ッチングも進行し、最終的には図6(g)で示すような
窪み28が生じる。このため、トレンチ25を挟んで形
成される素子領域には、肩部29が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した、従来の方法
で形成された半導体素子の肩部29には、電界が集中し
やすく、トレンチ25上に窪み28が生じると、その後
に形成されるMOSトランジスタのスイッチング特性が
劣化するという問題や、ゲート酸化膜の長期信頼性の劣
化が引き起こされるという問題が生じる。また、ゲート
電極とシリコン基板間のリーク電流の増加や、ゲート耐
圧の劣化が引き起こされる。
【0015】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、トレンチ表面を
埋設したシリコン酸化膜の表面形状に窪みが生じ、素子
領域に肩部が発生することを防止し、その後の工程で形
成されるMOSトランジスタのスイッチング特性の劣化
を防止し、さらに、ゲート酸化膜の長期信頼性の劣化
や、ゲート電極とシリコン基板間のリーク電流の増加や
ゲート耐圧の劣化を防止する、半導体装置及びその製造
方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る装置は、その概要を述べれば、半導体
基板上に形成された第1の絶縁膜(例えば、シリコン窒
化膜(図1(c)の3))を成膜し、第1の絶縁膜内壁
に第2の絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜のスペーサー
(図1(c)の5))を配設した後に、第1の絶縁膜及
び第2の絶縁膜からなる開孔をマスクとしてトレンチを
形成する、または、第1の絶縁膜(例えば、シリコン窒
化膜(図3(c)の13))の開孔のみをマスクとして
トレンチを形成した後に、トレンチ内壁にエピタキシャ
ル層(例えば、シリコンエピタキシャル層(図3(c)
の16))を形成することにより、第1の絶縁膜の開孔
よりも小さい径のトレンチを形成するものであり、より
詳細には、下記記載の特徴を有する。
【0017】本発明は第1の視点において、基板内にト
レンチを有する半導体装置の製造方法において、前記基
板上に所定の開孔を有する第1の絶縁膜を成膜し、前記
第1の絶縁膜の前記開孔の内壁に第2の絶縁膜を配設
し、前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、からな
る開孔をマスクとしてトレンチを形成するように構成さ
れる。
【0018】また、本発明は第2の視点において、基板
内にトレンチを有する半導体装置の製造方法において、
前記基板上に所定の開孔を有する第1の絶縁膜を成膜
し、前記第1の絶縁膜の開孔をマスクとしてトレンチを
形成し、前記トレンチの内壁にエピタキシャル層を堆積
し、前記エピタキシャル層の内壁に第2の絶縁膜を配設
するようにしてもよい。
【0019】また、本発明の製造方法は、(a)シリコン
基板上に第1のシリコン酸化膜2とシリコン窒化膜3を
順次成膜する工程と、(b)フォトエッチング工程により
前記第1のシリコン酸化膜2と前記シリコン窒化膜3に
開孔を形成する工程と、(c)前記シリコン窒化膜3の開
孔部の側壁にシリコン酸化膜スペーサー5を配設する工
程と、(d)前記シリコン窒化膜3と前記シリコン酸化膜
スペーサー5をマスクとしてトレンチ6を形成する工程
と、(e)前記トレンチ6内壁に第3のシリコン酸化膜7
を形成する工程と、(f)前記トレンチ6内部を第4のシ
リコン酸化膜8で埋設する工程と、(g)前記シリコン窒
化膜3を除去する工程と、(h)前記基板上に突出した第
3のシリコン酸化膜7及び第4のシリコン酸化膜8を除
去する工程、を含む。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態及びそ
の具体例を例示する実施例に則して詳細に説明する。
【0021】本発明に係る半導体素子の製造方法は、そ
の好ましい一実施の形態において、シリコン基板上に形
成した、所定の開孔を有するシリコン窒化膜(図1
(c)の3)をトレンチ形成のエッチングマスクとして
使用するに際し、シリコン窒化膜の開孔内壁に、シリコ
ン酸化膜スペーサー(図1(c)の5)を配設する。
【0022】また、シリコン基板上に形成した、所定の
開孔を有するシリコン窒化膜(図3(c)の13)をエ
ッチングマスクとして、トレンチ(図3(c)の15)
を形成した後、トレンチ内壁にシリコンエピタキシャル
層(図3(c)の16)を形成する。
【0023】上記した本発明の実施の形態について、更
に詳細に説明すべく、本発明の実施例について、製造工
程順に示した図1から図4を参照して説明する。
【0024】〔実施例1〕図1(a)乃至図1(d)及
び図2(e)乃至図2(h)は、本発明の第1の実施例
を工程順に示した断面図である。なお、図1及び図2
は、図面作成の都合で分図されたものである。
【0025】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に、熱酸化法を用いて、第1のシリコン酸化膜
2を厚さ5nmから20nmの範囲で形成し、その上
に、CVD法を用いて、シリコン窒化膜3を厚さ100
nmから300nmの範囲で成膜する。つづいて、リソ
グラフィ技術を用いて、素子となる所定の領域にレジス
トパターン4を形成する。その後、ドライエッチング技
術を用いて、シリコン窒化膜3および第1のシリコン酸
化膜2を順次異方的にエッチング除去する。
【0026】次に、図1(b)に示すように、レジスト
パターン4を酸素プラズマによってアッシング除去した
後に、全面に第2のシリコン酸化膜を成膜し、引き続
き、異方的なエッチバックを行って、シリコン窒化膜3
の開孔部の側壁にシリコン酸化膜スペーサー5を残留形
成する。
【0027】ここで、成膜する第2のシリコン酸化膜の
膜厚は、シリコン窒化膜3の開孔部を完全に埋設しない
厚さに設定する必要がある。つまり、シリコン窒化膜3
の開孔パターンのうち、最も狭い開孔幅の半分よりも薄
い膜厚である必要がある。たとえば、開孔幅の最も狭い
部分が0.2μm、つまり200nmであったとすれ
ば、全面に成膜される第2のシリコン酸化膜厚は、開孔
幅の半分である100nmよりも薄い膜厚、たとえば3
0nmから80nmの範囲が適当である。
【0028】次に、図1(c)に示すように、シリコン
窒化膜3とシリコン酸化膜スペーサー5をエッチングマ
スクとして、シリコン基板1を異方的にエッチングし、
トレンチ6を形成する。たとえば、CF4とHBrの混
合ガスを用いた異方性ドライエッチングを行うと、シリ
コンとシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜との選択
比は10程度が得られる。この際、トレンチ6の深さが
150nmから500nmの範囲になるようにエッチン
グを行う。
【0029】次に、図1(d)に示すように、熱酸化法
により、トレンチ6の内壁に第3のシリコン酸化膜7を
形成する。この熱酸化の目的は、ドライエッチングでト
レンチ6の内壁表面に生じたダメージを除去するもので
ある。このため、酸化膜厚は薄くてもよく、たとえば、
10nmから30nmの範囲が適当である。厚い場合で
も、第2のシリコン酸化膜の成膜膜厚の2倍よりも薄く
なければならない。ここで、シリコン窒化膜3が酸化防
止膜として機能するため、シリコン基板1上の素子領域
は酸化されない。
【0030】次に、図2(e)に示すように、CVD法
を用いて、全面に第4のシリコン酸化膜8を成膜する。
成膜膜厚は、トレンチ6の深さと第1のシリコン酸化膜
2の膜厚とシリコン窒化膜3の膜厚に依存し、これらの
合計程度になるように、第4のシリコン酸化膜8の膜厚
を設定する。このようにしてトレンチ6の内部は第4の
シリコン酸化膜8で完全に埋設される。
【0031】次に、図2(f)に示すように、CMP法
を用いて、第4のシリコン酸化膜8を研磨する。この研
磨は、シリコン窒化膜3上の第4のシリコン酸化膜8が
完全に除去され、シリコン窒化膜3表面が露出するまで
行う。但し、シリコン窒化膜3は完全には除去されない
ように研磨時間を調節する。
【0032】この時点で、シリコン窒化膜3の開孔幅x
1は、トレンチ6の幅y1よりも広くなっている。これ
は、トレンチ6をドライエッチング技術で形成するとき
に、シリコン窒化膜3の開孔の内側に、シリコン酸化膜
スペーサー5をあらかじめ形成しているからである。
【0033】次に、図2(g)に示すように、150℃
程度に加熱した燐酸溶液を用いて、シリコン窒化膜3を
選択的に除去する。トレンチ6内部は、第3のシリコン
酸化膜7と第4のシリコン酸化膜8とで充填され、シリ
コン基板1表面上には、シリコン酸化膜スペーサー5と
第4のシリコン酸化膜8とが突出している。素子領域表
面には、第1のシリコン酸化膜2が残存している。シリ
コン基板1上に突出しているシリコン酸化膜は、トレン
チ6の幅よりもz1だけ素子領域上に張り出している。
【0034】次に、図2(h)に示すように、第1のシ
リコン酸化膜2を弗酸溶液を用いてエッチング除去す
る。つづいて、シリコン基板1表面の素子領域上を厚さ
10nmから30nmの範囲で熱酸化し、その後、この
熱酸化膜を弗酸溶液でエッチング除去する。これらのウ
エットエッチング工程を経る過程で、シリコン基板1表
面上に突出していたシリコン酸化膜もエッチングされ
て、ほぼシリコン基板1表面付近にまでその高さは低く
なる。
【0035】第1の実施例では、図2(g)に示す工程
において、シリコン基板1上に突出している第4のシリ
コン酸化膜8及びシリコン酸化膜スペーサー5が、トレ
ンチ6の幅よりもz1だけ素子領域上に張り出している
形状となるため、ウエットエッチング工程で突出部をエ
ッチングする際に、トレンチ6内壁の第3のシリコン酸
化膜7の部分のみが早くエッチングされることはなく、
従来例のごとく、トレンチ上部に窪みが生じることはな
い。
【0036】〔実施例2〕次に、本発明の第2の実施例
について説明する。図3(a)乃至図3(d)及び図4
(e)乃至図4(h)は、本発明の第2の実施例を工程
順に示した断面図である。なお、図3及び図4は、図面
作成の都合で分図されたものである。
【0037】シリコン窒化膜の開孔よりも小さい径のト
レンチを形成する方法として、第1の実施例は、トレン
チをエッチングする前に、マスクとなるシリコン窒化膜
の開孔内壁にシリコン酸化膜スペーサーを形成する構造
であったが、第2の実施例では、トレンチ形成後に、ト
レンチ内部にシリコンをエピタキシャル成長する構造に
ついて適応したものである。
【0038】図3(a)を参照すると、前記第1の実施
例と同様に、シリコン基板11上に第1のシリコン酸化
膜12とシリコン窒化膜13成膜し、公知のリソグラフ
ィ技術及びドライエッチング技術を用いて、シリコン窒
化膜13および第1のシリコン酸化膜12に開孔を形成
する。
【0039】次に、図3(b)に示すように、レジスト
パターン14を酸素プラズマによってアッシング除去し
た後に、シリコン窒化膜13をエッチングマスクとし
て、シリコン基板11を異方的にエッチングし、トレン
チ15を形成する。たとえば、CF4とHBrの混合ガ
スを用いた異方性ドライエッチングを行うと、シリコン
とシリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜との選択比は
10程度が得られる。この際、トレンチ15の深さが1
50nmから500nmの範囲になるようにエッチング
を行う。
【0040】次に、図3(c)に示すように、超高真空
CVD装置を用いて、トレンチ15の内壁にシリコンを
選択エピタキシャル成長して、エピタキシャルシリコン
層16を形成する。本工程では、選択成長法を用いるた
め、エピタキシャルシリコン層は、シリコンが露出して
いる部分、つまりトレンチ内部にしか成長しない。エピ
タキシャル成長するシリコンの膜厚は、トレンチ15の
開孔幅に依存するが、たとえば開孔幅の最も狭い部分が
0.2μm、つまり200nmであったとすれば、成膜
されるエピタキシャルシリコン層16の膜厚は開孔幅の
半分である100nmよりも薄い膜厚、たとえば30n
mから80nmの範囲が適当である。
【0041】次に、図3(d)に示すように、トレンチ
15の内部に形成したエピタキシャルシリコン層16
に、熱酸化法により、第2のシリコン酸化膜17を形成
する。酸化膜厚は、10nmから30nmの範囲が適当
であり、厚い場合でも、エピタキシャルシリコン層16
の成膜膜厚の2倍よりも薄くなければならない。シリコ
ン窒化膜13が酸化防止膜として機能するため、シリコ
ン基板11上の素子領域は酸化されない。
【0042】次に、図4(e)に示すように、前記第1
の実施例と同様に、CVD法を用いて、全面に第3のシ
リコン酸化膜18を成膜し、トレンチ15の内部を第3
のシリコン酸化膜18で完全に埋設する。
【0043】次に、図4(f)に示すように、前記第1
の実施例と同様に、CMP法を用いて、第3のシリコン
酸化膜18をシリコン窒化膜13表面が露出する研磨す
る。
【0044】この時点で、シリコン窒化膜13の開口幅
x2は、トレンチ15の幅y2よりも広くなっている。
これは、トレンチ15内部に選択エピタキシャルシリコ
ン層16を成長させることによって、トレンチ15の幅
を狭くしたためである。
【0045】次に、図4(g)に示すように、前記第1
の実施例と同様に、150℃程度に加熱した燐酸溶液を
用いて、シリコン窒化膜13を選択的に除去する。トレ
ンチ15内部は、第2のシリコン酸化膜17と第3のシ
リコン酸化膜18とで充填され、シリコン基板11表面
上にも、第2のシリコン酸化膜17と第3のシリコン酸
化膜18とが突出している。素子領域表面には、第1の
シリコン酸化膜12が残存している。シリコン基板11
上に突出しているシリコン酸化膜は、トレンチ15の幅
よりもz2だけ素子領域上に張り出している。
【0046】最後に、図4(h)に示すように、前記第
1の実施例と同様に、第1のシリコン酸化膜12を弗酸
溶液を用いてエッチング除去する。つづいて、シリコン
基板11表面の素子領域上を厚さ10nmから30nm
の範囲で熱酸化し、その後、この熱酸化膜を弗酸溶液で
エッチング除去する。これらのウエットエッチング工程
を経る過程で、シリコン基板表面上に突出していたシリ
コン酸化膜もエッチングされて、ほぼシリコン基板表面
付近にまでその高さは低くなる。
【0047】第2の実施例においては、第1の実施例と
同様に、図4(g)に示すように、シリコン基板11上
に突出している第3のシリコン酸化膜18及び第2のシ
リコン酸化膜17が、トレンチ15の幅よりもz2だけ
素子領域上に張り出している形状となるため、ウエット
エッチング工程で突出部をエッチングする際、トレンチ
15内壁の第2のシリコン酸化膜17の部分のみが早く
エッチングされることはなく、従来例のごとくトレンチ
上部に窪みが生じることはない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下記記
載の効果を奏する。
【0049】本発明の第1の効果は、シリコン基板上に
順次形成した熱酸化膜と窒化膜に、フォトエッチング工
程により開孔を形成した後、前記窒化膜開孔部の側壁
に、酸化膜スペーサーを形成することにより、その後に
行うトレンチ形成、酸化膜充填後の素子の断面が、図2
(f)に示すような形状、すなわちシリコン窒化膜の開
孔幅の方がトレンチの幅よりも広い形状、となることで
ある。
【0050】このように、シリコン窒化膜の開孔幅の方
がトレンチの幅よりも広いということは、トレンチ内か
らシリコン基板上に突出したシリコン酸化膜の幅が、ト
レンチの幅よりも広いというように言い換えることがで
きる。つまり、トレンチ上部のシリコン酸化膜が、素子
領域をオーバーラップする形で覆っている。このこと
は、さらに、その後のウエットエッチング工程で、シリ
コン基板上に突出したシリコン酸化膜を除去する際に、
トレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜のうち、外周部
分のみが過度にエッチングされ、窪みが生じることを防
止し、素子領域の肩部が露出することを防止する役目を
果たす。
【0051】従って、このようなトレンチ分離を行うこ
とによって、その後に形成されるMOSトランジスタの
スイッチング特性が劣化するのを防止でき、さらにゲー
ト酸化膜の長期信頼性の劣化を防止でき、ゲート電極と
シリコン基板間のリーク電流の増加やゲート耐圧の劣化
を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るトレンチ形成方法
を工程順に示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るトレンチ形成方法
を工程順に示した断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るトレンチ形成方法
を工程順に示した断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係るトレンチ形成方法
を工程順に示した断面図である。
【図5】従来のトレンチ形成方法を示した図である。
【図6】従来のトレンチ形成方法を示した図である。
【符号の説明】
1、11、21 基板 2、12、22 第1の酸化膜 3、13,23 窒化膜 4、14,24 レジストパターン 5 酸化膜スペーサー 6、15、25 トレンチ 7、18、27 第3の酸化膜 8 第4の酸化膜 16 エピタキシャル層 17、26 第2の酸化膜 x1、x2,x3 窒化膜の開口径 y1,y2,y3 トレンチの開口径 z1,z2,z3 窒化膜の開口径とトレンチの開口径
の差分

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板内にトレンチを有する半導体装置の製
    造方法において、 前記基板上に所定の開孔を有する第1の絶縁膜を成膜
    し、 前記第1の絶縁膜の前記開孔の内壁に第2の絶縁膜を配
    設し、 前記第1の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜と、からなる開
    孔をマスクとしてトレンチを形成する、ことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】基板内にトレンチを有する半導体装置の製
    造方法において、 前記基板上に所定の開孔を有する第1の絶縁膜を成膜
    し、 前記第1の絶縁膜の開孔をマスクとしてトレンチを形成
    し、 前記トレンチの内壁にエピタキシャル層を堆積し、 前記エピタキシャル層の内壁に第2の絶縁膜を配設す
    る、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜からな
    り、 前記第2の絶縁膜がシリコン酸化膜からなる、ことを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜からな
    り、 前記第2の絶縁膜がシリコン酸化膜からなり、 前記エピタキシャル層がシリコンからなる、ことを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜2とシリコン窒化膜3を順次成膜する工程と、 (b)フォトエッチング工程により前記第1のシリコン酸
    化膜2と前記シリコン窒化膜3に開孔を形成する工程
    と、 (c)前記シリコン窒化膜3開孔部の側壁にシリコン酸化
    膜スペーサー5を配設する工程と、 (d)前記シリコン窒化膜3と前記シリコン酸化膜スペー
    サー5をマスクとしてトレンチ6を形成する工程と、 (e)前記トレンチ6内壁に第3のシリコン酸化膜7を形
    成する工程と、 (f)前記トレンチ6内部を第4のシリコン酸化膜8で埋
    設する工程と、 (g)前記シリコン窒化膜3を除去する工程と、 (h)前記基板上に突出した第3のシリコン酸化膜7及び
    第4のシリコン酸化膜8を除去する工程、を含むことを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】(a)シリコン基板上に第1のシリコン酸化
    膜12とシリコン窒化膜13を順次成膜する工程と、 (b)フォトエッチング工程により前記第1のシリコン酸
    化膜12と前記シリコン窒化膜13に開孔を形成する工
    程と、 (c)前記第1のシリコン酸化膜12と前記シリコン窒化
    膜13をマスクとしてトレンチ15を形成する工程と、 (d)前記トレンチ15内壁にエピタキシャルシリコン層
    16を堆積する工程と、 (e)前記エピタキシャルシリコン層16内壁に第2のシ
    リコン酸化膜17を配設する工程と、 (f)前記トレンチ15内部を第3のシリコン酸化膜18
    で埋設する工程と、 (g)前記シリコン窒化膜3を除去する工程と、 (h)前記基板上に突出した第3のシリコン酸化膜7及び
    第4のシリコン酸化膜8を除去する工程、を含むことを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】基板内にトレンチを有する半導体装置にお
    いて、 基板上に成膜された所定の開孔を有するシリコン窒化膜
    と、前記シリコン窒化膜内壁に配設されたシリコン酸化
    膜スペーサーと、をマスクとして形成したトレンチを有
    し、 前記トレンチ内部がシリコン酸化膜で埋設され、 前記トレンチを埋設した前記シリコン酸化膜の表面形状
    に窪みがない、ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】基板上に成膜された所定の開口を有するシ
    リコン窒化膜をマスクとして形成されたトレンチを有
    し、 前記トレンチ内壁にシリコンエピタキシャル層を有し、 前記トレンチ内部がシリコン酸化膜で埋設され、 前記トレンチを埋設した前記シリコン酸化膜の表面形状
    に窪みがない、ことを特徴とする半導体装置。
JP10082543A 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11260906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082543A JPH11260906A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法
KR1019990008420A KR19990077847A (ko) 1998-03-13 1999-03-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN99102893A CN1229270A (zh) 1998-03-13 1999-03-12 半导体装置及其制造方法
TW088103918A TW413946B (en) 1998-03-13 1999-03-12 Semiconductor apparatus and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082543A JPH11260906A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260906A true JPH11260906A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13777430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082543A Pending JPH11260906A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11260906A (ja)
KR (1) KR19990077847A (ja)
CN (1) CN1229270A (ja)
TW (1) TW413946B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010038753A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 박종섭 반도체 장치의 분리구조 제조방법
JP2003017598A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003209164A (ja) * 2001-12-18 2003-07-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US6939810B2 (en) 2002-07-01 2005-09-06 Fujitsu Limited Method of forming isolation film
US7095093B2 (en) 2001-06-29 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101853803A (zh) * 2010-01-28 2010-10-06 上海宏力半导体制造有限公司 减小浅沟道隔离边缘凹坑的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246869A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体受光装置
JPH01315160A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0637178A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0729971A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010038753A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 박종섭 반도체 장치의 분리구조 제조방법
US7095093B2 (en) 2001-06-29 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2003017598A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6593189B2 (en) 2001-07-04 2003-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory reducing current consumption and narrow channel effect and method of manufacturing the same
US6919611B2 (en) 2001-07-04 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory reducing current consumption and narrow channel effect and method of manufacturing the same
JP4672197B2 (ja) * 2001-07-04 2011-04-20 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2003209164A (ja) * 2001-12-18 2003-07-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4509471B2 (ja) * 2001-12-18 2010-07-21 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の製造方法
US6939810B2 (en) 2002-07-01 2005-09-06 Fujitsu Limited Method of forming isolation film

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077847A (ko) 1999-10-25
TW413946B (en) 2000-12-01
CN1229270A (zh) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323104B1 (en) Method of forming an integrated circuitry isolation trench, method of forming integrated circuitry, and integrated circuitry
KR100275730B1 (ko) 트렌치 소자분리 방법
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
JP3880207B2 (ja) トレンチ隔離の形成方法
JPH07115124A (ja) 集積回路内のトレンチ分離構造および作成方法
JP2002203895A (ja) トレンチ素子分離膜の形成方法
KR100598098B1 (ko) 매몰 절연 영역을 갖는 모오스 전계 효과 트랜지스터 및그 제조 방법
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
KR20040099533A (ko) 집적 회로 소자 리세스 트랜지스터의 제조 방법 및 이에의해 제조된 집적회로 소자 리세스 트랜지스터
KR20040046056A (ko) 누설전류를 방지하는 소자 분리 구조를 갖는 반도체 소자및 그 제조 방법
US20020053709A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US20030209760A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating the same
US20040018695A1 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate
JPS6325947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3283047B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
US7112510B2 (en) Methods for forming a device isolating barrier and methods for forming a gate electrode using the same
KR20010107707A (ko) Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법
KR100500942B1 (ko) 반사방지막을 이용한 반도체 소자의 트렌치 소자분리막형성방법
JPH1167890A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0168122B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000021301A (ko) 트렌치 아이솔레이션 형성 방법
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100485518B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자분리막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001010