JPH11260721A - 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子 - Google Patents

多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子

Info

Publication number
JPH11260721A
JPH11260721A JP10062626A JP6262698A JPH11260721A JP H11260721 A JPH11260721 A JP H11260721A JP 10062626 A JP10062626 A JP 10062626A JP 6262698 A JP6262698 A JP 6262698A JP H11260721 A JPH11260721 A JP H11260721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
film
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10062626A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kamata
敦之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10062626A priority Critical patent/JPH11260721A/ja
Priority to US09/255,873 priority patent/US6086945A/en
Publication of JPH11260721A publication Critical patent/JPH11260721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率低コストセルを実現する太陽光発電素
子の発電層となる多結晶薄膜シリコン層を、低減された
原料消費量で形成し得る方法を提供する。 【解決手段】 多結晶シリコン微粒子を耐熱性基板上に
直接堆積させて、3μm以上30μm以下の厚さを有す
るシリコン薄膜を形成する工程と、前記シリコン薄膜を
加熱して再結晶化させることにより、シリコン結晶の平
均粒径を拡大させる工程とを具備することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光発電素子の
発電層として用いられる多結晶薄膜シリコン層の形成方
法、および太陽光発電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽電池は、単結晶シリコンや多
結晶シリコンからなる数百μm厚の基板を用いてpn接
合を形成することにより作製されていた。しかしなが
ら、太陽電池の需要の増大とともに、シリコン結晶基板
の供給が不足する状況がみられている。このため需給バ
ランスの関係から、基板価格が上昇する事態も生じてお
り、低コスト化により普及を図る意図が達成されない状
況となってきた。
【0003】このような事態を解消するためには、厚い
結晶基板を用いるセルから薄膜によるセル構造への転換
が必須である。これまでのところ、薄膜セルとしては、
非晶質シリコン薄膜(α−Si)セルが有望とされ、多
くの研究機関で開発が成されている。しかしながら、α
−Siセルには、今のところ二つの大きな問題が立ちは
だかっているので、普及促進が阻まれている。その一つ
は、α−Siセルは効率の初期劣化が避けられないうえ
に、モジュールとしての効率が6〜8%程度にしか目処
がたっていないことである。現在普及している結晶系S
iセルによるモジュール効率は13〜14%であるの
で、α−Siセルによるモジュールの効率は、この1/
2程度しか得られない。二つめは、初期劣化を抑制し、
効率を向上させるためには、α−Si単独のセル構造で
は不十分であり、GeやCを含む混晶によるセルを成長
方向に積層させるいわゆるタンデム構造を形成する必要
があることである。こうしたタンデム構造の形成は、薄
膜製造設備、原材料の面からα−Siセルの製造コスト
を押し上げる要因となっている。このため、太陽電池セ
ルに対する要求仕様である高効率低コストからは、やや
逸脱したものとなってきている。
【0004】翻って、高効率低コストという目標を満足
するためにセル製造に要求される仕様は、高速薄膜製
造、低コストプロセスの実現である。現在のα−Si薄
膜での堆積速度は、100nm/min程度と極めて遅
い。しかも、その製造設備は高真空チャンバーを積層さ
せる層数だけ真空で連結するといった、高真空排気系と
ガス供給系とを併せ持つ大がかりな装置とならざるを得
ない。高効率という観点では、α−Siのキャリアライ
フタイムが短いことが発電効率の低下を引き起こしてい
る。
【0005】近年、α−Siに代わる結晶薄膜セルとし
て、poly−Si薄膜セルが注目されている。poly−Si
薄膜は、現行の結晶シリコン基板の1/10から1/1
00程度の厚さという薄膜で結晶系セルなみの発電効率
の期待できる点で非常に魅力的である。これまで、poly
−Si薄膜の形成方法としては、α−Si薄膜を固相結
晶化させる方法、各種CVDで堆積させる方法、および
LPEにより堆積させる方法などが試みられている。し
かしながら、いずれの薄膜堆積方法を用いても、堆積速
度は、高々10μm/hr程度と大きなものではなく、
低コスト化を実現するための高生産性技術とはいえな
い。また、高効率化をpoly−Si薄膜セルで実現するに
は、結晶品質の改善およびセル構造の工夫が必要であ
る。結晶品質の改善は、多結晶粒径を拡大すること、結
晶中で少数キャリアのトラップとなる欠陥(拡張欠陥、
点欠陥)そして不純物濃度を低減することが必要であ
る。これまで、結晶粒径と太陽電池の光電変換効率との
間には、正の相関関係が認められており、さらに、結晶
中の不純物濃度と少数キャリア寿命との間にも相関があ
る。
【0006】しかしながら、結晶粒径の拡大と不純物濃
度の低減とを低コストで実現するのは困難な状況であ
る。薄膜シリコンセルの製造においては、従来、主とし
てCVD法による堆積が行なわれていたが、CVDでは
1000℃の場合でも堆積速度は高々数μm/minと
速いものではない。さらに、高温の成長基板温度を必要
とし、それを実現する装置も高価なものとなる。また、
CVDによる場合、原料となるシラン系ガスの利用効率
が数%と著しく低いために、コスト増の要因となってい
ることもよく知られている。
【0007】なお、様々な基板上に溶射法によりシリコ
ンを堆積させようとする試みもなされている。しかしな
がら、いずれの方法においても、溶射法により堆積され
たシリコンは、キャストシリコンに代表される多結晶シ
リコンウェハーの代用としての位置づけであるため、1
00μm程度の厚みを有している。これでは、シリコン
原料の供給不足を解消することにはならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情を
鑑みてなされたものであり、高効率低コストセルを実現
する太陽光発電素子の発電層となる多結晶薄膜シリコン
層を、低減された原料消費量で形成し得る方法を提供す
ることを目的とする。また本発明は、高効率低コストの
太陽光発電素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、多結晶シリコン微粒子を耐熱性基板上に
直接堆積させて、3μm以上30μm以下の厚さを有す
るシリコン薄膜を形成する工程と、前記シリコン薄膜を
加熱して再結晶化させることにより、シリコン結晶の平
均粒径を拡大させる工程とを具備する多結晶薄膜シリコ
ン層の形成方法を提供する。
【0010】また本発明は、鉄またはステンレスからな
る金属板と、この金属板の表面の少なくとも一部に形成
され、二酸化ケイ素被膜、酸化マグネシウム、およびジ
ルコニアからなる群から選択された少なくとも1種の被
膜とを有する被覆された金属膜を、基板として有するこ
とを特徴とする太陽光発電素子を提供する。
【0011】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法
において、シリコン薄膜を形成する工程は、シリコン微
結晶をプラズマ発生領域に噴霧して液状化または気化さ
せた後、前記耐熱性基板上に液状でシリコンを堆積させ
て固化させることにより行なうことができる。
【0012】あるいは、0.1気圧以上の不活性ガスま
たは水素ガスを含む雰囲気中で、シリコンを直接堆積さ
せてもよい。本発明の方法において原料として用いられ
るシリコン微結晶の粒径は、100μm以下であること
が好ましい。
【0013】シリコン薄膜の形成中には、耐熱性基板を
抵抗加熱ヒーターまたは赤外線輻射ランプにより前記耐
熱性基板を加熱してもよい。シリコン微結晶が噴霧され
るプラズマ発生領域においては、高周波誘導方式または
マイクロ波によりプラズマを発生させることが好まし
い。
【0014】本発明の方法により多結晶薄膜シリコン層
を形成するに当たっては、シリコン微結晶が噴霧される
プラズマ発生領域で少なくとも原料ガスの通過する部分
の壁面が、グラファイトまたは炭化ケイ素薄膜でコーテ
ィングされているシリコン溶融堆積装置を用いることが
好ましい。
【0015】本発明の方法を用いて実際に基板上に堆積
したシリコンの重量(WA )と、基板上に堆積されたシ
リコン層の体積(VS )およびシリコンの密度(dS
とは、下記数式(1)で表わされる関係を有しているこ
とが好ましい。
【0016】 WA /(VS ・dS )≧0.95 (1) さらに本発明の方法において、前記シリコン薄膜を形成
する工程は、シリコン微結晶を、液状またはゲル状のポ
リシラン誘導体、またはポリシラン誘導体を溶媒に溶解
させた溶液と混合し、この混合物を基板上に塗布あるい
は堆積することにより行なうこともできる。
【0017】この場合、耐熱性基板上に塗布または堆積
された混合物を加熱するに先だって、ローラーにより平
坦化を施してもよい。あるいは、シリコン薄膜を形成す
るに当たっては、シリコン融液を加熱された耐熱性基板
上に直接流し込み、固化させることもできる。
【0018】こうして耐熱性基板上に流し込むシリコン
融液の厚さは、30μm以下であることが好ましい。本
発明の方法において、シリコン結晶の平均粒径を拡大す
る工程は、棒状のランプからの光を線状に集光すること
により得られる高温部により溶融され、引き続き適切な
時間と温度勾配とをもって冷却固化することにより行な
うことができる。
【0019】前記シリコン結晶の平均粒径を拡大する工
程に先だって、堆積されたシリコン薄膜の表面にポリシ
ラザンを塗布して塗膜を形成し、この塗膜を熱処理する
ことにより二酸化ケイ素被膜を形成してもよい。
【0020】本発明の太陽光発電素子の基板において
は、金属板の表面の少なくとも一部に二酸化ケイ素被膜
が形成されていてもよい。あるいは、金属板の表面の少
なくとも一部に二酸化ケイ素被膜を形成し、さらにこの
二酸化ケイ素被膜の上に酸化マグネシウム被膜を形成し
てなる基板を用いてもよい。
【0021】またさらに、金属板の表面に形成された前
記被膜の一部を除去して基板表面を部分的に露出させ、
この上に多結晶薄膜シリコン層を形成することもでき
る。本発明の太陽光発電素子における発電層を構成する
多結晶薄膜シリコン層は、ボロンを添加されたp型結晶
であることが好ましい。
【0022】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法
においては、耐熱性基板上にシリコンを直接堆積して薄
膜を形成するので、原料の利用効率を飛躍的に向上させ
ることが可能である。例えば、溶射技術を用いた方法で
は、原料の利用効率は50%を越えるし、塗布法を用い
た場合には原理的には100%の利用効率も可能とな
る。
【0023】本発明のように高速で原料利用効率の高い
堆積方法では、堆積時における基板温度を低くすること
が可能であり、溶射法の場合でも、平均基板温度は60
0℃程度で十分である。このため、CVDを用いた場合
に比べて基板からの不純物拡散を著しく低減することが
可能となった。
【0024】なお、基板上に成膜された堆積膜の再結晶
化を行なう場合には、堆積されたシリコンを溶融するこ
とが必要とされるが、堆積膜全体を均一に加熱すると、
溶融層がボールアップしてしまうので均一なシリコン膜
を形成することはできない。また、ランプにより赤外線
集光加熱した場合には、シリコンの吸収係数が小さいた
めに有効に加熱することができず、薄い膜では溶融する
ことができないといった現象もみられる。
【0025】これに対して本発明の方法においては、シ
リコン膜は耐熱性基板上に堆積されるので、この耐熱性
基板により光吸収されることにより薄い膜でも容易に溶
融する。むしろ、基板側が高温となるために、堆積方向
での結晶化が促進されてカラム構造の結晶を得ることが
できる。これは、固化する際の固液界面形状において、
液層が固層の下に潜り込んだ形状をなすことに起因して
おり、再結晶の際にこの形状が保たれる。
【0026】上述したような本発明の方法を用いること
によって、太陽光発電素子の発電層となる多結晶薄膜シ
リコン層を、少ない原料消費量で形成することが可能と
なった。こうして得られた多結晶薄膜シリコン層を発電
層として有する本発明の太陽光発電素子により、高効率
低コストを実現することができた。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を示して本
発明をさらに詳細に説明する。まず、耐熱性基板として
グラファイトを用いて、6Nの純度を有する多結晶シリ
コンを原料として溶射法により直接堆積させて堆積層を
基板上に成膜した後、溶融再結晶化法で結晶粒径を拡大
することにより多結晶薄膜シリコン層を形成した。
【0028】図1は、本発明の方法において用いられる
シリコン溶融堆積装置の一例を表わす概略図である。原
料容器16中に収容されたシリコン原料粉末15は、A
rガスをキャリアガスとして原料供給管17を経て、成
長室容器14内のプラズマ発生部18に供給される。プ
ラズマ発生部18には、必要に応じて、さらに不活性ガ
スで希釈することもでき、また水素ガスを供給すること
もできる。
【0029】なお、図1に示すように、プラズマ発生領
域18で少なくとも原料ガスの通過する部分の側面に
は、グラファイトまたは炭化ケイ素からなる薄膜による
内部コーティング層20が施されていることが好まし
く、これについては後に詳細に説明する。
【0030】プラズマ発生ガスはプラズマ発生ガス導入
管19から導入され、RFコイル13で生じた高周波に
よりプラズマが発生され、プラズマ発生領域を通過する
間に入力パワーに応じて、供給されたシリコン原料粉末
18は液化または気化する。シリコン原料粉末が液状化
した場合には、液状のまま基板11上に到達し、基板上
で冷却固化する。一方、シリコン原料粉末が気化した場
合には、プラズマ領域の下流側から基板到達前に液化
し、基板11上で固化する。
【0031】このようにしてシリコンは、堆積速度10
μm/min以上の高速度で基板11上に堆積する。基
板上に堆積したシリコン層は、幾分多孔質であり、しか
も結晶粒径は高々数μm程度と小さいため、このままで
は発電層として利用し得る特性は有していない。そこ
で、本発明の方法においては、堆積したシリコン層を加
熱して溶融再結晶化することにより、堆積層の緻密度を
向上させるとともに、結晶粒径を大きく改善する。
【0032】結晶粒径の拡大は、堆積層の厚さにも依存
するが、例えば、20μm厚のSi堆積層を溶融再結晶
化した場合、平均的な結晶粒径は200μm程度に拡大
することができる。数μm程度の結晶粒径では、たとえ
高純度の結晶であったとしても、少数キャリア寿命は1
μsecに満たない。粒径が100μmを越えると、寿
命は数10μsecから100μsecを越える特性を
有する結晶寿命を得ることが可能となる。
【0033】この際、堆積層の厚さが厚すぎると、再結
晶化速度を上げることができないばかりか、堆積方向に
温度分布が生じて堆積方向に結晶粒界が発生し、少数キ
ャリア移動度の低下を引き起こす原因となるおそれがあ
る。
【0034】堆積層の厚さの影響を調べるため、種々の
厚さの多結晶シリコン層を本発明の方法で形成し、その
結晶構造がカラム構造であるかどうかを電子顕微鏡によ
り観察した。さらに、各多結晶シリコン層を発電層とし
て太陽電池を作製して、その発電効率を測定し、得られ
た結果を下記表1にまとめる。
【0035】
【表1】
【0036】なお、表1中において、カラム構造が観察
された場合を“○”とし、カラム構造が認められなかっ
た場合を“×”で示した。適切な表面テクスチャー構造
を導入することによって、10μm厚の堆積膜を用いて
も、300μm厚のバルク多結晶シリコン太陽電池の場
合とほぼ同等の発電効率を実現することが可能である。
しかしながら、堆積厚さが薄くなるにしたがって効率低
下が認められ、3μmより薄くなると、急激な効率低下
が生じる。これは、界面での再結合の影響が相対的に大
きくなることと、基板からの不純物拡散に起因する高濃
度キャリアトラップレベルに因る。
【0037】一方、堆積膜の結晶組織を観察すると、3
0μm厚までは再結晶化することにより堆積方向に結晶
粒界のみられない、いわゆるカラム構造を呈するが、3
0μmを越える厚さでは、堆積方向に生じる温度分布の
ため再結晶化の際に結晶核生成が不規則に生じ、堆積方
向に粒界が発生する。薄い堆積膜の場合には、高速で再
結晶化できるのに対して、膜厚が厚くなるほど再結晶化
に要する時間が必要となる。
【0038】したがって、本発明においては、発電効率
と堆積層の結晶構造とを考慮した結果、基板上に堆積す
るシリコンの膜厚を3μm以上30μm以下に限定し
た。なお、シリコンの膜厚は、より好ましくは、5μm
以上20μm以下である。
【0039】本発明者らは、溶融堆積法で形成された堆
積膜層について鋭意検討した結果、次のような知見を得
た。すなわち、溶融堆積法では、気相でシリコンをいっ
たん溶融するため、酸素の影響を強く受けて、酸化され
やすい。そのため堆積膜中に酸素が取り込まれ、発電層
における少数キャリア寿命の低下につながる。
【0040】酸素の影響を低減するため、種々の圧力の
Ar雰囲気中で、溶融堆積法によりシリコン膜を成膜
し、堆積膜中の酸素濃度とp型Si少数キャリア寿命を
調べ、得られた結果を図2のグラフに示す。
【0041】図2のグラフ中、曲線aは堆積膜中の酸素
濃度を示し、曲線bはp型Si少数キャリア寿命を表わ
している。このグラフに示されるように、Ar雰囲気中
で堆積した場合、圧力が上昇するにしたがって堆積膜中
への酸素取り込み量は減少する。これは、原料粉末表面
の酸化層と装置の雰囲気から取り込まれる酸素とが減圧
下でより多いことを示している。さらに堆積雰囲気に水
素を混合しておくと、酸素の取り込まれ量がよりいっそ
う抑制される。
【0042】水素の効果について、本発明者らは次のよ
うに考察した。すなわち、水素添加雰囲気中の水素は、
堆積膜中にとりこまれて、結晶欠陥(結晶粒界、転位
等)ダングリングボンドをターミネートする。こうして
水素でターミネートされることによって、欠陥がキャリ
ア散乱中心として不活性化する。
【0043】したがって、耐熱性基板上に多結晶薄膜シ
リコン層を成膜する際には、0.1気圧以上の不活性ガ
スまたは水素ガスを含む雰囲気中でシリコンを直接堆積
させることが好ましい。
【0044】図3のグラフには、堆積時に用いる原料粉
末の平均粒径(r)が、堆積膜の表面粗さおよびシリコ
ン充填率に及ぼす影響を示した。図3中、曲線cは堆積
膜の表面粗さを表わし、曲線dは充填率を表わしてい
る。
【0045】図3に示されるように、原料粉末粒径
(r)と堆積厚(d)との比(r/d)が大きくなるに
したがって、堆積膜表面粗さ(Δd/d)が減少し、シ
リコン充填率が増大している。例えば、30μm厚さの
堆積膜を得ようとした場合に、100μmを越える粒径
の原料を用いると、表面粗さが急激に大きくなるととも
に、充填率が再結晶化するのに必要とされる95%を下
回るようになる。同様の現象は、3μm厚さの場合にも
当てはまり、10μm粒径では表面粗さと充填率の低下
が観測される。
【0046】したがって、原料シリコンの粒径(r)
は、堆積膜厚さ(d)の3倍程度以下であることが好ま
しい。さらに、すでに説明したような理由から原料シリ
コンの粒径は100μm以下であることが好ましく、こ
れら2つの条件を満足するように原料シリコンの粒径と
堆積膜厚さとを設定することが望まれる。
【0047】図4は、本発明の太陽光発電素子の例の概
略を表わす断面図である。図4(a)には、堆積層をp
型とした太陽光発電素子を示し、図4(b)には、堆積
層をn型とした太陽光発電素子を示している。これら2
つにより堆積層としてBを添加したp型シリコンとする
か、Pを添加したn型シリコンとするかを比較すること
ができる。
【0048】図4(a)に示す素子おいては、基板51
上に、p型シリコン(Si:B)堆積層52およびn型
シリコン(Si:P)層53、およびZnO層54が順
次形成されている。ZnO層54の上には集電電極55
が設けられ、基板51の裏面には基板電極56が形成さ
れている。
【0049】一方、図4(b)に示す素子においては、
基板51上に、n型シリコン(Si:P)堆積層57お
よびp型シリコン(Si:B)層58、およびITO層
59が順次形成されている。ITO層59の上には集電
電極60が設けられ、基板51の裏面には基板電極56
が形成されている。
【0050】太陽電池は、少数キャリアを内部電界によ
り電極に集電しようとするものであるから、少数キャリ
アの拡散長あるいは寿命の長いことが必要である。本発
明では堆積層を光吸収層とし、他方の伝導型層は拡散等
による薄い層形成を念頭としているので、堆積層におけ
る少数キャリア拡散長の大きいことが要求される。p型
層中における電子拡散長は、n型層中における正孔拡散
長より長くできるため、堆積層をp型にする方が得策で
ある。
【0051】さらに、表面伝導層の電極近傍には高濃度
で不純物が添加されていることが、デバイス特性上有利
となる。デバイス構造、表面伝導層の抵抗等にもよる
が、表面伝導層の電極近傍には、1018cm-3程度以上
の濃度で不純物が添加されていることが望まれる。した
がって、高濃度で添加可能なリンを表面層に添加するこ
とが有利である。
【0052】これらを考慮すると、基板51上にp型シ
リコン堆積層52が形成されている図4(a)に示した
構造が有利であり、しかも、表面層であるn型シリコン
層53に添加される不純物はリンであることがより好ま
しい。
【0053】本発明者らは、プラズマによる溶融堆積を
行なう場合、プラズマ発生方法により堆積される膜の特
性が異なることを見出した。プラズマ発生方法としてD
Cプラズマ、RFプラズマ、およびマイクロ波プラズマ
を用いて、溶融堆積を行なって成膜された膜中の不純物
種、不純物濃度、および原料利用効率を調べて、得られ
た結果を下記表2にまとめる。
【0054】
【表2】
【0055】表2に示されるように、RFおよびマイク
ロ波を用いた場合には不純物種は検出されなかったもの
の、DCプラズマを用いた場合には、W,Fe,Cuと
いった不純物が検出されている。DCプラズマでは、プ
ラズマ発生源となる電極が堆積装置内にむき出しになる
ためであると考えられる。例えば、5μm/min程度
の堆積速度で堆積膜中の金属不純物総量を比較した場
合、RFとマイクロ波によるものではほとんど検出でき
ないものが、DCプラズマでは、FeとWがppmレベ
ル以上で検出された。遷移金属は、シリコン中でキャリ
アキラーとなることが知られているので、DCプラズマ
はこの点不利である。なお、DCプラズマを用いた場合
には、溶融した液滴の速度が速くなるので、得られる膜
の基板に対する密着性は他の方法で形成されたものより
も高まるものの、基板からの原料のはじけ飛びが多くな
る。したがって、原料の利用率という点では大きく見劣
りする。基板と堆積膜との密着性は、堆積後の再結晶化
過程で高めることも可能であるので、不純物混入、原料
利用率の向上という観点で、プラズマ発生源としては、
RFまたはマイクロ波を用いることが好ましい。
【0056】上述したように、RFおよびマイクロ波を
用いたプラズマ溶融堆積で成膜された堆積膜は、基板と
の密着性が十分ではないものの、基板を加熱することに
よりこの問題を改善することができる。
【0057】図5のグラフに、基板加熱温度と堆積膜の
密着性との関係を表わす。このグラフに示されるよう
に、基板温度を500℃から上昇させるにしたがって、
密着性は向上する。特に、1000℃程度までは基板温
度とともに密着性が向上し、その後、飽和傾向がみられ
る。
【0058】こうした加熱に際しても、加熱源が装置内
に露出することは避けることが望まれ、加熱手段として
は、赤外線輻射ランプ等のランプ、または抵抗加熱ヒー
ター等の埋め込みヒーターが好ましい。
【0059】なお、図1に示したシリコン溶融堆積装置
における内部コーティング層20は、シリコン微結晶が
噴霧されるプラズマ発生領域18で原料ガスの通過する
領域の壁面からの不純物混入を防止する目的で施されて
いる。シリコン太陽電池は、不純物の混入により発電効
率の低下が著しく、10%以上のセル発電効率を実現す
るには遷移金属不純物の濃度を概ね1ppm以下にする
ことが望まれる。
【0060】図1に示したようなシリコン溶融堆積装置
構成におけるプラズマ発生領域18の壁面を、例えばム
ライト等のセラミックで構成した場合には、プラズマに
よるスパッタ効果により壁面の構成材そのもの、あるい
は構成材に含有されている元素が、堆積されるシリコン
結晶中に不純物として取り込まれるおそれがある。ムラ
イト管を壁面に使用し、コーティング層20を施さない
装置を用いてシリコン層を堆積したところ、得られたシ
リコン層中には不純物としてAlが300ppm、Zr
が10ppm混入していることが元素分析により確認さ
れた。この場合、光吸収層としてのp型シリコン層は、
Al濃度により制限を受けるため、キャリア濃度は10
18cm-3以上となり、しかもZrがキャリアキラーとし
て働くので、発電効率は5%程度のセルしか得られな
い。一方、SiCによるコーティング層20を設けた装
置を用いてシリコン層を堆積した場合には、シリコン層
中におけるAl、Zrとともに1ppm以下の濃度にす
ることが可能であり、この場合のセル発電効率は11%
にも高められる。
【0061】プラズマ発生領域の壁面に設けられるコー
ティング層20の材料は、SiCのみならず、Cでも同
様の効果が得られることがわかった。このように、本発
明の方法により多結晶薄膜シリコン層を形成するに当た
っては、プラズマ発生領域における少なくとも原料ガス
の通過する部分の壁面が、カーボンまたは炭化ケイ素か
らなる薄膜によりコーティングされたシリコン溶融堆積
装置を用いることが好ましい。
【0062】図6のグラフには、堆積したシリコン膜の
充填率と、再結晶化した際の表面粗さとの関係を表わ
す。なお、充填率とは、実際に基板上に堆積したシリコ
ンの重量(WA )を、基板上に堆積されたシリコン層の
体積(VS )と、シリコンの密度(dS )との積で表わ
される重量(WB )で除した値(WA /(VS ・d
S ))を示す。また、表面粗さは、(膜厚の違い:Δ
d)を(堆積膜厚:d)で除した値(Δd/d)であ
る。
【0063】充填率の低い堆積膜では、再結晶化の際
に、堆積層内部の空隙でSiOの気化による突沸現象が
発生して表面にクレーター状の欠陥が発生する。このよ
うな欠陥の密度が充填率の減少とともに増大して、表面
を荒らす原因となり、素子化したしに短絡の原因ともな
る。こうした不都合を避けるため、表面粗さ(Δd/
d)は、1以下であることが望まれる。
【0064】図6のグラフから明らかなように、95%
以上の充填率が確保されれば、上述した程度の表面粗さ
を得ることができ、再結晶化表面を荒らすこともなく素
子短絡も防止することができる。
【0065】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法
においては、多結晶シリコン微粒子を耐熱性基板上に直
接堆積して所定の厚さの薄膜を成膜するものであるが、
薄膜の形成方法は、次のように変更することが可能であ
る。
【0066】原料となる多結晶シリコン微粒子は、固相
のままで耐熱性基板上に堆積させてもよく、この場合に
は、ポリシランをバインダーとして用いることができ
る。ここで用いられるポリシランは、Siを骨格として
側鎖に有機化合物やハロゲン化物を有する化合物であ
る。
【0067】図7に、本発明の多結晶薄膜シリコン層の
形成方法の他の例を表わす断面図である。まず、図7
(a)に示すように、シリコンの粉体82を、バインダ
ーとしての液状あるいはゲル状のポリシラン83により
練り合わせたものを基板81上に塗布して塗膜を形成す
る。なお、ポリシランは、溶剤に溶解させて用いてもよ
い。得られた塗膜を焼結することによって、堆積膜を形
成することができる。このようにして得られた堆積膜
は、ポリシランのSi骨格構造によりSi粒同士を架橋
することにより構成され、熱処理で側鎖構造が脱離し
て、図7(b)に示すようなシリコン薄膜堆積物となり
シリコン膜84が得られる。
【0068】このようにして得られたシリコン膜を、す
でに説明したように再結晶化させることにより結晶粒径
の大きな多結晶シリコン薄膜とすることができる。ある
いは、シリコンの粉末を用いることなく、ポリシランを
直接基板上に塗布することも可能である。具体的には、
耐熱性基板上に塗布して形成された薄膜を、ローラー等
でいったん圧延してもよい。
【0069】図8には、こうした方法の工程の概略を表
わす断面図を示す。まず、図8(a)に示すように、シ
リコン粒子92を含むポリシラン93を基板91上に塗
布して薄膜を形成し、次いで、得られた薄膜を図8
(b)に示すようにローラー94等で圧延する。これに
よって、均一な薄膜とするとともに、緻密にすることが
できる。その後、熱処理を施すことによって、図8
(c)に示すようなシリコン膜95が形成される。
【0070】図8に示したような方法でシリコン層を形
成した場合には、数μm程度の厚さを制御することが容
易である。しかも、塗布/圧延/熱処理/再結晶化の過
程が連続的かつ大気圧下で行なうことができるなど、量
産化のうえで非常に有利なプロセスとなる。
【0071】なお、薄膜堆積法の他の例として、シリコ
ン融液を直接基板上に流し込んで急冷する方法がある。
図9には、その工程の概略を表わす断面図を示す。シリ
コン融液状態で基板上に導入するため、基板の耐熱性が
要求され、具体的には、シリコンの融点である1412
℃以上の温度で安定であることが必要である。例えばグ
ラファイト基板は、高い耐熱性を有しているので、こう
した方法で用いる基板としては非常に好ましい。
【0072】まず、図9(a)に示すように、裏面に配
置された基板加熱ヒーター102により1200℃に加
熱保温したグラファイト基板101上に、シリコン融液
103をシリコン融液溜め104から流し込む。引き続
き急冷することにより、図9(b)に示すようなシリコ
ン薄膜105が形成される。
【0073】こうして形成されたシリコン薄膜は、すで
に説明したような再結晶化プロセスを経て結晶粒径の拡
大が図られる。シリコンの薄膜の厚さと均一性とを制御
するうえで、シリコン融液と基板との濡れ性を高めるこ
とが望まれ、そのためには、基板に予めバッファ層とし
てSiO2 やMgOなどの酸化物を形成しておくことが
有効である。さらに、流し込みの手法として、シリコン
融液溜め104に収納されたシリコン融液103の表面
あるいは内部に基板101を接触させることにより、基
板上にシリコンの薄膜を形成することも可能である。
【0074】次に、堆積されたシリコン薄膜の結晶粒径
を拡大する方法として再結晶化について説明する。例え
ば、ハロゲンランプを線状に露光させることにより堆積
層の一部を融解した後、徐冷することによってシリコン
結晶の平均粒径の拡大を図ることが可能である。薄膜を
再結晶化させる場合、表面をコーティングせずに加熱融
解すると、シリコンの表面張力により融解部がいわゆる
ボールアップし、膜状に再結晶化できないといった問題
が生じるおそれがある。このような問題を防ぐために、
本発明においては、堆積膜の表面をSiO2 でカバー
し、SiO2 膜をとおしてハロゲンランプを棒状に照射
することにより加熱融解する。
【0075】図10には、再結晶化の工程の概略を表わ
す断面図を示す。まず、図10(a)に示すように基板
111上にシリコン膜112を成膜し、次いで、シリコ
ン膜112の上にSiO2 カバー113を図10(b)
に示すように形成する。その後、図10(c)に示すよ
うに、基板加熱ヒーター116で基板111を加熱しつ
つ、ハロゲンランプ114を線状に照射する。これによ
り、堆積層112における集光加熱部115の一部を融
解する。その後、徐冷することによって、緻密で結晶粒
径の大きな多結晶薄膜シリコン層が得られる。
【0076】特に本発明では、通常用いられるCVDに
よるSiO2 形成法とは異なり、ポリシラザンを堆積層
表面に塗布し、引き続き熱処理を行なうことにより形成
されるSiO2 膜をカバーとして用いる。これにより、
従来の方法に比べ、処理速度が大幅に増大するととも
に、SiO2 形成から再結晶化までを一連のプロセスと
して連続的に行なうことも可能となった。ポリシラザン
塗布後、SiO2 を析出させる過程での熱処理は、再結
晶化の予備加熱と位置づけることが可能であり、連続し
たプロセスとすることにより不純物汚染を排除して、効
率的な再結晶化が可能となる。
【0077】図10(b)に示したようにハロゲンラン
プ114を照射した際には、堆積層表面でランプ集光さ
れた領域の温度は1500℃前後に達しているが、試料
裏面から加熱することによって溶融再結晶に適切な温度
勾配を設定することが可能である。本発明の場合、3〜
30μmの結晶厚を溶融再結晶化する場合には、図11
のグラフに示したごとく、再結晶化が進行する方向への
温度勾配に特に配慮することが望まれる。溶融している
先端部から10mmの位置において1200℃となるよ
うに基板の上方から冷却ガスを吹き付ける等の方法が好
ましく用いられる。
【0078】なお、多結晶シリコン薄膜の堆積および再
結晶化には耐熱性の基板が必要である。これまでに様々
な基板が試みられているものの、低コスト、高効率、さ
らに高耐熱性という観点でみると、決定的な材料は見あ
たらない。本発明は、それに対して一つの解を与えるも
のである。すなわち、低コスト基板であるスチール、ス
テンレス等の金属基板は融点も高く、耐熱性基板として
本発明の目的に合致しえるものである。しかしながら、
こうした金属基板上に直接シリコン膜を堆積した場合に
は、高温でのプロセスの間にFeを始めとする遷移金属
が、基板からシリコン膜中に拡散してしまう。シリコン
膜中に含有された遷移金属は、キャリアキラー中心とな
るので、発電効率の著しい劣化を引き起こす。そこで、
金属基板表面にSiO2 等のセラミック材料をコーティ
ングする。こうすることにより、サポートとしての働き
を金属基板が担い、不純物拡散をセラミック材料で防止
するという効果が得られる。
【0079】さらに、金属基板上に形成されたセラミッ
ク材料からなる被膜をパターニングして、基板表面を部
分的に露出させた場合には、金属基板を電極として利用
するという利点を確保することもできる。すなわち、露
出した金属基板とシリコン膜とを直接接触させて、基板
への導通を図ることが可能となる。
【0080】図12には、パターニングされたセラミッ
ク被膜を有する基板の製造工程を表わす断面図を示す。
まず、図12(a)に示すようにスチールまたはステン
レスからなる金属基板121を用意し、この金属基板1
21上に図12(b)に示すようにセラミック被膜12
2を形成する。次いで、図12(b)に示すようにこの
セラミック被膜122をパターニングして、金属基板1
21の表面が部分的に露出するように開口部123を形
成する。
【0081】その後、パターニングされたセラミック被
膜および基板上に、上述したような方法でシリコン堆積
膜124を形成する。こうして形成されたシリコン膜1
24は、金属基板121に部分的に直接接触しているの
で、この部分をとおして基板からの不純物拡散は若干生
じる。しかしながら、その拡散範囲はセラミック被膜を
除去した周囲に限定されるため、発電効率への影響は、
シリコン膜と金属基板とが全面接触している場合に比べ
て遙かに小さい。
【0082】上述にして得られたシリコン膜を発電層と
して用いた本発明の太陽光発電素子の一例を表わす断面
図を図13に示す。図13に示すように、金属基板14
1の上には、パターニングされたセラミック被膜142
が設けられており、このセラミック被膜パターン142
の上には、p型シリコン堆積層143およびn型シリコ
ン層144が順次形成されている。さらに、n型シリコ
ン層144の上には、ZnO層145を介して集電電極
146が形成されている。
【0083】ここで、セラミック被膜の除去部分の幅を
5μmとした場合の除去部間の間隔と、こうした基板を
用いて製造された太陽光発電素子の発電効率との関係を
図14のグラフに示す。図14のグラフから明らかなよ
うに、間隔が比較的長い場合には、少数キャリアライフ
タイムへの影響が小さいことがわかる。
【0084】上述したような方法により金属基板上に形
成されるセラミック被膜としては、形成が容易であり扱
いも易いである点でSiO2 が好ましい。また、図15
に示すように、金属基板151上に形成されたSiO2
膜152上にMgO膜153を堆積させた後に、シリコ
ン膜154を形成してもよい。こうした構造の場合に
は、金属基板151からシリコン膜154へのFeの拡
散をさらに有効に抑制することが可能となるので好まし
い。さらに、シリコンとの濡れ性を考慮すると、ジルコ
ニア(ZrO2 )も、比較的低コストで形成可能であっ
て、導電性の薄膜形成も可能であるため、セラミック被
膜として好ましい。図16に示すように、金属基板16
1上に形成されたジルコニア被膜162を部分的に除去
することなく、すなわち、基板161と直接接触をする
ことなくシリコン層163を堆積することが可能であ
る。
【0085】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高効率低コストセルを実現する太陽光発電素子の発電層
となる多結晶薄膜シリコン層を、低減された原料消費量
で形成し得る方法が提供される。また本発明によれば、
高効率低コストの太陽光発電素子が提供される。
【0086】こうして本発明によれば、多結晶薄膜シリ
コンを発電層とした太陽光発電素子の製造コストを律速
するシリコン堆積、溶融再結晶化、そして基板に対し低
コスト化を図ることが可能となった。堆積では、高真空
を用いない堆積方法でシリコン微結晶を直接堆積させる
ことができ、製造設備、メンテナンス、稼働率の点で大
幅な省略化が可能となる。再結晶化の際には、ポリシラ
ザンを用いることによって、二酸化ケイ素のカバー形成
が容易となる。
【0087】また、基板については、堆積、再結晶化を
通じ、高い耐熱性とともに、不純物の拡散を防止するこ
とが要求されるが、カーボン基板や金属基板を用いるこ
とで、高い耐熱性を実現することができ、二酸化ケイ
素、酸化マグネシウム、ジルコニアといったコーティン
グ材でカバーした場合には、基板からの不純物拡散を抑
制することができる。
【0088】本発明の方法は、太陽光発電素子の発電層
の形成に極めて有効であり、本発明の太陽光発電素子
は、従来の問題点を全て回避して優れた特性を有し、そ
の工業的価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン薄膜堆積装置の一例を表わす概略図。
【図2】Si薄膜堆積時の圧力と、堆積膜中の酸素濃度
および膜中のp型Si少数キャリア寿命との関係を表わ
すグラフ図。
【図3】原料粉末の粒径と、堆積層の表面粗さおよび充
填率との関係を表わすグラフ図。
【図4】本発明の太陽光発電素子の一例を表わす断面
図。
【図5】基板加熱温度と密着性との関係を表わすグラフ
図。
【図6】堆積膜中の充填率と再結晶化後の膜の表面粗さ
との関係を表わすグラフ図。
【図7】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法の他
の例を表わす断面図。
【図8】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法の他
の例を表わす断面図。
【図9】本発明の多結晶薄膜シリコン層の形成方法の他
の例を表わす断面図。
【図10】再結晶化の工程の概略を表わす断面図。
【図11】再結晶化の際のシリコン膜における温度勾配
を表わすグラフ図。
【図12】本発明の太陽光発電素子の製造工程の一例を
表わす断面図。
【図13】本発明の太陽光発電素子の他の例を表わす断
面図。
【図14】開口部間隔と発電効率との関係を表わすグラ
フ図。
【図15】本発明の太陽光発電素子における多結晶薄膜
シリコン層の他の例を表わす断面図。
【図16】本発明の太陽光発電素子における多結晶薄膜
シリコン層の他の例を表わす断面図。
【符号の説明】
11…耐熱性基板 12…基板加熱ヒーター 13…RFコイル 14…成長室容器 15…シリコン原料粉末 16…原料容器 17…原料供給管 18…プラズマ発生部 19…プラズマ発生ガス導入管 20…内部コーティング層 51…基板 52…p型シリコン堆積層 53…n型シリコン層 54…ZnO層 55…集電電極 56…基板電極 57…n型シリコン堆積層 58…p型シリコン層 59…ITO膜 60…集電電極 81…基板 82…シリコン粒子 83…ポリシラン 84…シリコン膜 91…基板 92…シリコン粒子 93…ポリシラン 94…ローラー 95…シリコン膜 101…基板 102…基板加熱ヒーター 103…シリコン融液 104…シリコン融液溜め 105…シリコン膜 111…基板 112…シリコン膜 113…SiO2 カバー 114…ハロゲンランプ 115…集光加熱部 116…基板加熱ヒーター 121…金属基板 122…セラミック被膜 123…開口部 124…シリコン堆積膜 141…基板 142…セラミック被膜パターン 143…p型シリコン堆積層 144…n型シリコン層 145…ZnO層 146…集電電極 151…基板 152…SiO2 膜 153…MgO膜 154…シリコン膜 161…基板 162…ZrO2 被膜 163…シリコン膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶シリコン微粒子を耐熱性基板上に
    直接堆積させて、3μm以上30μm以下の厚さを有す
    るシリコン薄膜を形成する工程と、 前記シリコン薄膜を加熱して再結晶化させることによ
    り、シリコン結晶の平均粒径を拡大させる工程とを具備
    する多結晶薄膜シリコン層の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン薄膜を形成する工程は、シ
    リコン微結晶をプラズマ発生領域に噴霧して液状化また
    は気化させた後、前記耐熱性基板上に液状でシリコンを
    堆積させて固化させることにより行なわれる請求項1に
    記載の多結晶薄膜シリコン層の形成方法。
  3. 【請求項3】 下記数式(1)で表わされる関係を有す
    る請求項2に記載の多結晶薄膜シリコン層の形成方法。 WA /(VS ・dS )≧0.95 (1) (上記数式(1)中、WA は、実際に基板上に堆積した
    シリコンの重量であり、VS は基板上に堆積されたシリ
    コン層の体積であり、dS は、シリコンの密度を表わ
    す。)
  4. 【請求項4】 前記シリコン薄膜を形成する工程は、シ
    リコン微結晶を、液状またはゲル状のポリシラン誘導
    体、またはポリシラン誘導体を溶媒に溶解させた溶液と
    混合し、この混合物を基板上に塗布あるいは堆積するこ
    とにより行なわれる請求項1に記載の多結晶薄膜シリコ
    ン層の形成方法。
  5. 【請求項5】 鉄またはステンレスからなる金属板と、 この金属板の表面の少なくとも一部に形成され、二酸化
    ケイ素被膜、酸化マグネシウム、およびジルコニアから
    なる群から選択された少なくとも1種の被膜とを有する
    被覆された金属板を、基板として有することを特徴とす
    る太陽光発電素子。
JP10062626A 1998-03-13 1998-03-13 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子 Pending JPH11260721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062626A JPH11260721A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子
US09/255,873 US6086945A (en) 1998-03-13 1999-02-23 Method of forming polycrystalline silicon thin layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062626A JPH11260721A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260721A true JPH11260721A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13205729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062626A Pending JPH11260721A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6086945A (ja)
JP (1) JPH11260721A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186320A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Jsr Corp シリコン膜形成用組成物および太陽電池
US6962882B2 (en) 2001-06-25 2005-11-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Method of fabricating a semiconductor device having a nanoparticle porous oxide film
JP2007221112A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009246215A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 成膜方法
JP2010532570A (ja) * 2007-06-26 2010-10-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 薄膜カプセル内の半導体ウェハの再結晶化およびその関連工程
JP2011501421A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 ドリッテ・パテントポートフォリオ・ベタイリグンスゲゼルシャフト・エムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 半導体コンポーネント
JP2013118392A (ja) * 2009-10-23 2013-06-13 Panasonic Corp 多結晶型太陽電池パネルの製造方法
US8729386B2 (en) 2006-01-18 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8568684B2 (en) * 2000-10-17 2013-10-29 Nanogram Corporation Methods for synthesizing submicron doped silicon particles
US20090075083A1 (en) 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US6599631B2 (en) 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US7226966B2 (en) 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
JP2002094098A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Sharp Corp 結晶薄板の製造方法および結晶薄板を用いた太陽電池
KR100627203B1 (ko) * 2001-08-14 2006-09-22 제이에스알 가부시끼가이샤 실란 조성물, 실리콘막의 형성법 및 태양 전지의 제조법
KR20050026692A (ko) * 2002-08-23 2005-03-15 제이에스알 가부시끼가이샤 실리콘막 형성용 조성물 및 실리콘막의 형성 방법
EP1403918A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-31 Corning Incorporated A semiconductor device, its preparation
GB0225202D0 (en) * 2002-10-30 2002-12-11 Hewlett Packard Co Electronic components
US7757631B2 (en) * 2004-05-26 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for forming a circuit
US20080023070A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sanjai Sinha Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
CN103333526A (zh) 2007-01-03 2013-10-02 内诺格雷姆公司 基于硅/锗的纳米颗粒油墨、掺杂型颗粒、用于半导体应用的印刷和方法
US20090280336A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Ralf Jonczyk Semiconductor sheets and methods of fabricating the same
US8895962B2 (en) 2010-06-29 2014-11-25 Nanogram Corporation Silicon/germanium nanoparticle inks, laser pyrolysis reactors for the synthesis of nanoparticles and associated methods
WO2014189886A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Nanogram Corporation Printable inks with silicon/germanium based nanoparticles with high viscosity alcohol solvents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003770A (en) * 1975-03-24 1977-01-18 Monsanto Research Corporation Plasma spraying process for preparing polycrystalline solar cells
DE3100776A1 (de) * 1981-01-13 1982-08-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von folien aus gesintertem polykristallinen silizium
DE3117070A1 (de) * 1981-04-29 1982-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum herstellen einer halbleiter-schicht-solarzelle
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell
US5866471A (en) * 1995-12-26 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming semiconductor thin film and method of fabricating solar cell

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962882B2 (en) 2001-06-25 2005-11-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Method of fabricating a semiconductor device having a nanoparticle porous oxide film
JP2004186320A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Jsr Corp シリコン膜形成用組成物および太陽電池
JP2007221112A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
US8729386B2 (en) 2006-01-18 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010532570A (ja) * 2007-06-26 2010-10-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 薄膜カプセル内の半導体ウェハの再結晶化およびその関連工程
US8633483B2 (en) 2007-06-26 2014-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Recrystallization of semiconductor wafers in a thin film capsule and related processes
KR101527139B1 (ko) * 2007-06-26 2015-06-08 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 박막 캡슐 내의 반도체 웨이퍼들의 재결정화 및 관련 공정
US9932689B2 (en) 2007-06-26 2018-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor wafers recrystallized in a partially surrounding thin film capsule
JP2011501421A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 ドリッテ・パテントポートフォリオ・ベタイリグンスゲゼルシャフト・エムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 半導体コンポーネント
JP2009246215A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 成膜方法
JP2013118392A (ja) * 2009-10-23 2013-06-13 Panasonic Corp 多結晶型太陽電池パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6086945A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11260721A (ja) 多結晶薄膜シリコン層の形成方法および太陽光発電素子
US6387780B1 (en) Fabrication process of solar cell
US5785769A (en) Substrate for thin silicon solar cells
JPH06268242A (ja) シリコン基板の製造方法および結晶質シリコン太陽電池
US7175706B2 (en) Process of producing multicrystalline silicon substrate and solar cell
Tamura et al. Fabrication of poly-crystalline silicon films using plasma spray method
JP3490297B2 (ja) 多結晶半導体素子及びその製造方法
JP2915434B2 (ja) 半導体層の形成方法と形成装置及びこの形成方法を用いる太陽電池の製造方法
JP5351132B2 (ja) 多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法
JP2000101109A (ja) 太陽電池素子用基板、太陽電池素子及びその製造方法
JP2011519158A (ja) シリコン系薄膜太陽電池の製造方法
JP2000216090A (ja) 多結晶半導体素子の製造方法
JP5320376B2 (ja) 多結晶型シリコン太陽電池パネルの製造方法
Kayali et al. High electron diffusion length silicon ribbons by plasma torch projection
KR101455290B1 (ko) 플라즈마 용사 공정과 어닐링 공정을 이용한 태양광용 다결정 실리콘 박막의 제조 방법
JP2002299671A (ja) 光起電力素子の形成方法、光起電力素子、半導体素子
JP2000282208A (ja) 半導体薄膜、半導体の成膜方法、及び半導体の成膜装置
Qun et al. Study of SSP ribbon as polycrystalline silicon thin film solar cells' substrate material-preparation and performance
JPH0487325A (ja) 多結晶膜の作製法
Suryanarayanan et al. Growth and electrical properties of plasma-sprayed silicon
JP3069208B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池の製造方法
JP2002141530A (ja) 光起電力素子の形成方法、光起電力素子、半導体素子及び液相成長法
JPH06136519A (ja) 結晶質膜の製膜方法およびその製膜装置
JPH11261093A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JPH0878711A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205