JPH1125990A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH1125990A
JPH1125990A JP9195163A JP19516397A JPH1125990A JP H1125990 A JPH1125990 A JP H1125990A JP 9195163 A JP9195163 A JP 9195163A JP 19516397 A JP19516397 A JP 19516397A JP H1125990 A JPH1125990 A JP H1125990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
antimony
alloy
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374626B2 (ja
Inventor
Shigeharu Osumi
重治 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP19516397A priority Critical patent/JP4374626B2/ja
Publication of JPH1125990A publication Critical patent/JPH1125990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374626B2 publication Critical patent/JP4374626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛−アンチモン系合金からなる薄層を有する、
鉛−カルシウム−錫系合金の圧延シートを機械加工した
格子を正極に用いた鉛蓄電池の減液特性を低下すること
なく、良好なサイクル寿命の鉛蓄電池を提供する。 【解決手段】鉛−アンチモン系合金の薄層部分が、厚さ
0.05mm以上の正極活物質で覆うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極に鉛−カルシウ
ム系合金格子を用いた鉛蓄電池の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、鉛蓄電池は自動車用や産業用をは
じめとしてあらゆる分野で用いられており、軽量化、コ
ストダウン、メンテナンス・フリー化、長寿命化、品質
の安定化等が強く求められている。
【0003】鉛蓄電池に用いられている格子合金は鉛−
アンチモン系と鉛−カルシウム−錫系に大別できるが、
特に、近年はメンテナス・フリー特性が重要視されてき
ており、鉛−カルシウム−錫系合金がよく使用されるよ
うになってきた。さらに、大形据置用や小型コンシュー
マー用を中心に流動液のない密閉式鉛蓄電池が急激に増
加しているが、これら密閉式鉛蓄電池の格子はほとんど
が鉛−カルシウム−錫系合金を用いている。
【0004】また、鉛−カルシウム−錫系合金を用いた
格子は、従来、重力鋳造法で製造されていたが、近年、
生産性の向上を図るため圧延シートをエキスパンド法あ
るいは打抜き法によって格子に加工することが多くなっ
てきた。
【0005】しかし、鋳造格子であれ、あるいは機械加
工した格子であれ、鉛−カルシウム−錫系合金格子を正
極に使用すると、従来の鉛−アンチモン系合金格子を正
極に使用した場合に比べ、減液量が少なくなる等のメン
テナンス・フリー特性は優れているが、特に深い放電を
伴う使用条件の場合に、寿命が短くなることがあった。
これは、理由は明確ではないが、正極格子と正極活物質
との間に放電生成物であり、かつ絶縁体でもある硫酸鉛
の層が優先的に形成され、そのため、未反応の活物質が
極板中に残っているにもかかわらず、放電反応が中止し
てしまうためと考えられている。
【0006】一方、正極に鉛−アンチモン系合金を使用
すると、上記のような硫酸鉛の層が形成されにくくな
り、その結果、寿命が長くなる。しかし、電池使用中に
正極格子の腐食に伴って、アンチモンが溶出し、その
後、負極に析出し、一部はスチビンとなって放出される
ものの、残りは負極板に残存し、水素過電圧を低下させ
ることによって減液量が増えるという欠点がある。
【0007】これら両者の利点をうまく生かすため、例
えば特許出願公開公報昭63ー148556には、鉛−
(0.03〜0.12重量%)カルシウム系合金からな
る母材シートに鉛−(2〜5重量%)アンチモン−(1
〜5重量%)錫合金シートを圧着したものが提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
池を試みた場合においても、期待通りのメンテナンス・
フリー特性が得られる場合とそうでない場合とがあり、
安定して優れたメンテナンス・フリー特性が得られなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するもので、アンチモン含有量が1.5から7重量%
である鉛−アンチモン系合金からなる薄層を有する鉛−
カルシウム−錫系合金圧延シートをエキスパンド加工ま
たは打抜き加工した格子を正極に用い、鉛−アンチモン
系合金からなる薄層の極板表面に最も近い部分から活物
質表面までの距離を0.05mm以上とすることによっ
て、鉛−カルシウム系合金の特徴であるメンテナンス・
フリー性能を活かしながら、鉛−アンチモン系合金の特
徴であるサイクル寿命性能の安定性をも兼ね備えた鉛蓄
電池を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下,本発明を実施例に基づいて説明する。
【0011】まず、鉛−5重量%アンチモン−0.02
重量%セレン合金からなる厚さ3mm,幅85mm、長
さ300mmのブロックを鋳造した。
【0012】次に、この合金ブロックを2個のロールか
らなる1組の圧延機で1回に0.1mmづつ圧延し、最
終的に厚さ0.3mmのシートとした。圧延時のロール
温度は約70℃とした。
【0013】なお、セレンは上記圧延時にひび割れの発
生を抑え、安定して圧延を行わしめるために添加した。
【0014】その後、この圧延シートを幅20mm、長
さ1000mmに切断し、別に母材用として、鋳造した
厚さ12mm、幅80mm,長さ1000mmの鉛−
0.065重量%カルシウム−1.5重量%錫−0.0
08重量%アルミニウム合金製スラブ上面に重ねた後、
7組の圧延ロールを有する圧延機を用いて厚さ1.2m
mまで圧延した。 なお、アルミニウムはスラブ鋳造中
のカルシウムの酸化損失を防止するために添加したもの
で、今回は.0.008重量%添加したが、通常0.0
05〜0.03重量%程度添加すれば酸化損失に対する
効果が得られる。アルゴンガスで覆うような不活性な雰
囲気中で調合する場合にはアルミニウムは不要である。
また、比較のため、鉛−アンチモン系合金層を有しない
母材だけからなる従来型の圧延シートも作製した。
【0015】鉛−アンチモン−セレン合金圧延シート
を、鉛−0.065重量%カルシウム−1.5重量%錫
−0.008重量%アルミニウム合金製スラブの上に重
ねる前には、両者が接する面(鉛−カルシウム系合金ス
ラブ、および鉛ーアンチモン−セレン合金シートとも)
の表面をワイヤーブラシで研磨し、表面の酸化物層を除
去して一体圧延時の密着性を高めた。ロールは一体圧延
後のシート強度の維持等の観点から、加熱しなかった。
【0016】また、鉛−アンチモン−セレン合金圧延シ
ートを重ねる部分は、後で耳部や上下の額桟となる部分
を除外した、正極用ペーストで覆われる部分のみとし
た。
【0017】次いで、上記で得られた、鉛−5重量%ア
ンチモン−0.02重量%セレン合金からなる薄層を有
する鉛−カルシウム−錫合金圧延シートをエキスパンド
加工し、エキスパンド格子を作製した。
【0018】その後、常法に従って,通常のボールミル
式鉛粉を水と希硫酸とで混練して正極ペーストを作製
し、これらのペーストを上記で得たエキスパンド格子に
充填した後、熟成および乾燥を施して、未化成正極板を
得た。図1に正極板断面の摸式図を示す。
【0019】この際、表1に示すように、鉛−アンチモ
ン−セレン合金薄層から活物質表面までの最短距離(図
1の3d)を−0.2mmから+0.4mmまで変化さ
せた。なお、”−0.2mm”とは鉛−アンチモン合金
薄層がペースト面から0.2mm露出していることを意
味している。
【0020】図において、1はエキスパンド格子、1a
は鉛−5重量%アンチモン−0.02重量%セレン合金
からなる薄層、2は正極活物質、3a〜3dは鉛−アン
チモン−セレン合金薄層から活物質表面までの距離であ
る。
【0021】
【表1】 また、鉛−0.065重量%カルシウム−0.5重量%
錫−0.01重量%アルミニウム合金からのみなるエキ
スパンド格子(圧延シート厚さ 0.75mm)を作製
した後、上記と同様に負極板を得た。負極板には通常使
用される添加剤として、硫酸バリウム、カーボンおよび
リグニンを添加した。
【0022】次にこれらの正極板を4枚、袋状にしたポ
リエチレンセパレータに入れた負極板を5枚用いて開放
形(液式)電池を作製した。なお、比較のためアンチモ
ン合金層を設けていない従来の電池(エキスパンド格子
表面から活物質表面までの距離は0mm)も作製した。
【0023】また,ストラップは鉛−2重量%錫−0.
25重量%砒素合金を用いて、キャスト・オン・ストラ
ップ(COS)方式で形成した。
【0024】これらの電池を用いて試験を行った。試験
結果を図2に示す。なお,図2中の番号は表1の番号と
対応している。No.8は比較のため作製した鉛ーアン
チモン合金層を設けていない従来の電池である。電池試
験は5hR放電(終止電圧1.70V/セル)後、放電電流と同
じ電流で放電電気量の125%を充電するというサイク
ルを繰り返した。試験開始時の電解液比重は1.28
(20℃換算)、試験温度は25℃とした。また、容量
が初期の50%以上を有する最大の充放電回数を寿命と
した。
【0025】図2から明らかなように、表面層にアンチ
モンを含まない電池(電池No.8)の寿命は、わずか
7サイクルであったのに対し、表面層にアンチモンを5
重量%含む電池(電池No.1〜7)のそれは、鉛−ア
ンチモン−セレン合金薄層から活物質表面までの距離に
かかわらず、いずれも17〜21サイクルと2〜3倍も
の寿命を示した。
【0026】一方、同一内容の電池を、75℃水槽中で
2.4V/セルの定電圧で1ヶ月間充電し、試験前後の
電池重量差から減液量を求めた。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】 鉛−アンチモン合金薄層から活物質表面までの距離が
0.05mm以上であれば減液量は、表面層にアンチモ
ンを含まない従来電池のそれとあまり変わらなかった。
しかし、鉛−アンチモン−セレン合金薄層から活物質表
面までの距離が0mm以下になると急激に減液量が増加
し、メンテナンス・フリー特性が悪化した。
【0028】以上の結果から、鉛−アンチモン系合金薄
層から活物質表面までの距離は0.05mm以上が適切
であると考えられる。なお、鉛−アンチモン系合金薄層
から活物質表面までの距離が0mm以下になると急激に
減液量が増加し、メンテナンス・フリー特性が悪化した
理由は明らかではないが、正極エキスパンド格子表面か
ら溶出したアンチモンが、その周囲に正極活物質がある
と、その正極活物質によって捕らえられることができる
が、周囲に正極活物質がないと電解液に溶け出し、その
後、負極板に析出し、負極板の水素過電圧が低下するこ
とによって定電圧充電時の電流が増加したためではない
かと考えられる。
【0029】上記実施例では、鉛−アンチモン系合金層
は母材の片面だけに一体圧延した例を示したが、母材の
両面に一体圧延しても同様の効果が得られている。
【0030】さらに、アンチモンを1.5から7重量%
まで変えたもの、耐食性や放電放置後の充電受入性を改
善するため,砒素あるいは錫を、それぞれ0.02〜
0.35重量%、1〜7重量%程度同時にあるいは単独
で追加含有させたものでも同様の効果が得られている。
【0031】今回はエキスパンド格子の例を示したが、
圧延シートを打抜いて作製する、いわゆる打抜き格子を
正極に用いた鉛蓄電池にも本発明が適用できることは言
うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例で述べたように、本発明に
よれば、自己放電特性がほとんど損なわれることなく、
優れたサイクル性能を有する鉛蓄電池を安定して得るこ
とができるものであり、その工業的価値は甚だ大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】正極板断面の模式図である。
【図2】5hR放電繰返し試験結果を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンチモン含有量が、1.5から7重量%
    である鉛−アンチモン系合金からなる薄層を有する鉛−
    カルシウム−錫系合金圧延シートを、エキスパンド加工
    または打抜き加工した格子を正極に用いた鉛蓄電池であ
    って、鉛−アンチモン系合金からなる薄層の極板表面に
    最も近い部分から活物質表面までの距離が、0.05m
    m以上であることを特徴とする鉛蓄電池。
JP19516397A 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池 Expired - Lifetime JP4374626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516397A JP4374626B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516397A JP4374626B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125990A true JPH1125990A (ja) 1999-01-29
JP4374626B2 JP4374626B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=16336484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516397A Expired - Lifetime JP4374626B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079973A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2015022796A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パナソニック株式会社 鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079973A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2015022796A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パナソニック株式会社 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374626B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW459417B (en) Expanded grid for electrode plate of lead-acid battery
JPH10284085A (ja) 鉛蓄電池用格子
JP5137371B2 (ja) エキスパンド正極格子用圧延鉛合金シートおよび鉛蓄電池
JPH10321236A (ja) 鉛蓄電池
JPH1125990A (ja) 鉛蓄電池
JP2013093101A (ja) 鉛蓄電池
JP4292666B2 (ja) シール形鉛蓄電池
JPH1154129A (ja) 鉛蓄電池
JP3637603B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4263465B2 (ja) 電極集電体及びその製造方法とシール鉛蓄電池
JP5088679B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4423837B2 (ja) 蓄電池用圧延鉛合金およびそれを用いた鉛蓄電池
JP2002100365A (ja) 蓄電池用圧延鉛合金シートとそれを用いた鉛蓄電池
JP4977926B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4765154B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2003187791A (ja) 鉛蓄電池
JP2003123768A (ja) 鉛蓄電池
JPS6351055A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JP2001028267A (ja) 鉛蓄電池用格子の製造方法
JPH10149835A (ja) 鉛合金シ−トの製造法
JPH10188995A (ja) 鉛合金シ−トの製造法
JP2001110426A (ja) 鉛蓄電池格子体用圧延鉛合金シートの製造法とその圧延鉛合金シートを用いた鉛蓄電池の製造法
JP2004253204A (ja) 鉛蓄電池
JP2002198056A (ja) 鉛蓄電池用格子体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term