JP2000348732A - 鉛蓄電池とその製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2000348732A
JP2000348732A JP11159071A JP15907199A JP2000348732A JP 2000348732 A JP2000348732 A JP 2000348732A JP 11159071 A JP11159071 A JP 11159071A JP 15907199 A JP15907199 A JP 15907199A JP 2000348732 A JP2000348732 A JP 2000348732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
electrode plate
negative electrode
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11159071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
浩 岡本
Wakichi Yonezu
和吉 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11159071A priority Critical patent/JP2000348732A/ja
Publication of JP2000348732A publication Critical patent/JP2000348732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛蓄電池の極板群を構成する負極板枚数が正
極板枚数と同数もしくはこれより1枚少ない構成の鉛蓄
電池における極板群端板の正極板の伸びによる正極板と
負極ストラップ部等の負極部材との短絡とこれによる蓄
電池容量の急激な低下を抑制すること。 【解決手段】 上記構成の鉛蓄電池において正極格子体
は鉛合金の圧延シートにスリット形成と同時にシート面
に対して上下方向に交互に伸張した後シート幅方向に展
開伸張して形成したエキスパンド格子体を備え、前記鉛
合金はSnを0.5wt%から2.0wt%を含有する
ことを特徴とする鉛蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に始動用に用いら
れる鉛蓄電池とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉛蓄電池の格子体は、生産性を向
上する目的として鋳造による生産から鉛あるいは鉛合金
からなるシートにエキスパンド加工を施すことにより連
続的に生産できるエキスパンド工法によるものが多くな
っている。このエキスパンド工法には主としてレシプロ
方式が多く用いられている。
【0003】このレシプロ方式によるエキスパンド工法
は一般的に間欠的に鉛シートを金型に送り、プレス機で
金型を上下方向に動作させることで鉛シートにスリット
形成すると同時にスリットで挟まれた格子骨となる部分
をシート幅方向へ展開伸長してエキスパンド網目を形成
するものである。また、格子骨部は展開伸長されて形成
するために、不均一な鋳造組織を有する鉛シートはエキ
スパンド加工には不都合であり、均一な圧延組織を有す
る圧延シートを用いるのが一般的である。
【0004】このようなレシプロ方式によるエキスパン
ド加工方法によれば、格子骨にはねじれ等の応力を低く
抑制することができることから格子体の腐食に対して有
利である。このような圧延体から形成したエキスパンド
格子体を正極に用いた場合には格子骨の表面から均一に
腐食する。この時、格子骨は体積膨張することによって
格子体の伸びが発生する。特に、展開伸長方向に枠骨が
存在しないエキスパンド格子体の場合には格子骨が体積
膨張する結果、エキスパンド格子体が展開伸長方向に伸
びることになる。このようなエキスパンド格子体は展開
伸長方向を格子体の上下方向として一端に格子耳部、他
の一端に格子底部を形成しており、格子体が正極板の上
下方向に伸びることによって正極板が負極のストラップ
部と短絡して急速に蓄電池容量が低下することがあっ
た。また、正極板を袋状セパレータに収納した構造の蓄
電池では、セパレータ底部が伸びた正極板により損傷を
受けてピンホールやクラックが発生して正極板と負極板
との短絡が発生することがあった。
【0005】このような現象は、負極板の枚数が正極板
の枚数と同数か1枚少ない構成を有する蓄電池において
顕著である。このような極板群構成の場合、極板群の端
に位置する2枚の極板のうち、一方もしくは両方が正極
板となる。このような極板群の端に位置する極板(以下
端板)が正極板の場合、この端板となる正極板は腐食に
より上下方向に著しく伸び、負極ストラップ等の負極部
材と接触することによって短絡を発生させる確率が、他
の端板でない正極板に比較して大きいことが解ってき
た。
【0006】負極板に挟まれている正極板の場合、蓄電
池の使用中における正極活物質、負極活物質の膨張によ
って正極板の両面は比較的均一に正極板厚み方向の圧力
により保持されることによって、正極板の上下方向の伸
びが抑制されるが、一面のみが負極板と対向する正極の
端板では両面が十分に保持されないために上下方向の伸
びが大きくなるものと推測される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、鉛蓄電池正極の
利用率の向上の成果により、極板群を構成する正極板枚
数が削減されて負極板枚数と同数かそれよりも一枚少な
い構成が用いられ始めている。上記した正極端板と負極
部材との短絡とこれによる蓄電池容量の急速な容量低下
現象はこのような構成を採用する上での課題であった。
また蓄電池の急速な容量低下は容量低下という性能上の
問題に加えて、蓄電池の使用者になんの前触れもなく、
突然発生することも問題であった。
【0008】本発明は、上記した課題を解決するもので
あり、特に極板群の端に位置する正極格子体の腐食変形
によって正極板上部で負極ストラップ等の負極部材と接
触することによる短絡と、これによる蓄電池の急速な容
量低下を抑制した鉛蓄電池を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の発明は、正極板と負極板と
セパレータを備え、この正極板は鉛合金の圧延シートに
スリット形成と同時にシート面に対して上下方向に交互
に伸張した後、シート幅方向に展開伸張して形成したエ
キスパンド格子体を備えた鉛蓄電池において、前記鉛合
金はSnを0.5wt%から2.0wt%を含有するも
のである。
【0010】このような構成による正極格子体の格子骨
は互いに直交する2方向、すなわち、圧延シート上下方
向と圧延シート幅方向に順次展開伸長して形成される過
程でねじれの応力が発生する。鉛合金中のSn濃度が
0.5wt%を超えるとこのねじれた部分での格子骨深
さ方向への腐食が格子表面の腐食に優先して進行する。
このねじれた部分での腐食は順次格子骨を切断して蓄電
池の容量を徐々に低下させる。このような容量低下は緩
やかに進行するので蓄電池の使用者は蓄電池が劣化し始
め、蓄電池の交換時期が近づいたことを知ることができ
る。また、格子骨のねじれ部分での切断は格子の上下方
向の伸びを緩和し、正極板と負極部材との短絡とこれに
よる急速な容量低下を抑制することができる。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は負極板の
枚数は前記正極板の枚数と同様もしくは1枚少ない構成
としたものである。このような枚数構成の蓄電池は端板
の一方もしくは両方が正極板となり、端板としての正極
板はその両面を負極板によって押圧されていないため、
腐食による上下方向の伸びが、端板でない正極板に比較
して著しく大きくなることから、このような構成の鉛蓄
電池に本発明はより顕著な効果を奏することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は微孔性ポリエチレ
ンセパレータを主体とする袋状セパレータで負極板を収
納した構成に適用するものである。負極板をセパレータ
に収納し、負極板枚数が正極板枚数以下の極板群におけ
る正極端板は一面が電槽のセル壁に対向し、他の一面が
ポリエチレンセパレータと対向する構成となる。一般に
セル壁はポリプロピレン樹脂等からなり、セパレータと
異なり柔軟性もないことから正極板を有効に押圧して上
下方向の伸びを抑制することが困難である。本発明の構
成によればこのような極板群構成においても有効に正極
板の上下方向の伸びを抑制して正極と負極部材との短絡
とこれによる急速な蓄電池容量の低下を抑制することが
できる。
【0013】請求項4に記載の発明は請求項1から3に
よる鉛蓄電池の製造方法を示すものであり、Pb−Sn
−Ca合金の圧延シートに圧延シートの長手方向に沿っ
て平行かつ千鳥状に複数のスリットを形成するとともに
平行に隣接したスリットに囲まれた部分をシート面から
交互に上下方向へ展開伸長した後、シート幅方向に展開
伸長して形成したエキスパンド網目に鉛および鉛酸化物
の混合粉体に合成樹脂繊維等の添加物を添加し、水と希
硫酸とで混練した活物質ペーストを充填し、熟成乾燥し
た正極板の複数枚と、この正極板の枚数と同数もしくは
1枚少ないの枚数の負極板を微孔性のポリエチレン樹脂
シートの袋状セパレータに収納し、これら正極板と負極
板を収納した袋状セパレータを交互に積層して極板群を
形成するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
Pb−Sn−Ca合金の圧延シートを長手方向に複数の
平行スリットを千鳥状に形成するとともに2本の隣接す
る平行スリットに挟まれた部分(格子骨となる部分)を
圧延シート面から上下方向に交互にアーチ状に突出する
よう展開伸長させる。これは図1に示したように凸状加
工刃1を備えた円盤状カッター2を複数枚、間隔を設け
て積層したロール3を同様なロール3’と噛み合わせて
ロール対を形成させ、このロール対に圧延シートを送り
こむことにより形成される。この後、スリット形成とシ
ート上下方向への展開伸長を行った圧延シート4’を圧
延シート幅方向に展開伸長することにより形成される。
この時、2本の平行スリットにより囲まれる格子骨とな
る部分は一度シート上下方向に伸長され、次ぎにシート
上下方向と直交するシート幅方向に伸長されるので格子
骨にはねじれが発生する。このようなねじれ応力は格子
骨の結晶を再結晶化させてねじれた部分での結晶粒界が
成長すると考えられる。このような再結晶化を促進させ
て結晶粒界を形成するには鉛圧延シート中のSn濃度を
0.5〜2.0wt%、Ca濃度を0.03〜0.10
wt%の範囲とすることが好ましい。
【0015】このような格子体に鉛と鉛酸化物(一酸化
鉛、鉛丹、およびこれらの結合物)にポリエステル樹脂
繊維等の添加剤を必要に応じて添加した後、水と希硫酸
とで混練して正極活物質ペーストが作製される。このペ
ーストの所望量を前記した格子体に充填し、熟成乾燥し
て未化成の正極板を得る。負極板についても正極板と同
様の格子体を用いてもよいが、これに限定されるもので
はない。この負極板のN枚(Nは1以上の整数)を微孔
性ポリエチレンシートの袋状セパレータに収納する。こ
の袋状セパレータに収納した負極板と前記した正極板の
N枚もしくはN−1枚とを積層し、同極性同士の極板を
接続し、外部接続用端子もしくはセル間接続用端子を形
成して本発明の鉛蓄電池の極板群が作製される。この極
板群は電槽に収納された後、常法にしたがってセル間接
続、電槽蓋と電槽との接合、外部端子接続工程を経て、
注液・化成充電されて本発明の鉛蓄電池となる。
【0016】
【実施例】本発明例による鉛蓄電池と従来例・比較例の
鉛蓄電池との寿命試験を行い、寿命特性と寿命試験中に
おける正極と負極との短絡の有無について確認を行っ
た。
【0017】(実施例1)表1に示す構成で鉛蓄電池を
作製した。
【0018】
【表1】
【0019】電池A、B、C、DおよびEの正極格子体
として用いる格子体Aは本発明による実施の形態で記載
したように、格子骨の展開伸長をシート上下方向に行っ
た後に再度シート幅方向に展開伸長したものであり、格
子骨にねじれが生じているものである。格子体Aに用い
た鉛圧延シート中のCa濃度を0.08wt%で一定と
してSn濃度を変化させて格子体を作製した。この格子
体に正極活物質ペーストを充填した後に熟成乾燥して未
化成の正極板とした。この正極板5枚と常法による負極
板5枚を用いて極板群を製造した。なお、負極板は上部
が開口した微孔性ポリエチレンシート製の袋状セパレー
タに収納した。なお、正極板、負極板とも高さ寸法は1
20mm、幅寸法は135mmである。また正極板上端
と負極ストラップ部との距離は17mmとした。この極
板群を6セル構成のモノブロック電槽に収納して55D
23形蓄電池とした。
【0020】電池F、G、H、I、Kは従来の技術で記
載したように鉛圧延シートのスリット形成と同時に圧延
シート幅方向に展開伸長して形成した格子体Bを正極格
子体として用いた電池であり、電池A、B、C、Dおよ
びEと同様、格子合金中のSn濃度を変化させたもので
あり、極板群構成枚数、セパレータ、電槽等は電池A、
B、C、DおよびEと同じである。これらの電池につい
てJIS規格D5301で規定されている軽負荷寿命試
験を75℃の気相中で行った。その結果を図2に示す。
【0021】図2に示した結果から、正極格子合金中の
Sn濃度が0.25〜2.0wt%の範囲で増加すると
寿命も増加する傾向にある。比較例の電池G、H、Iお
よびJに関しては容量が急速に低下して寿命終了した。
これらの蓄電池を分解したところ正極板が上方向へ少な
くとも17mm以上伸びた結果、負極のストラップ部と
短絡していた。特に電池Hに至っては負極ストラップ部
を上方へ2mm変形させて19mmの伸びが見られた。
一方、本発明の電池B、CおよびDに関しては寿命特性
の低下がゆるやかであり、正極と負極との短絡は発生し
なかった。本発明の電池B、CおよびDに関しては正極
格子体の格子骨のねじれた部分が腐食して切断してい
た。この切断により正極の伸びが緩和されながら徐々に
容量低下したものと考えられる。なお、本発明の電池
B、CおよびDに関しては正極板の伸びは1.5〜2.
5mmであった。
【0022】正極格子合金中のSn濃度が0.25wt
%の電池A、Fに関してはいずれも正極格子体の伸びが
他の電池と比較して顕著であり、電池Fは正極板と負極
ストラップ部とが短絡していた。電池Aは正極板と負極
ストラップ部との短絡は発生していなかったもの電池
B、C、Dに比較して正極板の伸びが13mmと顕著で
あった。また、正極格子合金中のSn濃度が2.0wt
%を超えて2.5wt%とした電池E、Jに関してはい
ずれも寿命特性は顕著な低下が見られた。これらの正極
格子体はエキスパンド加工した時点で格子骨が交差する
結節部や格子骨自体が切れが発生し、集電体としての機
能を早期に失ったためと考えられる。よって、正極格子
体中のSn濃度は0.5〜2.0wt%の領域が適切で
ある。そして上記のSn濃度においてエキスパンド加工
時の骨切れと格子強度を考慮してCa濃度としては0.
03〜0.10wt%の範囲が適切である。
【0023】(実施例2)実施例1における電池Cおよ
び電池Hで用いた正極板と負極板を用いて表2に示す様
々な極板構成の電池について寿命の比較を行った。
【0024】
【表2】
【0025】電池Kは電池Cで用いた正極板・負極板を
用いた電池で正極板5枚、負極板6枚で実施例1と同様
の袋状セパレータで負極板を収納した構造である。電池
Lは電池Cと同様の正極板5枚・負極板5枚、袋状セパ
レータを用い、正極板を袋状セパレータに収納した構造
である。電池Mは電池Cと同様の正極板5枚・負極板4
枚、袋状セパレータを用い、負極板を袋状セパレータに
収納した構造とした。
【0026】電池Nは電池Hで用いた正極板・負極板を
用いた電池で正極板5枚、負極板6枚で実施例1と同様
の袋状セパレータで負極板を収納した構造である。電池
Pは電池Nと同様の正極板5枚・負極板5枚、袋状セパ
レータを用い、正極板を袋状セパレータに収納した構造
である。電池Qは電池Nと同様の正極板5枚・負極板4
枚、袋状セパレータを用い、負極板を袋状セパレータに
収納した構造とした。また、表2における電池Cおよび
Hは表1に示した実施例1における電池およびHに一致
するものである。これらの電池K、C、L、M、N、
H、P、Qについて実施例1と同様の軽負荷寿命試験を
行った。これらの結果を図3に示す。
【0027】図3に示した結果から本発明の構成の電池
C、L、Mはその他の電池に比較して寿命の劣化程度が
非常に緩やかであり、従来例あるいは比較例の電池H、
P、Qのような急激な容量低下は見られなかった。また
これら電池の分解調査の結果、従来例あるいは比較例の
電池H、P、Qについては正極板が17mm以上伸びで
負極ストラップ部と短絡に至っていた。特に電池Hにつ
いては負極ストラップ部を上方向に2mm変形させて伸
び量は19mmと最大であった。また、電槽壁に接する
正極端板が最も顕著な伸びを示していた。例えば電池Q
の正極端板の伸びは17mm以上であったのに対して極
板群の中央に位置する正極板の伸びは6.5mmであっ
た。
【0028】また、電池Hと電池Pとの比較において負
極板を袋状セパレータに収納した構成の方が正極板を袋
状セパレータに収納した構成に比較して正極端板の伸び
の程度が大きいことが確認できた。正極板の伸びが17
mmになった時点でいずれも正極板は負極ストラップ部
によって伸びが制限されるが電池Hは前記したように更
に2mm伸びて負極ストラップ部を上方へ変形させてい
たことから正極板、特に正極端板の伸びは負極板が袋状
セパレータに収納されることによって、正極端板が直接
電槽壁と接する場合に顕著であることがわかった。この
ような構成においても本発明の電池Cは正極板の伸びを
2.5mm程度に抑制して正極板と負極ストラップ部と
の短絡を抑制できることがわかる。
【0029】また、電槽壁に直接接する正極端板が多
く、短絡する危険度の高い構成、すなわち、電池Mのよ
うな構成においても正極板の伸びは2.5mmに留ま
り、本発明の効果が得られていることがわかる。また、
正極板枚数よりも負極板枚数が多い構成の電池K、Nに
ついてはいずれも正極板の伸びはそれぞれ電池C、Hに
比較して顕著ではなく、それぞれ、1.5mm、3.5
mmであって、いずれも正極板と負極ストラップ部の短
絡は見られなかった。
【0030】
【発明の効果】以上の結果から本発明の効果は、特に正
極端板の伸びが顕著に発生する群構成である、正極板枚
数が負極板枚数と同じか一枚少ない構成で、かつ、負極
板を袋状セパレータに収納した構成においても顕著に正
極端板の伸びを抑制して正極板と負極ストラップ部との
短絡とこれによる蓄電池容量の急激な低下を抑制するこ
とができることから、工業上、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なエキスパンド加工工程の一部を示す概
略図
【図2】実施例1における本実施例、従来例および比較
例の鉛蓄電池の寿命特性を示す図
【図3】実施例2における本実施例、従来例および比較
例の鉛蓄電池の寿命特性を示す図
【符号の説明】
1 凸状加工刃 2 円盤状カッター 3、3’ ロール 4、4’ 圧延シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/12 H01M 10/12 K Fターム(参考) 5H016 AA03 AA05 AA10 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07 BB09 CC02 EE01 EE05 HH01 5H017 AA01 AS02 AS10 BB06 BB07 BB08 BB12 BB14 CC05 EE01 EE02 EE09 EE10 HH01 5H021 CC00 CC02 CC18 EE04 5H028 AA05 BB01 BB03 BB04 BB05 BB06 CC01 CC07 CC08 CC11 EE01 EE05 EE08 HH01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とセパレータを備え、前
    記正極板は鉛合金の圧延シートにスリット形成と同時に
    シート面に対して上下方向に交互に伸張した後シート幅
    方向に展開伸張して形成したエキスパンド格子体を備え
    た鉛蓄電池において、前記鉛合金はSnを0.5wt%
    から2.0wt%を含有することを特徴とする鉛蓄電
    池。
  2. 【請求項2】 負極板の枚数は、正極板の枚数と同一も
    しくは1枚少ないことを特徴とする請求項1に記載の鉛
