JP2011519158A - シリコン系薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

シリコン系薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519158A
JP2011519158A JP2011505554A JP2011505554A JP2011519158A JP 2011519158 A JP2011519158 A JP 2011519158A JP 2011505554 A JP2011505554 A JP 2011505554A JP 2011505554 A JP2011505554 A JP 2011505554A JP 2011519158 A JP2011519158 A JP 2011519158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
silicon film
depositing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011505554A
Other languages
English (en)
Inventor
セドリック デュクロ
フレデリク サンシェット
クリストフ セクアール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2011519158A publication Critical patent/JP2011519158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、シリコン系薄膜太陽電池の製造方法に関する。この製造方法は、28°に中心がありaで表される半値幅が4.7°≦a<6.0°であるような線をX線回折スペクトルが有する、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜を、基板(1)上に堆積するステップa)を含むことを特徴とする。本発明は特に、エネルギー生成分野に適用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコン系薄膜太陽電池の製造方法に関する。
本発明はまた、この方法を実施するための装置にも関する。
太陽電池は現在では多くの場合、固体の単結晶又は多結晶シリコンのモジュールからなる。
およそ20%という高い変換効率にもかかわらず、固体の単結晶又は多結晶シリコンでできたこれらモジュールの現在のコストは依然として非常に高いため、配電線により供給される電力と競合できない。
一部の研究が半導体系薄膜セルに重点を置くのはこのような理由のためである。
実際には、薄膜技術は使用される半導体の量を減少させることを可能とし、また安価で表面積の大きい基板を使用することも可能とする。
薄膜太陽電池において、シリコンはアモルファスシリコン又は結晶シリコン(通常は多結晶)であってもよい。
しかし、アモルファスシリコンの薄膜に基づく太陽電池は、日光にさらされると、安定性の問題による制約を受ける。さらにその無秩序な構造のために、アモルファスシリコンの電荷輸送特性は並程度であり、したがって効率も並程度である。
このように、アモルファスシリコンに基づくセルが光にさらされる最初の100時間ほどの間に、これらのセルは効率が10〜50%低下する。
さらに、アモルファスシリコンの薄膜に基づく市場標準モジュールの効率は、それらの変換速度の向上に数十年の研究が充てられたにもかかわらず、およそ10%で行き詰まっている。例えばK.MEIERらによるPotential of amorphous and microcrystalline silicon solar cells、Thin Solid Films、451〜452(2004)、518〜524頁において示されるように、現在、そのようなセルの最大変換効率は9〜10%の範囲内にある。
この文献において、シリコンの堆積はプラズマ化学気相成長法(PECVD)により0.3〜1μm/hの速度で行われる。
それらに関しては、薄膜結晶シリコンに基づく太陽電池は、固体単結晶シリコンの優れた電気特性とアモルファスシリコンの材料費用対効果との間でトレードオフがある。
しかし、多結晶シリコン膜は800℃を超える温度においてのみ直接得ることができ、このことは単結晶シリコン又はセラミックなどの高い耐熱性を有する高価な基板の使用を強いる。
実際には、金属又はガラスなどの安価な基板の使用は、そのようなセルを作るために実施される様々な工程の間、最高で600℃の温度を超えないことを必要とする。
これらの温度の場合、得られるシリコンはアモルファスである。したがって、このアモルファスシリコンを堆積する工程の後で、堆積したアモルファスシリコンを結晶化するための追加工程に頼ることが必須である。
薄膜多結晶シリコンに基づく太陽電池を製造する工業的プロセスが存在し、このプロセスではアモルファスシリコンを熱ベーキングにより結晶化(固相結晶化)させるが、シリコン堆積はPECVDチャンバー中で行われ、ベーキングは別の装置の部材中で行われる。
そのようなプロセスは、GREENら、Crystalline silicon on glass(CSG)thin−film solar cell modules、Solar Energy 77、(2004)、857〜863頁に記載されている。
このプロセスにより製造される薄膜多結晶シリコンに基づく太陽電池では、10.4%の変換効率が得られる。
機械工業及び航空産業において用いられる、電子ビーム物理気相成長(EBPVD)法もまた公知である。
このプロセスは、1つの電子ビーム物理気相成長チャンバーにおいて、インラインで真空中にて異なる堆積及び熱処理を行うことを可能にする。
このように、文献WO2004/033769は結晶性半導体膜を異質な基板上に形成するプロセスを記載しており、そのようなプロセスを用いてアモルファス半導体膜が形成される。
半導体材料はシリコン、ゲルマニウム、又はシリコン及びゲルマニウムの混合物であってもよい。
アモルファス半導体膜は、20〜650℃の範囲内の基板温度で、好ましくは20〜400℃の温度、より好ましくは150℃の温度で、0.2〜1×10−7Torrの範囲内の圧力で堆積される。
次いで、このアモルファス半導体膜は、固相エピタキシャル結晶化により、0〜650℃の範囲内の温度にて最大7日までの期間で、好ましくは540℃±5℃の温度にて17±0.1時間の期間で結晶化される。
しかし、この文献がその後結晶化しなければならないアモルファスシリコン膜の形成を記載している場合、これはアモルファスシリコン膜がおよそ150℃にて1回で形成され、およそ250nm/分の堆積速度で形成されることを示しており、またその後の固相エピタキシャル結晶化工程が540℃の温度にて5〜1×10−6Torrの圧力で行われること、アルミニウム誘起結晶化法を用いて下地となる結晶化シリコンの膜種から出発して結晶化が17時間で達成されることも教示している。
WO2004/033769
K.MEIERら、Potential of amorphous and microcrystalline silicon solar cells、Thin Solid Films、451〜452(2004)、518〜524頁 GREENら、Crystalline silicon on glass(CSG)thin−film solar cell modules、Solar Energy 77、(2004)、857〜863頁
対照的に本発明は、堆積アモルファスシリコンの中間距離秩序(mean distance order)の逆数が4.7°〜6.0°の間(4.7°は含まれ、6.0°は含まれない)である場合、EBPVDによって堆積されたアモルファスシリコン膜の結晶化時間を、およそ400分まで大幅に短縮できるという発見を拠り所としている。
中間距離秩序の概念は、第1又は第2の最近傍間距離(短距離秩序)よりも大きく、数ナノメートルを超える限界値までの規模において、アモルファス系の構造組織を説明するのに用いられる用語である。
この中間距離秩序は、X線回折によって、以下の条件で得られる本発明のシリコンにおけるX線回折スペクトルの主要スパイクの半値幅を測定することにより決定される:銅のK線、管放射パラメータ:40kV、30mA、計数時間:15秒/ステップ、増分:0.05°/ステップ、20〜60°の間で走査。
図8は本発明で使用されるアモルファスシリコンについて得られるX線回折スペクトルを示し、このシリコンの主要スパイクのaで表される半値幅を示している。
中間距離秩序は、この半値幅の逆数、すなわち1/aであると定義される。
このように本発明は、およそ28°(より具体的には27.9°〜28.1°の間)に中心がありaで表される半値幅が4.7°≦a<6.0°であるような線をX線回折スペクトルが有する、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜を、基板上に堆積するステップa)を含むことを特徴とする、太陽電池の製造方法に関する。
薄膜中の結晶シリコンに基づく太陽電池の横断面概略図を表す図である。 本発明の方法を実施するためのデバイスを概略的に表す図である。 本発明の方法において形成されたアモルファスシリコン膜の、600℃±5℃の温度での結晶化時間を、中間距離秩序に従って示す曲線の図である。 アモルファスシリコンの中間距離秩序の変化を、このアモルファスシリコンの堆積速度の関数として表す図である。 本発明の方法により得られる結晶シリコン膜のラマンスペクトルを示す図である。 本発明の方法により得られる結晶シリコン膜の、透過電子顕微鏡で撮影した写真である。 堆積したアモルファスシリコンの中間距離秩序の変化を、堆積温度の関数として示す図である。 本発明において使用されるアモルファスシリコンについて得られるX線回折スペクトルの例を表し、aで表される半値幅、すなわちアモルファスシリコンの中間距離秩序(この中間距離秩序はこの図においてaで表されるこの半値幅に反比例する)を定義する図である。
前記方法の1つの有利な実施によれば、半値幅aは4.7°≦a≦5.7°である。
前記方法の別の有利な実施によれば、半値幅aはa=5.44°である。
前記方法のさらに別の有利な実施によれば、ステップa)は、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、1.10−7mbar〜1.10−4mbarの間の圧力Pで405℃±5℃<T≦475℃±5℃であるような温度Tに加熱した基板(1)上に堆積させるステップである。
前記方法の別の有利な実施によれば、ステップa)は、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、1.10−7mbar〜1.10−4mbarの間の圧力Pで425℃±5℃≦T≦475℃±5℃であるような温度Tまで加熱された基板(1)上に堆積させるステップである。
後者の実施の有利な方式によれば、ステップa)は、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、6×10−6±5.10−7ミリバールの圧力でT=425℃±5℃の温度まで加熱された基板(1)上に堆積させるステップである。
前記方法の別の有利な実施によれば、ステップa)は、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、0.5〜4nm/sの間(両端の値を含む)の堆積速度vで基板(1)上に堆積させるステップである。
前記方法のさらに別の有利な実施によれば、ステップa)は、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、0.5〜2nm/sの間(両端の値を含む)の堆積速度vで基板(1)上に堆積させるステップである。
本発明の別の主題は、ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、vで表される2nm/sの速度で基板上に堆積させるステップであることを特徴とする、太陽電池の製造方法である。
前記製造方法の有利な実施によれば、後者はさらに、ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、550℃±5℃〜650℃±5℃の間(両端の値を含む)の温度でベークすることにより結晶化させるステップb)を含む。
前記製造方法の別の有利な実施によれば、これはさらに、ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、550℃±5℃〜650℃±5℃の間(両端の値を含む)の温度で400分〜48時間(両端の値を含む)の持続時間でベークすることにより結晶化させるステップb)を含む。
前記製造方法のさらに別の有利な実施によれば、これはさらに、ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、600℃±5℃の温度で400分〜1000分の持続時間でベークすることにより結晶化させるステップb)を含む。
前記製造方法の別の有利な実施によれば、後者はさらに、ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、600℃±5℃の温度で530分±10分の期間でベークすることにより結晶化させるステップb)を含む。
前記製造方法の別の有利な実施によれば、後者はさらに、ステップb)で得られる結晶シリコンの膜上に、アモルファスシリコン膜を堆積させるステップc)を含む。
前記製造方法のさらに別の有利な実施によれば、後者はさらに、ステップc)で得られるアモルファスシリコン膜上に、透明導電性酸化物膜を堆積させるステップd)を含む。
前記製造方法のさらに別の有利な実施によれば、後者はさらに、ステップd)で得られる透明導電性酸化物膜の上に、金属接点を堆積させるステップe)を含む。
前記製造方法の別の有利な実施によれば、基板は、EBPVDによりSiN又はTiNを支持体上に堆積させることによって得られる、SiN又はTiN(好ましくはSiN)の膜で被覆された支持体、有利にはホウケイ酸塩又は金属の支持体でできている。
本発明は、結晶シリコン薄膜に基づく太陽電池を製造する公知の方法の問題を解決することを意図している。
以下の説明を読むことによって、本発明はさらに良く理解されることになり、本発明の他の利点及び特徴がよりはっきりと明確になるであろう。この説明は図に関して示される。
結晶化シリコンの薄膜に基づく太陽電池を、図1に示す。
図1で理解できるように、そのような太陽電池は図1中の1で表される基板上に堆積された膜の積み重ねでできている。
図1で理解できるように、この基板は、図1中の3で表される窒化ケイ素SiNの膜で一般に被覆された、図1中の2で表される支持体自体でできている。
窒化ケイ素の膜3は、支持体2から生じる不純物の拡散に対するバリア膜として働く。
膜3は窒化チタン又は所望のバリア特性を有する任意の他の材料でできていてもよい。この膜3は任意選択である。
このように、上記及び下記の文において、基板(場合により数字の1が後に続く)という用語は、膜3で被覆された、ホウケイ酸塩又は金属などの安価な材料でできた支持体を表す。
一般に、支持体2の厚さは0.5〜1mmであり、窒化ケイ素の膜3の厚さはおよそ1マイクロメートルである。
次にこの基板1の上に、図1中の4で表される、2〜10マイクロメートルの間(両端の値を含む)の厚さを有するpドープ又はnドープ結晶シリコンの膜が堆積される。この膜4は吸収材、すなわち内部で入射光子が吸収され電子正孔対へ変換される膜である。
次に、結晶シリコンの膜4の上に、図1中の5で表される、およそ10ナノメートルの厚さを有するnドープ又はpドープ水素化アモルファスシリコンの膜が堆積される。
この膜5は結晶シリコン4のp又はn膜とのヘテロ接合を形成するのに用いられる。これは電子と正孔とを分離するのに用いられる。
結晶シリコンの膜4自体がnドープシリコンでできている場合、水素化アモルファスシリコンの膜5はpドープシリコンでできている。反対に、膜4がpドープ結晶シリコンでできている場合、膜5はnドープ水素化アモルファスシリコンでできている。
この膜5の上に、図1中の6で表される、透明導電性酸化物(TCO)でできた膜が堆積される。この膜は透明電極として作用する。これは、nドープ又はpドープ水素化アモルファスシリコンと太陽電池の金属接点との間で、抵抗を適合させるのに用いられる。この透明導電性酸化物の膜は一般に、厚さが50〜100ナノメートルの間(両端の値を含む)である。使用される透明導電性酸化物としては、酸化亜鉛、酸化インジウム、又は酸化スズまでも挙げることが可能である。
最後に、金属接点が透明導電性酸化物の膜6の上に堆積される。図1中の7で表されるこれらの金属接点は、pnヘテロ接合によって分離された、電子を一方に収集し正孔を他方に収集するのに用いられる。
EBPVD堆積法を用いる本発明の方法は、多結晶シリコン系薄膜太陽電池を製造するのに必要な様々な膜、すなわち一方では不動態膜を(窒化バリア、透明導電性酸化物、及び金属接点)、他方ではアモルファスシリコン膜を、インラインで真空中にて得ることを可能にし、アモルファスシリコン膜の特性は、その後の多結晶吸収材を形成するための結晶化工程を最適化するため、又はアモルファスエミッタを水素化するために、成長の間に調整することができる。また、装置を替えずに様々な膜を得ることを可能にし、これによって熱処理装置を替えることによるいかなる汚染も避けることが可能となる。
実際には、本発明において、pドープ又はnドープ結晶シリコン膜は、およそ28°(実際には27.9°〜28.1°の間)に中心がありaで表される図8中で表されるような半値幅が4.7°≦a≦6.0°である線をX線回折スペクトルが有する、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜を堆積し、次いでこのシリコンをやはり同じチャンバー中で結晶化させることによって得られる。
このことは、マイクロエレクトロニクスで従来用いられる方法において得られるものよりも少なくとも10倍の速度で、有毒ガスを使用せずに堆積することを可能にする。
実際には、多結晶シリコンの薄膜に基づく高変換効率を有するセルは現在、1時間あたり0.3〜1マイクロメートルの間の速度でPECVDによりシリコン堆積することによって製造される。EBPVD法で得られる速度は少なくとも1時間あたり15マイクロメートルである。
このように本発明の方法は、次いで結晶化されることになる、形成されたpドープ又はnドープアモルファスシリコン膜において、最適な中間距離秩序が存在するという発見を拠り所としている。
実際には、次いで結晶化後に図1中の4で表される膜を形成することになるアモルファスシリコン膜が、4.7°≦a≦6.0°であるような中間距離秩序を有する場合、この膜を形成するシリコンを結晶化するプロセスの持続時間が400分〜48時間であることが見出されている。
上限の48時間は、工業プロセスにおいて想定できる最大限として定義される。
下限の400分は、a=4.7°である中間距離秩序1/aにおいて得られる限界である。
このように、好ましくは本発明の方法において、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜は4.7°≦a≦5.7°であるような中間距離秩序1/aで堆積されることになり、この場合、このシリコン膜の結晶化時間は400分〜1000分である。
好ましくは、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜は1/5.44°に等しい中間距離秩序1/aで堆積されることになる。
そのようなアモルファスシリコン膜では、600℃の温度におけるこの膜の結晶化時間は9時間未満、より具体的には8.9時間である。
a=5.7°である中間距離秩序1/aを有するアモルファスシリコン膜においては、中間距離秩序の関数として結晶化時間の傾向を示す図3で示されるように、結晶化時間は600時間に短縮される。
そのような中間距離秩序を有するそのようなアモルファスシリコン膜は、任意の手段で得ることができる。
好ましくは、本発明において、電子ビーム物理気相成長(EBPVD)による堆積の間の中間距離秩序の変化を基板の温度の関数として表す図7で見ることができるように、アモルファスシリコン膜は電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、1.10−7mbar〜1.10−4mbarの間の圧力で405℃±5℃<T≦460℃±5℃であるような温度Tに加熱された図1中の1で表される基板上に、シリコン堆積することによって有利に得られる。
基板が6×10−6ミリバールの圧力で425℃±5℃〜475℃±5℃の間(両端の値を含む)の温度に加熱される場合、得られるアモルファスシリコンは4.7°〜5.7°の間(両端の値を含む)の中間距離秩序1/aを有することが図7からも理解でき、これによってアモルファスシリコンを9時間未満で結晶化することが可能となる。
非常に好ましい方法において、エネルギー費を最小限にするために、アモルファスシリコン膜の堆積は425℃±5℃の基板温度及び6×10−6ミリバールの圧力で行われることになる。
これらの温度範囲では、アモルファスシリコン膜の堆積速度に作用することによって、中間距離秩序1/aをさらに調節することができる。
このように、425℃の温度及び6×10−6ミリバールの圧力における、堆積速度の関数としての中間距離秩序の傾向を表す図4から理解できるように、堆積されるアモルファスシリコン膜の中間距離秩序は、堆積速度と共にほぼ直線的に変化する。
このように本発明では、4.7°〜6.0°の間でありさらに6.0°未満を保つ、1/aで表される中間距離秩序を得るためには、堆積速度は0.5nm/s〜4nm/sの間(両端の値を含む)である。
0.5nm/s未満の堆積速度は、炭素又は酸素によって起こりうるアモルファスシリコンの汚染を促進し、堆積されるアモルファスシリコンの品質の劣化を引き起こすことになる。
4nm/sを超える堆積速度では、中間距離秩序1/aは1/6.0°未満である。
0.5nm/s及び4nm/sの堆積速度では、2μm厚さの堆積物をそれぞれ66分30秒及び8分20秒で作成することが可能となる。
この堆積速度の低下には、5.99°から5.44°へと変化する、aを有する中間距離秩序の改善が伴い、これはこのアモルファスシリコン膜においてそれぞれ1000分及び534分の結晶化時間に相当する。
このように、堆積速度の低下は、およそ58分の堆積時間の増加が伴うが、ベーク時間を650分短縮させることを可能にする。
結晶化工程の持続時間ははるかにいっそう長く、上限が48時間であるが、これは工業的観点から望ましくなく、とりわけ本発明において不必要である。
このように、好ましくは堆積速度は0.5〜2nm/sの間(両端の値を含む)であるが、これは図4において理解できるように、このとき中間距離秩序はaが5.44°〜5.6°の間であり、このことは図3において理解できるように534分未満の結晶化時間につながるためである。
最も好ましくは、堆積の持続時間を増加させないために、堆積速度は好ましくは2nm/sとなるであろう。
このように、本発明の方法において、600℃の温度でアモルファスシリコン膜を結晶化させるのに必要な結晶化時間は、400分〜48時間、好ましくは400分〜1000分、最も好ましくは530分±10分である。
明らかに本発明の方法は、任意の太陽電池製造法の従来の工程、すなわちpドープ又はnドープ結晶シリコン膜上へのnドープ又はpドープ水素化アモルファスシリコン膜の堆積も含む。
本発明の方法は、水素化アモルファスシリコン膜上への透明導電性酸化物膜の堆積、及びこの透明導電性酸化物膜上への電気接点の堆積も含む。
使用される基板に関しては、窒化ケイ素の膜又は所望のバリア特性を有する任意の他の材料で場合により被覆された、安価な材料でできた任意の支持体からなっていてもよい。
本発明の方法を実施するための装置を図2に示す。
この装置は、EBPVD堆積に用いられるがイオン銃及び基板加熱装置をさらに含んでいる、従来のチャンバーで構成される。
図2で理解できるように、図2中の9で表されるEBPVDチャンバーは、図2中の10で表される高速電子ビーム物理気相成長モジュール、及び図2中の11で表される試料ホルダーを含み、試料ホルダーは様々な所望の膜の堆積において基板の位置を定めるのに用いられる。しかしこの装置は、本発明の方法を実施するために、図2中の12で表されるイオン銃、及び試料ホルダー11上に位置することになる基板の加熱装置(図示せず)も含む。
イオン銃の存在は、堆積前の表面の前処理(イオン洗浄)、膜成長の間の補助、及び窒化物及び酸化物膜の堆積における窒素及び酸素の混合物などの反応ガスの挿入を可能にする。基板加熱装置は、所望の特性を有する、再結晶しようとする膜(特にアモルファスシリコンの膜)を得ることを可能にする。
これらの2つの素子は、アモルファスシリコン膜の特性を成長の間に改変することを可能にする:− この方法によって堆積されるアモルファスシリコン膜における中間距離秩序は、局所的に秩序だった材料、すなわち結晶化において好ましいものに相当する。
このようにして堆積されたアモルファスシリコン膜の品質は、ラマン分光法によって、TOのバンド(480cm−1)の半値幅を計算することによって見積もることができる。
本発明の方法により得られるアモルファスシリコン膜について行われる測定の結果は、平均の幅が62cm−1であることを示し、これはPECVDにより従来法で得られる値、すなわち80cm−1未満の幅に相当する。
図4は、本発明の方法を用いて堆積され次いで結晶化されるアモルファスシリコン膜について、ラマン分光法により得られるスペクトルを表す。
本発明をさらに良く理解するために、ここでいくつかの実施の説明を以下に続ける。
本発明の方法において、すべての堆積は様々な物質の電子ビーム物理気相成長によって行われる。
まず、支持体2を用意する。支持体2はホウケイ酸塩又は金属でできている。後者はまず第一に、アセトン及びアルコールの混合物並びに超音波を用いて化学的に洗浄する。次いでこれを図2中の11で表される試料ホルダー上に置く。
次いでチャンバー9をおよそ6.10−6mbarの二次真空に設定する。次いで支持体2をイオン銃12(アルゴン)を用いて洗浄する。この洗浄におけるパラメータは以下の通りである:
Figure 2011519158
次いで、窒化ケイ素SiNの膜3を支持体2の上に堆積する。この窒化ケイ素膜の堆積の間に用いられるパラメータは以下の通りである:
Figure 2011519158
次いで、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜を堆積する。この膜は、いったんシリコンが結晶化すると吸収材として働く。すなわちその内部で入射光子が吸収され電子正孔対へと変換される膜として働く。
使用されるパラメータは以下の通りである:
Figure 2011519158
基板温度に関しては、350℃、400℃、425℃、450℃、及び500℃(曲線を作成するための5つの測定点)で維持された。
次いで、この膜のpドープ又はnドープシリコンを、熱処理(固相結晶化)によりin situで、従来法とは異なり大気に戻さずに結晶化した。このステップは二次真空で行われ、これによっていかなる汚染も避けることが可能となる。
結晶化温度は550℃〜650℃の間で選択され、この結晶化の持続時間は400分〜48時間の間で様々であった。
最も好ましくは、アモルファスシリコン膜の堆積において基板が425℃で維持される場合、アモルファスシリコン膜の結晶化温度は600℃で8.9時間であった。
このようにして形成される結晶シリコンの膜4を、透過電子顕微鏡により調べた。
図5はこの分析の間に撮影された写真である。
図5で理解できるように、シリコン粒子のサイズはおよそ2μmである。
このようにして得られる結晶シリコン膜は、アモルファスシリコンの小数キャリアと単結晶シリコン膜の小数キャリアとの間の、中間の少数キャリアの寿命を有する。このアプローチは、シリコン系薄膜セルにおける効率を最適化することを可能にする。
次いで、nドープ(又はpドープ)水素化アモルファスシリコンの膜5を、前の工程で形成された結晶シリコン膜4の上に堆積する。
使用されたパラメータは以下の通りであった:
Figure 2011519158
次いで、透明導電性酸化物(TCO)、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)の膜6を、先に得られたnドープ又はpドープ水素化アモルファスシリコン膜の上に堆積する。
使用されるパラメータは以下の通りである:
Figure 2011519158
図4は、本発明の太陽電池製造手順のこの工程で得られるラマンスペクトルを表す。
図4で理解できるように、膜4のシリコンは十分に結晶化されている:スパイクの半値幅はほぼ6cm−1程度であり、これは十分に結晶化した状態に相当する。
最後に、Agでできている金属接点7を、透明導電性酸化物膜の上に堆積する。
堆積のパラメータは以下の通りである:
Figure 2011519158
多結晶シリコン系薄膜太陽電池をこのようにして得た。
この太陽電池の効率は11%であり、従来技術のアモルファスシリコンセルによって得られる効率よりも高い値であった。

Claims (17)

  1. 28°(±0.1)に中心がありaで表される半値幅が4.7°≦a<6.0°であるような線をX線回折スペクトルが有する、pドープ又はnドープアモルファスシリコン膜を、基板(1)上に堆積するステップa)を含むことを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 半値幅aが4.7°≦a≦5.7°であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 半値幅aがa=5.44°であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、1.10−7mbar〜1.10−4mbarの間(両端の値を含む)の圧力Pで405℃±5℃<T≦475℃±5℃であるような温度Tに加熱した基板(1)上に堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、1.10−7mbar〜1.10−4mbarの間(両端の値を含む)の圧力Pで425℃±5℃≦T≦475℃±5℃であるような温度Tに加熱した基板(1)上に堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、6×10−6±5.10−7ミリバールの圧力でT=425℃±5℃の温度に加熱した基板(1)上に堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、基板(1)上に0.5〜4nm/sの間(両端の値を含む)の堆積速度vで堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、基板(1)上に0.5〜2nm/sの間(両端の値を含む)の堆積速度vで堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップa)が、アモルファスシリコン膜を2nm/sの速度で行われる電子ビーム物理気相成長(EBPVD)により、基板(1)上に堆積させるステップであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  10. ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、550℃±5℃〜650℃±5℃の間(両端の値を含む)の温度でベークすることにより結晶化させるステップb)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、550℃±5℃〜650℃±5℃の間(両端の値を含む)の温度で400分〜48時間(両端の値を含む)の持続時間でベークすることにより結晶化させるステップb)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、600℃±5℃の温度で400分〜1000分の持続時間でベークすることにより結晶化させるステップb)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ステップa)で得られる薄膜を形成するシリコンを、600℃±5℃の温度で530分±10分の期間でベークすることにより結晶化させるステップb)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップb)で得られる結晶シリコン膜(4)上に、アモルファスシリコン膜(5)を堆積させるステップc)をさらに含むことを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ステップc)で得られるアモルファスシリコン膜(5)上に、透明導電性酸化物膜(6)を堆積させるステップd)をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. ステップd)で得られる透明導電性酸化物膜(6)上に、金属接点(7)を堆積させるステップe)をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 基板(1)が、EBPVDによりSiN又はTiNを支持体(2)上に堆積させることによって得られる、SiN又はTiN(好ましくはSiN)の膜(3)で被覆された支持体(2)、有利にはホウケイ酸塩又は金属の支持体(2)でできていることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
JP2011505554A 2008-04-23 2009-04-20 シリコン系薄膜太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2011519158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0802270A FR2930680B1 (fr) 2008-04-23 2008-04-23 Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a base de silicium en couches minces.
FR08/02270 2008-04-23
PCT/FR2009/000461 WO2009133315A2 (fr) 2008-04-23 2009-04-20 Procede de fabrication d'une cellule photovoltaïque a base de silicium en couches minces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519158A true JP2011519158A (ja) 2011-06-30

Family

ID=40342466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505554A Withdrawn JP2011519158A (ja) 2008-04-23 2009-04-20 シリコン系薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8288196B2 (ja)
EP (1) EP2281313A2 (ja)
JP (1) JP2011519158A (ja)
KR (1) KR20100136554A (ja)
BR (1) BRPI0911637A2 (ja)
FR (1) FR2930680B1 (ja)
WO (1) WO2009133315A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484166B (zh) * 2009-09-07 2015-09-02 东电电子太阳能股份公司 制造光伏电池结构的方法
US9018517B2 (en) 2011-11-07 2015-04-28 International Business Machines Corporation Silicon heterojunction photovoltaic device with wide band gap emitter
KR101879363B1 (ko) 2017-01-17 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416190B1 (en) * 1989-09-07 1994-06-01 International Business Machines Corporation Method for mirror passivation of semiconductor laser diodes
JPH06505368A (ja) * 1991-01-17 1994-06-16 クロスポイント・ソルーションズ・インコーポレイテッド フィールドプログラム可能なゲートアレイに使用するための改良されたアンチヒューズ回路構造およびその製造方法
JPH06204137A (ja) * 1992-10-19 1994-07-22 Samsung Electron Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法
US5994164A (en) * 1997-03-18 1999-11-30 The Penn State Research Foundation Nanostructure tailoring of material properties using controlled crystallization
JP3814432B2 (ja) * 1998-12-04 2006-08-30 三菱化学株式会社 化合物半導体発光素子
AU2002951838A0 (en) * 2002-10-08 2002-10-24 Unisearch Limited Method of preparation for polycrystalline semiconductor films
WO2006025820A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Midwest Research Institute Method for passivating crystal silicon surfaces
FR2883663B1 (fr) * 2005-03-22 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a base de silicium en couche mince.
US8795854B2 (en) * 2005-08-01 2014-08-05 Amit Goyal Semiconductor-based, large-area, flexible, electronic devices on {110}<100> oriented substrates

Also Published As

Publication number Publication date
FR2930680A1 (fr) 2009-10-30
BRPI0911637A2 (pt) 2018-03-27
EP2281313A2 (fr) 2011-02-09
WO2009133315A2 (fr) 2009-11-05
WO2009133315A3 (fr) 2010-11-11
FR2930680B1 (fr) 2010-08-27
US8288196B2 (en) 2012-10-16
US20110223711A1 (en) 2011-09-15
KR20100136554A (ko) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gall et al. Polycrystalline silicon thin-film solar cells on glass
Amkreutz et al. Electron‐beam crystallized large grained silicon solar cell on glass substrate
US8211739B2 (en) Polycrystalline silicon solar cell having high efficiency and method for fabricating the same
US20100059117A1 (en) Hybrid silicon solar cells and method of fabricating same
JP2009200419A (ja) 太陽電池の製造方法
CN103779448B (zh) 一种硅纳米线径向异质结太阳电池的制备方法
US8211738B2 (en) Polycrystalline silicon solar cell having high efficiency and method for fabricating the same
KR100681162B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
Ahmed et al. Development of silicon nanowires with optimized characteristics and fabrication of radial junction solar cells with< 100 nm amorphous silicon absorber layer
JP2011519158A (ja) シリコン系薄膜太陽電池の製造方法
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
TW201526264A (zh) 光發電元件
JP2000114558A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
Aberle et al. Poly-Si on glass thin-film PV research at UNSW
KR101194060B1 (ko) 물리 기상 증착법을 이용한 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지
Dogan Low temperature epitaxy of silicon by electron-beam evaporation for polycrystalline silicon thin film solar cells
JP2000252488A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000058889A (ja) シリコン系薄膜およびシリコン系薄膜光電変換装置
JP3229749B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法及び光起電力装置
TWI436493B (zh) 簡化電極設計之太陽能電池及其製造方法
JPH11266027A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2003218030A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法
Gabriel et al. Thin Crystalline Silicon Solar Cells on Glass
TWI481042B (zh) 太陽能電池之多晶矽質薄膜的製造方法
JP2002141528A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130307