JP2000348735A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JP2000348735A
JP2000348735A JP11159073A JP15907399A JP2000348735A JP 2000348735 A JP2000348735 A JP 2000348735A JP 11159073 A JP11159073 A JP 11159073A JP 15907399 A JP15907399 A JP 15907399A JP 2000348735 A JP2000348735 A JP 2000348735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
width
acid battery
grid
mesh portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006888B2 (ja
Inventor
傑 ▲高▼松
Takashi Takamatsu
Masato Ishiwatari
正人 石渡
Yoshihiro Murata
善博 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15907399A priority Critical patent/JP4006888B2/ja
Publication of JP2000348735A publication Critical patent/JP2000348735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006888B2 publication Critical patent/JP4006888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリー方式で製造されたエキスパンド格
子を用いることにより、生産性が向上し、かつ寿命特性
が低下しない鉛蓄電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 ロータリー方式でエキスパンド格子を製
造する場合、予備形成を行うため、これを平面に展開す
るときに網目部の骨にねじれが発生する。本発明の構成
によれば、骨が無理に伸張されることなく、格子体とし
ての強度を維持することができるとともに、鉛蓄電池の
容量を大きく保ち、寿命特性を長くすることができるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池、特にそ
の格子体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉛蓄電池の生産性向上を目的とし
て、その格子体の製造法として、鉛合金シートをエキス
パンド加工し、連続的にスリットを形成させるエキスパ
ンド加工が広く用いられるようになってきた。このエキ
スパンド加工法には、そのスリット形成方法によってレ
シプロ方式と、ロータリー方式に大別される。生産速度
の向上及び格子目の微細化を両立するためには、レシプ
ロ方式よりロータリー方式が有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロータリー方式による
エキスパンド加工法を用いて格子体を製造した場合、鉛
シートはまず互いに平行な複数条のスリットを千鳥状に
形成されると同時に、このスリットにより形成される線
状部が、鉛シートの表裏両方向に交互に凸状に塑性変形
される。このスリットが形成された鉛シートを展開する
ことにより網目部を形成する。しかし、スリットにより
形成される線状部が、鉛シートの表裏両方向に交互に凸
状に塑性変形され、これを展開して網目部とするため、
格子の骨部がねじれてしまい、結節部におけるクラック
の発生や応力腐食がおこりやすく、鉛蓄電池の寿命低下
の原因となっていた。
【0004】本発明は上記課題を解決するものであり、
ロータリー方式で製造されたエキスパンド格子を用いる
ことにより、生産性が向上し、かつ寿命特性が低下しな
い鉛蓄電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、互いに平行な複数条のスリットを断続的に
鉛シートの長手方向に沿って千鳥状になるよう形成する
とともに、互いに平行に隣接しあうスリットにより形成
される線条部を鉛合金シート面から表裏両方向に交互に
凸状に突出するよう塑性変形させた後、この鉛合金シー
トを展開することにより形成した網目部を格子体として
用いる鉛蓄電池の製造方法において、鉛シートに形成さ
れたスリット部の幅aと網目部として展開した幅bとの
関係を、bをaの4〜6倍にするものである。特に、鉛
合金シートとして錫を0.6〜2.0重量%含有するも
のを用いるとよい。
【0006】
【発明の実施の形態】ロータリー方式でエキスパンド格
子を製造する場合、スリットを形成すると同時に互いに
となり合う線状部を交互に表裏面へ凸状部を形成する、
いわゆる予備形成を行い、これを平面に展開するため網
目部の骨にねじれが発生するため、展開幅が大きすぎる
とねじれにより骨が大きく伸張しなければならず、ま
た、結節部にも無理な力がかかってしまう。しかし、本
発明の構成によれば、骨が無理に伸張されることなくし
たがって、格子体としての強度を維持することができ、
また、結節部にも無理な力がかかることなく、クラック
が入ることがない。
【0007】一方、展開幅が小さすぎると、極板にしめ
る骨の体積が、活物質がしめる体積と比較して、相対的
に大きくなるため、鉛蓄電池の容量を大きく保つととも
に、寿命特性を長くすることができるものである。
【0008】また、格子体の腐食量・強度については、
鉛合金シートの物性とも関係がある。格子体の耐腐食性
・機械的強度が向上することにより寿命特性が向上する
反面、反対に強度が増加することにより、製造工程にお
ける塑性変形によるクラックが生じ、錫を添加すること
による寿命向上効果が損なわれることがあった。よっ
て、鉛シート合金が錫を0.6〜2.0重量%含有する
場合であれば、ロータリ方式によるエキスパンド加工の
際のねじれと鉛合金自体の強度とがバランスすることに
より、鉛蓄電池の寿命特性向上効果を顕著に得ることが
できる。
【0009】
【実施例】(実施例1)Pb−0.06wt%Ca−
2.0wt%Snからなる鋳造板(15mm)をそれぞ
れ冷間圧延し、厚さ1.0mmとした合金シートを使用
した。これに、図1に示すごとくスリットを入れ予備形
成した。この合金シートを図2に示すごとく展開した。
図1におけるスリット形成部の幅(a)と展開した後の
網目部の幅(b)との比率を変化させることにより、表
1に示すような7種類の格子を製造した。これらのそれ
ぞれの格子において、網目部の結節部におけるクラック
発生率を顕微鏡で観察し、その結果も併せて表1に示
す。
【0010】
【表1】
【0011】表1に示した結果から、(網目部の幅)/
(スリット形成部の幅)の割合が6以下ならクラックの
発生を抑制できることが確認された。
【0012】次に、表1に示した格子に鉛粉を水及び希
硫酸で混練したペーストを充填し、熟成乾燥して正極板
とした。これら正極板を負極板およびセパレータと組み
合わせて自動車用の鉛蓄電池(55D23型)を作成し
た。これらの電池についてJIS規格(D5301)で
規定される軽負荷寿命試験を雰囲気温度75℃の気相中
で実施した。表2にその結果を示す。なお、寿命試験結
果は電池Aの寿命を100とした時の指数で表記した。
【0013】
【表2】
【0014】表2より、格子C、D、Eを用いた電池、
すなわち格子製造の際の網目部の幅がスリット形成部の
幅の4〜6倍になっている電池は、良好な寿命特性を示
していることがわかる。電池A,Bで寿命特性が悪いの
は、展開幅が切り込み幅に対して2〜3倍しかないため
に、極板中に占める格子体積が非常に大きくなり、活物
質を十分に充填できないことによるものと思われる。ま
た、電池F、Gに関しては、格子F、Gの結節部に発生
したクラックの影響が出ているものと思われる。
【0015】
【表3】
【0016】一方、上記と同様の試験を、錫添加量を変
化させた鉛合金シートを用い、展開幅を切り込み幅の4
倍、5倍で製造した格子を用いた電池で行った。その結
果を表3に示す。表3より錫濃度は0.6〜2.0wt
%が適当であることがわかった。電池H、Iでは、錫の
含有量が少なすぎるために格子腐食が起こり、電池P、
Qでは強度が強すぎるために、逆にクラック発生につな
がり、寿命の低下にいたったものと考えられる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、生産性に
優れたロータリー方式によるエキスパンド格子を製造す
るときに、スリット形成幅とこれを展開した後の網目状
部の幅との比率を4〜6とすることにより、鉛蓄電池と
しての寿命特性の低下を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な展開前の鉛シートの図
【図2】一般的な展開後のエキスパンド格子体の図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 善博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA01 BB07 BB14 CC05 DD01 EE02 HH01 HH03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛シートに互いに平行な複数条のスリッ
    トを千鳥状に形成すると同時に、前記スリットにより形
    成される線状部が表裏両方向に交互に凸状に塑性変形さ
    れ、このスリットが形成された鉛シートを展開すること
    により網目部を形成し、この網目部を格子体として用い
    る鉛蓄電池の製造法であって、前記鉛シートのスリット
    が形成された幅をaとし、展開後の前記網目部の幅をb
    とすると、bはaの4〜6倍としたことを特徴とする鉛
    蓄電池の製造法。
  2. 【請求項2】 鉛シートに用いられる鉛合金は、錫が
    0.6〜2.0重量%含有されたことを特徴とする請求
    項1記載の鉛蓄電池の製造法。
JP15907399A 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池の製造法 Expired - Lifetime JP4006888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15907399A JP4006888B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15907399A JP4006888B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348735A true JP2000348735A (ja) 2000-12-15
JP4006888B2 JP4006888B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15685638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15907399A Expired - Lifetime JP4006888B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007307A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用格子体の製造方法
JP2006140034A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
US8256075B2 (en) 2001-06-22 2012-09-04 Gs Yuasa International Ltd. Grid for a battery plate, method of producing the same, and battery using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007307A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池用格子体の製造方法
US8256075B2 (en) 2001-06-22 2012-09-04 Gs Yuasa International Ltd. Grid for a battery plate, method of producing the same, and battery using the same
US8256074B2 (en) 2001-06-22 2012-09-04 Gs Yuasa International Ltd. Grid for battery plate, method of producing the same, and battery using the same
JP2006140034A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP4691962B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-01 パナソニック株式会社 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006888B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186876A (ja) 鉛蓄電池用エキスパンド格子体
JP5230845B2 (ja) 鉛蓄電池用の極板群、鉛蓄電池、及び鉛蓄電池用の極板群の製造方法
JP4288730B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法および鉛蓄電池用格子の製造装置
KR19990062516A (ko) 축전지
JP2000348735A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4062817B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP4239303B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4686810B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3903592B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4834912B2 (ja) 蓄電池用格子体の製造方法と、その製造方法により製造した蓄電池用格子体を用いる鉛蓄電池の製造方法
JP4385557B2 (ja) 電池用エキスパンド格子体およびそれを用いた鉛蓄電池
JPH01204364A (ja) 鉛蓄電池用エキスパンド格子体及びその製造方法
JP4774297B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造方法および鉛蓄電池
JP2000340235A (ja) 鉛蓄電池
JP4876328B2 (ja) 蓄電池用極板格子製造装置
JP2002222654A (ja) 電池用集電体とそれを備えた電池および鉛蓄電池
JP4224756B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4203634B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2004186013A (ja) 電極集電体及びその製造方法とシール鉛蓄電池
JP2004146179A (ja) 鉛蓄電池
JP2000348732A (ja) 鉛蓄電池とその製造方法
JPH1154129A (ja) 鉛蓄電池
JP4894105B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH11339812A (ja) 鉛蓄電池
JP2002100365A (ja) 蓄電池用圧延鉛合金シートとそれを用いた鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4006888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term