    蓄電池。
  3. 【請求項3】 せパレータは微孔性ポリエチレンセパレ
    ータを主体とする袋状セパレータであって、負極板が収
    納されていることを特徴とする請求項1もしくは請求項
    2に記載の鉛蓄電池。
  4. 【請求項4】 Pb−Sn−Ca合金の圧延シートに圧
    延シートの長手方向に沿って平行かつ千鳥状に複数のス
    リットを形成するとともに平行に隣接したスリットに囲
    まれた部分をシート面から交互に上下方向へ展開伸長し
    た後、シート幅方向に展開伸長して形成したエキスパン
    ド網目に鉛および鉛酸化物を主体とする混合粉体を水と
    希硫酸とで混練した活物質ペーストを充填し、熟成乾燥
    した正極板の複数枚と、この正極板の同枚数もしくは1
    枚少ない枚数の負極板を微孔性のポリエチレン樹脂シー
    トの袋状セパレータに収納し、これら正極板と負極板を
    収納した袋状セパレータを交互に積層して極板群を形成
    したことを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
JP11159071A 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池とその製造方法 Pending JP2000348732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159071A JP2000348732A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159071A JP2000348732A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348732A true JP2000348732A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15685593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159071A Pending JP2000348732A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260676A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用格子体の製造方法と、その製造方法により製造した蓄電池用格子体を用いる鉛蓄電池の製造方法
JP2002313349A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006059671A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260676A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用格子体の製造方法と、その製造方法により製造した蓄電池用格子体を用いる鉛蓄電池の製造方法
JP2002313349A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006059671A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP4599940B2 (ja) * 2004-08-20 2010-12-15 パナソニック株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230845B2 (ja) 鉛蓄電池用の極板群、鉛蓄電池、及び鉛蓄電池用の極板群の製造方法
JP2019029068A (ja) 鉛蓄電池
EP3203572B1 (en) Positive electrode plate for lead-acid battery, lead-acid battery and method of manufacturing positive electrode plate for lead-acid battery
JP2000348732A (ja) 鉛蓄電池とその製造方法
JP2000106190A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP4385441B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4239303B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4062817B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP4385557B2 (ja) 電池用エキスパンド格子体およびそれを用いた鉛蓄電池
JP2000340235A (ja) 鉛蓄電池
JP2002222654A (ja) 電池用集電体とそれを備えた電池および鉛蓄電池
JP2000357518A (ja) 鉛蓄電池用格子体およびその製造方法
JP4904632B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4834912B2 (ja) 蓄電池用格子体の製造方法と、その製造方法により製造した蓄電池用格子体を用いる鉛蓄電池の製造方法
JP4461697B2 (ja) 鉛蓄電池の正極格子体とそれを用いた鉛蓄電池
JP7331410B2 (ja) 液式鉛蓄電池用セパレータおよび液式鉛蓄電池
JP4876328B2 (ja) 蓄電池用極板格子製造装置
JP4203634B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4765154B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4423965B2 (ja) 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池
JP2000348735A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10154517A (ja) 側帯付き鉛蓄電池用エキスパンデッドメタル格子およびその製造方法
JPH1154129A (ja) 鉛蓄電池
JP2003187791A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805