JP4423965B2 - 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池 - Google Patents

自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4423965B2
JP4423965B2 JP2003427090A JP2003427090A JP4423965B2 JP 4423965 B2 JP4423965 B2 JP 4423965B2 JP 2003427090 A JP2003427090 A JP 2003427090A JP 2003427090 A JP2003427090 A JP 2003427090A JP 4423965 B2 JP4423965 B2 JP 4423965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bones
electrode plate
bone
longitudinal
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190687A (ja
Inventor
謙一 前田
敏 箕浦
伸和 田中
隆文 近藤
真輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2003427090A priority Critical patent/JP4423965B2/ja
Publication of JP2005190687A publication Critical patent/JP2005190687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423965B2 publication Critical patent/JP4423965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池に関するものである。
鉛蓄電池は鉛の一部が酸化された鉛粉と水と希硫酸を主成分とし、これに必要に応じて添加物を添加して、練合によって得られたペーストを鋳造格子や連続多孔体に塗着し、乾燥するペースト式極板が広く用いられている。この極板は、セパレータ(隔離板)と組み合わせ、極板群に構成され、電槽に組み込まれた後、希硫酸を加えて化成充電するか、化成充電後、電槽内に組み込むことによって電池の機能が与えられる。一般に鉛蓄電池の電池構造は、複数枚の正極板と負極板とを交互に組合わせた積層型と、帯状の極板を渦巻き型に捲回した捲回型に大別できる。捲回型は極板を薄くした場合に適していることから特に高率放電特性を重視する場合に用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−203591号公報
捲回型鉛蓄電池の主な用途のーつとして、自動車エンジンの始動がある。これは、大電流放電によりエンジン内にスパークを発生させるというものであるが、この放電時間が短いと、エンジンが始動しないと言う不具合が生じる。
本発明の目的は、エンジン始動性が高くかつ高出力な自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池は、正極板と負極板及びセパレータから成り、正極板及び負極板にはそれぞれ集電のための複数の耳部を同一方向に有し、かつ縦横に平行な複数の縦骨及び横骨を有する直交格子を用いている。
本発明においては、正極板または負極板に、
1≦(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)≦9
の関係を満たすように構成された直交格子が用いられている。
この場合、縦骨及び横骨のうち、横内骨同士の各断面積は等しく、かつ、縦内骨同士の各断面積は等しいことが好ましい。
本発明によれば、エンジン始動性が高く、高出力な自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の捲回型鉛蓄電池は、正極板と負極板及びセパレータから成り、正極板及び負極板にはそれぞれ集電のための複数の耳部を同一方向に有し、かつ縦横に平行な複数の縦骨及び横骨を有する直交格子を用いている。この直交格子は、
1≦(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)≦9
となっている。この場合、縦骨及び横骨のうち、横内骨同士の各断面積は等しく、かつ、縦内骨同士の各断面積は等しいことが好ましい。
このような捲回型鉛蓄電池によれば、エンジン始動性が高く、高出力な鉛蓄電池を提供することができる。
本発明の捲回型鉛蓄電池を、比較例と対比しながら実施例により説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
負極板は、鉛粉と、該鉛粉に対して13質量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%の水とを混練して負極活物質ペーストを作り、該ペースト90.0gを格子体からなる集電体に充填した。
正極板は、鉛粉と、該鉛粉に対して0.01質量%の硫酸ナトリウム及びカットファイバーを添加し、該鉛粉に対して13質量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、該鉛粉に対して12質量%の水とを混練して正極活物質ペーストを作製した。次に、この正極活物質ぺ一スト95.0gを直交格子体からなる集電体に充填した。
図1は、実験で用いた格子体1を示す。この格子体1は、縦135mm、横935mm、厚さ0.5mm、耳数10、枠骨幅3mmの打抜き格子体を用いた。この格子体1は、上下の横枠骨2と左右の縦枠骨3で囲まれた中に、縦内骨4と横内骨5とが直交する向きで接続され、一方の横枠骨2にその長手方向に所定間隔で耳部6を突設した構造になっている。
縦内骨4と横内骨5との内骨幅0.8mm、格子体重量一定(格子体重量:170±3g)とし、縦内骨4、横内骨5の本数を変化させることにより、
(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)
即ち
{縦骨の断面積の総和×(1/2)×(1/耳の数)}×(1/横骨の断面積の総和)の値を変化させた。
ここで、縦骨の断面積の総和とは、縦枠骨がある場合は、縦枠骨と縦内骨の断面積の総和であり、縦枠骨がない場合は、縦内骨の断面積の総和である。また、横骨の断面積の総和とは、横枠骨がある場合は、横枠骨と横内骨の断面積の総和であり、横枠骨がない場合は、横内骨の断面積の総和である。
比較例1については、
(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)=0.87
の格子体を、
比較例2については、
(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)=12.01
の格子体を、
実施例1,2,3については、
(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)=6.2、2.2、1の格子体を、それぞれ用いた。
比較例1の
(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)=0.87
は特開2002−203591号の実施例の格子体の値であり、これを従来品とした。
上記のように充填した負極板1枚及び正極板1枚をガラス繊維からなるセパレータを介して捲回し、温度50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後に温度25℃、湿度40%中に2時間放置し、1セル分の極板群とした。それを6セル、電槽内に配置し、電槽に電解液を注液して未化成捲回型鉛蓄電池を作製した。なお、電解液は比重1.225(20℃)の希硫酸である。その未化成捲回型鉛蓄電池を5.0Aで23時間化成し、本発明の捲回型鉛蓄電池を得た。
寒冷地における自動車エンジン始動性を評価する試験としてCCA(cold culunking ampere)試験方法が一般に用いられている。JISのCCA試験に基づき、評価を行った結果を、表1に示す。
Figure 0004423965
表より、実施例1,2,3は比較例1,2に比べ、CCA値が向上した。
図2は、実施例1,2,3と比較例1,2の(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)と100A電流が流れたときの3秒目電圧の関係を示す。
この図2より、実施例2の値が出力最大になっている。実施例2のとき、(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)の値は(格子縦の長さ)÷(格子横の長さ÷2÷耳の数)の値とほぽ等しく、この時最も抵抗が小さくなると考えられる。
実施例1,2,3では、6セルモノブロック構造を取り上げたが、他の構造でも同様の効果を得ることができる。 実施例1,2,3では、正極格子体を取り上げたが、負極格子体においても同様の効果を得ることができる。
本発明の捲回型鉛蓄電池で用いる格子体の一例の正面図である。 (縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)に対する1 00A放電したときの3秒目電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1 格子体
2 横枠骨
3 縦枠骨
4 縦内骨
5 横内骨
6 耳部

Claims (2)

  1. 正極板と負極板及びセパレータから成り、前記正極板及び前記負極板にはそれぞれ集電のための複数の耳部を同一方向に有し、かつ縦横に平行な複数の縦骨及び横骨を有する直交格子を用いた自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池において、
    前記正極板または負極板には、
    1≦(縦骨の断面積の総和÷2÷耳の数)÷(横骨の断面積の総和)≦9
    の関係を満たすように構成された直交格子が用いられていることを特徴とする自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池。
  2. 前記縦骨及び前記横骨のうち、横内骨同士の各断面積は等しく、かつ、縦内骨同士の各断面積は等しいことを特徴とする請求項1に記載の自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池。
JP2003427090A 2003-12-24 2003-12-24 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4423965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427090A JP4423965B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427090A JP4423965B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190687A JP2005190687A (ja) 2005-07-14
JP4423965B2 true JP4423965B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34786450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427090A Expired - Fee Related JP4423965B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423965B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190687A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726349B1 (ja) 鉛蓄電池
JP5016306B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2013073091A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2019029068A (ja) 鉛蓄電池
KR100307175B1 (ko) 축전지
JP2016042473A (ja) 鉛蓄電池用格子および鉛蓄電池
JP2008140645A (ja) 鉛蓄電池
JP4884748B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板
JPH08264202A (ja) 鉛蓄電池
JP4423965B2 (ja) 自動車エンジン始動用捲回型鉛蓄電池
JP2008071717A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JP7338140B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体、鉛蓄電池、および、鉛蓄電池用集電体の製造方法
JP2001185157A (ja) 鉛蓄電池
KR100329885B1 (ko) 축전지
JP5025317B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板
JP3637603B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7113037B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2003086178A (ja) 密閉型鉛蓄電池及び該製造方法
JP7285206B2 (ja) 電極性能の判定方法、鉛蓄電池及びその製造方法
JP7026753B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP4977926B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4765154B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0850896A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2024035653A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees