JP2003187791A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2003187791A
JP2003187791A JP2001389068A JP2001389068A JP2003187791A JP 2003187791 A JP2003187791 A JP 2003187791A JP 2001389068 A JP2001389068 A JP 2001389068A JP 2001389068 A JP2001389068 A JP 2001389068A JP 2003187791 A JP2003187791 A JP 2003187791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
lattice
grid
section
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224756B2 (ja
JP2003187791A5 (ja
Inventor
Makoto Hisai
久井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001389068A priority Critical patent/JP4224756B2/ja
Publication of JP2003187791A publication Critical patent/JP2003187791A/ja
Publication of JP2003187791A5 publication Critical patent/JP2003187791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224756B2 publication Critical patent/JP4224756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 格子体にペーストを充填する際、格子体全面
に充填するのでなく、格子桟で囲まれた桝目部分より桟
部分のペーストを薄くした形状の寿命改善効果が著し
く、優れた寿命性能を有する鉛蓄電池を提供するもので
ある。 【解決手段】 PbあるいはPb−Sn系合金シートを
加工により作製した正極格子体であって、前記格子体の
額縁および桟が平面形状を有し、前記桟に囲まれた桝目
部分のペースト厚さに比べて桟部分のペースト厚さを薄
くしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】鉛蓄電池の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ペースト式鉛蓄電池では通常、粉状鉛酸
化物(鉛粉という)と希硫酸とで練膏したペーストを格
子体に充填し、熟成・乾燥後、化成を行って製作され
る。前記格子体は、多数の桟が交差する形状で構成され
ているが、通常その桟部分は、ペーストで被覆されるよ
うな厚めの充填がされている。
【0003】一方、鉛蓄電池の性能劣化の主要因は正極
格子の腐食である。腐食生成物は鉛酸化物であり、格子
を構成している元の物質であるPbあるいはPb合金よ
り容積が大きいために格子が膨張することになる。した
がって、格子体全面にペーストを被覆した場合には、格
子の桟の部分が膨れた状態になる。腐食状態の模式図を
図1に示す。1は格子の桟、2は桟で囲まれた桝目部分
の活物質、3は桟部分の腐食状態をそれぞれ示す。この
ように桟部分が膨れた状態になり、さらに進行すると3
の部分が極板間に挿入されているセパレータを貫通し短
絡する危険がある。
【0004】上記の対策として、特公平7−32011
にPb―Ca系合金からなるエキスパンド格子体にペー
ストを充填した極板において、桟に囲まれた桝目部分の
ペースト厚さが桟部分に充填されたペーストのそれより
厚くすることによって桟部分の腐食膨張を抑制しようと
する提案されている。
【0005】この発明は、下記の理由により上記問題点
の改善効果が十分に得られない可能性が高い。
【0006】(1)格子体がPb−Ca系合金の場合、
正極格子の腐食形態は粒界腐食である。その場合、腐食
は必ずしも格子体の厚み方向のみに膨れていかず全方向
的に進んでいく傾向が強い。したがって、桟部分のペー
ストを少なくした効果が顕著に得られない。
【0007】(2)図2の(a)ならびに(b)にエキ
スパンド格子の要部正面図および断面図を示す。1aは
桟の交差する部分、4は桟に囲まれた桝目部分、6は格
子耳をそれぞれ示す。この図が示すようにエキスパンド
格子の桟が交差する部分は格子体の厚み方向に平行でな
く一定の角度を有している。したがって、この部分が腐
食を受け膨張した場合、格子体の厚み方向に進行すると
はいい難い。したがって、この点でも桟部分のペースト
を少なくした効果が十分に得られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】格子体にペーストを充
填する際、格子体全面に充填するのでなく、桟部分のペ
ーストを桝目部分に比べて少ないか又は存在しない形状
にしたことによる寿命改善効果が著しく、優れた寿命性
能を有する鉛蓄電池を提供するものである。
【0009】
【発明が解決するための手段】格子体にペーストを充填
したペースト式鉛蓄電池において、PbあるいはPb−
Sn系合金シートを加工により作製した正極格子体であ
って、前記格子体の額縁および桟は平面状に形成され、
前記桟に囲まれた桝目部分のペースト厚さに比べて桟部
分のペースト厚さが薄いことを特徴とすることにより上
記課題を解決するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】種々の格子体材質および種々の製
作方法により得た格子体に対して格子体にペーストを充
填する際、格子体全面に充填するのでなく、桟部分のペ
ーストを桝目部分より少ないか又は存在しない形状にし
たことによる寿命改善効果について試験を行い、ある方
向性を発明者は見出した。すなわち、前記充填方法によ
る寿命改善効果は、格子形状および格子体の材質に大き
く起因していることが分かった。
【0011】格子形状では、格子体の額縁および桟が平
面形状であることが重要であることが分かった。すなわ
ち、桟が平面形状を有していることによって、腐食が格
子体の厚み方向に確実に膨張していく。したがって、桟
部分にペーストを少なくするか存在しない形状にした場
合、格子体における厚み方向の腐食の膨れを効果的に抑
制できる。
【0012】格子体の材質についていえば、Pbあるい
はPb−Sn系合金が適していることが分かった。その
理由は、PbあるいはPb−Sn系合金の正極での腐食
形態が層状腐食であり、腐食生成物は格子体の厚み方向
に確実に膨張していく。
【0013】さらに、この材質シートを用いて、上述の
額縁および桟を平面形状に加工した格子体を作製すると
相乗効果により優れた寿命性能が得られる事がわかっ
た。
【0014】以上ように、PbあるいはPb−Sn系合
金シートを加工して額縁および桟が平面形状を有する格
子体としたものに桟部分のペーストを桝目部分に比べて
少ないか又は存在しない形状に充填することによって著
しい寿命改善効果が得られる。
【0015】なお、ここでのPbあるいはPb−Sn系
合金シートとはJIS H2105の鉛地金に規定され
ている不純物に相当する量のCa等の他金属が含まれて
いるものをいう。
【0016】
【実施例】本発明を実施例によって詳細に説明する。
【0017】図3は本発明の一例を示す格子体で、Pb
−Sn系合金シートをダイで桝目を打ち抜く方法により
得た打ち抜き格子体の正面図(a)および断面図(b)
で、1は桟、4は桝目、5は額縁、6は格子耳をそれぞ
れ示す。断面図が示すように、額縁および桟は平面形状
を有しており、腐食された場合、格子体の厚み方向に膨
張していくことは容易に理解できる。
【0018】図4は上記格子体にペーストを充填した状
態を示すもので、1は桟、7は桝目にペーストが充填さ
れた状態、8は桟にペーストが充填された状態をそれぞ
れ示す。このように、桝目部分はペーストを厚めに充填
し、桟部分はペーストを少なく充填することによって、
桟が腐食により膨張しても桝目部分の厚みを越えるには
時間を要し、従来のようにセパレータを貫通するまでに
は至らず、安定した寿命が得られる。
【0019】図4のような状態は、打ち抜きにより作製
した格子体の桟部分にペーストに対して接触抵抗の少な
いオイル等を塗布しておき、高速で充填を行うと桟の部
分のペーストが少ない極板を作製することができる。
【0020】次に、本発明の効果を明確にするために、
本発明の実施例に基づいてPb−1.0%Sn系合金シ
ートをダイで打ち抜いた格子体に桟部分のペーストの充
填を少なくした正極板をA、Pb−1.0%Sn系合金
シートをダイで打ち抜いた格子体全面に均一に充填した
正極板をB、Pb−0.06%Ca−1.0%Sn合金
シートをエキスパンド方式で得た格子体に桟部分のペー
ストの充填を少なくした正極板Cをそれぞれ製作した。
負極板にはPb−1.0%Sn系合金シートをダイで打
ち抜いた格子体全面に均一に充填した極板を製作し、こ
の負極板と前記の各正極板とをセパレータを介して巻回
し、定格容量10Ahの円筒型鉛蓄電池を製作した。正
極板Aで製作した電池をAA、正極板Bで製作した電池
をBB、正極板Cで製作した電池をCCとした。これら
円筒型鉛蓄電池の寿命サイクル試験を行った。試験条件
を以下に示す。
【0021】 [試験条件] 放電:0.25CA(2.5A) 放電終止電圧:1.70V 充填:2.45Vの定電圧充電(最大充電電流:2.5A) 充電時間:6h 温度:40℃ 上記の充・放電を繰り返し、放電終止電圧1.70Vま
で放電した際の持続時間が初期の63%以下になった時
点を寿命とした。
【0022】[試験結果]試験結果を図5に示す。
【0023】図5の結果が示すようにPb−1.0%S
n系合金格子を打ち抜いた格子体に全面にペーストを充
填したものは、520サイクルで寿命になったのに対し
て本発明品は1100サイクルで改善効果が顕著に認め
られる。また、Pb−0.06%Ca−1.0%Sn合
金のエキスパンド格子で桟部分のペーストを少なくした
ものは740サイクルでその効果が認められるものの本
発明品程の効果が得られなかった。
【0024】
【発明の効果】上述したように、正極格子の桟部分が使
用中に腐食により膨張し、セパレータを貫通・短絡を起
こす不具合が発生するのに対して桟部分のペーストを桝
目部分より少なくするか又は存在しない充填方法におい
て、PbあるいはPb−Sn系合金であるシートを加工
により格子体を作製する際に額縁および桟を平面形状に
したことを特徴とした格子体に上記充填方法を適用した
場合、その寿命改善効果が著しく、特に円筒型鉛蓄電池
の寿命改善に有効で、その工業的効果が大である。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】 正極板の腐食状態を示す模式図
【図2】 エキスパンド格子の正面図(a)および断面
図(b)
【図3】 本発明の一実施例の打ち抜き格子体の正面図
(a)および断面図(b)
【図4】 本発明の一実施例を示す正極板の活物質の充
填状態を示す断面図
【図5】 本発明品、Pb−Sn系合金シートを打ち抜
いた格子体で、全面にペースト充填したものおよびエキ
スパンド格子で、桟部分の充填を桝目部分より少なくし
た3種類の円筒型鉛蓄電池のサイクル寿命試験の比較結
果を示す図
【符号の説明】
1、1a 桟 2 桟で囲まれた桝目部分の活物質の状態 3 桟部分の腐食の状態 4 桟で囲まれた桝目部分 5 額縁 6 格子耳 7 桝目部分にペーストが充填された状態 8 桟部分にペーストが充填された状態
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA00 AA02 AA03 BB00 KK01 5H017 AA01 AS01 AS10 BB07 BB08 CC05 CC07 CC11 EE02 EE10 HH03 5H028 AA01 AA06 BB03 BB04 BB07 CC12 EE01 5H050 AA07 AA18 BA09 CA06 CB15 DA02 DA05 FA09 FA15 GA23 HA04 HA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子体にペーストを充填したペースト式
    鉛蓄電池において、PbあるいはPb−Sn系合金シー
    トを加工により作製した正極格子体であって、前記格子
    体の額縁および桟は平面状に形成され、前記桟に囲まれ
    た桝目部分のペースト厚さに比べて桟部分のペースト厚
    さが薄いことを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記鉛蓄電池が円筒型であることを特徴
    とする請求項1に記載の鉛蓄電池。
JP2001389068A 2001-12-21 2001-12-21 鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4224756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389068A JP4224756B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389068A JP4224756B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 鉛蓄電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003187791A true JP2003187791A (ja) 2003-07-04
JP2003187791A5 JP2003187791A5 (ja) 2005-07-28
JP4224756B2 JP4224756B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=27597388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389068A Expired - Fee Related JP4224756B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165149A (ja) * 2002-08-13 2004-06-10 Johnson Controls Technol Co バッテリーのグリッド用の合金
CN113471447A (zh) * 2021-07-05 2021-10-01 林章勇 一种铅蓄电池用板栅合金及其制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165149A (ja) * 2002-08-13 2004-06-10 Johnson Controls Technol Co バッテリーのグリッド用の合金
CN113471447A (zh) * 2021-07-05 2021-10-01 林章勇 一种铅蓄电池用板栅合金及其制备工艺
CN113471447B (zh) * 2021-07-05 2023-08-04 林章勇 一种铅蓄电池用板栅合金及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224756B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037081A (en) Expanded grid for electrode plate of lead-acid battery
JP2003187791A (ja) 鉛蓄電池
JPH10284085A (ja) 鉛蓄電池用格子
JP2011103268A (ja) 鉛蓄電池
JP2002164080A (ja) 鉛蓄電池
JP5145644B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4894211B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4774297B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造方法および鉛蓄電池
JP2000340235A (ja) 鉛蓄電池
JPH10321236A (ja) 鉛蓄電池
JP2000357518A (ja) 鉛蓄電池用格子体およびその製造方法
JP4385557B2 (ja) 電池用エキスパンド格子体およびそれを用いた鉛蓄電池
JP2001202988A (ja) シール形鉛蓄電池
JP4374626B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH1154129A (ja) 鉛蓄電池
JP2003123768A (ja) 鉛蓄電池
JP2004186013A (ja) 電極集電体及びその製造方法とシール鉛蓄電池
KR19990062514A (ko) 축전지
JP2000100424A (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2021170429A (ja) 鉛蓄電池用正極集電体および鉛蓄電池
JPH11339812A (ja) 鉛蓄電池
JP2000348732A (ja) 鉛蓄電池とその製造方法
JP2004273400A (ja) 蓄電池用格子体とそれを用いた鉛蓄電池
JP2004253204A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees